« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の4件の記事

2009.12.21

シリコンバレー IT企業を巡る旅

先日知財系オフ会@ワシントン D.C. を開催しましたが,せっかくの渡米なので,ついでに西海岸にも寄ってきました。目的はシリコンバレーです。

シリコンバレーに行くことにしたのは,Googleを初めとして毎日お世話になっているIT企業を一度見てみたかったからです。有名どころのIT企業をまわり,その本社の前で写真を撮ることが目的です(完全におのぼりさんですな)。

行くことが決まったらまずは予習です。西海岸には何度か行ったことがあるのですが,シリコンバレーは初めてです。シリコンバレーはどのくらいの大きさなのか? 1日でまわることができるのか? 予習が必要です。

予習に使うのはGoogleマップ(いきなりGoogle。やはりこれは一度行ってお礼を言わなければ)。まず各企業の本社の住所をGoogleを使って調べ(またGoogleだ),それをマッピングしていきます。できた地図がこちら。何とかいけそうです。

シリコンバレー IT企業巡る旅 - Google マップ

シリコンバレーに着いたら各企業の住所をカーナビにセットしてスタートです。まわった企業はこちら(まわった順)。

eBay
Adobe
symantec
Apple
parc
Google
Yahoo!
intel
Tesla Motors
Twitter

撮った写真はこちらです。回った順に並んでいます。

IT企業 in シリコンバレー
Google

Tesla Motorsは電気自動車メーカーですが,とても気になる企業なので行ってきました。スマートグリッドという点ではITと大いに関係がありますし,設立にはPayPalやebay,Googleの関係者が関わっています(そして車もかっこいい)。なぜか本社を見つけることができなかったので,ショールームの写真です(おかげで車を見ることができた)。

Twitterはシリコンバレーではなくサンフランシスコ市内にある企業ですが,いま絶対に外すことができない企業なので行ってきました。写真のビル全体がTwitter社ではなく,ビルの一部を使っています。いずれ自社ビルになったりシリコンバレーに移ったりするのでしょうか。

あと,シリコンバレーといえは外すことができない,スタンフォード大学にも行ってきました。とてもきれいで,そしてとてつもなく広大でした。

スタンフォード大学
Stanford University

ということで,目的の企業を全てを回ることができました。

これら以外にComputer History Museum等にも行ったのですが,サンフランシスコのTwitter社を除き,1日でまわることができました。シリコンバレーのスケール,企業の位置関係等を実感することができました。

この日は,いつも使っているGoogleやAppleなどの本社を直接見ることができて,私は大興奮状態でした。だってここで作られているんですよ。まさにここなんです。興奮せずにはいられません。大満足で西海岸を後にしました。


さて,帰国後しばらくたって,知人(IT業界人でも知財業界人でもない一般人)と飲んでいたときに,シリコンバレーで撮ってきた写真を見せました。私はシリコンバレーでの興奮を思い出し,はしゃぎながら説明しました。一通り見終わった後,彼女はひとことこういいました。

「えっー,これぜんぶアメリカなの? 日本は?」

私は言葉に詰まり,一気に興奮状態から冷めてしまいました。
 
 

| | トラックバック (0)

2009.12.16

【御礼】知財系オフ会@ワシントン D.C. を開催しました

ずいぶんと時間が経ってしまいましたが,先日,知財系オフ会@ワシントン D.C. を開催いたしました。多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございます。

知財系オフ会@ワシントンD.C. 【11月20日開催・参加者募集】

Dupont Circule駅とFoggy Bottom-GWU駅の中間くらいにある中華レストランで行いました。35名の方にお越しいただきました。ありがとうございます。

DCでのオフ会は昨年に続き2回目です。昨年の参加者は30名でした。今年の初め頃から,企業が経済的な理由で現地駐在員を引き上げているという話をいくつも聞いていたので,今年は20名も集まらないだろうと予想していたのですが,それに反して多くの方が参加されました。ありがとうございます。

参加されたのは,企業から駐在員としてDCに来ている方,DCの法律事務所で働いている方,DCで事務所を経営されている方などです。ほとんどの方が弁護士か弁理士でした。

Image03_2さて,乾杯をしてオフ会のスタートです。そしていつもの通り,みなさん料理に手を付けません。全然食べません。みなさん話に夢中です。何度もアナウンスをしてやっと食べ始めていただきました。美味しい中華でした(たぶん。私もあまり食べてない)。

そしてあっという間に3時間が経過し,オフ会は終了しました。今回あまりにみなさん話が盛り上がっていたので,いつもやっている自己紹介タイムができませんでした。白熱している話を止めることができなかったのです。それくらいみなさん話に夢中でした。

私も多くの方とお話しさせていただきました。いろんな話を聞かせていただきました。ありがとうございます。

来年も同じ時期に開催する予定です。ぜひまたお会いしましょう。とても楽しみにしています。

| | トラックバック (0)

【御礼】知財系オフ会@東京を開催しました

ずいぶんと時間が経ってしまいましたが,先日,知財系オフ会@東京を開催いたしました。多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございます。

知財系オフ会@東京 【11月6日開催・参加者募集】

2009特許・情報フェア&コンファレンスが開催された科学技術館の近くの九段会館で行いました。90名近くの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

Image00_2会場は「鳳凰の間」。いつものオフ会と違ってちょっと豪華な感じです。「@」の違和感がいいですね(この写真のみ参加された方による撮影。撮るの忘れてました)。

会場の雰囲気はいつもと違いますが,内容はいつもと同じ。乾杯して歓談するだけです。




Image01そしてこれもいつものことなのですが,みなさんいきなり話に夢中になってなかなか料理に手を付けません。今回は特にその傾向が強かったです。立食パーティーだったのですが,中央におかれた料理を誰も食べようとしません。「料理食べてください。おいしいですよ」と何度も何度も何度もアナウンスして,それでもダメなので仕方なく私が最初に手を付けて,それでやっと少しずつ料理を取る人が出てきたくらいでした。これほど話に夢中になっていただけることは,これ以上ない嬉しいことです(でもせっかくなので料理もぜひ)。

Image02あと今回ちょっと特徴的だったのがtwitterです。最近,知財関係者でtwitterを使っている人が増えていて,当然のようにフォローし合ってコミュニティの様なものができてきています。


今回,twitterを使っている人が何人も参加されました。そしてその方々は自然と集まり,オフ会のような雰囲気になっていました。私も普段ネット上だけでつながっている方々と初めて直接お会いすることができ,とても嬉しかったです。初めて会うのに一気に話が進むのがおもしろい。やはりコミュニティはネットとリアルの併用がポイントですね。

そんなこんなでオフ会は終了。その後2次会(17名),3次会(6名)へと進み,午前2時過ぎに強制終了させていただきました(みなさん話が止まらない)。

参加されたみなさま,ありがとうございます。またお会いしましょう。とても楽しみにしています。

| | トラックバック (0)

【御礼】特許・情報フェアに出展しました

ずいぶんと時間が経ってしまいましたが,先日,2009特許・情報フェア&コンファレンス出展いたしました。たくさんの方が弊社ブースに立ち寄ってくださいました。誠にありがとうございます。

2009特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

今年も多くの方と直接お会いし,いろんな話をうかがわせていただきました。ありがとうございます。

たくさんのご要望もいただきました。最も多かったもののひとつが,パテントサロンの海外版が欲しいという要望でした。日本のニュースだけではなく,海外のニュースや訴訟情報をもっと知りたいというものです。米国版のほか,中国版や韓国版を作ってくれないかという話をいただきました。

すぐに実現することは難しそうですが,英語の知財系ニュースについては,パテサロボットがある程度紹介しています。パテサロボットは,人力ではなく検索エンジンなどを利用してニュースを集めているので,網羅性が高くないなどの欠点はありますが,速報性はそれなりにあります。米国の訴訟に関するニュースなどは,日本のニュースサイトなどで紹介されるよりも早く知ることができることもよくあります。

パテサロボット 知財系ニュース(英語)
パテサロボット 知財系ニュース(日本語)
パテサロボットはサイト編集者の夢を見るか?

他には,特許検索サービスはどこがよいか? 特許事務所はどこがよいか? など,ビジネスの依頼先について質問される方が昨年までよりもかなり多かったです。また一方で,特許事務所をやってるのだがどうやってPRすればよいか? という話も多くいただきました。これも昨年まではあまりなかった質問です。

他にもたくさんのお話しをきかせていただきました。実現できるものできないもの,役に立てるもの立てないものがありますが,今後の参考にさせていただきます。ありがとうございます。

あとおもしろかったのが,隣のブースに出展されている方と話をしているときにこんなことを言われました。「普通,来場者は会場を歩きながら順番にブースを見ていくのに,御社のブースに来る人の多くは直接ブースを目がけて来ているようです。かといって特に知り合いでもなさそうですし。なぜですか? 御社は何をされているのですか?」。

確かにその通りだったので思わず笑ってしまいました。この方はパテントサロンをご存じない方だったので,とても不思議がっていました。「出展していることをネットで告知しているのでそれを見てきていただいているのだと思います」と答えました。みなさん本当にありがとうございます。

他に嬉しかったのが,昨年も来られた方が,首にかけているちょっと汚れたパテントサロン オリジナルネックストラップを指さしながら「1年間使ったら汚れてしまいました」と言われたことです。これは嬉しかったですね。早速新しいストラップをお渡ししました。すると「来年もまたもらいに来ます」というお言葉。喜びの極み,感謝の極みです。ありがとうございます。

みなさま本当にありがとうございます。来年も出展する予定です。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)