« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月の4件の記事

2014.09.16

【開催予告】知財系オフ会@新潟,東京

以下の日程で知財系オフ会を開催します。参加申込方法などにつきましては,それぞれ後日要項を掲載します。

知財系オフ会@新潟 10月17日(金)
知財系オフ会@東京 11月7日(金)

知財系オフ会@新潟は,毎年10月に開催していて,今年で5回目です。新潟近辺にいらっしゃる方はもちろん,東京など新潟以外からの参加もおすすめです。新潟の人と知り合いになりたい方,気軽にお越しください。東京からたった2時間です。

知財系オフ会@東京は,毎年特許・情報フェア&コンファレンスの最終日に開催していて,今年で7回目です(フェアへの出展は9回目)。フェア会場の近くで開催しますので,フェアを見学したついでにご参加いただくことも可能です。気軽にお越しください。

いずれのオフ会も,これまでに参加したことがある方,初めての方,ともに歓迎です。気軽にお越しください。

みなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。

※関連リンク
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~ (2012.06.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html
 パテログ: 02. 知財系オフ会 (知財系オフ会 関連記事)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/02_1/
 

| | トラックバック (0)

2014.09.01

夏休み 大人の自由研究 -アサガオの開花を撮る-(その3)

撮影2回目の結果を踏まえて,撮影3回目を行います。

撮影2回目では,照明を明るくしすぎたことにより,アサガオが開花できなかったと思われます。そこで,照明を暗くして撮影する方法を検討しました。

撮影2回目で使用したアプリ Camera FV-5 には,シャッタースピードを固定して撮影する機能があります。どのような処理を行っているのかよく分からないのですが,いくつかの条件でテスト撮影してみたところ,うまく使えば露光量を稼げそうです。シャッタースピードを2秒に固定して撮影することにしました。

また,撮影時刻を把握しやすいように,アサガオの後ろに時計を置いて撮影しました。


■撮影3回目
撮影機材:Samsung GALAXY Note 3 SC-01F
     + Camera FV-5(アプリ) シャッタースピードを2秒に固定
撮影日時:2014:08:21 01:15:02 - 2014:08:21 10:26:05
撮影間隔:5分


撮影風景
R0020559


撮影写真(111枚)
夏休み 大人の自由研究 -アサガオの開花を撮る- 撮影3回目DSC_0473 (1)


撮影写真スライドショー(動画)



やった! アサガオの開花を撮影することができました! 目的達成です。

ところで,撮影3回目の動画を見ると,後半,日が射してきて明るくなると,それまで動いていなかった葉や茎が,うにょうにょと動き出します。朝とともに目覚めて活動を開始しているようです。アサガオかわいい。

ということで,アサガオの開花を撮ることができました。目的を達成しました。自由研究はこれにて終了,の予定だったのですが,ふとかわいいアサガオ見ると,明日咲きそうなつぼみが3つもあります。これを逃す手はありません。撮影3回目と同じ条件で撮影することにしました。


■撮影4回目
撮影機材:Samsung GALAXY Note 3 SC-01F
     + Camera FV-5(アプリ) シャッタースピードを2秒に固定
撮影日時:2014:08:23 01:50:04 - 2014:08:23 11:01:00
撮影間隔:5分


撮影風景
R0020569


撮影写真(111枚)
夏休み 大人の自由研究 -アサガオの開花を撮る- 撮影4回目DSC_0602


撮影写真スライドショー(動画)



3つのつぼみが開花する様子を撮影することができました。


さて,自由研究はこれで終了です。一輪の尊い犠牲を伴いながらも,アサガオの開花を撮ることができました。なかなかおもしろかったです。また何か機会がありましたら,自由研究してみたいと思います。

| | トラックバック (0)

夏休み 大人の自由研究 -アサガオの開花を撮る-(その2)

撮影1回目の結果を踏まえて,撮影2回目をおこないます。

撮影1回目では,カメラのバッテリーが途中で切れてしまい,アサガオが完全に開花するまで撮影を続けることができませんでした。

カメラのバッテリー切れについては,ACアダプターを使えば解決します。しかし,この撮影のためだけにACアダプターを買うのはちょっともったいない。そこで,スマホのカメラ機能を使うことにしました。スマホだと,USB端子経由で給電しながら撮影を続けることができます。

また,スマホを使うと,1枚撮影するごとに撮影した写真を Wi-Fi 経由でクラウド上にアップロードできるというメリットがあります。通常,インターバル撮影を開始すると,カメラを動かしたくないために,全ての撮影が終了するまで撮影した写真を確認することが難しいのですが,スマホや Wi-Fi 機能付きデジカメを使うと,インターバル撮影中も,クラウド上にアップロードされた写真をPC等で自由に確認することができます。これはとても便利です。

ということで,常用スマホの Samsung GALAXY Note 3 SC-01F に,インターバル撮影機能があるアプリ Camera FV-5 をインストールして,撮影間隔5分で撮影することにしました。

テスト撮影してみると,撮影1回目と同じ照明ではうまく撮影できませんでした。明るさが足りないようです。そこで,少しだけ照明を明るくすることにしました。明るくするとアサガオがうまく咲かないかもしれないという懸念がありますが,撮影できないと意味がないので,少し明るくして撮影することにしました。


■撮影2回目
撮影機材:Samsung GALAXY Note 3 SC-01F + Camera FV-5(アプリ)
撮影日時:2014:08:17 22:10:00 - 2014:08:18 09:20:11
撮影間隔:5分


撮影風景
R0020539


撮影写真(135枚)
夏休み 大人の自由研究 -アサガオの開花を撮る- 撮影2回目DSC_0331 (1)


撮影写真スライドショー(動画)



なんと! アサガオは咲きませんでした! つぼみが大きくなり,咲きそうにはなったのですが,咲くことはできませんでした。午前9時30分になっても咲きませんでした。明るくしたことが原因でしょうか? 結局咲くことなく枯れてしいました。

撮影2回目の結果を踏まえて,撮影3回目を行うことにしました。


このまま咲くことなくかれてしまった。ごめんよ,アサガオ。
R0020550
 

| | トラックバック (0)

夏休み 大人の自由研究 -アサガオの開花を撮る-(その1)

8月の暑い夜,仕事を終えて自宅に帰ると,アサガオがつぼみを付けていました。明日には咲きそうなつぼみ。咲くところを撮りたい! ということで,大人の自由研究がスタートしました。

常用カメラの Ricoh GXR にはインターバル撮影機能が付いています。これで撮影できそうです。しかし,何分間隔で撮影したらよいかとか,何時から撮影を始めたらよいかなど,全く見当が付きません。ネットを見ればすぐに分かると思いますが,それではつまらないので,ネットを封印して自由研究を進めることにしました。撮影間隔を20分とし,すぐに(午前1時40分頃)撮影をスタートすることにしました。

懸念事項が2点あります。(1)照明 と,(2)カメラのバッテリーの持続時間 です。

(1)の照明については,撮影のために部屋を明るくすると,朝が来たことが分からなくてアサガオが咲かないかも知れません。ということで,照明は撮影ができる範囲で可能な限り暗くすることにしました。

(2)のバッテリーの持続時間については,インターバル撮影がどのように電力を消費するのか分からないのでやってみなければ分かりませんが,いずれにしても朝まで持ちそうにありません。しかしACアダプターなど電源供給手段が手元にないので,このまますすめることにしました。


■撮影1回目
撮影機材:Ricoh GXR + GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
撮影日時:2014:08:04 01:41:02 - 2014:08:04 04:21:02
撮影間隔:20分


撮影風景
20140804_063146_a


撮影写真(9枚)
夏休み 大人の自由研究 -アサガオの開花を撮る- 撮影1回目
R0020519


撮影写真スライドショー(動画)



照明については問題なかったようです。朝起きたらアサガオは無事に咲いていました。バッテリーはやはり持ちませんでした。9枚撮影後,撮影開始から2時間40分が経過した頃,バッテリー切れでインターバル撮影は終了したようです。完全に開花するまでを撮影することはできませんでした。また,撮影間隔は20分としましたが,もっと短い方がよさそうです。

これら撮影1回目の結果を踏まえて,撮影2回目を行うことにしました。


無事に咲いたアサガオ
20140804_103538
 

| | トラックバック (0)