How many files(0-15)?
しばらく使っていなかったPC-9801を,数年ぶりに起動することになりました。
このPC-9801(正確にはPC-9801VX21)は,約20年前,大学生のときに手に入れました。メモリはフル装備の640KB(MBじゃないよ),10万円で買った外付けHDDは100MB(GBじゃないよ)でした。このPCで,パソコンについてかなり勉強させてもらいました。config.sysとautoexec.batで1日遊んだり,1200ボーのモデムをつないで草の根BBSにつないだりしていました。
今回数年ぶりに起動したのは,HDDに入っているMIDIファイルを取り出すためです。
このPC-9801は,数年前までDTMマシンとして現役で使っていました。ソフトは定番のレコンポーザです。しかし数年前に,諸事情により,このPCで使っていたモニタを処分していました。昔のPC-9801は,水平走査周波数が違うため,現在普通に売られているモニタを利用することはできません。そのため,モニタを処分して以来,愛しのPC-9801VX21は起動されることが無くなり,同時にDTMからも遠のいてしまいました。
そんな中,初音ミクとかYMO生誕30周年に影響されたのか,再びDTMをやってみようということになり,今回の起動となりました。
事務所で使っている液晶モニタの1つが,例外的といってもいいくらい珍しくPC-9801の水平走査周波数に対応している様なので,それにつないでみることにしました。PC-9801は接続端子も現在と異なるので,変換ケーブルを経由して接続します。
おお。懐かしい。正しく表示されました。さすがナナオ。
さて次は,このPC-9801の外部HDD保存されているMIDIファイルを,どうやって取り出すかです。外部HDDはSCSIだけれど当時の98のSCSIは汎用性が無いので現在のPCにはつながらないし,FDDは5インチだし,Cバス用のLANカードは手元にないし,もちろんUSB端子なんてついてないし。
今のところ,クロスケーブルで接続して,RDISKを使って吸い上げようと考えていますが,果たして成功するかどうか。そもそもクロスケーブルを手に入れることができるか。あるいは自作することになるのか。時間がかかりそうなので,週末にでもやってみることにします。楽しみです。
| 固定リンク | トラックバック (0)