« 2013年11月 | トップページ | 2014年3月 »

2013年12月の4件の記事

2013.12.11

USPTO買い物ツアー 2013

12月6日(金)に知財系オフ会@ワシントンDCを開催しました。

知財系オフ会@ワシントンDC を開催しました。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2013/12/dc-f48f.html

DCでのオフ会は毎年開催しています。わたしは,オフ会を開催するためにDCに行くたびに,USPTO(米国特許商標庁)に立ち寄ります。目的はUSPTO内のミュージアムで売っているUSPTOグッズの購入です。ペンやマグカップ,Tシャツなど,様々なグッズが売られています。知財屋としてこれらを見逃すことはできません。

USPTOグッズはお土産としても最適です。DC土産としては,ワシントンモニュメントのマグネットとかオバマ大統領の人形とか宇宙食のアイスクリームとかが一般的です。そんな中,一般人がUSPTOグッズをもらうことはまずありません。これをあげるとかなり目立つことができます。

ときどき,毎年買いに行く必要があるの? と聞かれるのですが,あるのです。グッズは微妙に入れ替えがあって,ほぼ毎年新しいグッズに出会います。また,去年評判がよかったものを今年も買おうと思って行くと,それがなくなっていたりもします。ですから,毎年通ってしっかり見極めて買う必要があるのです。あと,ミュージアムの展示内容も変わっていきますので,こちらも楽しめます。

このように毎年USPTOに通っているのですが,いつも思うのが,日本特許庁のグッズが欲しいなぁ,といことです。日本人としてぜひとも欲しい。私はUSPTOマグカップを使っているのですが,やはり日本特許庁のものを使いたいです。特許法第1条が書かれたマグカップとかあったら,絶対に買って使います。

かっこいいグッズを作ると話題になるかもしれません。それがきっかけで特許庁を知り,特許や知財に興味を持ったり,この業界に入ってきたりする人が出てくるかも知れません。我々知財屋としても,特許庁がかっこいいグッズを出していると嬉しいです。

また,グッズの開発・販売は,デザインやブランディング,キャラクタなど,知的財産とも深い関係があります。特許庁がグッズを始めることは,そういった点でも意味があると思います。

こんなことを考えながら,今年もUSPTOグッズを買ってきました。来年も楽しみです。

※参考
 パテログ USPTO(米国特許商標庁)観光 (2009.02.18)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/02/uspto-bb8d.html 


■関連ツイート

| | トラックバック (0)

知財系オフ会@ワシントンDC を開催しました。

12月6日(金)に,知財系オフ会@ワシントンDCを開催しました。

知財系オフ会@ワシントンDC 【12月6日開催・参加者募集】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2013/11/dc-c02f.html

ワシントンDCでのオフ会は毎年秋に開催していて,今年で6回目です。今年も盛り上がりました。1次会32名,2次会16名の方にご参加いただきました。参加されたみなさん,ありがとうございます。

参加された方は,日本の企業からトレイニーとして来ている方や,米国の法律事務所で働いている方,米国で法律事務所を経営している方,翻訳関連の仕事をしている方,日本の事務所のDCブランチで働いている方,などです。

パテントサロンでは,年に1~2回ほど海外でのオフ会を開催していますが,海外でのオフ会には特徴があります。オフ会には主に現地で働いている日本人の方が参加されます。この方たちは,何らかの目的があって,日本を離れて現地に来ています。トレイニーで来られている方も,現地に行きたいという希望や目的を持ち,それを社内でアピールして来られている方が多いようです。

日本から海外に出るという決断をするほどの強く明確な目的を持った方々と話をして,盛り上がらないはずはありません。相手の目的やこれまでの経緯を聞き,自分の目的やこれまでの経緯を話し,深い話でしっかり盛り上がります。目的をしっかり持ってそれに向かって積極的に行動している人の話には,とても力づけられます。今回,私も興奮しながらそんな方々の話を聞かせていただきました。この盛り上がり方は,海外でのオフ会の特徴です。

参加されたみなさん,ありがとうございます。DCでのオフ会は来年も開催します。来年もDCにいらっしゃる方,ぜひまた話をしましょう。とても楽しみにしています。来年は帰国されているという方,オフ会は日本でも開催しています。日本でまた話をしましょう。とても楽しみにしています。


■関連ツイート

| | トラックバック (0)

2013.12.02

知財系オフ会@東京 2013年秋 を開催しました。

ずいぶん時間が経ってしまいましたが,特許・情報フェアの最終日,11月8日(金)に,知財系オフ会@東京 2013年秋 を開催しました。参加されたみなさま,ありがとうございます。

知財系オフ会@東京 2013年秋 【参加者募集】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2013/10/2013-a4d1.html
知財系オフ会@東京 2013年秋 に関するお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2013/11/2013-a6f9.html

参加人数は,一次会50名,二次会15名,三次会5名でした。

特許・情報フェアの最終日に開催しているオフ会は,今年で6回目です。ほぼ毎回そうなのですが,一次会 → 二次会 → 三次会と進むごとに,よりディープで生々しい話になっていきます。今年の三次会では,知財コンサル,特許事務所の経営・営業,知財系webサイトのマネタイズなどが話題になりました。タブレット端末で実際にサイトにアクセスしながら深~い話で盛り上がりました。

知財系オフ会はこれからも企画・開催していきます。興味がある方は,ぜひ気軽にご参加ください。


■関連ツイート

| | トラックバック (0)

2013特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました。

ずいぶん時間が経ってしまいましたが,11月6日(水)~8日(金)に開催されました2013特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました。お立ち寄りくださいましたみなさま,誠にありがとうございます。

2013特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2013/10/2013-276c.html

特許・情報フェアへの出展は今年で8回目です。今年も多くの方にお立ち寄りいただきました。ありがとうございます。

継続的に出展していると,いろんな変化が見えてきます。たとえば海外からのお客様について,こんな変化を感じています。

以前は欧米の方が多かったのですが,3年ほど前から,韓国,中国,インド等,アジアからのお客様が目立つようになりました。彼らの情報収集はとても積極的で,いろんなことを質問されました。パテントサロンではどんな情報を紹介しているのか? 情報はどうやって集めているのか? ページビューはどのくらいか? ユニークユーザの数は? メンバーシップ制なのかフリーなのか? なぜメンバーシップ制にしないのか? いつからやっているのか? 何人で運営しているのか? ビジネスモデルは何か? 広告の種類は? 広告はどうやって集めているのか? webサイト以外でも情報を紹介しているのか? Twitter のフォロワーの数は? Facebook は使っているのか? 英語での情報発信はしていないのか? 韓国版を作る気はないのか? 他の会社や事務所と提携したりしないのか?… いろんなことを質問され,わたしは苦手な英語で可能な限り説明しました。

そして一昨年あたりからは,お客様としてではなく,出展社として参加されるアジアの方々が増えてきました。出展社としてブースを構えてPRするとともに,情報収集も,これまでと変わらず積極的でした。やはり様々なことを質問され,わたしは相変わらず苦手な英語で可能な限り説明しました。

そして今年。昨年までと同じようにアジアの方々も出展されていました。そして我々のブースにも立ち寄ってくださり,これまで同様,いろんな質問を受けました。しかし,今回ちょっと違ったのが,質問が全て日本語だったという点です。私は3日間の出展期間中,一度も英語を話しませんでした。すべて得意な日本語で説明しました。これは8年間出展して初めてのことです。

あくまでパテントサロンのブースという小さな限られた場所での出来事ですが,アジアの方々が,日本に関心を持って情報収集し,進出し,さらに深く関わっていく。そんな流れを明確に実感しています。

他の特徴としては,企業を退職された後にビジネスを始められた方が増えたように感じました。企業知財部での経験を活かして,知財コンサル業などを始めたという方が,多数,パテントサロンブースに立ち寄ってくださいました。

また,パテントサロンをよく見ていただいている方々から,サイトに関する意見や提案をたくさんいただきました。ありがとうございます。しっかり参考にさせていただきます。早速,トップページのレイアウトを一部変更したり,Twitter による情報紹介の方法を見直したりしています。

立ち寄ってくださいましたみなさま,本当にありがとうございます。毎年寄ってくださる方もいらっしゃいます。毎年ノベルティを受け取りに来てくださる方もいらっしゃいます。本当にありがとうございます。

いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


■関連ツイート

| | トラックバック (0)