« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の11件の記事

2006.10.27

特許・情報フェア ノベルティグッズ

特許・情報フェアに出展します。
http://www.patentsalon.com/info/20061010.html

フェアでは,ノベルティグッズをいくつか配布しようと考えています。そのひとつの印刷見本が上がってきました。

小さめの紙袋です。

A4ファイルがちょうどはいるくらいのサイズで,出張や会議のための移動のときに,包袋などを入れて運ぶことを想定したものです。

表面のデザインは,いつもの通り「科学・技術」。理系離れを少しでも防ぎたいという思いも込めています(効果があるかどうかは,かなりかなり疑問ですが)。

100_01171
 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.22

特許・情報フェア ブースデザイン

来月,特許・情報フェア&コンファレンス2006に出展します。

 特許・情報フェア&コンファレンス2006 出展のお知らせ
 http://www.patentsalon.com/info/20061010.html

そのブースデザインを決定しました。
今回の出展のテーマは,「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,気軽に立ち寄りやすく,かつコミュニケーションをとりやすい,カウンタースタイルにしてみました。飲み屋のマスターとお客の様な感じです。

自由にネットを使えるパソコンも用意する予定です。気軽にお立ち寄りください。
 
4
 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.16

フラッグがいっぱい

パテントサロンのオフィスは南青山にあります。
今日,青山の街が旗でいっぱいになりました。

デザインアワード2006
http://www.com-pro.co.jp/d.a/index2.html

「業種をデザインする」をテーマにシンボルフラッグが募集され,審査で選ばれたフラッグが展示されているのです。

オフィスの近所に展示されていた作品を撮影してみました。
ちなみに,右側のリサイクルショップのフラッグは,パテントサロンのロゴやバナー等を制作しているデザイナーの作品です。
 
100_0089100_0097100_0083
 
 
 

 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.13

napster x TOWER RECORDS

昨晩,高中正義のコンサートに行ってきました。

う~ん,昔ほどのパワーは感じられなかったかも。再々結成されたサディスティック・ミカ・バンドの曲を多くやっていました。もちろん「タイムマシンにおねがい」も。木村カエラではなくインストで。

その帰り,タワーレコードの前を通ったら,こんなになっていました。

napsterのサービス開始以来,パテントサロンのオフィスは常にnapster状態です。ということで記念に撮影してみました。ついでに,置いてあったステッカーを持って帰って,ノートPCに貼ってみました。

数年前,napsterの著作権侵害に関するニュースが毎日のように配信されていたことを思うと,感慨深いものがあります。当時は,仕事柄,napsterのステッカーを自分のパソコンに貼るなんてことは,とてもできませんでした。

それにしてもnapster,強力です。これで収録曲が格段に増えて,新譜がリアルタイムで聴けるようになると,私の音楽環境はこれだけで完結してしまう様な気さえします。

でも,リアル店舗は絶対に必要なので絶対になくさないでくださいね。できればさらに拡大してください(客は常にわがままです)。  
 
Ca330057Ca330058100_0077
 
 
 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.12

はじけるCM

http://pocky.jp/cm/pocky/

TVで最初に見たときから気に入ってしまいました。
サイトで公開されているのを知ってからは,
何度も何度も繰り返し繰り返し見ています。

音楽はORANGE RANGEだし,
出てくる女性は沖縄県出身だし,
そのあたりに惹かれる原因があるのでしょうか?
セットやカメラワークもいいですね。

仕事や人生にちょっと疲れたときに見ると,
元気が出てきていいかもしれません。

| | トラックバック (0)

2006.10.10

特許・情報フェア&コンファレンスに出展します

特許・情報フェア&コンファレンスに出展します。

特許・情報フェア&コンファレンス2006 出展のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20061010.html


上のお知らせにも書きましたが,パテントサロンは,非常に多くのみなさまにお世話になっているにもかかわらず(ありがとうございます),お世話になっているみなさまと直接お会いすることが極端に少ないのが現状です。

直接会う機会が少ないのは読者のみなさまとだけではなく,例えば,求人広告バナー広告の掲載を依頼していただいているお客様につきましても,ほとんどの場合,ネット上のやりとりのみにとどまっています。弊社が宣伝・営業活動を行っていないこともあり,お客様と直接お会いすることはありません。電話で声を聞くこともほとんどありません。

また,セミナー・イベント情報コーナーに掲載している情報は,全てイベントの主催者やセミナー講師等から直接連絡をいただいたものなのですが,こちらについても,連絡いただいたみなさまと直接会うことはありません。

この状態は問題です。みなさまとのコミュニケーションが少ないということについては,以前から大きな危機感を持っていました。そこでコミュニケーションの機会を増やすべく,今回出展することにしました。


この様な目的の出展なので,特に展示物はありません。新サービスの発表などもありません。ブースにはパテントサロン編集者が常駐していますので,質問があるとか,ひとこと言ってやりたいとか,興味がある方がいらっしゃいましたら,気軽にお立ち寄りください。呼び込みや勧誘等はありませんので,安心してお越しください。

一応,ネットに接続したパソコンを数台用意し,その場でパテントサロン等にアクセスできるようにする予定です。

また,知財系SNS「ipippi(イピッピ)」(http://ipippi.jp/)を見ていただけるようにする予定です。ipippiは会員制サイトなのでそれを直接お見せすることはできませんが,ダミーデータを書き込んだ展示用のipippiを別途用意する予定です。

あとは,お立ち寄りいただいたみなさまにせめてものお礼として,何かノベルティグッズの様なものを用意しようと考えているのですが,それはまだ未定です。決まりましたらブログで紹介していきます。役に立たないものをもらっても迷惑だし,捨てられてしまうものは環境的にもイヤだし...。考え中です。

ということで,興味がありましたら気軽にお立ち寄りください。お待ちしております。

| | トラックバック (0)

2006.10.07

ベンドル

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061006-00000032-nks-ent

「歌いながら経済及び産業の発展を実現させる弁理士になりたい」
なんて人は出てこないですかね。うめうめことか。

| | トラックバック (0)

2006.10.05

料金別納郵便の表示をデザインする

しばらく前のある日,ポストに入っていたある企業からのダイレクトメールを見ると,料金別納郵便を表すマークの部分に,その企業のロゴがデザインされていました。

こんなことができるのか,と早速調べてみると,所定の範囲で,広告を入れるなど自由にデザインできるらしい。

料金別後納郵便の表示
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/separate_pay/syousai.html


これは面白い。
ということで,オリジナル料金別納郵便表示付封筒を作りました。

テーマは「科学・技術」。
パテントサロントップページ最上部のバナーにも似ているデザインにしてみました。いかがでしょうか?
 
Sany2306 Sany2339

 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.03

蛇口をひねってみた -Napster-

「水道の蛇口のように音楽を」──Napsterが定額制で目指すもの
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/03/news102.html

早速会員登録してみた。

う~ん,これははまる。
気をつけないと仕事に支障が出そうだ。

雰囲気的には,iTunes Storeに似ている。
キーワード検索などで曲を選べば再生が始まる。ブラウズ機能を使って,ジャンルを選んでアーティストを選んで曲を選ぶことができるのもiTunes Storeと同じだ。

ここからが違う。

iTunes Storeだと試聴なので30秒で再生が止まるのだが,Napsterでは止まらない。最後まで聴くことができる。お金を払っているのであたりまえなのだが,これは新鮮な感覚。

操作感がiTunes Storeと似ているので,最後まで聴けてしまうというのはちょっと変な感じがする。名前がNapsterだけに,なんか後ろめたさを感じそうになるが,もちろん全く合法である。

あとは,蛇口をコントロールする自制心を用意すればOKだ。

※参考
 パテントサロン トピック ナップスター訴訟,控訴審判決
 http://www.patentsalon.com/topics/napster/

| | トラックバック (1)

YMO再現ライブ

ライブに行ってきました。

YMO '80 WORLD TOUR 再現LIVE
http://www.o-setsu-y.com/live_info.html


中高生の頃,YMOにかなりはまっていた時期がありました。初めて聴いたのはFMだったと思うのですが,科学・技術と音楽が大好きな好奇心あふれる少年だった私は,一瞬にして引き込まれてしまいました(それ以前から冨田勲やワルター(ウェンディ)カーロスなどの電子音楽はよく聴いていた)。

妹の部屋に置いてあったあまり使われていないエレクトーンを自分の部屋に運び,楽器なんてやったこともないのに,いきなりYMOのコピーを始めました。ラジカセ2台を使ってピンポン録音したりしていました。


今回のライブは,アマチュアバンドがYMOのライブを再現するというものです。

内容はとても充実したものでした。YMOのファンはかなりマニアックで,例えば,メンバーがライブで使っていたシンセサイザーの型番などは,普通にみんな知っています。今回のライブは,そんなマニアックなファンの前で「再現」ライブと名乗るだけのことはあり,全国から集まったコアなファンがうなるくらい,しっかりこだわった内容でした。

途中,YMOといっしょにツアーをまわっていた松武秀樹氏(本物)が出演し,再現メンバーといっしょに演奏したり,YMO秘話を紹介するなど,とても盛り上がりました。

いや~懐かしい。

来週は,これも懐かしい(現役だけど)高中正義のライブに行く予定です。
 
Sany2198Sany2270Sany2281
 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.01

創立記念日

弊社の社名は「サイテックシステム有限会社」といいます。

この社名,サイト名の「パテントサロン」やメールマガジンの「日刊知財」と比べると,認知度が非常に低いです。お客様に電話をかけるとき,「サイテックシステムの大坪と申します」と言うと,営業か何かの電話だと思われるのか,相手の声から微妙な拒絶感が伝わってくることがあります。ということで,電話をかけるときには,「パテントサロンの…」と言うようにしています。

そんな名前の会社ですが,今日10月1日は創立記念日です。
http://www.cytechsystem.com/aboutus/

事業を続けていけるのは,パテントサロンや日刊知財の読者のみなさま,セミナー等の情報をお知らせくださるみなさま,広告の掲載を依頼してくださるみなさま,その他多くのみなさまのおかげです。みなさま,本当にありがとうございます。

いつもみなさまのことを意識しながら仕事をしていますが,さらに役に立つことができる様に行動していきたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)