« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の6件の記事

2007.12.26

「kwout」。引用に了承は不要!

「kwout」という新しいサービスが始まりました。Webページの一部を画像化して切り取り,引用できるサービスです。

関連するニュース記事にこんな記載がありました(「kwout」で引用してみました)。

このコメントは間違っています。引用は引用元の了承を得ることなく行うことができます。引用に許可は不要です。ユーザが注意しなければならないのは,自分の行為が「引用」に該当するかどうかという点です。この様な著作権的にシビアなサービスを提供するのであれば,このあたりはしっかり押さえておくべきではないかと思います。


ところで,すでに広く利用されているtumblrなどを含め,この種のサービスでは,ユーザの利用内容が「引用」に該当するものであるかどうかについては問題になりそうです。「引用」の要件を満たしていない利用が行われている可能性があります。

これらのサービスでユーザがやりたいことは,「こんな情報があったよ。見てみて!」とか,「こんなに情報集めたよ。すごいでしょ」という様なことだと思います(パテントサロンも同じ)。

この様に利用された場合,引用の要件を満たさなくなりがちです。情報の存在を知らせるだけなら,引用の要件とされている「自分が書いた本文が「主」であり,引用部分が「従」の関係にあること」を満たすほどに本文を書く必要がないからです(というか知らせるだけなら本文はいらない)。

著作権法素人の私が勝手に思うところですが,引用の要件が定められている理由のひとつは,引用部分が「主」になりその量も多くなると,どんどんデッドコピーに近くなってくる。それを防ぐためではないかと思っています。

素人なのでうまくまとめられないのですが,人に情報の存在を伝えること(ときには簡単なコメントを付けて)は,引用とは種類が違うもののような気がしています。読者を引用元に確実にたどり着かせることができる「リンク」も関係しているのでしょう。

このあたりの問題,来年にかけてこれからもっと大きく取り扱われるようになると考えています。

やはりここでも保護と利用のバランスがポイントで,文化の発展に寄与するという目的を見失わないことが最重要なのでしょう(文化?情報?)。

| | トラックバック (0)

2007.12.25

出産

パテントサロンのタイトル画像やipippiのデザイン,特許・情報フェアにおけるパテントサロンブースのデザインなどを担当しているデザイナーが,12月21日に男児を出産しました。

このデザイナーは,パテントサロンに関する仕事以外に,いくつもの知財系企業や特許事務所のサイトやパンフレットなどのデザインを行っています。

また,知財系のイベントにもよく参加しています。私が主催している知財人が多く集まる飲み会には,お腹が大きくなってからもよく参加していました。

多くの知財人にお腹をなでられたせいか,生まれてきた子はとても元気です。
 
Img_07061
 
 
 


 
 

| | トラックバック (0)

2007.12.17

ひとりごと書いてます。

前にも書いたことがありますが,twitterでひとりごと書いてます。

Twitter / otsubo
http://twitter.com/otsubo

パテントサロンの更新状況とか,ちょっと気になるニュースを見つけたときとか,知財に関係のないつぶやきとか,そんなことを適当に書いています。

ちょっと大きめの知財ニュースを見つけたときにも書き込んでいます。本当に大きなニュースのときには日刊知財の号外を出しているのですが,これはせいぜい年に1~2回程度です。1万を越えているアドレス宛にメルマガを配信するのは,それなりに覚悟がいるのです。

それに比べてtwitterは,単なるひとりごとですから,気軽に書き込んでいます。FollowしてIMで受信する設定にしておくと,ニュース速報的に情報を受け取ることができます(他のひとりごとも届いてしまうけれど)。

ということで,興味がある方は,気軽にFollowしたりRemoveしたりしてください。

twitterについては,多くの情報がネット上にありますが,書籍で知りたいという人は,「twitterコミュニケーション・バイブル」がおすすめです(というかたぶんこれしかない)。

twitterは,ミニブログやマイクロブログと呼ばれることもあり,ブログを書くのは大変そうで嫌だけれど,何か情報を発信してみたいという方にもおすすめです。気軽にさくっと情報を発信することができます。

また,1発言140文字以内という制限があるので,普段文章が長くくどくしつこくなりがちな知財屋の方にとっては,限られた文字数で端的に物事を表現するという訓練にも使えるかも知れません(含む自分)。

| | トラックバック (0)

2007.12.16

12345678

パテントサロンのトップページに付けているカウンタの数字が,もうすぐ「12345678」になります。すっかり忘れていたのですが,ipippiに書いている日記のコメント欄で教えていただきました。

現時点(12月16日20時41分)の数字は,「12325466」です。このカウンタは,平日はだいたい8000~10000程度回るので,今週中には「12345678」になる予定です。

一応狙おうとは思っていますが,いつもの通り,逃してしまう可能性が大です。

みなさま,いつもアクセスありがとうございます。

※関連記事
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/02/post_f112.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/03/800_6831.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/07/8888888_74ff.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/08/900_c6ec.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/01/1000_7568.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/06/11111111_16c0.html

| | トラックバック (0)

2007.12.12

年末年始の営業とクリスマス

今年も年末年始の営業の案内を出しました。
日刊知財の発行以外は,通常通り営業しています。

年末年始の営業について
http://www.patentsalon.com/info/20071211.html

また,先週,パテントサロントップページの最上部のタイトル画像を,クリスマスバージョンに変えました。気づいていましたか? これ,結構気づかない人が多いんです。

クリスマス以外にもときどき変えています。正月バージョンや七夕バージョンや○○バージョンや△△バージョンがあります。来年はもっと増やそうと考えています。目指せGoogle(http://www.google.com/intl/en/holidaylogos.html)。

下の写真は,東京ミッドタウンで撮ったものです。今年いままでに見たツリーの中では,結構気に入っています。
 
Xmas@Tokyo Midtown Xmas@Tokyo Midtown

| | トラックバック (0)

2007.12.10

BLUE MAN GROUP IN TOKYO

楽しみにしていたBLUE MAN GROUPにいってきました。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/08/blue_man_group.html

会場が大きいことが心配だったのですが,しっかり楽しめました。前から2列目のポンチョシートだったので,息づかいまで伝わってきました。

1996年に観たときは,1994年のときにはなかったインターネットに関する話題が出てきて,なるほどと思ったのですが,今回はさらに,ブログとかスパムメールとか,1996年のときにはなかった話題が含まれていました。アップデートは何にでも必要ですね。

全く予想外のハプニングもありました。ネタバレするとおもしろくないので詳細は伏せますが,開演直前,突然私の名前がステージ横の電光掲示板に表示され,私はひとり立ち上がり,スポットライトを浴びて,全観客(900人)に向かって「ありがとうございます」と叫ばされるという事件がありました。いい思い出ができました。

BLUE MAN GROUP IN TOKYO BLUE MAN GROUP IN TOKYO

| | トラックバック (0)