« 2018年4月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年6月の2件の記事

2018.06.01

日刊知財 4000号 を配信

パテントサロンが平日ほぼ毎日配信しているメールマガジン「日刊知財」が,本日,4000号を迎えました。

★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財
http://www.patentsalon.com/mag/

「日刊知財」の創刊は2002年1月10日。16年以上前になります。

現在の「日刊知財」の配信数は5000程度です。今日配信した第4000号の配信数は5107でした。読んでくださっているみなさま,いつもありがとうございます。

ところで,今日6月1日は弊社の創業記念日でもあり,19周年を迎えました(【御礼】創業19周年 ~企業の経営理念は変わらない?~)。創業記念日に第4000号。この偶然に驚きました。

また,過去にはこんな偶然もありました。ほんと,なんか不思議です。

"…今週月曜日が創業10周年で,今日が日刊知財 2000号。同じ週に2つの記念日を迎えるなんて,ちょっと不思議な気がしています…" (【御礼】日刊知財 2000号 )

ということで,今後とも「日刊知財」をよろしくお願いいたします。

※関連リンク
 日刊知財 3333号 を配信 (2015.06.22)
 【御礼】日刊知財 2000号 (2009.06.04)

| | トラックバック (0)

【御礼】創業19周年 ~企業の経営理念は変わらない?~

先週,パテントサロンにときどき求人広告の掲載を依頼してくださっている企業知財部の担当の方から,来月から産休に入るのでその間担当者が変更になります,という内容のメールをいただきました。この方とは年に数回,求人広告に関するメールのやりとりをするだけで,お会いしたこともなければ声を聞いたことすらないのですが,嬉しくてお祝いのメールを返信しました。返信メールを書いている途中,この方から何年か前に,結婚により姓が変わりましたというメールをいただいたこと,そのさらに数年前に,今度新しく担当になりましたというあいさつのメールをいただいたことを思い出しました。パテントサロンもそれなりに長い間続いているんだなぁ,としみじみ思いました。母子共に健康なご出産を心より強く願っています。


パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど19年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立(法人成り)

19年間継続してこられたのはみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。


節目ということで,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。これらは弊社の経営理念ともいえるものであり,弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的 知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


経営理念を公開している企業があります。私は起業する前,これらを見るたびに,数十年間も同じものをよりどころにするなんてできるのだろうか? 途中で矛盾してきたりしないのだろうか? 変えたくなったりしないのだろうか? と気になっていました。

※参考
 世界に誇れる「日本企業の経営理念」まとめ - NAVER まとめ
 https://matome.naver.jp/odai/2133077996510712701


弊社の「弊社の目的」は,2003年頃,メインのビジネスをITサポート業からパテントサロンに変更するときに,大好きな特許法第1条を意識して作りました。「弊社のポリシー,座右の銘」については,いつどのように作ったか記憶にありません。少なくとも「弊社の目的」を作った2003年より前だと思うのですが,それ以上は思い出せません。いつの間にか形になっていました。

どれも簡単な言葉で書かれていますが,どれに対しても強い思い入れがあります。例えば1番目の「継続は力なり」は広く使われている言葉で,例えば,継続することはとても重要で辛いときでも努力して続けることが力になる,という意味で用いられることがありますが,弊社の場合はちょっと違っていて,努力する時点ですでにアウト。継続することはとても重要なので努力しなければ継続できないようではだめで,放っておいても継続してしまう,継続しない方が辛い,やめられないとまらない,それくらい好きなことをやる,という意味です。そしてこの,好きなことをやる,というのは私が考える,ビジネスがうまくいくための3つのポイントのうちのひとつで… と,このひとつをとっても,長くてウザい説明をひと晩話してしまうくらいの思い入れがあります。

作った経緯を思い出せない割には,これらポリシーなどは私にとって非常に大きな存在です。そして10数年間変わることはありませんでした。というよりむしろ時間の経過とともにますます思い入れは強くなっていて,それは今後も変わらないのではないかと思います。

ということで,弊社は,これら目的,ポリシーなどをよりどころに,これからも大きく変わることは無いと思いますが,今後ともよろしくお願いいたします。また,ポリシーなどへの思い入れの強さから,飲み会などで同じことを何度も力説したりすることがあるかもりれませんが,そんなときは適当に聞き流していただければ幸いでございます。

いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

※関連リンク
「発明 2013年12月号」 発明推進協会 Special Interview 大坪 和久――知財情報の流動にこだわる (PDF)
所用で佐賀県なう。6月1日は開業記念日。18周年。コンビニで買った…
【御礼】創業17周年 ~自分が(自社が)できることをやる~ 「パテ速」…
【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
【御礼】創業15周年 ~パテントサロンの情報紹介手段(2014年6月版)~
【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~(2013.06.01)
【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~(2012.06.01)
【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~(2011.06.01)
【御礼】創業11周年(2010.06.01)
【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01) 社名の由来(2009.01.21)

| | トラックバック (0)