99. その他

2016.05.22

定例の知財系飲み会。最後の宴

13年間あまり,340回に渡って定例の知財系飲み会を開催してきたお店が閉店しました。

定例の知財系飲み会,麹町のお店が閉店。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/03/post-1fe3.html
2002年秋,定例の知財系飲み会はこうして始まった。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/05/2002-4a5c.html

最後の知財系飲み会は,5月11日(水)でした。

この知財系飲み会は,通常,午後7時にスタートします。といっても7時にいるのは私くらいで(しかもときどき遅れる),多くの人は仕事終えてもっと遅い時間に来ます。

しかしこの日はいつもと違いました。最後ということで私はちょっと早めに店に着いたのですが,6時半頃から人が集まり初め,7時の時点ですでに10人。その後も次々と人が来て,18人までは数えたのですが,あとは人が来るたびに話が盛り上がるし盛り上がった人たちは席を立って動くしで,たぶん23人くらいの人が来たのではないかと思います。

中には,お店がなくなってしまうことを知って,7~8年ぶり(あるいはもっと)に来てくれた人もいて,懐かしすぎてもう大変でした。

このお店ではいろんなことがありました。

2003年には,日本知財学会 第1回年次学術研究発表会の非公式慰労会を開催しました。私は学会の会員ではないのですが,学術研究発表会の運営の中心となった人や運営に関わった人の一部が定例の知財系飲み会に出入りしていたこともあり,定例の知財系飲み会の拡大版として,非公式慰労会を行いました。数十人が集まり,大いに盛り上がりました。

悲しいこともありました。ときどき参加して一緒に飲んでいた仲間が突然亡くなりました。店を借り切り,お別れの会を開催しました。

墓参り
http://cytech.way-nifty.com/blog/2005/06/post_f410.html

340回もやっていると,いろんなことが起こります。酔っ払って店を出て戻ってこなくなった人をみんなで探しに行ったりとか,酔っ払っていきなり全員分の飲み代をカードで払って帰ってしまった人がいたりとか,資格試験に合格した人をみんなでお祝いしたりとか,独立開業をお祝いして全員で乾杯したりとか。いろんなことがありました。

そんなお店ともお別れです。とても残念ですが仕方がありません。

長い間,本当にありがとうございました。

波と里。定例の知財系飲み会

| | トラックバック (0)

2016.05.10

2002年秋,定例の知財系飲み会はこうして始まった。

隔週で開催してきた定例の知財系飲み会,いよいよ最後になりました。現在のお店での開催は,5月11日(水)が最後です。

定例の知財系飲み会,麹町のお店が閉店。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/03/post-1fe3.html

この定例の知財系飲み会がスタートしたのは2002年秋です。

2002年10月,私は「知的財産会計入門」というセミナーを受講しました。セミナーの会場は,当時麹町にあった知的財産研究所です。

会場に行くと,偶然友人がいました。午後7時にセミナーが終わり,2人で知的財産研究所を出ると,向かいに居酒屋の提灯が見えました。ちょっと飲んでいこう,ということになりました。

ちょっと飲んでいこう,のはずだったのですが,やたらと盛り上がって,結局午前2時だったか3時だったか,それぞれタクシーで帰りました。

受講した「知的財産会計入門」は,隔週水曜日の全5回コースでした。2週間後の水曜日,2回目のセミナーが終わって外に出ると,そこには見慣れた提灯がありました。その日もそれぞれタクシーで帰りました。

そしてさらに2週間後の水曜日,3回目のセミナーが終わって外に出ると,そこには見慣れた提灯がありました。結局全5回,盛り上がってしまいました。

そして5回目の夜…
「今日でセミナー終わったね」
「終わったね」
「セミナーもよかったけど,この飲み会楽しかったね」
「楽しかったね」
「いろんな話ができるこういうのいいよね」
「いいよね」
「セミナーは終わったけど,飲み会だけ続けてみる?」
「いいね,やろう!」

ということで2週間後の水曜日,セミナーはもう無いのに,セミナーの終了時刻だった午後7時に見慣れた提灯の居酒屋に集まり,盛り上がりました。そしてさらに2週間後の水曜日,そのまたさらに2週間後の水曜日…。隔週水曜日午後7時スタートの飲み会は,こうして始まりました。

そのうち,2人はそれぞれ知り合いを連れてくるようになりました。そしてその知り合いが別の知り合いを連れきて,その知り合いの知り合いがまた別の知り合いを連れてきて…。リアルSNS みたいな感じで,いろんな人が参加するようになり,つながっていきました。

こんな感じで,今日まで13年あまり続いてきました。最終回の5月11日(水)は340回目です。これまで参加した人は何人だろう? 数えておけばよかったな。

見慣れた提灯の居酒屋は,今月閉店してしまいます。このお店での知財系飲み会は,終わってしまいます。

閉店後の知財系飲み会の開催については未定です。一時休止する可能性が高いです。

以前,お店が事情により数ヶ月間休業したことがありました。このときは,近くの別の店やパテントサロンのオフィス,私の自宅などを使って継続したのですが,今回はいくつかの理由でちょっと難しそうです。

いずれにしても,この自由で気軽な緩い定例の知財系飲み会は,何らかの形で再開します。またみんなで楽しみましょう!

| | トラックバック (0)

2016.03.28

定例の知財系飲み会,麹町のお店が閉店。

パテントサロンでは,年に数回,知財系オフ会を開催しています。パテントサロン上で告知し,参加の申し込みをした人に参加していただいています。

この知財系オフ会とは別に,もう少しプライベートに近い形で,定例の知財系飲み会を開催しています。2週間に1度,東京麹町の居酒屋で開催しています。2002年の秋にスタートし,先週の会が336回目でした。

参加人数は,3~10数名程度のことが多いですが,たまに20名を超えることもあります。参加の申し込みが不要な会であり,毎回,誰が参加するか,何人参加するかは,主催者の私を含め誰にもわかりません。決まっているのは,開催の日時と場所と私がそこにいる,ということだけです。19時から24時頃までやっていて,何時に来て何時に帰ってもかまいません。都合がついて気が向いたときにふらっと立ち寄ることができる自由で気軽な緩い飲み会です。

参加者は,知財に関する仕事をしている人がほとんどですが,そうでない人もいます。参加条件はありません。一度参加した人が知り合いを連れてきてその知り合いがまた別の知り合いを連れてきて,という形でいろんな人が来ています。

頻繁に来られる常連さんもいれば,数ヶ月に1度程度の方,毎年必ず年末に1度来られる方,数年に1度来られる方など,さまざまです。

東京近郊の方が多いですが,出張で東京に来た方がついで寄ってくれることもよくあります。大阪,新潟,名古屋など日本各地のほか,米国や欧州,中国,韓国,インドなどから来た方が参加しています。

毎回,知財に限らず様々な話題で大いに盛り上がります。盛り上がりすぎて,終電を逃してタクシーで帰ることになってしまったり,新幹線に遅れて急きょホテルを探して泊まることになってしまった人もいます。

このような飲み会が13年以上も続いている最も大きな理由は,自由で気軽な緩い飲み会であるという点です。参加の申し込みが不要なので,都合がついて気が向いたときにふらっと立ち寄ることができます。これが重要です。

そしてこの自由で気軽な緩い飲み会を実現できた最も大きな要因が,お店です。毎回何人参加するかわからない状態で予約を受け付けてくれるこのお店があるからこそ,自由で気軽な緩い飲み会を継続的に開催することができています。このお店には,いくら感謝しても感謝しきれません。

さて,そんなとてもありがたく非常に重要なこのお店が,今年の5月に閉店することになりました。諸事情により,現在の場所を立ち退かなくてはならなくなったためです。新たな場所を探して再オープンする方向ではあるそうですが,いまのところ目処は立っていません。

このお店が閉店しても,何らかの形で定例の知財系飲み会を継続したいと考えており,現在その可能性を探っていますが,こちらも目処は立っていません。

自分でお店を持ってしまうのがいいのですが,いまのところ現実的ではありません。ちなみに,知財に関心がある人が気軽に立ち寄れるお店,あるいは何らかのスペースを持つことには以前から興味があり,そのために弊社の定款に飲食業を入れていたり,そもそもパテントサロンの「サロン」はそういう意味であったりします。そこには知財系の本が並んでいて,ネットが使える環境もあり,ときには知財系のセミナーをやったり,知財系データベースやソフトウエアのデモをやったり,知財系書籍の著者を呼んでプチ講演会や握手会?をやったり,求人説明会をやったり。そんな場所を作ることができるとおもしろいと考えていますが,すぐには実現できません。

ということで,定例の知財系飲み会については,お店が再オープンするまで一時休止する可能性も考えながら,引き続き継続する手段を探していきます。

なお,この定例の知財系飲み会については,上述したとおり知り合いが知り合いを連れてくる口コミ方式を採用しているので,年に数回開催しているパテントサロンの知財系オフ会と違い,これまでパテントサロン上では紹介していませんでした。しかし今回,いつものお店が閉店することになり,このお店にはパテントサロンの読者の方もたくさん来ていただいているので,紹介することにしました。

| | トラックバック (0)

2011.03.25

東北関東大震災義援金 知財系募金活動ご協力のお願い

4月9日に知財系オフ会を開催いたします。

【参加者募集】知財系オフ会@東京 2011年春 for Japan
http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/03/2011-for-japa-1.html

このオフ会の開催に合わせて,募金活動を行うことにいたしました。具体的な活動の内容は,以下の通りです。

(1)オフ会会場での募金活動
(2)銀行振込による募金活動
(3)その他

オフ会会場での募金活動とは,オフ会会場に募金箱を設置し,そこで寄付を募ります。

銀行振込による募金活動は,オフ会に参加されない方などにご利用いただくための方法で,弊社銀行口座に寄付金を振り込んでいただく方法です。

その他,何かの会合などでお会いしたときに直接寄付金を手渡していただいてもかまいません。

募金活動の期間は,とりあえず,本日よりオフ会開催日である4月9日(土)までといたします。

寄付していただいたお金は,「知財系有志一同」名義で,全額日本赤十字社に送金します。

【日本赤十字社】寄付・献血・ボランティア|東北関東大震災義援金
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00002074.html


なお,この募金活動にご協力いただきました場合,希望される方につきましては,氏名などをパテントサロン内のページに掲載し,公開させていただきます。このページへのリンクをトップページに掲載いたします。

東北関東大震災義援金 知財系募金活動 ご協力者一覧
http://www.patentsalon.com/info/201103_earthquake/


この知財系募金活動にご協力いただける場合,以下の方法で寄付をお願いいたします。

(1)オフ会会場での寄付:オフ会会場で寄付を募ります。ご協力者一覧への掲載を希望される場合は,オフ会会場でその内容をお伺いいたします。

(2)銀行振込による寄付:下記口座にお振り込みください(ちなみに「サイテックシステム有限会社」とは弊社の社名でございます。知名度が非常に低いので念のため)。振込手数料はご負担いただきますようお願いいたします。お振り込みいただきましたら,下記「東北関東大震災義援金 知財系募金活動 振込連絡票」にご記入ください。その際,ご協力者一覧への掲載を希望される方は,掲載内容をご記入ください。掲載する項目は任意です。寄付額を記入しない等も可能です。

三菱東京UFJ銀行 表参道支店(普)0029438
サイテックシステム有限会社
東北関東大震災義援金 知財系募金活動 振込連絡票

(3)その他:ご協力者一覧への掲載を希望される場合は,その内容をお伺いいたします。

なお,この知財系募金活動に対して寄付いただいた場合,受領証等は発行されません。寄付金控除,損金扱いにもなりません。これらを希望される場合は,この知財系募金活動ではなく,直接,日本赤十字社に送金する方法などをおすすめいたします。


募金活動や寄付は,1人で行うよりもみんなで行う方がより強い参加意識が働く様に感じています。みんなで協力し,みんなで行動して,より早い復興を実現しましょう。
 

| | トラックバック (0)

2009.06.25

★募金のお願い★ まおちゃんを救う会

知財系オフ会で以前お会いした弁理士の方からメールをいただきました。告知の依頼です。

わたしの友人の知り合いのお子さんが重い心臓の病気のため、アメリカで心臓移植の手術をしなければならないそうです。

そのための費用が高額であり、現在、募金を多くの方にお願いしている最中です。

※関連リンク
 ご協力お願いします
 http://blog.livedoor.jp/yukuyu689/archives/51945220.html
 まおちゃんを救う会(PC版サイト)
 http://www7.plala.or.jp/maochanV/
 まおちゃんを救う会(携帯版サイト)
 http://www7.plala.or.jp/maochanV/m/

サイトにアクセスして賛同された方は,ぜひ募金をお願いします。私も先ほど振り込みました。


2005年2月,このブログで同様の募金をお願いしたことがあります。

お願いします。あみちゃんを救いたいのです。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2005/02/post_1.html

このときは,本当に多くのみなさんにご協力をいただきました。ありがとうございます。あみちゃんを知っているわけでもないのに,パテントサロンの読者だからという理由で募金していただいた方もたくさんいらっしゃいます。本当に感謝です。街頭募金をしている場所までわざわざ来ていただいた方も何人もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。いま思い出すだけでかなり感動してます(社員に顔を見られるのが恥ずかしい)。関連記事の一覧はこちら→ http://cytech.way-nifty.com/blog/04/

あれからもう何年も経つのに,いまだにオフ会やイベントなどで,かなり頻繁に「あみちゃんよかったね」という話をいただきます。本当にありがとうございます。イベントで初めて会った人とあみちゃんの話をしながら大勢の人の前で2人で泣きそうになったこともありました(ああ恥ずかしい)。

また,「あみちゃんのサイトの最新情報(http://ami.heart.mepage.jp/new.htm)が1年ほど前から更新されていないけれど様子はどうですか?」というコメントをときどきいただきます。気にかけていただきありがとうございます。私もサイトに書かれている情報しか知らないのですが,新しい情報を知る機会がありましたら,またお知らせさせていただきます。


さあ今度はまおちゃんです。みなさんのご協力をお願いいたします。


【21:31 追記】
※関連ニュース

| | トラックバック (0)

2009.05.19

私はこうやってインフルエンザに勝ちました。

いよいよ今週末は弁理士試験ですね。受験されるみなさま,がんばってください。

それにしても,よりによってこんな時期にインフルエンザ騒動。嫌ですね。ちょっとバタバタしてしまいますが,振り回されることなく,しっかり試験に臨んでください。心より強く応援しています。


ほんの少しでも参考になるかもしれないと思い,私が過去に経験したインフルエンザとの戦いについて紹介します。

私は,インフルエンザの予防接種を,いままで一度も受けたことがありません。子供の頃から受けていないのですが,なぜ受けなくなったのかはよく分かりません。別に受けてはいけない体質だとかいうわけではなく,ただ痛いから嫌だったとか,クラスのみんなが受ける中で1人だけ受けないとかっこいいと思ったとか(なんじゃそりゃ),たぶんその程度の理由です。

別に私は風邪もひかない特別健康な身体というわけではありません。普通に風邪ひいたり熱が出たりします。なのですが,運がよかったのか,これまでインフルエンザにかかることはありませんでした。

そうやって40年ほど問題なく生きてきたのですが,2005年,最大の危機が訪れました。一緒に住んでいる家族がインフルエンザにかかってしまったのです。もちろん私はこの年も予防接種は受けていません。さてどうしよう?

いつもの通りネットで調べて,可能な限り対策を考えました。まず,手洗いとうがい。手は手のひらだけではなく肘のあたりまでしっかり石けんで洗いました。うがいはもちろんうがい薬を使います。のどの奥の奥までしっかりうがいします。

あとは体力。とにかくたくさん食べて,たくさん寝ました。緊急時だから太ってもOKと勝手に決め,しっかり栄養補給をしました(そして実際にちゃんと太った)。睡眠も可能な限り多くとりました。最低8時間,10時間くらい寝た日もあります。

マスクをするのは嫌いだったので,結局一度もしませんでした。

こんな生活を数日間続けました。そうしているうちに感染した家族は回復。私は感染しませんでした。勝ったのです。完璧な勝利です。やったー。

しかし,私の完璧な勝利で幕を閉じたかに見えたインフルエンザとの戦い,実はこれで終わりではありませんでした。

翌年の2006年,なんと同じ家族がまたもやインフルエンザにかかってしまったのです(なんで予防接種受けなかったの?)。さあ,第2戦の開幕です。

対策は2005年と同じ。今回もしっかり実行しました。そしてその結果,同じように勝利することができました(そして同じように太った)。

この話は事実ですが,対策をとらなかったときとの比較実験をしたわけではないので,この対策でインフルエンザにかからないといえるわけではありません(2回チャンスがあったのだから比較実験やろうと思えばできたのか。残念)。個人差もあると思います。一例として紹介しました(このブログ読んでマスクしなかったらインフルエンザにかかってしまった,どうしてくれるんだ,なんて言ってこないように)。


ところで,インフルエンザのような病気で大切なのが,職場の対応だと思います。

受験生にとっては,どんなことでも心配事につながりやすいと思います。特に今回は「新型」なので分かっていないことが多く不安になりやすい。個人的には,いまの国や自治体などの対応には,一部過剰ではないかと感じることもありますが,受験生にとっては小さなことでも気になります。また,毒性が弱いといっても感染してしまえば試験に影響したり,最悪受験できなくなってしまいます。

こんな中,もし受験生が会社を休みたいとか,自宅で仕事したいなどと言ってきたら,上司や事務所の経営者は,ぜひ考慮してあげて欲しいと思います。こんなことは私がとやかく言う筋合いのものではないし言う資格もないのですが,今年は「新型」ということで,いつもよりもう少し考慮してあげられたらと思っています。

ちなみに弊社では,私がインフルエンザに感染しないように戦っていたときは,私は完全に自宅勤務にして出社しませんでした。

このとき以外でも,弊社では,風邪をうつしてしまいそうなときなどには,わりと簡単に自宅勤務に切り替えます。また,私が風邪をひいていて,でもどうしても事務所で仕事をしたいときに,社員に自宅勤務に切り替えてもらったこともあります。

ちょっとした風邪をひいただけですぐにこうするわけではありませんが,たとえば,社員が近々プライベートで大切なイベントを控えているとか,社員の家族が大切な試験を受けるとか,そういったことがある場合には,融通をきかせるようにしています。

業務の内容によって,できることとできないことがありますが(弊社の場合は特に自宅勤務がやりやすい),今年はちょっと特別なので,ちょっと多めに受験生のことを考えていただけたらと思います。


いずれにしても受験生のみなさん,がんばってください。
 
 

| | トラックバック (0)

2009.04.05

お花見2009

今年も花見をしました。先週末は代々木公園で,この週末は横浜で。パテントサロンの編集部がある南青山でもきれいに咲いていました。

Sakura 2009
http://www.flickr.com/photos/cytech/sets/72157616279501965/

花見のような1年に1度のイベントでは,去年の今頃はどうだったかとか,この1年何があったかとか,そんなことを考えます。年賀状を書くときもそう。

さて,来年の花見の頃はいったいどうなっているでしょうか? 楽しみです。

| | トラックバック (0)

2008.12.01

一瞬一瞬を悔いのないように生きているか?

この様な状況になると誰もが同じように考えるのだろうと思いますが。

知財系オフ会@ワシントンD.C.開催のため渡米している間に,身内が1人亡くなりました。交通事故で突然亡くなりました。

オフ会当日の朝,DCのホテルでいつものようにサイトを更新しようとパソコンを立ち上げると,すぐにGoogleトーク経由でメッセージが届きました。

「メール見た?」

「今から読む」と返事してメールを開くと,身内が交通事故に遭ったとの内容。状況はかなり悪いらしい。すぐにGmailのビデオチャットを立ち上げ,詳しい内容を聞いた。

道路を横断中に車に轢かれたらしい。頭蓋骨は陥没し,足も損傷。意識はなくかなり厳しいとのこと。私が「いや,それでも奇跡的に回復して…」と言っていると画面の向こうで相手のケータイが鳴った。亡くなったことを告げる電話だった。

私は予定を変更して次の日の朝の便で日本に戻った(当初,オフ会の後,数日間DCに滞在する予定だった)。告別式には間に合い,お別れをすることができた。

新聞社サイトに載った記事によると,事故の現場は見通しの良い緩やかなカーブ。運転していたのは70代の女性だった。

亡くなった身内は高齢だったが元気な人だった。健康に対して非常に関心が高く,自らいろいろ調べ,日々体にいいものだけを適量食べ,適量の運動をしていた。100才まで生きることを目標にしていた。しかしこれらの努力は交通事故に対して全く無力だった。

私は年に1回会うくらいの関係だったのだが,最近私たち家族に会いたがっていたようで,そんな内容の電話を何度かもらっていた。しかし,11月には特許・情報フェアへの出展と知財系オフ会@DCがある。すぐに行くのはちょっと難しそうだから,それらが終わって日本に戻ったら会いに行こうと話していた。ほんとあとほんの少しだった。くやしい。

今回の身内の死は,「いつ突然何が起こるか分からない。だから,一瞬一瞬を悔いのないように過ごしていくことが大切だ。おまえはそうしているか?」と,私を問いただす。

もちろん,やらなければならないことややりたいこと全てを一度にこなすことはできない。しかし,悔いがない程度までやっているか? 特許・情報フェアや知財系オフ会などイベントが続いていたとはいえ,車でたった2~3時間の距離を会いに行くことが本当にできなかったのか?

そしてもうひとつ。自分自身についてもいつ何が起こるか分からない。今日の帰りに車に轢かれることだってあるわけだ。そのとき,家族は? 仕事は?。パテントサロンの更新はどうするのか? みんなが集まっているipippiはどうするのか?

もちろん何か起こったときのことを考えていないわけではない。保険には入っているし,仕事について遺言的な指示書を作ったこともある。しかし,現状で十分だろうか?

この数日間,こんなことが頭を巡っていました。

安らかに眠ってください。

| | トラックバック (0)

2008.11.04

すすきと紅葉

このところ,特許・情報フェア&コンファレンスの準備や,東京とDCで開催する知財系オフ会の準備などで,それなりに立て込んできてます。ゆとりが少なくなってきました。ちょっと厳しいかも。ということで,現実逃避 リフレッシュするために,サクッと出かけてきました。


まず,先月行ってきたのは,箱根の仙石原。すすきすごかったです。ここ,何度見ても感動しますね。とてもきれいでした。ほんと黄金でした。

すすき@仙石原,箱根

関連写真はこちら


そして先週末は,奈良でちょっと早めの紅葉を見ました。目的は紅葉ではなく絵画だったのですが,建物のまわりが庭園になっていて,この庭園がとてもいい感じでした。風も気持ちよかったです。

紅葉@万葉文化館,奈良

関連写真はこちら


どちらもとてもいい気持ちにさせてもらいました。いまさらですが,自然に触れることは大切ですね。もっと意識して出かけたいと思います。

さっ,仕事しよ。

| | トラックバック (0)

2008.07.21

2028年,寿司屋に行きます

知財の仕事では,時間の単位が比較的長いものがたくさんありますね。出願公開まで1年半,審査請求可能期間が3年間,権利期間が20年間など,「年」単位のものがいくつもあります。

私はメーカーの知財部門に9年間在籍しました。そこでは特許実務を担当していました。その頃は審査請求可能期間が7年間だったこともあり,国内特許出願で,自分が出願を担当し,審査請求,中間も手がけ,権利化まで見届けたという案件は,とても少なかったです。手がけた中間の多くは,若かりし上司が出願を担当したものでした。


ところで,普段の生活では,例えば20年という長い時間を意識したり,目にすることはあまりありません。子供の将来を考えたり老後の計画を練るときくらいでしょう。

そんな中,オフィスの近くを散歩しているときに,「20年後」という文字に目がとまりました。


20年後


20年後のことを語りながらも,皆様のことを気遣っているところが心憎い。
20年後,再開したらこの写真を持って行ってみることにします。
 

| | トラックバック (0)

2008.06.11

九天社が営業を停止

昨日,事務所の近くの青山ブックセンターで,ウィキペディアに関する本を買いました。

ウィキペディアで何が起こっているのか
―変わり始めるソーシャルメディア信仰

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861672325/

前に書きましたが,私は以前からCGMサイトに関心があり,知財版Wikipediaの可能性を考えたりしているので,Wikipediaに関する情報はそれなりにウォッチしています。

この本は,ウィキペディア内で起こった問題について具体的に書かれていたりなど,これまでよくあったウィキペディアを絶賛する本や記事とはちょっと違います。参考になりそうな点が多かったので買いました。


そして事務所に戻って普通に仕事をしていると,tumblrやtwitter経由で九天社倒産の情報が入ってきました。ほんとか? 九天社は,上の本を出版している会社です。早速九天社のページにアクセスしてみました。

九天社 : ウィキペディアで何が起こっているのか 変わり始めるソーシャルメディア信仰
http://www.9-ten.com/bookdata/2323.php

九天社は2008年06月10日に営業を停止しました。
ほんとだ。私がもう少し早くこの本を買っていれば倒産しなくてもすんだかも知れないのに(そんなことはない)。九天社は「グーグル八分とは何か」なども出しています。

ということで,今後,九天社の本が手に入りにくくなるかも知れません。必要な本は早めに手に入れた方がよいと思います。知財系では,コンテンツビジネスや知財信託(コンテンツ系),Winny関連の本が何冊かあったと思います(他にもあるかも)。

私も早速アマゾンに発注しました。今回も,tumblrやtwitterのおかげで,素早く情報を知ることができました。

| | トラックバック (1)

2008.06.01

【6/2追記】上に立った人への尊敬の気持ちに共感した話

栗原潔のテクノロジー時評Ver2を読みながら,泣きそうになってしまいました。

人の上に立つとはこういうことかと思った話
http://blogs.itmedia.co.jp/kurikiyo/2008/05/post-584e.html

強く感銘を受けた理由は,自分の体験とダブったからです。1999年に株式会社リコーの知財部を辞めて独立したときに,同じような体験をしました。

通夜,告別式に参列
http://cytech.way-nifty.com/blog/2005/12/post_b577.html

松村貞夫氏に対しては,もちろん感謝しているのですが,それよりも尊敬とか人の大きさとか,そういった気持ちの方が圧倒的に大きいです。

栗原氏の記事で引用されているページ(http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_cd1a.html)にこんな記述があります。

この話をしてくれたいとうさんは、目に明らかに尊敬の色を浮かべて、内田勝氏を「講談社最後の伝説の編集者だ」と言っていました。
ほんと尊敬です。

こういう体験をしたからこそ,自分もいつかそのような人間になりたいと思ってはいますが,まずは,この体験,尊敬の気持ちを,大切にしていきたいと思います。

【6/2追記】
いとうせいこう氏ご本人がブログでこのことについて書かれています(http://ameblo.jp/seikoito/entry-10102261580.html)。事実は上で紹介した記事とは若干異なるようで,栗原氏の記事,たけくまメモにもそれそれ訂正・追記が入っています。いとう氏は「事実はより面白い方向に違う」と書かれています。私が共感した「尊敬」という点では,「事実はより上位の方向に違う」と感じました。「さあ、行きなさい」か... また泣きそうになってしまいました。

| | トラックバック (0)

2008.04.21

ロゴとエコとドコモ

先週の金曜日,NTTドコモがロゴを変更するというニュースが流れました。

このニュースを読んで最初に思ったのが,ドコモの商標担当者は大変だっただろうなぁ,ということです。社名変更ほどではないにしろ,関連する仕事はいろいろ考えられます。しかもそれらを秘密裏に行わなければならなかったわけで,さぞ大変だったことでしょう。お疲れさまです(担当された方を知っているわけではありませんが)。

次に頭に浮かんだのが資源に関することです。これから,ロゴがついているもの全てについて新ロゴのものに取り替えていくわけですが,それに伴って非常に多くのものが破棄されるのだろうなぁ,と思いました。

会社で使っている各種書類,封筒,名刺,看板。そして,全国各地にあるドコモショップの看板やディスプレイ,パンフレット,契約書,販促材。さらに,街中に数多のごとく存在するケータイショップや家電量販店などで使われているディスプレイやポップ広告。

その総量は莫大なものになると思われ,これらが交換・破棄されることを想像するとぞっとします(封筒や名刺等についてはロゴ切り替え後も無くなるまで可能な限り旧ロゴのものも使われると思いますが)。

そこで勝手な妄想なのですが,この資源の問題に対し,ドコモが何か粋なことをやってくれないかなぁ,と考えています。例えば,ドコモショップのみならず,全国各地のケータイショップや家電量販店などから,旧ロゴがついたありとあらゆるものを対象に,ドコモがまとめて回収または買い取ってリサイクルするとか,ドコモショップの旧ロゴ看板は全てエコバッグにして配るとか,などです(急によい具体例を思いつくのは難しい)。

もし仮にドコモがこの様な活動を行った場合,その効果は今回のロゴ変更だけにとどまりません。日本有数の大企業であるドコモがこの様な活動を行うと,他の企業がロゴや社名を変更する際,同じようなことを考える可能性が出てきます。大企業が社会に及ぼす影響は大きく,ドコモのような大企業が動くことは大きな意味があると思います。

日本有数の大企業ドコモに期待しています。

※関連ニュース

※ニュースリリース

| | トラックバック (0)

2008.03.30

通夜

日曜日の夜,通夜に参加した。

亡くなったのは,株式会社リコーの知財部で働いていたときの先輩である。

彼は語学が得意で,外国出願等ではいろいろとお世話になった。

とても優しく穏やかな人だった。私がリコーを退職して独立したときには,励ましのカードを送ってくれた。必勝祈願のだるまの絵が描いてあるカードだった。

その後,彼もリコーを退職し,別の企業の知財部に転職した。そこでも海外関連の仕事を多くやっていたらしい。海外出張も多かったと聞いた。

通夜の会場には,国内の特許事務所だけではなく,米国や中国の特許事務所・法律事務所などからも,多くの供花が届いていた。

会場で数年ぶりに再会した人たちと,お互い身体を大切にしようと声を掛け合った。

享年49才。若い。とても悲しい。

| | トラックバック (0)

2008.02.22

人間ドック

人間ドックを受けてきました。

もう40才も過ぎたことだし,このあたりで一度詳しく検査しておこうということで,今回は,通常の検査加え,脳ドックと心臓・血管ドックをオプションでつけてみました。

脳ドックでは頭部CTやMRIなどを,心臓・血管ドックでは,心エコー,負荷心電図,頸部MRI,ホルター心電図などをとりました。ホルダー心電図は,身体にセンサーを取り付けて24時間測定します。検査日にセンサーを取り付けて帰宅し,翌日,センサーを取り外しに行きました。

今まで受けてきた人間ドックでは無かったのですが,今回は,検査日当日に暫定的な結果を説明してくれました(正式な結果は3週間後に郵送で届く)。撮影したばかりのレントゲンやMRIの画像の他,血液検査の結果などもすでに出ていて,医師がひとつひとつ説明してくれました。結果は早く知りたいので,これはよかったです。

で,結果ですが,体重が標準より多く(ここ数年でかなり太った),コレステロール値が多少高いことを除けば,全く問題ないとのことでした。脳も心臓も全く問題ありませんでした。

よかった。日々かなり不規則な生活をしているし,毎日座りっぱなしでほとんど運動していなかったので,絶対に何か出ると思っていました。本当によかった。

さあこれで安心してしっかり仕事ができます(そしてダイエットを始めよう)。

| | トラックバック (0)

2007.11.11

久しぶりに風邪

数年ぶりに風邪をひいてしまいました。
原因はたぶん睡眠不足です。

先週,特許・情報フェアに出展しました。搬入日を含めて4日間,昼間は会場の科学技術館に通いました。普段昼間にやっている仕事は,夜やることになりました。

加えて,先週,弁理士試験の合格発表がありました(最終合格されたみなさま,本当におめでとうございます)。合格発表日にあわせて,求人広告の掲載や内容の修正を希望されたお客様が多かったため,普段よりも仕事量が多少増えました。

さらに,定期的に開催している知財人が多く集まるプライベートな飲み会(今回が130回目)が,フェア初日に重なりました。

仕事が立て込んできたときには,スタッフと分担して対応するのが正しいと思うのですが,フェアへの出展は読者の方と直接話をするためにやっていることだし,パテントサロンの編集は人には任せられないし,他のことも手放したくない。欲張って全部やってしまったために,睡眠不足状態になってしまいました。

フェア終了後,スタッフ全員で打ち上げをやったのですが(ちょっと贅沢してふぐを食べた),その頃からちょっと風邪っぽくなりました(まさか普段食べないふぐなんか食べたことが原因では...)。

ということで,この週末は,おとなしく布団に入っています。月曜日には復活していることでしょう。

フェア会場でお会いした方々から,メールや,ipippi,mixiでのメッセージをたくさんいただいているのですが,こんな事情でまだ返事を出せていません。すみません。月曜日には返信します。

これから年末にかけて,何かとあわただしくなっていきます。風邪などひかないように,注意しながら仕事しましょう。

| | トラックバック (0)

2007.10.14

教会で結婚式

Image2

友人の結婚式に参加しました。場所は,2人が洗礼を受けたカトリック目黒教会。

式の後,披露宴,二次会と参加しました。最初から最後まで,新婦の笑顔が印象的な日でした。結婚式のときからこれほどニコニコしていた新婦を見たのは初めてです。幸せが顔からはみ出ていました。

浩太君,由梨さん,おめでとう。あなたたちの相性はぴったりだと思います。出会うことができてよかったですね。また二人で遊びに来てください。お寿司食べましょう。お幸せに。

ちなみに,上の写真は,携帯電話W53CAで撮りました。28mmの広角レンズが効いています。

| | トラックバック (0)

2006.11.28

サービスエリアでお買い物

100_02821100_02901所用で群馬県の桐生市に行ってきました。紅葉が目的というわけではなかったのですが,とてもきれいでした。


このところ,高速道路のサービスエリアが急速に充実してきていますね。売っている商品の種類が増えたり,いろんなショップが入っていたり。

大手チェーンも次々と出店を始めています。今日立ち寄ったサービスエリアには,スタバや吉牛,ファミリーマート等が入っていました。

そして今日も買ったのですが,最近サービスエリアでよく買い物をするようになりました。買うのは主に食材です。おみやげではなく自宅用に買っています。この買い物が結構楽しみで,サービスエリアに立ち寄る回数がかなり増えました。

サービスエリアがますます充実すると,そのうち,サービスエリアで買い物するために高速に乗る,なんてこともやりたくなるかもしれません。これっていい商売ですよね。高速料金は払ってくれるは,買い物はしてくれるは。

となると,そんな人への対応として,サービスエリアでUターンできたり,サービスエリアから直接一般道に出ることができるようなシステムができたりするのでしょうか。

高速道路ビジネスは,まだまだいろんな可能性を秘めていそうです。

| | トラックバック (0)

2006.11.20

好印象 スカイマークエアライン

弊社では,特許事務所のITコンサル・サポート業もやっています(現在新規のご依頼はお受けしておりません。すみません)。パソコンのメンテナンスをやることもあります。

最近はパソコンの中を触ることは少なくなりましたが,それでもときどき,HDDを取り替えたり,メモリを増設したり,ワープロ専用機で使っていたFDのデータをパソコンで利用するためにFDDを追加したり等,筐体を開けて作業することがあります。

そんなときに使っている工具がこれら。
http://tinyurl.com/uudbk
http://tinyurl.com/u2jky

最初,この手の工具は携帯性ばかりを重視していて使い物にならないと思っていたのですが,実際に使ってみるとよくできていて,これらの道具だけでほとんどの作業が快適に行えます。

ということで,私の鞄にはこれらの工具が常に入っているのですが(1つはキーホルダー),これらを持ったまま飛行機に乗ることはできません。

機内持込禁止物ということで搭乗前に預けて,到着後に受け取るのですが,これがかなり面倒なのです。預けるときはともかく,受け取るのにかなりかなり待たされるのです。いつもイライラしながら待っていました。

ところが先日,羽田-福岡間を往復した際に初めてスカイマークエアラインを使ったのですが,これがとても好印象でした。

往路で福岡空港に着いた際,また待たされるのだろうなと思っていたら,係の人がさっさと小走りにカウンタまで運んできて,すぐに受け取ることができました。

あまり待たなかったことに加え,早く渡そうという気持ちが感じられ,とても好印象を持ちました。今まで他の航空会社でこの様に感じたことはありませんでした。

そして復路の羽田では,なんと私より先に工具が届いていて,すぐに受け取ることができました。こんなことは初めてです。

使っている飛行機が小さかったとか,飛行機が止まった位置が違うとか,もっともな理由があるのかもしれませんが,客としてはそんなことは関係ありません(客はわがままで勝手なものです)。

いずれにしても「お客を待たせている,早く渡さなければ」という気持ちを感じたのは初めてで,とても心地よかったのです。

たった2回のフライトなので,いつもそうなのかは分かりませんが,連続して好印象を持ったのは事実。次回もスカイマークエアラインを使ってみたいと考えています(客はちょっとしたことでも嬉しく感じ,それを人に話したくなるものです)。

| | トラックバック (0)

2006.11.16

富士山とピカチュウ

所用で九州に来ています。

数年前,飛行機で東京から福岡に向かったとき,
途中,富士山のほぼ真上を通ったことがありました。

富士山って,上から見るとまん丸なんですね。
最初,それが富士山であることが分からなかったくらい
きれいな円でした。怖いくらい美しくてとても感動しました。

それ以来,飛行機で西に向かうときは,
富士山を楽しみにしています。

今回はこんな感じでした。

隣の写真は,
福岡空港で隣り合わせになったピカチュウ飛行機です。
見かけるとつい撮ってしまいます。

Dsc00330Dsc00338
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.11.05

結婚式2つ お幸せに。

この3連休,2つの結婚式に出席しました。

1つは鎌倉で,立食パーティーでした。出席者の平均年齢は20代後半くらい。若さというかパワフルさが伝わってくるパーティーでした。みんなよく飲む。酔っぱらって真っ赤な顔してピッチャー片手に大きな歓声をあげている人もいました。

そろそろお開きというころ,2次会のアナウンスが。「次は餃子屋で飲み放題です」。まだ飲むんかい。昼間っから(まだ午後2時過ぎ)。

それはともかく,楽しくてみんながハッピーになるパーティーでした。いい仲間がたくさんいていいですね。


もう1つは都内の結婚式場。

私は知財系の人が多く集まる飲み会を定期的に開催しているのですが(先日100回を超えました),新郎はその会の共同開催者です。

こちらは品のいい(鎌倉のみなさま,失礼!)落ち着いた挙式&披露宴で,出席者に対するおもてなしの心遣いが伝わってくるとてもよい式でした。


悠夫くん&和加子さん,稔啓さん&もみじさん,おめでとう。
お幸せに。
 
Dsc00097
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.08.13

愛車,危機一髪!

外で夕食食べて自宅に向かって歩いていると,サイレンの音とともに消防車が走ってきた。消防車は,左折して小道に入るとすぐに停車した。えっ!,そこは我が愛車がとまっている駐車場のすぐ前だ。

慌てて走って行くと,消防車が3台とまっていた。数名の消防士があわただしく動いている。事情聴取している消防士もいる。現場は駐車場の隣のビルらしい。私の位置から火や煙は見えない。

火が大きくなって我が愛車が燃えてしまっては困るので,近くにいた消防士さんに声をかけた。

    私:すいません。ここに車とめているんですけれど,燃えたりしませんか?
      燃えそうだったら動かしたいんですけど。
 消防士:大丈夫です。
    私:どこが燃えているんですか?
 消防士:え~と。
    私:何があったんですか?
 消防士:バルサンです。

バルサンの煙に火災報知器が反応したらしい。みなさんもご注意を。

※参考
 http://varsan.lion.co.jp/q_and_a/q_and_a.htm
 
Ca330020_1


| | トラックバック (0)

2006.05.06

またまたヘリコプター

オフィスで仕事をしているとヘリコプターの音が。1機ではなさそうだ。
しかも真上で旋回しているように音が移動している。近くで何かあったか。
テレビをつけると...

地下鉄出口に車つっこむ・メトロ表参道駅
乗用車転落:地下鉄表参道駅、階段踊り場まで 運転手逮捕
地下鉄出入り口に車突っ込む 運転手逮捕 東京・表参道
連休の表参道、地下鉄入り口に乗用車が突っ込む
地下鉄階段 車突っ込む 酒酔い運転手逮捕

車に乗ったまま地下鉄に乗るのは難しい。
けが人が出なかったのは何よりです。

どこで何が起こるか分かりません。
いつ何が起こってもいいような対策が重要ですね。
お客さんへの連絡手順や,ID & パスワードの管理とか。
いい機会だから見直そう。

※関連記事
朝からヘリコプター

| | トラックバック (0)

2006.04.28

GWにGTD

連休直前は仕事が立て込むことが多い。「休みの前にお願いね」は悪魔の言葉だ。今日を乗り切りさえすれば...

客商売,中でも企業を相手に仕事をしている人にとって,連休はオアシスである。やっと自分の会社や事務所のことにゆっくり時間を割くことができるからだ。

明日からのゴールデンウィーク,私の目標は,GTDの試行だ。GTDは何度か立ち読みしていたのだけれど,私の読解力が足りないのか翻訳が悪いのか,今ひとつ実感できていなかった。最近,Life Hacks PRESSなど,関連情報も増えてきたので,試してみることにした。

GW明けには,事務所は整理され頭もすっきりした私ができあがっているはずだ。楽しみにしていておくれ。

| | トラックバック (0)

2006.02.28

スケート靴を持たない旅行

午前中は昨日用事を済ませられなかった銀行へ。殺気立った待合室で約1時間過ごす。朝早く行ったのでたった64人待ちで済んだ。

で,今日の荒川選手のコメント。
「休みが取れれば、スケート靴を持たない旅行に行きたい。海がきれいなところとか、自然がきれいでのんびりできる場所がいいですね」
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200602280382.htmlより)。

海がきれいなところとか自然がきれいでのんびりできる場所は私も好きですが,パソコンを持たない旅行やネットにつながらない旅行は,ストレスがたまって耐えられないので嫌いです。

| | トラックバック (0)

銀行はディズニーランドを超えたか?

20060228法人税の予納を行うために銀行へ。予納は2月28日までにすませる必要があります。最終日はすっごく混むことが分かってるので,1日前の27日に行ってみました(本当はもっと早く行けばいいんだけどね)。早速受付カードを取ると...

ご依頼のお手続きでお待ちのお客さまは,ただいま25人です

やったー。前に来たときはなんと93人で,1時間半も待ったのだ。1日早く来た勝利だ。へっへ。

20分くらいは外出しても大丈夫だと判断し,銀行を出て立ち食いそば屋で食事して本屋で立ち読みして銀行に戻った。

あと数人くらいだよな,とカウンターを見ると,どのカウンターを見ても私のカードの番号よりも100以上少ない数字が表示されている。あれ? どういうことだ? 係の人に聞いてみた。

「この番号なんですけど,どうなっていますか? そろそろだと思うんですけど」

「え~と,あと100人くらいですね」

「えっ? だってこれ,25人待ちですよね」

「あっ,それ125人待ちです。2ケタしか印刷できないんですよ」

「・・・」

本当は「・・・」じゃなくてそれなりに大きな声で文句を言ったのですが,一般的に25は25なわけで125ではないのです。

気を取り直して(取り直せないけれど)どのくらい待つのか聞いてみると,90分以上とのこと。「あっ,でも途中で待ちきれなくて帰る人がいると思いますからもう少し早くなるかもしれませんよ」と得意気に係の人。そういう解釈もあるのか。

さすがにそれほど暇ではなかったので,私は銀行をあとにしました。これで私の後ろの人は待ち時間が少し減りました。よかったね。

明日はお弁当とおやつを持って行くことにします。

| | トラックバック (0)

2006.02.14

初体験 交通事故

昨晩交通事故に遭いました。場所は国道246号,渋谷駅の目の前。車対車の事故。

5車線くらいある道路の一番中央よりの車線を普通にまっすぐに走っていたところ,突然ピンク色のヴィッツが路肩付近から4車線を横切って一番中央よりの車線に向かってきた。全然こっちを見ていない様子。

「わぁ~,ばかぁ~,くるなぁ~」

クラクションを鳴らしながら急ブレーキを踏んだけれど普通に間に合わず,衝突。宇宙戦艦ヤマトにデスラー艦が激突したときのように,我が愛車ランティスはヴィッツの右側面に突っ込んだ。

こっちはぶつかるのが分かって構えていたのでけがはなく,幸い向こうにもけがはなかった。よかった。車は2台とも大きく傷ついたが,走ることはできた。

交通事故初体験! 生まれて初めて110番に電話をして,事情聴取を受け,保険会社に連絡した。

保険会社同士が話をした結果,事故の責任の割合は1:9程度になる見込み。もちろんこちらが1。相手方の事故に対する認識もこちらと同じなのだけれど,動いているもの同士の事故だと,責任を0にするのは難しいらしい。私はあくまで責任0にしたかったのだけれど,0になるとこちらの保険を使わないことになるので保険会社が間に入らず,自分で全ての手続きをしなくてはならなくなる可能性があるとのこと。それは時間的にイヤなので,納得いかないけれど,1:9でOKした。

早速今日修理屋さんが我が愛車ランティスを取りに来て,代車を置いていった。代車はホンダのレジェンド。大きくて豪華な車。我が愛車ランティスにはついていないカーナビもついている。数日間堪能しよう。

もちろん事故はイヤだけれど,けが人が出ないこの程度の事故を経験したのは良かったかも。これで今後,もっと大きな事故やこちらに責任がある様な事故にあっても,多少は落ち着いて対応できるだろう。

我が愛車ランティスは,バンパー,左フェンダー,ボンネットが大きく曲がってしまった。しかしそのおかげで,衝突時の衝撃が吸収されたのだ。衝突する直前,ぶつかるっ,と覚悟したけれど,衝撃は思ったほど強くなかった。我が愛車ランティスが自らを犠牲にして私を守ってくれたのだ! 

事故のあと,私は大きく曲がったフェンダーをさすりながら,「ありがとうランティス。ごめんねランティス」とささやいたのであった。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.02.11

表参道ヒルズ

img2表参道ヒルズが今日オープンします。
写真は昨日の夜撮ったオープン前日の様子。

パテントサロンのオフィスは,
表参道駅から徒歩2~3分のところにあります。
しばらくして空いてきたら行ってみようと思っています。

この表参道ヒルズ,多くの店が入っているみたいだけれど,
どうせまた私にはあまり関係のない店が多いんだろうなぁ。
ファッション系のブランドとか,かわいい雑貨屋とか,ネイルサロンとか。

昨年12月に,表参道駅にEchikaができたときも,
行きたい店がありませんでした。
それでも何かあるだろうと思ってEchikaのサイトを見てみると,

「メインターゲットは、通勤・通学で利用されている20代~40代の女性」
http://www.tokyometro.jp/echika/whats/

40代の男性は対象外だそうです。

| | トラックバック (1)

2006.02.03

節分 豆まき

SANY1258豆まきしました。
豆数えて食べました。
これで今年は無病息災です。

 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.01.21

飲み屋の雪だるま

89202607_78675c1297_o

よく行く近所の飲み屋の前にいました。
とうことで,目と口はワインのコルク。

| | トラックバック (0)

2006.01.17

ライブドア株がぁ~

ライブドア関連銘柄が軒並みストップ安、他のIT銘柄にも影響

私は昨年のクリスマスに,株主としてライブドアの株主総会に出席しました。ライブドア株を持っていたのです。

ということで,心配してくれた人や指さして笑ってくれた人がいたようなのですが,残念ながら,ライブドア株は先週全て売っていたので,損失はありませんでした。へっへ。

私は株やお金のことには非常に疎いので(じゃあやるなよ),今回の事件がどれほどのものなのかはよく分からないのですが,こんなときでも(こんなときこそか),ブログを通して自らコメントしている堀江氏には,いい印象を感じます。

livedoor 社長日記

社会を意識していることが伝わってきますね。読者のことを考えて読者のために書いている。堀江氏の振る舞いについては共感できない部分も多いのですが,共感できたり,その通りだと思うこともあります。いずれにしても,最後までオープンで行ってほしいと思います。

| | トラックバック (0)

2006.01.10

まるでディズニーランド

SANY12471月10日は,社員から預かっている源泉徴収税の納付期限日。ある程度混んでいることを覚悟して銀行へ。げっ,人の山。中小企業の経営者っぽい人がたくさん並んでいる。何はともあれ受付カードを取りに行った。

ご依頼のお手続きでお待ちのお客さまは,ただいま93人です

93人かよっ! 案内係の人によると1時間半待ちらしい。よその銀行に行っても混んでいるだろうし…。ATMかネットかなにかで納付できないのか聞いてみた。

「できないんですよねぇ。こんな時代におかしいですよねぇ」

おかしいです。

1時間半ほど待ってやっと呼ばれて納付完了。案内係の人の情報は正確でした。

| | トラックバック (0)

2006.01.01

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

SANY1190年末年始はどこにも行かずに今年の目標・計画をじっくり考えようと思っていたのですが,急きょ,実家に帰ることにしました。喜んでくれる親の顔が見られるのは,本当に嬉しいことです。帰ってきて良かった!(1泊で東京に戻るけれど)。

| | トラックバック (0)

2005.12.31

静寂

SN310076_001パテントサロンのオフィスは表参道にあります。青山通りと骨董通りの交差点の近くです。このあたりは土日はもちろん,平日でも人通りが多いところです。

そして今日。いつものように昼食をとりに外に出ると,いつもと様子が違います。人がいない!

人が少ない。車が少ない。そしてとても静か。まるで違う街の様です。大晦日を実感できました。

みなさま,よいお年を!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.26

ライブドアの株主総会に出席

SANY1187ライブドアの株主総会に出席しました。関連ニュースはこちら
株式投資への興味はあまり高くありません。ただ,今年の春頃,デイトレードにちょっと興味を持って,1ヶ月間ほどやってみたことがありました。それなりに面白く数万円ほどの利益も出たのですが,のめり込むほどではなく,結局やめてしまいました。

そのころ買ったライブドア株の一部を売り忘れていたようで,12月になって株主総会の案内が来ました。面白そうなので行ってみることにしました。

とにかく多くの人で混雑していたことや堀江社長が涙ぐむシーンがあったことなどについては関連ニュースを見ていただくとして,個人的には,堀江社長がしっかり自分の言葉で話していたことと,株主からの質問に丁寧に答えていたことが印象に残りました。

無配の提案に関する株主からの質問にも,しっかり回答していました。途中,「おまえがもらいすぎなんだ!」の様なヤジも多少あったのですが,そのヤジにさえ,「そんなこと無いと思いますよ。以前私の給与は……」と,ちゃんと回答していました。うやむやにしたり途中で切り上げたりすることなく,真剣に答えていました。

堀江社長に関しては,尊敬する点も多い反面,ちょっとネクタイしていけば相手も機嫌が良くなるのになど,もう少し何とかすればと思う点もあります。そもそも,私も事業をやっていますが(ケタは大きく違うけれど),M&Aで会社を大きくしていくことが会社の目的であるなんてことは,私には想像も付きません。彼はおそらく,やりたいことを事業にしているというのではなく,事業を行うこと自体がやりたいことなのでしょう(そういえば最近は,何でもいいから事業を始めて成功したいとか,会社を作って社長になることが目的ですとか,まず会社を作ってそれからやることを考える,という人が多いらしい)。この点でも私は,タイプが自分と違うという意味で共感を持てません。しかし,株主総会での筋が通った話や,株主との対話を見ている限り,かなり好感が持てました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.18

結婚式,披露宴,2次会,3次会,…

SANY1093友人の結婚式に出席しました。場所は横浜,山下公園の近く。人前式で行われた結婚式の後,披露宴,クラブを借り切って行われた2次会,焼鳥屋での3次会,貫禄ある黒人がカウンタに立っているバーでの4次会,極寒の中始発電車での帰宅,という,充実した結婚イベントでした。
シベくん,かおりさん,結婚おめでとう。ぜひ2人で遊びに来てね。お幸せに。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.13

匠の技

日経スペシャル「ガイアの夜明け」
俺たちの技を継げ! ~団塊の匠が消える日~

私は広島県呉市で生まれて高校まで過ごした。
造船所で船の清掃のバイトをしたこともある。
ということで感慨深く見たのだが,
呉市の造船所の人も,広島市のマツダの人も,
広島弁がそれほど出ていなかったのが,
ちぃと残念じゃったのう。

それにしてもギョウ鉄の技は,何度見てもすごい!

| | トラックバック (0)

2005.09.04

人面バイク

ホンダ、2輪車の前面を人の顔に似せて被視認性を向上

人間は,人の顔を識別する能力が高いらしい。

各国のお札に人の顔が描かれているのも,
この高い識別能力を利用して
偽札を見分けやすくするためだという話を以前聞いたことがある。
人の顔なら,ちょっとした違いを見分けられるらしい。

顔のちょっとした違いで本当か嘘かを見分けるという点では,
お札も世の中も変わらない。
人の顔を見ていろんなことを正しく読み取らなければ,
世の中うまくわたっていくことは難しい。

さて人面バイクだが,
人の顔に似ている度合いが高いほど被視認性が高いとすると,
今後,より被視認性を高めるために,
さらにリアルに人の顔に似たものがでてきたりするのだろうか?
事故ったら悲惨な光景になりそうです。

| | トラックバック (0)

2005.09.01

お世話になりましたっ!

「お世話になりましたっ!」
三井のリハウス TVCF「次の家へ」篇風に)

これ,必ずやろうと思っていた。

自宅の引っ越しが終わり,
昨日,不動産屋に前の家の鍵を返したのだが,
その直前,空っぽになった部屋を前に,
まわりに誰もいないことをしっかり確認して,実行した。

引っ越しが終わったといっても,新居はまだ混沌とした状態
早く片付けなければ。

| | トラックバック (0)

2005.08.13

叱られました。

8月末に自宅の引っ越しをすることになった。

今住んでいるところは昨年秋に引っ越してきたばかりなのだが,
あまりに狭すぎて住みにくいことが発覚。
どうせ1日のほとんどは事務所で過ごすのだから広さなんか関係ない
と思っていたのだが,そんなことはなく,次第に不快になっていた。

ちょうどそんなとき,
同じマンション内に今より広い部屋の空きが出た。
すかさず契約。引っ越すことにした。

引っ越しは嫌いだ。前回も大変だった
このところ,時間を見つけて荷物を運んでいるのだが,
やはりいまひとつやる気が起きない。面倒くさい。

今日はもういいや,また今度にしよう,と弱気になったそのとき,
目の前の段ボール箱がこう叫んだ。

投げ出さないでください

叱ってくれてありがとう。

| | トラックバック (0)

2005.07.20

銀行でスロット

大垣共立銀がATMにスロット 当たりで現金も
 ※大垣共立銀行の発表
   ・「ATMスロットゲームサービス」の実施(PDF)

これ,どうなんでしょう?
ATMの待ち時間が長くなりそうでイヤかも。
現金が当たったら,営業窓口に行かなくてはならないのも面倒だ。
ゲームは時間外の現金引き出しが対象だから,
当たった場合は,改めて営業時間中に出かける必要がある。
そしてまた窓口で番号札を持って待つ。
う~ん,私はたぶん受け取りに行かない。

「遊び心」を加え、銀行のお堅いイメージとはかけ離れた型破りのサービスで利用者に楽しんでもらい、ATMの利用促進や顧客獲得につなげる狙い

だそうだが,
銀行はお堅くて良いと思う。
少なくとも私は堅い方が信頼できそうで好きだ。変化は必要だけれど。

| | トラックバック (2)

2005.06.24

クレジットカード番号の秘密度

この記事で紹介されているこのページ
なかなか読み応えがある。そしてこの意見に同意だ。

カード番号は,
カードの表面にしっかり見えるように書かれてある。
暗証番号とは違う。
積極的に見せるものではないとしても,
必要以上に神経質になっても意味がない。

リアルなショップではよくカードを使っているのに,
ネットではカード番号を入力するのが怖くてショッピングができないK先生,
何か間違ってますよ。

怖いのは,住所や電話番号,そして購入履歴などの情報だ。
趣味や嗜好,行動までもバレバレだ。

そういう点では,amazon.co.jpを開いたときに表示される,
「おすすめ商品」は,ちょっと気味悪かったり,
人に見られて困ってしまうことがある。
便利なときもあるし,
ビジネス的には効果的なサービスなのだろうけれど...

そういえば,最近ほとんどの買い物をアマゾンで済ませている。
ますます運動不足になりそうだ
(あっ,体重計&万歩計買ったのもアマゾンだ)。

| | トラックバック (3)

2005.06.21

墓参り

京都に墓参りに行ってきた。

彼女が亡くなって2年が経つ。
京都で生まれた彼女は,
自動車メーカーの知財部で数年働いた後,
コンサルティング会社に転職した。そのころ知り合った。

私は友人と2人で,
知財関係の人が多く集まる飲み会を定期的に開催しているのだが,
彼女はそこにもよく顔を出していた。
お酒を飲ませるのが上手な女性で,
多くの人が彼女のまわりで気持ちよく酔っぱらっていた。
亡くなる数日前も,終電まで一緒に飲んでいた。

亡くなったときには,
いつも飲み会を開いている店を借り切り,
みんなで盛大にお別れの会を催した。
その1年後には,再び店を借り切り,
京都からご両親も呼んで,しのぶ会を開催した。

今回,そんな彼女の命日に合わせ,
弁理士のK先生,友人のH氏と3人で,
京都に行ってきた。

花と,彼女がいつも飲んでいたお酒を持って墓参りし,
その後,彼女の実家に行って,
ご両親と夜まで酒を飲み,いろんな話をした。

あっという間に2年間が過ぎたような気がする。
これからも彼女のことを話しながら,酒を飲むのだろう。
何年経っても,彼女がいなくて残念だ,としか言えないのだろう。

| | トラックバック (0)

2005.05.05

鯉のぼりGoogle

今日のGoogleはこどもの日バージョン。
ロゴはこれ。かわいい。

私が先週見かけた鯉のぼりがこれ
しっぽを引っ張る子供たちもかわいかったです。

| | トラックバック (0)

2005.04.22

今日はEarthday

Earthdayは,地球のために行動する日だそうだ。
今朝,ラジオで聞いて知った。

自分のことについて考えると,
パソコンやネットがあって初めて仕事ができている。

パソコンは何台も24時間稼働しっぱなしだし,
その他の周辺機器だってスイッチを切ることはほとんどない。
日々,多量の電気を使って仕事をしているのだ。

多量といっても小さなオフィスなのでたかが知れているが,
それでも,これだけお世話になっているわけだから,
ちょっと環境のことについて考えよう。

本が日焼けして困るくらい日当たりが良いオフィスなので,
小さな太陽電池でも導入してみようか。調べてみよう。

| | トラックバック (0)

2005.04.21

寂しいPDAと不思議な手紙

ちょっとPDAについて調べていたのだが,
たどり着いたページの1つがこれ

このページの「イメージを拡大」で表示されるこの画像
何も入力されていない状態のサンプルなのだろうけれど,
「仕事はありません」,「近い将来の予定はありません」の表示が,
ちょっと寂しい。メッセージも来てなさそうだし。

サンプル表示で思い出したのが,
むかし見たテレビショッピング。商品は電子辞書。
穏和そうなお爺さんが辞書を引きながら手紙を書いているのだが,
そのとき電子辞書に表示されていた言葉が「金輪際」。
う~ん,どんな手紙を書いているのだろう。
けんかせずに仲良くやって欲しいものだ。

この「金輪際」。気になったのは私だけではなかった様です。

| | トラックバック (0)

2005.03.22

デザインバーコード

さっき本屋で見つけた本がこれ。

バーコード革命
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902088657/

会社のサイトはこちら。
Design Barcode, Inc.

会社サイトにいくつかサンプルが掲載されている。
なかなかおもしろい。
本の方には,ちょっと風刺的なものも載っている。

このデザインバーコード,
確か今年の初めくらいにネットのニュースで見かけたことがある。
特許を取った,あるいは出願した,と書かれていた。詳細は不明だ。

特許はともかく,
バーコードはかなり前から使われている
にもかかわらず,いままでデザインされていなかったのは,
ちょっと不思議な気がする。

身の回りには,
まだまだ気づいていないアイデアがたくさん潜んでいそうだ。
 

| | トラックバック (0)

2005.02.16

消える町名

昨年の秋,伊能忠敬展を見に行った。

その偉業はあっけにとられるばかりだが,
もうひとつ面白かったのが,地名だ。

赤坂,青山,澁谷,千駄ヶ谷村,代々木村…。
約200年前に作られた地図には,
見慣れた地名がたくさん並んでいる。
見ているだけで歴史や文化をじわじわと感じてしまう。

で,このところ政府が推進している市町村合併。
もちろん理由があって推進しているわけだが,
古くから使われてきたいくつもの市町村名を
抹消してしまうことも事実だ。

この政策が,
それに見合うだけの効果があることを強く祈りたい。

こんな問題は論外だが。

| | トラックバック (0)

2005.01.16

滅入る

非常に大きな被害をもたらした津波だが,
知り合いに被害はなかった。

しかし先週,立て続けに,
少し近いところで被害があったことが分かった。


1つは,知人のボスの娘のボーイフレンドの両親。
この知人と食事をしているときに聞いた。

バカンスなのか仕事なのかは聞かなかったが,
息子を残して現地に行っていたらしい。2人とも亡くなられた。

ボスの娘は12才。
残された息子も同じくらいの歳だろう。

他に兄弟がいるのかは知らないし,
そもそも彼には会ったこともないのだが,
これからのことを考えると,つらい。


もう1つはメールで情報が回ってきた。
知人が行方不明になっている。

彼は経済・経営に明るく,
資格を持って国内外で仕事をしていたほか,
自分でベンチャー企業を立ち上げたりもしていた。
多才な人で,芸術家でもあった。
心の広さや優しさを自然に感じさせる様なところがあった。

彼とは,頻繁に会うほど親しかったわけではないが,
何かの集まりや学会等で顔を見たときにはよく話し込んだ。
お互いのビジネスについても語り合った。
夜明け近くまで飲んだこともあった。

確か最後に会ったのは,私のオフィスの近く。
宮益坂を登り切ったあたりだ。偶然ばったり会った。

「あっ,そうか。オフィスこっちに移したんだよね。今度遊びに行くよ」

お互い移動中だったので,挨拶した程度だった。

現在行方不明。奇跡を信じたいが...

この被害のことを知ってから,
何度となく彼との会話や顔が頭に浮かんでくる。
 

| | トラックバック (0)

2005.01.05

いますぐ簡単にできること

年末年始特別営業中のため,手短に要点のみ。

いま国外にいるのだが,BBCもCNNも,
"ASIA QUAKE","TSUNAMI DISASTER"等と,
連日報道している。

今すぐにできることは,募金だ。

いろんな方法があるが,
どこからでも簡単にすぐにできるのが,
例えば,アマゾンの募金

私も先ほどホテルの部屋からサクッと募金した。
Amazon.co.jpではなく,Amazon.comのアカウントが必要だが,
クレジットカードを持っていれば,すぐに登録・募金できる。

登録する際,郵便番号の入力形式で少しトラブった。
住所とZIPコードが一致しない,というエラーメッセージが出たのだが,
これは郵便番号の入力形式が間違っていたため。
「123-4567」の様に,ハイフンを入れて入力すると解決した。
参考まで。

募金は5USドルから可能。
できることをやろう。

| | トラックバック (0)

2004.11.09

一字が万事

「オカラ」票で最下位当選者が異議申し立て

友人のブログで知った事件。

岸本氏は(1)開票時に「オカラ」票は立会者全員が無効票と納得(2)現代社会の成人が「オカダ」を「オカラ」と書き間違えることは、あり得ない(3)豆腐殻である食品のおからとすれば、十六年間、肥育牛の飼料に使っている岸本への票とみることができる-として、町選管の決定取り消しを求めた。
(1)はともかく,(2)は意見が分かれるところとして,(3)がいい。
ここで岡田氏には,
私は20年間毎朝欠かさずおからを食べてきた
と反論してもらいたいところだ。
同じ16年間にした方が面白いかもしれない。

それはともかく,知財業界の人なら,
一字あるいは一単語の間違いの怖さはよく知っているはず。
ちょっとした言葉の選択ミスで,権利範囲が大きく変わることもある。

また,ワープロやパソコンを使うことによって起こる
誤変換や誤入力打ちまつがいは,無意識な間違いだけに怖い。

十分お気を付けください。

| | トラックバック (0)

2004.11.04

物体効果

先日いとこの結婚式があり,祝電を送った。

最近は電報もネット経由で送ることが多い。
電報申込サイトD-MAILを開いて,
宛先や本文を入力して,クレジットカード情報を入れて送信。
まるでE-mailだ。
サイトの名前に「MAIL」がついているのも納得。

で,E-mailとはちょっと違うのが,文字数による課金。
ここにあるとおり,文字数に応じて料金がかかる。
「5字まで増えるごとに90円(税込 94.5円)を加算」。

いまの時代,
まさか一文字ずつ人間が目で追いながら
モールス信号を打っているとは思えず(未確認),
台紙の料金があるとしても,ちょっと違和感を感じる。

じゃあ文字数の制限がないメールにすればいいのか,というと,
これは少し違う様だ。

もらった電報を大切にとっている人は多い。
文字は送り主が書いたものではなく印刷だし,
台紙についている押し花だって
それを送り主が精魂込めて作ったものだと思っている人はいないはずだ。
それでも大事にとってある。

パテントサロンのオフィスでも,
1年前にオフィスを開いたときにいただいた電報は,
それを運んできたドラえもんやミッキーマウスなどと一緒に,
特許法概説の横に並んでいる。

7,8年前の母の日に送ったキティちゃんは,
今でも実家の居間に飾られている。

ちょっと不思議だ。

それはともかく,
貴洋くん,結婚おめでとう。
君なら明るく楽しい家庭を築くことができるはず。
お幸せに。

| | トラックバック (0)

2004.10.30

スパゲッティ

自宅の引っ越し、なんとか終わりそうだ。
あとは、ケーブルを整理して、
軽く掃除をするだけ。

使わなくなったものを引き取ってくれた方々、
途中で投げ出しそうな私を、
差し入れをもって励ましに来てくれた方々、
ありがとうございます。

特に、一人にすると本当に荷造りをしないんじゃないかと、
夜遅くまで荷造りを手伝ってくれたK先生、
ここまでたどり着けたのは、あなたのおかげです。
本当にありがとうございます。

みなさまに感謝。

ケータイで撮影&投稿

041030_190201.jpg

| | トラックバック (0)

2004.10.28

地震。できることをやる。

自宅の引っ越しの荷造りをまだしている。
気が乗らないことの効率の悪さはすさまじく,
全くはかどらない。
すぐに中断してパソコンに向かってしまう。

荷造りをしていると,
いろんなところからいろんなものが出てくる。
忘れていた悲しい過去や,
決して人には見せられない様なものも出てきたりする。
そして小銭もたくさん出てきた。

こんな予期せぬお金は募金しよう。


日本弁理士会も募金を始めている。

「平成16年新潟中越地震」救済募金開始

募金については,いろんな方法がある様だ。

自分も,と思った方は,今すぐ動きましょう。

| | トラックバック (0)

2004.10.26

工事男

電車男とは関係ない。

今週末,自宅の引っ越しを行う。
引っ越し先のマンションは非常に古い建物なのだが,
作りはしっかりしていそうだし,デザイン的にも面白かったりするので,
かなり気に入っている。

その建物で今,大規模改修工事が行われている。
夏に始まった様だが,台風の影響などもあって工期が少し延び,
来年までかかりそうだ。

朝8時過ぎになると,すさまじい音が建物中に響く。
日中,建物の中はとても快適とは言えない。


一方,引っ越しして出ていくマンションでも,
ちょっとした工事が始まった。
私の部屋の真下の部屋で,改装工事を行っている。
こちらも,日中はとても快適とは言えない状況だ。


そして今,オフィスで仕事しているのだが,
数日前からこのビルでも工事が始まっている。
3階下の会社が引っ越していった様で,
その部屋を改装しているのだ。
こちらも音がすごい。

さらに今日は塗装か何かをやっている様で,
朝からシンナーのにおいがすごい。
私のオフィスの中にも充満している様だ。
ちょっとラリッてきたかも。


ということで,最近,私が行く先々で工事が始まってしまう。
もともと私は,かなり強烈な「雨男」なのだが,
雨男改め工事男という感じだ。

ちなみに「雨男」はいろんなところで使われているが,
「工事男」はまだ知られていない様だ。

商標出願するなら今かもしれない。

すみません。やっぱり少しラリッてます。

| | トラックバック (0)

2004.10.16

段ボールが嫌いなあなたに

相変わらず引っ越しのための荷造りをしている
終わらない。メドが立たない。果てしない。

荷造りといえば段ボール箱だ。
今はもう見たくないが。

そんな段ボール嫌いの方におすすめの記事がこちら。

最近の段ボールは楽しい

掲載されているリンク先にも,
楽しい段ボールがたくさん載っている。

これであなたも段ボール好きになること間違いなし!
引っ越し作業も進むことでしょう。

やれやれ。

| | トラックバック (0)

2004.10.11

疲れてますよ

いま自宅の引っ越し準備を行っている。
遅くとも今月中には部屋を明け渡さなければならない。

私の経験によると,
知財の人は,本を多く持つ傾向がある。
たいていの特許事務所には,
大きな本棚があり,多くの本が並んでいる。
かなり古い本も一緒に並んでいることが多い。
企業の知財担当者の中にも,
机の上にたくさんの本を並べている人がいる。

知財の人の端っこにいる私も,この例に漏れず,
比較的多くの本を持ってしまっている。

こんな人の引っ越しは大変だ。

いくらかたづけても本は減らない。
しかも,荷造りしている途中で,
手に取った本をぱらぱらめくってしまい,
そのうちすっかり本にのめり込んでしまうという,
誰もが犯してしまう過ちを,分かっていながら繰り返している。

作業は進まない。時間は進む。


「引っ越し」という言葉を聞くだけで,
ドッと疲れを感じる様になってきた今日この頃,
わたし宛に届いたメールのタイトルがこれ。

疲れてますよ
そんなことあんたに言われなくても知っている。

で,このメール。最近はやってるスパムメールの一種らしい

疲れているのを知っているなら,放っておいてほしい。
あるいは荷造りを手伝ってくれてもいい。

いろんなスパムがあるものです。

※注: ブログ書く時間があったらさっさと荷造りしてください>自分。

| | トラックバック (0)

2004.09.30

★祝★ ABC Re-OPEN!

青山ブックセンターが再開しました。おめでとうございます。
ケータイで撮影&投稿
040930_144501.jpg

| | トラックバック (0)

2004.09.20

ABC Re-OPEN !

毎日通っていた本屋が閉店してしまって悲しい,
と言う話を以前書いたが,
その後発表された通り,着々と復活の準備が進んでいる様だ。

一時期閉鎖されていたサイトも復活している。

散歩がてら店の前に行くと,
看板には開店予定日時が書かれていた。
少し前までここには,「休業中」という紙が貼られていたのだ。

040919_152501.jpg 040919_152601.jpg

気になっているみなさん,もう少しの辛抱です。
ウキウキしながら待ちましょう。

| | トラックバック (0)

2004.09.12

顔が見えること

MSNがソーシャルネットワーキング「GREE」に学んだこと

ソーシャルネットワーキングってなに? という人は,こちらこちらをどうぞ。
わたしは主に,mixiGREEを使っている。

この記事で気になったのがこの部分。

では、なぜソーシャルネットワーキングサービスの中でもGREEを選ぶに至ったのか。それは、「何と言っても、作り手である田中さんの顔が見えること」に尽きるという。作り手が見えれば参加者は安心し、管理者に協力したいという動きすら見えてくる。

ちなみに「田中さん」とはこの人

ネットを使ったビジネスだろうがなんだろうが,
やはり,「人」がポイントだということ。
改めて言うのも恥ずかしいくらい全く当たり前の話なのだが,
超巨大有名企業マイクロソフトと「田中さん」という個人の話を読んで,
改めて感じた。


パテントサロンはスタート当初,
管理者のプロフィールを全く公開せずに,匿名で運営していた。
しばらくして,ある程度(「都内大学卒」とか「大手メーカー在籍経験あり」など)公開し,
その後,より具体的に公開した。

すると,公開の度合いを高くしていくのに比例して,
問い合わせなどの頻度が増えていった。

単にアクセス数の増加に伴って増えただけかもしれないが,
以前はよくあった,

ところであなたいったい何者?

という疑念とも警戒心ともとれる様な問い合わせは無くなった。


「顔が見えること」の効力は大きい。
この効力と,
ネットが持つ「いつでも,どこでも,ひろく」等の効力を
合わせ持つ様なしくみを作ることができると,
より充実したコミュニティーや情報の流動が実現できそうだ。

| | トラックバック (0)

2004.09.09

気になる割合

“聞き上手”な人形に踊る盆栽――ギフトショーの癒し系?グッズ

内蔵マイクで音を感知するとうなずいたり、首をふったりしてくれる、寂しがりやさん用の“聞き上手”な人形だ。  「語りかけをむやみに否定するのもよくないので、うなずき7割、首ふり3割くらいでランダムに反応します」と女性説明員。

この「うなずき7割、首ふり3割」が気になった。
これが「聞き上手」な割合らしい。

特許の人は,細かいところに気が付く,というか,
気が付いてしまって一言言わずにいれない,という人が多い。

こんな人は,「うなずき6割、首ふり4割」とか,
「うなずき5割、首ふり5割」になっているかもしれない。
「うなずき2割、首ふり8割」なんて人もいそうだ。
これでは「寂しがりやさん」に嫌われてしまう。

ところでメーカーのプレスリリースを見ると,

リアクションの種類は全部で4つあり(うなずく・2回うなずく・否定・2回否定)、ランダムに発生します
とある。

つまり,単なる「うなずき&首ふり」ではダメなのだ。
寂しがりやさんに気に入られるのも大変だ。

| | トラックバック (0)

2004.08.24

ケータイで絵日記

今日、仕事を早めに切り上げて、
花火を見にいきました。
近くで見ることができたので、
とても迫力があって感動しました。
花火の前に食べたお寿司もおいしかったです。

今回のブログは、花火大会の会場から、
カメラ付きケータイで書いているのですが、
最近は、夏休みの宿題として、
こうやってケータイで絵日記を作成したりしている子供も
いるんでしょうね。

それはともかく、花火はとてもきれいでした。040824_210001.jpg

| | トラックバック (0)

2004.08.15

オリンピックとテクノロジ

オリンピックが始まった。
普段あまりスポーツ番組をみたりしないのだが,
オリンピックだけはなぜかよくみてしまう。
今年も開会式からしっかりみてます。

大学で水泳をやっていたせいもあり,
競泳をよく見るのだが,水着の変化が著しい。

このサイトここここあたりを見ると,
技術の進歩を感じることができる。

一方で,ドーピングの方法も変化している様だ。
これも一応技術の進歩ではある。

大学生のとき,
すね毛を剃った方が速くなるのではないかとか,
スタートの○○分前に△△という栄養ドリンクを飲むと調子がよい
なんて話をしていたのとは雲泥の差である
(私の場合記録も雲泥の差であったが)。

いずれにしても,しばらくはテレビに釘付けになってしまう予定だ。


【追記】
 関連するサイト見つけたので紹介します。
 ・MIZUNO ATHENS WEB:プロダクツ

| | トラックバック (0)

2004.08.13

新型携帯電話を発明しました。

夏休みということで,
パテントサロンへのアクセス数も順調に減りつつある今日この頃,
こんなニュースが気になった。

携帯電話、ホーム・車内「圏外」に…名古屋市営地下鉄

NTTドコモの「ムーバ」など「第2世代」といわれる携帯電話から出る電波が心臓ペースメーカーを誤作動させる恐れがあることから、名古屋市交通局が、地下鉄のホームや電車内を通話できないようにする工事を進めている(記事より)

これってどうなんだろう?
携帯電話は,本当にペースメーカーを誤動作させる危険が
あるということなのだろうか?
だとしたら,電車やホームだけの問題ではないはずだ。

だいたい,電車内での使用ルールでさえ,
全くと言っていいほど守られていない(私も守っていない)。
しかし,乗務員に注意されたことはないし,
注意されているところを見たこともない。
本気で気にしている人はあまりいない様だ。

記事には,
「市交通局では「事故が起こってからでは遅い。
ペースメーカー装着者の安全を守りたい」としている」
とある。

本気で考えるならば,
朝夕に突如出現する女性専用車両のように,
携帯電話電源OFF車両を設定するくらいのことは,
すぐにでもできそうである。
女性専用車両については,
間違って注意されている人を見たことがあるし,私も守っている。

一方で,必要以上に携帯電話の使用を制限するのも問題だ。
駅のホームや電車内は,最も携帯電話を使用したい場所のひとつでもある。
危険性を正確に把握し,適切な対応をすることが望まれる。

このペースメーカーと携帯電話の現状などについては,
いろんな意見や実験結果などを見ることができる。


ところで,電車内での携帯電話であるが,
他人が使っているとなぜ不快になるのだろうか?

電車の中では,みんな普通に会話している。
大声で話しているおばさんや高校生もいる。
しかしそれらはあまり気にならない。
携帯電話での会話が不快なのである。
違いはなにか?

私はこの件に関し,数年間悩み続けていたのだが,
数日前,山手線で池袋から新宿に向かっている途中,
ついにその答えにたどり着いた。

携帯電話での会話は,普通の会話と異なり,
一方の人の声しか聞こえないのだ。

車内の普通の会話は,会話に参加している人全員の声が聞こえてくる。
だから話の内容もだいたい分かる。
これに対して携帯電話では,一方の人の声しか聞こえない。
だから話の内容が直接分からない。
直接分からないから,何を話しているのだろう? と推測してしまう。
他人の会話は気になるものだ。
自分の注意がそちらに向けられてしまうから,それが煩わしい。
だから不快なのである。

これが私がたどり着いた答えだ。
そしてこの問題を解決する,画期的な新型携帯電話を発明した。

まだ出願前なので,ここから先はご内密に。

この新型携帯電話には,
「電車内使用」スイッチが設けられている。
構成の詳細は省略するが,
この「電車内使用」スイッチを押すと,
携帯電話に内蔵されているスピーカーから,
通話相手の声が大音量で流れ出す。

この構成により,車内にいる第三者には,
自分の声とともに通話相手の声も聞こえるため,
話の内容がしっかり伝わる。
したがって煩わしさを感じず,不快にならない。

この機能がすべての携帯電話に内蔵されれば,
他人の携帯電話の使用に不快な思いをすることはない(はずだ)。

ロイヤルティーは少しでよいです。

| | トラックバック (2)

2004.08.04

デザインで性能が変わる

デザインで性能が変わる~Suica改札機のわずかな傾き

これはおもしろそうだ。
私は必ず見に行きます。

似た様なことはサイト作りでもよくある。
文字の大きさ,色,レイアウト,使用する言葉など,
少し変えただけで,クリック数や情報の伝達度合いは大きく変化する。

このあたりについては,上の記事にもある様に,
「実験してみないとわかりません」
なので,日々,少しずつ変えながら様子を見たりしている。
これはとてもおもしろい作業である。
こうやってノウハウが蓄積されていく。

サイトの作成なんて,今は誰にでも簡単にできる。
ワープロで文章を作るのとあまり代わりはない。
しかし,より効果的なサイトを作成するためには,
いろんな能力が必要となる。

結局,人間相手が最も難しく最もおもしろい,
ということなのかもしれない。

| | トラックバック (0)

2004.07.17

大ショック。悲しすぎる。ABCが閉店。

青山ブックセンター全店舗閉鎖
青山ブックセンター閉店 破産申し立て受け
閉店:個性的な商品展開で人気の青山ブックセンター
青山ブックセンターが営業中止 おしゃれな店づくり定評

http://www.shinbunka.co.jp/news/04-07-16-photo.htm
http://www.aoyamabc.co.jp/
【楽天市場】青山ブックセンター


友人のblogで知った。
本店は,パテントサロン編集部から徒歩2分。
1週間に10日くらい通っていた。

ショックを受けている人は多い様だ。

"青山ブックセンター"の検索結果

こんなことになるのだったら,
ネットで買わずにもっとたくさん買っておけば良かった。

他の書店も厳しいのだろうか。
書店がなくなるのはとても悲しい。

特に個性的な書店にはがんばってほしい。
これからは,横着せずに好きな書店でもっと買う様にしよう。

しかし,今回の閉店は,実感が全くわかないくらいショックだ。
悲しすぎる。

| | トラックバック (1)

2004.07.13

あなたの「キリ番」は何番?

キリ番とはキリのよい番号

ということで,こんなうらやましいニュースもある。

iTunes、1億曲カウントダウンで「キリ番ゲット」にiPod贈呈
アップルのiTunesミュージックストア、1億曲ダウンロードを記録


カウンタとはちょっと異なるが,
パテントサロンが発行しているメールマガジン「日刊知財」が,
先日,第777号を迎えた。
発行後,多くの方からお祝いメールをいただいた。
ありがとうございます。

ところで,「キリ番」は人によって異なる様で,
ある技術系の友人は,
「256」や「512」を見ると,「おおっ,ぴったり!」
と感じるらしい。

また知り合いのパチンコ好きな弁理士は,
受験生時代,パチンコのスロットに表示される数字を見て,
条文やレジュメを思い浮かべていたそうだ。
「036」,「153」,……。
これも勉強時間にはいるのだろうか?

ということで,
人によって「キリ番」とは異なるらしい。

あなたの「キリ番」は何番?

| | トラックバック (1)

2004.07.06

生まれてくる子は女の子!?

ちょっと古いが,こんな記事があった。

携帯電話は精子に悪い?

この記事に関連して思い出したのが,
大学生の頃によく聞いた,
「化学をやっている人の子供は女の子が多い」
という噂だ。

当時私は化学科の学生だったのだが,
教授らの子供はほとんど女の子だ,という噂も聞いたことがある(確認はしてない)。

ここでポイントなのは,父親が化学をやっているかどうかが問題だということだ。
化学物質が精子に影響を及ぼすということらしい。

電磁波も同じような影響を及ぼすという様な話を聞いたことがある。
パソコンのディスプレイに長時間向かうプログラマ等の場合だ。
そういえば,むかし,アマチュア無線をやっている人の子供は女の子が多い
という話も聞いたことがある。

そこでちょっと検索してみた。

検索結果1
検索結果2

科学的根拠が明示されているものはなさそうだが,
話題としては,かなり多く扱われている。
傾向はあるのかもしれない。

ちなみに私の場合,
小中学生の頃アマチュア無線にはまり,
大学では化学を専攻し,
現在は1日のほとんどをパソコンの前で過ごしている。
将来生まれてくる子供はやはり女の子なのだろうか。

それ以前に,
いつもケータイをおしりのポケットに入れているので,
生殖能力が低下しているかもしれない。

ちょっと気になる。

| | トラックバック (0)

2004.07.01

走る地下鉄から見る動く広告

今朝,地下鉄に乗って,ドアーにもたれかかって本を読んでいると
急に窓から光が入ってきた。
何かと思って窓の外を見ると,そこには運動している人の映像が。

おお~っ。

ちょっと驚いたが,少し前にニュースで見たことを思い出した。
オフィスに戻って早速検索してみると,こんな記事が見つかった。

地下鉄の窓に“燃焼系”~東京メトロの「動くトンネル広告」を見てきました

これだ。
以前から見たいと思っていたのだが,

東京メトロ銀座線の渋谷方面行きに乗り、「溜池山王駅」-「赤坂見附駅」区間で、進行方向右側の壁面
を覚えていなくて,なかなか見られないでいた。
「そのとき」は意図しないところで突然やってくることが多い。

映像は想像していたものよりかなりきれいだった。
人がやせて見えたのは,見る位置が壁に近すぎたからかもしれない。

興味がある人はぜひ。

| | トラックバック (0)

2004.06.23

朝からヘリコプター

今朝9時頃,いつもの様にパテントサロンの編集を行っていると,
ヘリコプターの音が聞こえてきました。

ヘリコプターは別に珍しくないのですが,今朝はやけに数が多い。
何かあったか? と思いテレビをつけてチャンネルを回すと...

渋谷駅で発砲事件

パテントサロン編集部は渋谷駅の隣の表参道駅近くにあります。
渋谷駅からも徒歩7~8分の距離です。

ベランダに出て空を見上げると,7~8機のヘリコプターが。
ラッシュ状態で旋回していました。

20040623_1.jpg 20040623_2.jpg

左の写真には5機写っています。
現在(午前10時過ぎ)もまただくさん飛んでいます。

撃たれた駅員は重体とのことですが,無事回復されることを祈ります。

| | トラックバック (2)

2004.05.03

憲法記念日

今日5月3日は憲法記念日。
改憲,護憲,米国に作らされたものだ,などいろんな意見があるのはおいておいて,
まずは今日くらい,ちょっと憲法を見てみましょう。

日本国憲法

特に「前文」。
ここだけでもぜひ読んでください。
よい国を作りたいという強い意識が伝わってきます。

前文を読んでいると思うのですが,
たとえば,国会や各種審議会などの開催前に,
必ず,参加者全員がこの前文を声を出して読むという儀式を行ったりすると,
もっとすばらしい政治ができる様な気がするのですが,いかがでしょうか?

他にも,せめて憲法記念日には,
憲法についてもっと知ってもらうためのTV番組とか,
わかりやすい冊子を全国民に配るとか,
それくらいのことは国としてやりたいですね。

憲法をよりしっかり知ることにより,
国民はより「社会」というものを意識することになると思います。
そしてそれはよりよい社会の実現につながることでしょう。

| | トラックバック (0)