« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月の9件の記事

2008.04.30

知財系オフ会@大阪

大阪で知財系オフ会を開催しました。

※関連記事
セミナー参加と大阪出張とくいだおれ太郎
http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/04/post_87cb.html

場所はもちろんくいだおれ太郎すぐ近く,大阪松竹座の地下にある店で行いました。参加者は17名。途中に自己紹介コーナーがあるだけの単なる飲み会だったのですが,閉店までしっかり盛り上がりました。

私は知財系の飲み会をときどき開催していますが,そんな中でも今回のオフ会は,ちょっと特別な思いがあります。

ちょうど1年前,去年の4月に初めて大阪でオフ会を行いました。

第3回 ipippiリアル in 大阪 開催のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20070403.html

それまで私は関西の方とはあまりつながりがなかったのですが,この去年の会で,多くの方と知り合うことができました。

そして今回の大阪での2回目のオフ会。去年の会に参加された方も多く来られましたが,単に1年ぶりに再会したというだけではありません。この1年の間,SNSなどネットを通じて,お互いの状況や考え方などをそれなりに把握しています。その上での1年ぶりの再会です。いきなりディープな話題も飛び交い,非常に盛り上がりました。

今回のオフ会を通じて,この1年間,コミュニケーションが継続して存在していたことを強く実感しました。そしてこれからは,今回初めて参加された方も巻き込んで,ますますコミュニケーションは充実していくことでしょう。やはりコミュニケーションは,ネットとリアルの併用が効果的です。

また,コミュニケーションを充実させるためのリアルな会は,定期的継続的に開催することがポイントだと考えています。大きなイベントを1つ開催するのではなく,無理のない範囲でがんばらずに継続的に開催することが効果的です(ちなみに東京で定期的に開催している知財系飲み会は140回を越えました)。

今回のオフ会をきっかけに,大阪でも定期的に開催しようという動きも出てきているようです。私も可能な限り参加させていただくつもりです。これからが楽しみです。

そして次は,他の地域でもリアルな会を開催したいと考えています。いろんな地域でリアルな会を開催してコミュニティを作っていき,そしてそれらコミュニティ同士がつながってさらに大きなコミュニティになる。こんなことが実現できたら,知財に関する情報の流動は大きく活発化するはずです。これはおもしろそうです。


ところで,もちろんくいだおれ太郎とビリケンさんもちゃんと見てきました。通天閣では,くいだおれ太郎を通天閣に呼ぶための署名活動が行われていました。

001002003
 
 


| | トラックバック (0)

2008.04.25

特許屋にしかできないプロポーズ(続報?)

先日プロポーズ出願について書きましたが,これに対して,SNS経由やパテントサロン経由で何人かの方からコメントをいただきました。

いただいたコメントの多くが,早く公開したいのなら出願公開の請求(64条の2)をすればいいじゃないか,というものです。う~ん,特許実務から9年近くも離れているせいか,全く思い浮かびませんでした。まずい。

ただ,出願公開の請求については,実務をやっていた頃でも,請求したこともなければまわりで請求したという話を聞いた記憶もありません。それに比べて早期審査はときどき話題になりますよね。ということで許してください。実際,出願公開の請求はどのくらい行われているのでしょうかね。

また,これに関連して,出願公開の請求で早く公開されるのはいいけれど(請求から数ヶ月程度らしい),この請求は取り下げることができないので(64条の2第2項),公開までの間に心変わりすることがある可能性を考えると怖いというコメントもありました。確かにぞっとします。

あとは,商標出願の方が早いのではないかとか,複数の相手に対してプロポーズ出願を行うことをフタマタ出願と呼んでいる方がいたとか,そんな感じでした。

みなさまコメントありがとうございます。

| | トラックバック (0)

2008.04.22

特許屋にしかできないプロポーズ

先週のこの記事を読んでちょっと考えました。
特許屋にしかできないプロポーズって,どんな方法でしょうか?

プログラマーにしかできないプロポーズ
http://akihitok.typepad.jp/blog/2008/04/post-d76c.html

特許屋が自分の意志を伝える手段として使えるものといえば,やはり出願明細書です。ということで,出願明細書に,発明の内容ではなくプロポーズの言葉を切々と書いて出願することにします。

そしてその出願が公開され,特許電子図書館に掲載されたことを確認したら,「ちょっと○○で検索してごらん」とかいって相手に検索してもらうわけです。相手がヒットした公報を開くとそこにはプロポーズの言葉が。う~ん,いいかもしれない。

しかし,この方法には大きな問題がありますね。出願公開までに少なくとも1年半待たなければならない点です。このタイムラグは致命的です。

このタイムラグを少しでも短くする方法として,出願と同時に審査請求し,あわせて早期審査をかける方法が考えられます。うまくいくと,1年半より前に特許電子図書館に掲載されるかも知れません。しかしこの場合,出願が特許になる必要があるし,早期審査の要件も満たさなければなりません。さらに審査請求料などの費用もかかります。そもそも,早くなるといっても掲載までに最低数ヶ月間はかかるわけで,あまり得策ではなさそうです。タイムラグの問題はどうしようもありませんね。

しかし,考えようによっては,この1年半は使えるかも知れません。例えば,この人少しいいかもしれないという相手を見つけたら,とりあえずプロポーズ出願をしておきます。その後,うまくいくかも知れないし,いかないかもしれません。しかしいずれにしても,1年半も経てば,いろんなことが分かってきます。そこで,やはりこの人だということになれば,公開された公報の番号を伝えればいいのです。逆に,この人は違うとなった場合には,出願を取り下げれば公開されることはありません。今は無きノウハウ出願と同じ方法です。先願の地位を得ることはできませんが,「1年半前からあなただと決めていた」というセリフを使える地位を得ることができます。

なお,注意点として,プロポーズ出願を複数の相手に対して行っていた場合は,他の出願を取り下げることを決して忘れてはいけません。

この特許制度を駆使した(ホントか?)プロポーズ,特許屋にしかできません。いかがでしょうか?

※注
出願公開制度はこの様な目的で作られたものではありませんので,絶対に実行しないでください(するわけ無いか)。

| | トラックバック (1)

2008.04.21

ロゴとエコとドコモ

先週の金曜日,NTTドコモがロゴを変更するというニュースが流れました。

このニュースを読んで最初に思ったのが,ドコモの商標担当者は大変だっただろうなぁ,ということです。社名変更ほどではないにしろ,関連する仕事はいろいろ考えられます。しかもそれらを秘密裏に行わなければならなかったわけで,さぞ大変だったことでしょう。お疲れさまです(担当された方を知っているわけではありませんが)。

次に頭に浮かんだのが資源に関することです。これから,ロゴがついているもの全てについて新ロゴのものに取り替えていくわけですが,それに伴って非常に多くのものが破棄されるのだろうなぁ,と思いました。

会社で使っている各種書類,封筒,名刺,看板。そして,全国各地にあるドコモショップの看板やディスプレイ,パンフレット,契約書,販促材。さらに,街中に数多のごとく存在するケータイショップや家電量販店などで使われているディスプレイやポップ広告。

その総量は莫大なものになると思われ,これらが交換・破棄されることを想像するとぞっとします(封筒や名刺等についてはロゴ切り替え後も無くなるまで可能な限り旧ロゴのものも使われると思いますが)。

そこで勝手な妄想なのですが,この資源の問題に対し,ドコモが何か粋なことをやってくれないかなぁ,と考えています。例えば,ドコモショップのみならず,全国各地のケータイショップや家電量販店などから,旧ロゴがついたありとあらゆるものを対象に,ドコモがまとめて回収または買い取ってリサイクルするとか,ドコモショップの旧ロゴ看板は全てエコバッグにして配るとか,などです(急によい具体例を思いつくのは難しい)。

もし仮にドコモがこの様な活動を行った場合,その効果は今回のロゴ変更だけにとどまりません。日本有数の大企業であるドコモがこの様な活動を行うと,他の企業がロゴや社名を変更する際,同じようなことを考える可能性が出てきます。大企業が社会に及ぼす影響は大きく,ドコモのような大企業が動くことは大きな意味があると思います。

日本有数の大企業ドコモに期待しています。

※関連ニュース

※ニュースリリース

| | トラックバック (0)

2008.04.18

パテントサロンの目的と人材ビジネス

今日4月18日は,発明の日です。

ちょうど去年のこの日,大阪で行われた発明の日のイベントに参加していました。

平成19年度「発明の日」記念行事 シンポジウム
― 知財OB 人材の活用 ―

http://www2.convention.co.jp/2007hatsumei/

パテントサロンでは,知財に関する求人広告の掲載を行っています。しかし,人材紹介や人材派遣の仕事は一切行っていません。

パテントサロンの目的は,知財に関する情報を流動させることです。情報の流動に徹底的にこだわります。知財に関する求人情報の掲載も,その一環で行っています。

人材紹介や人材派遣は全く別の仕事です。情報の流動にこだわっているだけではできません。また,これらの仕事にはかなり高いレベルの専門知識や能力が必要だと思いますが(何たって人の人生を大きく左右する可能性があるわけですから),それらを有する社員はうちにはいません。

そういう能力を持った人を雇うとか,すでにこの様な業務を行っている会社と提携するという方法もあるかも知れませんが(提携の話をたくさんいただいています。ありがとうございます),サイトの目的に合致しないので,現時点ではどちらも行う予定はありません(いつも断ってばかりですみません)。

この様な状況ではありますが,社会における人材紹介業などの重要性は強く感じています。パテントサロンが人材紹介などに関係するとしたら,人材紹介や人材派遣を行っている会社に利用してもらえる様な情報を流動させるという仕事が考えらえます。餅は餅屋です。うちは情報の流動に徹底的にこだわり,人材の部分はプロの方にお任せしようというものです。提携と同じように見える知れませんが,そうではなく,もっとオープンなものがおもしろいのではないかと考えています(こんなこと考えていると儲からない)。

ということで,人材に関する仕事について少しでも勉強させてもらおうと,シンポジウムに参加しました。いろいろと参考になりました。

他に人材に関するものとしては,特許事務所経営者の後継者探しがあります。こちらもよく相談を受けます。これについても,何か役に立てることはないかと考えています。もちろん,あくまで情報の流動という観点からです。うちはこれしかやりません。

| | トラックバック (0)

2008.04.17

セミナー参加と大阪出張とくいだおれ太郎

4月の後半に,セミナー参加と大阪出張を予定しています。


まず,参加するセミナーはこちら。

知財研セミナー「知財活用の新しい流れ」
http://www.iip.or.jp/seminar/080423.html

「クリエイティブ・コモンズ」と「エコ・パテントコモンズ」は,どちらも現在知財系では最も関心があるもののひとつです。これらをセットで扱ってくれるなんて,参加しないわけにはいきません。しかもどちらも活動の中心にいる方が話してくれます。今からとても楽しみです。

当日は,ちょうど定期的にやっている知財系飲み会の日なので,セミナー修了後,19時から24時くらいまで,セミナー会場近くの飲み屋で飲んでいます。


次に大阪出張ですが,28日に,「くいだおれ太郎」商標権売却記念オフというオフ会をやります。

このところ「くいだおれ太郎」商標権の売却に関するニュースが多数配信されていて,パテントサロンでも紹介しています。

くいだおれ太郎は,5~6年前にその前を1度通ったことがあるのですが,あまり関心がなかったのかよく覚えていません。今回,関連する多くのニュースを読んでいるうちに,パテントサロンの編集者としてくいだおれ太郎を知らなくていいのか,そんなことでニュースを紹介できるのか,という疑問がわいてきました。

また,ニュースによると,ビリケンさんからのアプローチも始まったようです。これはまずい。ビリケンさんは一度も見たことがありません。このままではパテントサロンの更新を続けるなんて到底できません。9年目を迎えたところでパテントサロンの存続に関わる大きな危機が... 大阪行きは避けることができなくなってしまいました。

ということで,この商標権売却をネタに,大阪でオフ会を行うことになった次第です。


他に,少し先ですが,こちらのシンポジウムにも参加します。

知的財産権研究会100回記念シンポジウム
http://www.lexisnexis.jp/seminar/symposium/

このシンポジウムでは,懇親会も予定されているようです。


ということで,これらのイベントで会うことがありましたら,そのときはよろしくお願いいたします。


※関連ニュース

| | トラックバック (1)

2008.04.14

宇宙でも特許紛争

日本の大手メディアサイトにはまだ載っていない様なのでパテントサロンには載せていませんが,数日前からこんな記事が出ています。

Boeing Patent Shuts Down AMC-14 Lunar Flyby Salvage Attempt
http://www.space-travel.com/reports/Boeing_Patent_Shuts_Down_AMC_14_Lunar_Flyby_Salvage_Attempt_999.html
通信衛星「AMC-14」の軌道変更作業が座礁、静止軌道へのトランスファ軌道は特許侵害
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200804111940&page=2

「特許制度が悪い」という様な安易なコメントが出ないことを祈ります。あと,ちょうどいい機会なので,宇宙空間や公海上での特許権についてちょっと調べてみよう。

| | トラックバック (0)

2008.04.10

Happy 8th birthday

PATENTSALON Happy 8th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
今日,8才の誕生日を迎えました。
今年もケーキを用意してお祝いしました。

いつもありがとうございます。
これからも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

※関連記事
 Happy 7th birthday
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/04/happy_7th_birth.html
 Happy birthday
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/04/happy_birthday.html

| | トラックバック (0)

2008.04.08

【御礼】1300万アクセス

パテントサロンのトップページに設置しているカウンタの数字が,1300万を越えました。

昨日越えたようなのですが,いつもの通りすっかり忘れていて,今回もキリ番を見ることができませんでした。

多くのアクセスありがとうございます。我が子(※注:パテントサロンのことです)は,あさって4月10日には,8才の誕生日を迎えます。これからも,社会性を意識しながら,サイト運営やその他の活動を行っていきたいと考えています。

いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)