知財系飲み会@名古屋に参加
先週の金曜日,名古屋で開催された知財系飲み会に参加してきました。この飲み会は,パテントサロンで企画・開催した会ではなく,私は単なる参加者として出席させていただきました。
参加されたみなさん,ありがとうございます。お疲れさまでした。いろんな話ができて楽しかったですね。そして幹事の方,本当にありがとうございます。
この会の参加者は9名でした(1次会8名,2次会5名,3次会3名)。これくらいの人数だと,しっかり話ができていいですね。とても充実した会でした。いろんな人と出会うための会としては,数十人規模の比較的大人数で開催した方がいいのですが(11月7日のオフ会は60名でやります),その人数だとじっくり話をすることはできません。それはそれで開催するとして,少人数の会は必須です。いつか「先着5名の会」などやってみたいと考えています。
ところでこの名古屋の会,今年7月にパテントサロンで開催した知財系オフ会のときに,「こんな飲み会またやりたいよね」という声が多く上がり,その中から「私が幹事やります」という方があらわれ,その方が仕切ってくださって実現した会です。
そうやって開催された会に,一参加者として出席させていただくというのは,本当に嬉しいです。
パテントサロンが目指しているのは,知財系コミュニティの実現です。これは,パテントサロンが中心となってコミュニティを作っていくというものではありません。変な片寄りなどを生まないためにも,いろんな方が中心となるコミュニティが形成されていく方がよいと考えています。
ビジネス的に考えると,パテントサロンが中心となって会員をどんどん集めていき,「パテサロ倶楽部」とか名前をつけて,「日本最大の知財系コミュニティです」とかやるといいのでしょうが,それは考えていません。
パテントサロンの目的は,知財に関する情報が,より多くより広くより早く伝わる仕組みを作ることです。知財系コミュニティの実現は,この目的を達成するための手段のひとつであり,それ自体が目的ではありません。公平中立に情報が伝わる仕組みにするためにも,誰か1人が牛耳る様なものではなく,いろんな方が中心となってコミュニティが形成される方がいいと考えています。
パテントサロンとしては,そんなコミュニティ作りのきっかけの手助けになることができれば,これほど嬉しいことはありません。また,今後は,各コミュニティ間のやりとりの手助けも行っていきたいと考えています。
ということで,これからもこの様な活動を継続的に行っていきます。
| 固定リンク