« 2016年1月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月の3件の記事

2016.03.29

知財系オフ会@東京 2016 春 【開催案内】

さて,春がやってきました。春といえば知財系オフ会@東京。今年も開催します。

 ■日時:2016年4月23日(土) 18時~20時 + 二次会
 ■場所:東京 青山・表参道近辺
 ■会費:5,000円(一次会),3,000円程度(二次会)
 ■参加資格:知的財産に関心がある人
 ■募集人数:30~40名程度
 ■募集期間:4月11日(月) 正午頃~ (先着順)

基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知財に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

また,これまで知財系オフ会に参加したことがない方も,気軽にご参加ください。毎回,初めて参加される方がたくさんいらっしゃいます。

参加を希望される方は,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。
先着順でお申し込みを承ります。定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。

複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

知財系オフ会@東京 2016 春 参加申込フォーム
※参加者の募集は,4月11日(月)正午頃スタート(先着順)
※募集を開始しました(2016/04/11 12:00:03)

お申し込みされた方には,お申し込みを承った旨,確認のメールを送付します。その際,開催場所に関する情報などをあわせてお知らせします。

希望者がいましたら,知財系オフ会終了後,二次会を行います。二次会への参加を希望される方は,「参加する」にチェックを入れてください。なお,二次会のみの参加申し込みは承っておりません。ご了承ください。

参加申込のキャンセルにつきましては,2016年4月18日(月)24時までにキャンセルされた場合は,キャンセル料などは不要です。この日時以降にキャンセルされた場合は,費用の一部または全部をお支払いいただく可能性があります。キャンセル料の額およびお支払い方法については,キャンセルされた方に,個別に連絡いたします。なお,キャンセルされた方への連絡は,オフ会開催日以降になります。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。


知財系オフ会 FAQ (2016年3月29日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。住んでいる場所も問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・職場も住居も東京ではありません。参加してもよいですか?
 よいです。毎回東京以外の方も多数参加しています。

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・いままでオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 ジーンズとシャツでもかまいません。
 正装,かぶり物,コスプレもOKです。
 以前開催した知財系オフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/04/post-64ee.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページはどなたでも使うことができます。
 あらかじめ参加することを表明しておくと,
 オフ会をより楽しむことができるかも知れません。
 コミュニティは,ネットとリアルの併用がポイントです。
 気軽にご利用ください。
 ※注:Facebook上から参加の申し込みをすることはできません。

※関連リンク
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~ (2012.06.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html
 パテログ: 02. 知財系オフ会 (知財系オフ会 関連記事)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/02_1/

| | トラックバック (0)

知財系オフ会 for 特許翻訳者 2016 を開催しました。

ずいぶん時間が経ってしまいましたが,2016年1月22日に,知財系オフ会 for 特許翻訳者 2016 を開催しました。

知財系オフ会 for 特許翻訳者 2016 【1月22日開催・参加者募集】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/01/for-2016-122-b2.html

オフ会の直後に私がインフルエンザにかかったり(人生初),それを家族全員にうつしてしまったりして(みんなごめんよ),書きそびれていました。

今回のオフ会は,「知財系オフ会 for ○○ シリーズ」の第1回目です(※参考:知財系オフ会 for 特許翻訳者 2016 開催のお知らせ)。どのようなオフ会になるか楽しみでした。

また,もうひとつの試みとして,「少人数オフ会」を試してみました。パテントサロンが東京で開催する知財系オフ会の参加人数は,40~100名程度です。参加人数が多い場合,多くの人に出会えるというメリットがある反面,あいさつ程度の会話しかできなかった,という話をよくきいています。そこで今回は,参加者を特許翻訳者に限定していることもあり,少人数10名で開催することにしました。

参加者の募集は,いつもの通り先着順で行いました。今回は特許翻訳者に限定しています。人数集まるかな? とちょっと心配していたのですが,2時間で定員に達しました。

そしてオフ会。すごく盛り上がりました。参加した特許翻訳者は,経験が少ない方から,講師をされたり本を書かれたりしているベテランの方まで,さまざまでした。しかし全員が同業者。共通の知り合いや翻訳会社,海外ネタなど,ディープな話題で大いに盛り上がりました。

パテントサロンのオフ会では,参加者全員に自己紹介をしてもらうことがよくあります。参加者が多い場合,時間的に名前と職業とひとことくらいしか話せません。また,全員が集中して自己紹介を聞くことが難しいときもあります。しかし今回は10名が1つの卓を囲んでの宴。自己紹介もいつもと違った盛り上がりでした。自己紹介の途中で,あ,その人わたし知ってます,とか,なぜその選択をしたのですか? などのやりとりも頻繁に行われました。大人数のオフ会のときよりも,各参加者について,より深く知り,交流することができたと思います。

今回のオフ会の開催で「知財系オフ会 for ○○ シリーズ」の面白さが実感できました。今後も企画していきたいと思います。また「少人数オフ会」のメリットも実感できました。こちらも企画していきたいと思います。参加人数については,大人数のオフ会には多くの人に出会える機会があるというメリットがあるので,こちらも開催していきます。

参加されたみなさん,大変遅くなりましたが,ありがとうございます。
またぜひ話をしましょう! 再会を楽しみにしています。

| | トラックバック (0)

2016.03.28

定例の知財系飲み会,麹町のお店が閉店。

パテントサロンでは,年に数回,知財系オフ会を開催しています。パテントサロン上で告知し,参加の申し込みをした人に参加していただいています。

この知財系オフ会とは別に,もう少しプライベートに近い形で,定例の知財系飲み会を開催しています。2週間に1度,東京麹町の居酒屋で開催しています。2002年の秋にスタートし,先週の会が336回目でした。

参加人数は,3~10数名程度のことが多いですが,たまに20名を超えることもあります。参加の申し込みが不要な会であり,毎回,誰が参加するか,何人参加するかは,主催者の私を含め誰にもわかりません。決まっているのは,開催の日時と場所と私がそこにいる,ということだけです。19時から24時頃までやっていて,何時に来て何時に帰ってもかまいません。都合がついて気が向いたときにふらっと立ち寄ることができる自由で気軽な緩い飲み会です。

参加者は,知財に関する仕事をしている人がほとんどですが,そうでない人もいます。参加条件はありません。一度参加した人が知り合いを連れてきてその知り合いがまた別の知り合いを連れてきて,という形でいろんな人が来ています。

頻繁に来られる常連さんもいれば,数ヶ月に1度程度の方,毎年必ず年末に1度来られる方,数年に1度来られる方など,さまざまです。

東京近郊の方が多いですが,出張で東京に来た方がついで寄ってくれることもよくあります。大阪,新潟,名古屋など日本各地のほか,米国や欧州,中国,韓国,インドなどから来た方が参加しています。

毎回,知財に限らず様々な話題で大いに盛り上がります。盛り上がりすぎて,終電を逃してタクシーで帰ることになってしまったり,新幹線に遅れて急きょホテルを探して泊まることになってしまった人もいます。

このような飲み会が13年以上も続いている最も大きな理由は,自由で気軽な緩い飲み会であるという点です。参加の申し込みが不要なので,都合がついて気が向いたときにふらっと立ち寄ることができます。これが重要です。

そしてこの自由で気軽な緩い飲み会を実現できた最も大きな要因が,お店です。毎回何人参加するかわからない状態で予約を受け付けてくれるこのお店があるからこそ,自由で気軽な緩い飲み会を継続的に開催することができています。このお店には,いくら感謝しても感謝しきれません。

さて,そんなとてもありがたく非常に重要なこのお店が,今年の5月に閉店することになりました。諸事情により,現在の場所を立ち退かなくてはならなくなったためです。新たな場所を探して再オープンする方向ではあるそうですが,いまのところ目処は立っていません。

このお店が閉店しても,何らかの形で定例の知財系飲み会を継続したいと考えており,現在その可能性を探っていますが,こちらも目処は立っていません。

自分でお店を持ってしまうのがいいのですが,いまのところ現実的ではありません。ちなみに,知財に関心がある人が気軽に立ち寄れるお店,あるいは何らかのスペースを持つことには以前から興味があり,そのために弊社の定款に飲食業を入れていたり,そもそもパテントサロンの「サロン」はそういう意味であったりします。そこには知財系の本が並んでいて,ネットが使える環境もあり,ときには知財系のセミナーをやったり,知財系データベースやソフトウエアのデモをやったり,知財系書籍の著者を呼んでプチ講演会や握手会?をやったり,求人説明会をやったり。そんな場所を作ることができるとおもしろいと考えていますが,すぐには実現できません。

ということで,定例の知財系飲み会については,お店が再オープンするまで一時休止する可能性も考えながら,引き続き継続する手段を探していきます。

なお,この定例の知財系飲み会については,上述したとおり知り合いが知り合いを連れてくる口コミ方式を採用しているので,年に数回開催しているパテントサロンの知財系オフ会と違い,これまでパテントサロン上では紹介していませんでした。しかし今回,いつものお店が閉店することになり,このお店にはパテントサロンの読者の方もたくさん来ていただいているので,紹介することにしました。

| | トラックバック (0)