« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月の8件の記事

2008.10.30

オフ会にはカヤックで。

Googleが新しいサービスを開始しました。

Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に
グーグル、運転ルート検索機能をGoogleマップに追加

この新機能に関し,ちょっと変な情報をtwitterで見かけたので,早速試してみました。

ちょうど今日,知財系オフ会@ワシントンD.C. の案内を出したところなので,パテントサロンのオフィスがある東京南青山からワシントンD.C. まで,ルート検索してみます。

その結果がこちら。

東京都港区南青山 から ワシントン, DC, USA - Google マップ

左側に細かいルート案内が表示されています。南青山を出発したあと,首都高に乗り,その後霞ヶ浦を経由して,銚子に向かいます。そしてその次が,

27. 太平洋をカヤックで横断    6,243 km
   アメリカ合衆国 (ハワイ)へ
これが噂のカヤックで横断か。

そしてホノルルでカヤックを車に積んで(パテントサロン編集部推測)しばらく走り,再びカヤックで太平洋を横断。米国本土,シアトルに上陸します。

ということで,この様なルートもあるようなので,ぜひ気軽にオフ会にご参加ください。みなさまのお越しをお待ちしております。

あっ,このルートだと約 36日 1時間かかるそうなので,もう間に合いませんね。今回はエンジン付きの船を使った方がよさそうです。あるいは,知り合いにカヤックの選手がいたら,その人と一緒に来れば間に合うかも知れません。そのときにはぜひオフ会にも一緒にお越しください。

※関連ニュース
グーグル:「太平洋はカヤックで横断してください」--マップのカーナビ機能で

| | トラックバック (0)

知財系オフ会@ワシントンD.C. 【11月21日開催・参加者募集】

ほんの少し予告していましたが,海外で知財系オフ会を開催いたします。

  ■日時:2008年11月21日(金)夜(19時30分くらいからの予定)
  ■場所:米国ワシントンD.C.またはその近郊のレストラン
  ■会費:未定(常識的な金額)

基本的に単なる食事会です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。

なお,今回のオフ会には,米国特許弁護士の今泉俊克先生も参加される予定です。


参加を希望される方は,下記連絡先までご連絡ください。

  ■連絡先:info@patentsalon.com
  ■連絡事項:氏名,所属(勤務先名,学校名など),コメント(任意)
  ■募集期間:2008年11月10日(月)24時まで(日本時間)

参加希望のご連絡をいただいた方には,後日,開催時刻,会場の場所など,詳細についてメールでお知らせします。

また,当日参加された方で,知財系SNS ipippiへの登録を希望される方には,ipippiへの招待状を送らせていただきます。ipippiへの登録を目的に参加されてもかまいません。


これまで,同様のオフ会を,東京,大阪,福岡,名古屋,札幌で開催してきました。参加されたみなさまには,とても喜んでいただいております。いろんな話ができて楽しいだけではなく,いろんな人と出会い,知り合いが増えることがよいようです。どなたでも参加できます。関心がある方は気軽にお越しください。

みなさまのご参加をお待ちしております。

※参考
 パテログ: 知財系オフ会関連記事

| | トラックバック (0)

2008.10.27

知財系飲み会@名古屋に参加

先週の金曜日,名古屋で開催された知財系飲み会に参加してきました。この飲み会は,パテントサロンで企画・開催した会ではなく,私は単なる参加者として出席させていただきました。

参加されたみなさん,ありがとうございます。お疲れさまでした。いろんな話ができて楽しかったですね。そして幹事の方,本当にありがとうございます。

この会の参加者は9名でした(1次会8名,2次会5名,3次会3名)。これくらいの人数だと,しっかり話ができていいですね。とても充実した会でした。いろんな人と出会うための会としては,数十人規模の比較的大人数で開催した方がいいのですが(11月7日のオフ会は60名でやります),その人数だとじっくり話をすることはできません。それはそれで開催するとして,少人数の会は必須です。いつか「先着5名の会」などやってみたいと考えています。

ところでこの名古屋の会,今年7月にパテントサロンで開催した知財系オフ会のときに,「こんな飲み会またやりたいよね」という声が多く上がり,その中から「私が幹事やります」という方があらわれ,その方が仕切ってくださって実現した会です。

そうやって開催された会に,一参加者として出席させていただくというのは,本当に嬉しいです。

パテントサロンが目指しているのは,知財系コミュニティの実現です。これは,パテントサロンが中心となってコミュニティを作っていくというものではありません。変な片寄りなどを生まないためにも,いろんな方が中心となるコミュニティが形成されていく方がよいと考えています。

ビジネス的に考えると,パテントサロンが中心となって会員をどんどん集めていき,「パテサロ倶楽部」とか名前をつけて,「日本最大の知財系コミュニティです」とかやるといいのでしょうが,それは考えていません。

パテントサロンの目的は,知財に関する情報が,より多くより広くより早く伝わる仕組みを作ることです。知財系コミュニティの実現は,この目的を達成するための手段のひとつであり,それ自体が目的ではありません。公平中立に情報が伝わる仕組みにするためにも,誰か1人が牛耳る様なものではなく,いろんな方が中心となってコミュニティが形成される方がいいと考えています。

パテントサロンとしては,そんなコミュニティ作りのきっかけの手助けになることができれば,これほど嬉しいことはありません。また,今後は,各コミュニティ間のやりとりの手助けも行っていきたいと考えています。

ということで,これからもこの様な活動を継続的に行っていきます。

| | トラックバック (0)

2008.10.15

「貧困を知る」こと。Blog Action Day

今日11月15日は,Blog Action Dayです。世界中で同じテーマについてブログを書こうという日です。今年のテーマは「貧困」です。


ちなみに,去年のテーマは「環境」でした。私は2つのエントリーを書きました。

Blog Action Day 1 :知財屋として何ができるか?
Blog Action Day 2 :パテントサロンとして何ができるか?

1の方で,知財屋としてできることとして,「オープン」や「コモンズ」を積極的に取り入れたらどうか,と書いたのですが,その2ヶ月後,IBMやソニー等が「エコ・パテントコモンズ」を立ち上げたというニュースを見たときには,ちょっと驚きました。やはり知財屋としてはこのあたりに考えがいきますね。

米 IBM、ソニーなど、「エコ・パテントコモンズ」を設立、環境特許を開放
IBM,Nokia,ソニーなど,環境保護の関連特許を「エコ特許コモンズ」として公開
WBCSDとIBMら4社、環境関連特許公開のための「エコ・パテントコモンズ」を設立

また,2で書いた,求人広告に「eco」のマークをつけるという活動は,現在も継続的に実施しています。


さて,今年のテーマの「貧困」です。

困りました。「貧困」といわれても実感できません。テレビやネットや本などで見てはいても,日本で生活していて,「貧困」を実感することは難しそうです。

私たちは,「貧困」について知らなすぎるように思います。知らなければ行動を起こそうという気にはなりません。まずは,「貧困を知る」ということをもっと意識することが,よい方向に進んでいく要因のひとつになると考えました。

「貧困を知る」ためには何をすればよいか? 今回のBlog Action Dayは,「貧困を知る」ことに大きく役立っていると思います。今日,多くの人が「貧困」について書きます。まずはそれを読んでみるつもりです。

Blog Action Dayには参加ブログのリストがあります。また,検索エンジンで探すこともできます(例えばこれ→ 「Blog Action Day」の検索結果 - Yahoo!ブログ検索)。

まずはここからあたりたいと思います。


次に何をするか? 情報を伝えることや情報が伝わることに徹底的にこだわりたいパテントサロンとしては,ここで「貧困サロン」を作って関連するニュースや書籍やイベントを紹介したり,「貧困系SNS」を運営してみるのも効果的なのかも知れませんが,そのパワーや能力はありません。

しかし,軽くニュースにあたることくらいは簡単にできます。

下のエリアには,Google ニュースでタイトルに「貧困」が含まれるものを検索した結果が表示されています(表示されていないときはリロードしてみてください)。

たったこれだけでも,今まで知らなかった情報を多く得ることができました。この検索結果を定期的継続的に見るだけでも,「貧困を知る」ことに効果がありそうです。

「貧困を知る」ことを続けていれば,さらに積極的に行動しようという気になってくるかも知れません。放ってはおけないという気持ちが強くなるかも知れません。これならできるとか,これをやりたい,というものが見つかるかも知れません。

まずはここからスタートしたいと思います。

| | トラックバック (0)

2008.10.14

知財系オフ会@東京 【11月7日開催・参加者募集】

予告していましたオフ会のお知らせです。2008特許・情報フェア&コンファレンスの最終日に,オフ会を開催いたします。

  ■日時:2008年11月7日(金) 18時00分~
  ■場所:東京 2008特許・情報フェア&コンファレンス会場近辺
  ■会費:5,000~6,000円程度を予定しています

基本的に単なる飲み会です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

なお,本オフ会は,2008特許・情報フェア&コンファレンスとは一切関係ございません。2008特許・情報フェア&コンファレンスへの参加の有無にかかわらず,ご参加いただけます。

参加を希望される方は,下記連絡先までご連絡ください。

  ■連絡先:info@patentsalon.com
  ■連絡事項:氏名,所属(勤務先名,学校名など),コメント(任意)
  ■募集期間:2008年10月21日(火)正午まで

参加希望のご連絡をいただいた方には,10月28日(火)までに,会場の場所などについてメールでお知らせします。

また,当日参加された方で,知財系SNS ipippiへの登録を希望される方には,ipippiへの招待状を送らせていただきます。ipippiへの登録を目的に参加されてもかまいません。

なお,ipippiの招待状につきましては,オフ会ではなく,2008特許・情報フェア&コンファレンスでお会いした方にも送らせていただきます。希望される方は,お会いしたときにその旨お知らせください(招待状が目的の場合はこちらの方がお手軽です)。

みなさまのご参加をお待ちしております。

※関連記事
 今年も特許・情報フェアに出展します

| | トラックバック (0)

2008.10.08

WBS,金融危機で「特許争奪戦」の放送は中止

WBSで特許の特集が予定されていることを,パテントサロンや日刊知財などでお知らせしました。

ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
08/10/7 放送予定

特集は「特許争奪戦」。知的所有権をめぐる日本の政府・企業と外資との攻防とは。(サイトより)
しかしこの特集は放送されませんでした。日経平均が1万円を割るなど金融の動きが大きかったため,番組の内容が変更され,金融関連のニュースなどに多くの時間が使われました。その結果,特許の特集は放送されなかったのです。

ということで,サイトでTV番組を紹介した後に,よく「番組を見逃してしまったので内容を教えてほしい」というメールをいただくのですが,今回は放送されていないのでご安心ください。

ところで,たまに「初めまして。番組を見逃してしまいました。録画していたらテープを貸してほしいのですが」という大胆なメールをいただくことがありますが,それは無理です。

今回中止された特集,いずれ放送されるのかも知れませんが,先ほどWBSのサイトを見たところ,10月8日に放送される予定はないようです。

| | トラックバック (0)

2008.10.06

知財系オフ会の予告

今年も残り3ヶ月を切ってしまいましたが,年内にいくつか知財系オフ会を開催しようと考えています。

まずは,先日少しお知らせしましたが,2008特許・情報フェア&コンファレンスの最終日である11月7日(金)の18時頃から,会場近辺のどこかで開催しようと考えています。

特許・情報フェア&コンファレンスには,毎年,全国各地から多くの方が参加されます。普段なかなか会うことがない方同士が出会うきっかけになるようなオフ会になれば面白いと考えています。

詳細につきましては,決まりましたらパテントサロン上で告知します。

そしてもうひとつは,まだ未確定要素が多いのですが,年内に一度くらい海外でも...,などと漠然と考えています。

ということで,みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

| | トラックバック (0)

2008.10.01

10月1日は節目の日

10月1日はいろんな意味で節目の日です。10月1日に新しい制度や組織がスタートするということも多いですね。

2008年10月1日,知的財産に関するトピックで最も大きなもののひとつが,松下からパナソニックへの変更だと思います。「松下」,「ナショナル」という大きなブランドを変更することは,とても大変なことだと思います(「Technics」も変更?)。関わられた知財担当者のみなさま,お疲れさまです。


そして2008年10月1日,知財に関する最も小さなトピックのひとつが,弊社の第5期のスタートです。

弊社(サイテックシステム有限会社といいます)は2004年10月1日に誕生しました。誕生したといっても,全くのゼロからのスタートではなく,個人事業として1999年6月にスタートしたものが法人成りしたのですが,それでもそれなりに感慨深いです。

会社設立の手続きは自分でやりました。会社のしくみや会社設立の手順を知りたかったからです。「会社の作り方」のようなタイトルの本を何冊か買い込み,法務局に行き,公証人役場に行き,銀行に行き……。法務局では商号の調査もやりました。会社設立後には,税務署や社会保険事務所にも行きました。

現在,税務や保険などの手続きに関する仕事は全て社員に任せていますが,会社設立前後に一通り自分で触れたことは,いろんな判断をする上でとても役に立っています。


ということで,弊社は今日から第5期がスタートします。今日スタートするパナソニック株式会社とは,どちらも大坪社長ということ以外,規模から何から全く異なりますが,弊社は弊社の目的を達成すべく,今期も地道に淡々粛々と活動していきます(ちなみにあちらの大坪社長と私は全く関係ありません。そういえば確認したことないなぁ。たぶん関係ありません)。

これからもよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)