« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月の6件の記事

2009.05.19

私はこうやってインフルエンザに勝ちました。

いよいよ今週末は弁理士試験ですね。受験されるみなさま,がんばってください。

それにしても,よりによってこんな時期にインフルエンザ騒動。嫌ですね。ちょっとバタバタしてしまいますが,振り回されることなく,しっかり試験に臨んでください。心より強く応援しています。


ほんの少しでも参考になるかもしれないと思い,私が過去に経験したインフルエンザとの戦いについて紹介します。

私は,インフルエンザの予防接種を,いままで一度も受けたことがありません。子供の頃から受けていないのですが,なぜ受けなくなったのかはよく分かりません。別に受けてはいけない体質だとかいうわけではなく,ただ痛いから嫌だったとか,クラスのみんなが受ける中で1人だけ受けないとかっこいいと思ったとか(なんじゃそりゃ),たぶんその程度の理由です。

別に私は風邪もひかない特別健康な身体というわけではありません。普通に風邪ひいたり熱が出たりします。なのですが,運がよかったのか,これまでインフルエンザにかかることはありませんでした。

そうやって40年ほど問題なく生きてきたのですが,2005年,最大の危機が訪れました。一緒に住んでいる家族がインフルエンザにかかってしまったのです。もちろん私はこの年も予防接種は受けていません。さてどうしよう?

いつもの通りネットで調べて,可能な限り対策を考えました。まず,手洗いとうがい。手は手のひらだけではなく肘のあたりまでしっかり石けんで洗いました。うがいはもちろんうがい薬を使います。のどの奥の奥までしっかりうがいします。

あとは体力。とにかくたくさん食べて,たくさん寝ました。緊急時だから太ってもOKと勝手に決め,しっかり栄養補給をしました(そして実際にちゃんと太った)。睡眠も可能な限り多くとりました。最低8時間,10時間くらい寝た日もあります。

マスクをするのは嫌いだったので,結局一度もしませんでした。

こんな生活を数日間続けました。そうしているうちに感染した家族は回復。私は感染しませんでした。勝ったのです。完璧な勝利です。やったー。

しかし,私の完璧な勝利で幕を閉じたかに見えたインフルエンザとの戦い,実はこれで終わりではありませんでした。

翌年の2006年,なんと同じ家族がまたもやインフルエンザにかかってしまったのです(なんで予防接種受けなかったの?)。さあ,第2戦の開幕です。

対策は2005年と同じ。今回もしっかり実行しました。そしてその結果,同じように勝利することができました(そして同じように太った)。

この話は事実ですが,対策をとらなかったときとの比較実験をしたわけではないので,この対策でインフルエンザにかからないといえるわけではありません(2回チャンスがあったのだから比較実験やろうと思えばできたのか。残念)。個人差もあると思います。一例として紹介しました(このブログ読んでマスクしなかったらインフルエンザにかかってしまった,どうしてくれるんだ,なんて言ってこないように)。


ところで,インフルエンザのような病気で大切なのが,職場の対応だと思います。

受験生にとっては,どんなことでも心配事につながりやすいと思います。特に今回は「新型」なので分かっていないことが多く不安になりやすい。個人的には,いまの国や自治体などの対応には,一部過剰ではないかと感じることもありますが,受験生にとっては小さなことでも気になります。また,毒性が弱いといっても感染してしまえば試験に影響したり,最悪受験できなくなってしまいます。

こんな中,もし受験生が会社を休みたいとか,自宅で仕事したいなどと言ってきたら,上司や事務所の経営者は,ぜひ考慮してあげて欲しいと思います。こんなことは私がとやかく言う筋合いのものではないし言う資格もないのですが,今年は「新型」ということで,いつもよりもう少し考慮してあげられたらと思っています。

ちなみに弊社では,私がインフルエンザに感染しないように戦っていたときは,私は完全に自宅勤務にして出社しませんでした。

このとき以外でも,弊社では,風邪をうつしてしまいそうなときなどには,わりと簡単に自宅勤務に切り替えます。また,私が風邪をひいていて,でもどうしても事務所で仕事をしたいときに,社員に自宅勤務に切り替えてもらったこともあります。

ちょっとした風邪をひいただけですぐにこうするわけではありませんが,たとえば,社員が近々プライベートで大切なイベントを控えているとか,社員の家族が大切な試験を受けるとか,そういったことがある場合には,融通をきかせるようにしています。

業務の内容によって,できることとできないことがありますが(弊社の場合は特に自宅勤務がやりやすい),今年はちょっと特別なので,ちょっと多めに受験生のことを考えていただけたらと思います。


いずれにしても受験生のみなさん,がんばってください。
 
 

| | トラックバック (0)

2009.05.15

パテサロチャット開催しました。

昨晩,パテサロチャットを開催しました。

5月14日,一夜限りのチャットミーティング開催のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/05/514-492b.html

かなり楽しかったです。

22時スタートの予定だったのですが,21時40分頃からぼちぼち人が集まりはじめ,緩やかにチャットがスタートしました。終わったのは24時過ぎでした。

チャットに参加した人が14人,他にオブザーバが10~20名くらい,合計30名程度の方が参加しました。参加されたみなさま,ありがとうございます。

東京,神奈川,埼玉,群馬,大阪など,いろんなところから参加されていました。ワシントン D.C.から参加された方もいて,最後は「私はこれから出社ですので」といって退出し,みんなで「いってらっしゃーい」と見送りました。

どんなことを話したかというと,まあ雑談です。特に今回は初めての試みだったので,チャット自体についてや使用しているチャットシステム(Lingr)の話題も多かったです。

また,パテントサロンでも紹介しましたが,23時からテレビ東京のWBSで後発医薬品の話題が取り上げられたのですが,その時間にはみんなで一緒にテレビをみながら,「まるで実況スレだ」なんて話したりもしました。知財屋が集まって知財系の番組を同時に見ながらコメントしあうのはおもしろそうです(ツッコミ大会にもなりそうですが)。

そんなこんなでとても楽しかったです。参加したみなさんにも楽しんでいただけたようです。チャットの最中に,「パテサロチャット楽しんでます」とtwitterでつぶやいてくれた方も何人かいらっしゃいました。ありがとうございます。チャットルームに行くとログが残っているので,興味がある方はのぞいてみてください。今月末には全て消えてしまいますが。

このパテサロチャット,今回は一夜限りでしたが,おもしろそうなので,いずれ何らかの形で再スタートしたいと考えています。いま考えているのは,チャットルーム自体は24時間365日オープンしていて,自由に使ってもらえるようにします。仕事の息抜きなどにちょっと立ち寄ってみて,誰かと出会ったら自由に会話する,のような感じです。ネット上のたばこ部屋ですね。

それに加えて,週に1回程度,チャットタイム(仮称)を設定しておきます(たとえば毎週木曜日22時~23時のように)。そうするとその時間は人と出会う可能性が高くなります。

それ以外にも,たとえば知財系のTV番組が放映されるときとか,何か大きな判決やニュースが出たときとか,そういったときには何となく人が集まって自由に会話が始まる。また,ときには何かテーマを決めて,パテントサロンで告知して決まった時間に集まって議論する。そんな運営方法を考えています。

このようなチャットルームを実現するためには,今回使ったLingrというシステムはまさにぴったりのシステムだったのですが,残念ながら今月末にサービスが終了してしまいます。ということで,現在,これに変わるよいシステムを探しているところです。再開できる状態になりましたら,パテントサロン上でお知らせします。

ネットとリアルを併用したコミュニティはとても効果的です。みんなでコミュニティを楽しみ,活用しましょう。

| | トラックバック (0)

2009.05.12

5月14日,一夜限りのチャットミーティング開催のお知らせ

以下の内容でチャットミーティングを開催します。

日時:2009年5月14日(木)22:00~23:00
場所:パテサロチャット (at Lingr)
    http://www.lingr.com/room/patentsalon
パテントサロンの読者の方であれば,どなたでも参加することができます。集まって雑談するだけです。匿名で参加することができます。オブザーバとして見ているだけでもOKです。気軽にお越しください。

パテントサロンでは,「知財系コミュニティの実現」を目的のひとつに掲げています。具体的な達成手段として,リアルでは知財系オフ会を各地で開催し,ネットでは知財系SNS ipippiを運営しています。

これらの他に,ネット上のコミュニティとして,セカンドライフ上で定期的にチャットミーティングを開催していました(「定例チャットミーティング in セカンドライフ」のお知らせ)。しかしながら,昨年末にこのチャットミーティングで使用していた土地が消えてしまったため,それ以降は開催できなくなってしまいました(「定例チャットミーティング in セカンドライフ」 いきなり最終回のお知らせ)。

定例チャットミーティング in セカンドライフの終了以降,代わりとなる手段を探していたのですが,よさそうなシステムに出会ったので,再開することにしました。

今度のシステムはLingrというチャットシステムです。セカンドライフのときと違って,パソコンにソフトウエアをインストールする必要はありません。ブラウザだけで利用することができます。また,セカンドライフのように,高いPCスペックも必要ありません。ついでに3D酔いすることもありません(私はこれが本当にひどくて毎回辛かった)。

参加への敷居は以前よりかなり下がりました。みなさまの気軽なお越しをお待ちしております。


で,ここからが問題なのですが,このLingrを使ったチャットミーティング,今回が最初で最後となります。なぜかというと,チャットシステムLingrが,5月末でサービスを終了してしまうからです。

Lingrを知ったのは,MiAUさんが,公開雑談所(MIAUバーチャルオフィスアワー@Lingr)として使っていたのを見たのが最初です。なかなかよさそうだったので,実際に試用してみてこれなら行けると判断し,GW明けから毎週木曜に定例チャットミーティングを開催する予定で準備を進めていました。

そんな中,4月30日にリリースされたアナウンスがこちら。

Announcing Goodbye from Lingr

グッ,グッドバイ!?
スタートする前に終わってしまいました(泣)。

セカンドライフでは土地が消えてしまい,Lingrではサービスが終了してしまった。パテントサロンのチャットミーティングは呪われているのか? 厄払いをしてもらったほうがいいのか? と落ち込んだのですが(うそ。でもちょっとほんと),5月15日までは書き込めるとのことなので,最初で最後の1回を開催することにしました。

ということで,一夜限りのチャットミーティング,みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

※関連記事
 LingrとRejawサービス終了のお知らせ
 

| | トラックバック (0)

2009.05.11

知財系オフ会@福岡の予告

まだ確定はしていないのですが,6月21日(日)前後に,知財系オフ会@福岡を開催しようと考えています。

前回のオフ会から約1年が経過しました。

知財系オフ会@福岡 【開催案内・参加者募集】
知財系オフ会@福岡 開催しました

前回のオフ会は月曜日の夜に開催しました。このとき,「参加したいのだけれどちょっと遠いので平日の夜だと難しい。土日だったら行けるのに」という声を何人かの方からいただきました。そこで今回は,可能であれば,土日に開催しようと考えています。

いずれにしましても,詳細が決まりましたら,パテントサロン上でお知らせします。

前回のオフ会に参加した人も,今回初めての人も,大歓迎です。福岡近辺のみなさま,お会いできることをとても楽しみにしています(福岡近辺以外の方の参加もOK)。

| | トラックバック (0)

2009.05.03

清志郎

清志郎の死は,土曜日の夜,パテントサロンの更新をしていたときに,twitterのタイムラインで知りました。

私は特に強いファンだったわけではありません。ライブに行ったこともありません。CDを数枚持っている程度です。しかし昨晩は,ひとりで明け方までビール飲みながらずっと聴いてました。

一番好きな曲は,これをあげる人はあまりいない様な気がしますが,RCサクセションの「よォーこそ」です。ライブの最初にやっていた曲で,お客を迎える気持ち,仲間が大切だという気持ち,曲を聴かせたいんだという気持ちがすごく濃厚でガガガッと押し寄せてくる。初めて聴いたときにやられてしまいました(よォーこそ RCサクセション 歌詞情報 - goo 音楽 ←歌詞はあくまでも参考情報。聴かないと伝わりません)。

あと,高校生のとき,文化祭で「SUMMER TOUR」をやりました。担当したのはキーボード。とにかくどうやれば目立つかということだけを考えていて(若者にありがちな間違い),やたらと化粧をしたりラメを付けたりしました。

そしてさらに目立とうと楽器を改造しました。シンセサイザー(Korg MS-20)のキーボード部分を本体から取り外し,これに棒状の部材とストラップピンを取り付け,ギターのように肩にかけて立って演奏しました。棒状部材の先端近くにはベンダーを取り付け,チョーキングのような奏法ができるようにしました。他にもいくつかスイッチを付けて,ビブラート等がかけられるようにしていました。

これはさすがにインパクトがあったようで,演奏のあと,多くの人が「楽器を」見に来ました。演奏の方は,私は特にピアノやキーボードが弾けたわけではなく,その1曲だけを何とか弾けるように練習した程度。音楽というよりも工作という感じのステージでした(関連記事:モーグ博士が死去)。

また,反核・反原発の「COVERS」が出たとき私は大学生。これにはいろんな影響を受けました(COVERS (RCサクセション) - Wikipedia)。

やっぱり結構好きだったみたいです。

清志郎,ありがとう。お疲れさま。
 

| | トラックバック (0)

2009.05.02

パテントサロンのゴールデンウィーク

特許事務所では,特許庁が営業している都合上,カレンダー通りに休みを取ることが多いようです。ということで,いよいよみなさんゴールデンウィーク休暇ですね。

パテントサロンのゴールデンウィークの営業は以下の通りです。

ゴールデンウィーク期間中の営業について
http://www.patentsalon.com/info/20090427.html

日刊知財だけ休みをいただいています。日刊知財も,数年前までは休みなしで配信していました。しかし「連休明けに未読のメルマガが溜まっているのが嫌だ」というメールをいくつかいただき,最近は休刊にしています。サイトの方は休みなく更新しています。連休中くらい仕事を忘れてアクセスしない方がよいと思いますが,どうしても知財が気になるというワーカホリックな方は,そちらをご覧ください。


ところで,休みなくパテントサロンを更新するのは大変ですね,というメールなどをときどきいただきます。ありがとうございます。

確かに更新はほぼ毎日行っていますが,休暇を取っていないというわけではありません。旅行に行くこともあります。今年のゴールデンウィークも,すでに早めの休みを取って遊んできました。

先週,伊豆稲取温泉に行きました。海に面した宿に泊まり,海の大きさと空の大きさを感じられる大きな露天風呂をしっかり堪能してきました。魚もおいしかったです。移動についても,高速道路も一般道もほとんど渋滞がなく,とても快適でした(伊豆稲取温泉 / Izu Inatori onsen)。

伊豆 稲取温泉 / IZU INATORI


旅行中もサイトの更新やメルマガの配信は行うのですが,ネットにアクセスできる手段さえ確保できれば可能なので,そのあたりをやりくりしながら旅行します。そんなの完全な休暇じゃないじゃないか,と思うかもしれませんが,私の場合,サイトの更新ができないとなると,その方が逆にいらいらして休暇にならないので,これでいいんです。

海外旅行に行くこともあります。最近はネット環境を確保しやすくなったので楽になりました。一見ネットが使えるところがあるのだろうか? というような町でも,だいたいネットカフェのような場所があり,ネットを利用することができます(写真は数年前にモロッコに行ったときのもの)。

Cyber cafe@Moulay Idriss Morocco


さすがに,サハラ砂漠に泊まったときは,アクセス手段を確保できませんでしたが(Sahara, Morocco)。

Sahara, Morocco


昨年秋に知財系オフ会@ワシントンD.C.を開催したときにも,実はオフ会の数日前に米国入りし,ニューヨークでちょっと遊んでいました(NY & Washington D.C. in Nov. 2008)。

Midtown Manhattan


さて,これからゴールデンウィーク本番です。みなさんしっかり楽しんでください。そして連休明けにまた元気で会いましょう!
 

| | トラックバック (0)