« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月の8件の記事

2006.04.28

GWにGTD

連休直前は仕事が立て込むことが多い。「休みの前にお願いね」は悪魔の言葉だ。今日を乗り切りさえすれば...

客商売,中でも企業を相手に仕事をしている人にとって,連休はオアシスである。やっと自分の会社や事務所のことにゆっくり時間を割くことができるからだ。

明日からのゴールデンウィーク,私の目標は,GTDの試行だ。GTDは何度か立ち読みしていたのだけれど,私の読解力が足りないのか翻訳が悪いのか,今ひとつ実感できていなかった。最近,Life Hacks PRESSなど,関連情報も増えてきたので,試してみることにした。

GW明けには,事務所は整理され頭もすっきりした私ができあがっているはずだ。楽しみにしていておくれ。

| | トラックバック (0)

2006.04.19

やっぱり iPod謝礼金

音楽ソフトの生産額が7年ぶりに前年を上回ったそうだ。

レコード生産額が7年ぶりに前年を上回る、iTMSなど音楽配信が好影響

日本レコード協会では、音楽ソフトの生産実績が上向いた理由について、2005年8月に日本でサービスを開始した「iTunes Music Store」や、携帯電話向けなどの音楽配信サービスの好調が、CDや音楽DVDなど音楽のパッケージソフトにも好影響を与えているのではないかと分析している。また、生産実績は2005年度下半期から上向いており、今後ともこの傾向は続くのではないかとしている。

やっぱりそうだ。

パテログ: iPod課金,iPod謝礼金

これを書いたのは去年の7月だが,それ以降も私は音楽を買い続けている。音楽にかけるお金は確実に増えている。最近では演奏の方にまで興味を持ってしまい,楽器を買ったりもしている。楽器を買うと,今度は曲を練習するために楽譜とCDを買う。そしてますます音楽に興味を持って……。音楽業界にとって,私はロイヤルカスタマーだ(ていうか,いいカモ?)。

お客を自社の商品やサービスから離れられないようにしてしまえばビジネスは成功する。人々を音楽漬け,音楽中毒にしてしまえば,最終的には音楽業界のビジネスはうまくいくはずだ。音楽の入手性を,手段と料金の両面から高めていくことは,たとえ今すぐは大きな利益を生まないことであっても,将来的にはよい結果につながると思う。そういう観点で音楽ビジネスを行うと,ビジネスを行う方もお客もハッピーになれるような気がする。

ハッピーならば,私はカモになってもいい。

| | トラックバック (0)

2006.04.17

ヒトゲノムとPOWERS OF TEN

文部科学省が科学技術週間に合わせて,「一家に1枚ヒトゲノムマップ」を公開しました。

「一家に1枚ヒトゲノムマップ」公開

去年は周期表でした。そのとき書きましたが,私は周期表には非常に強い思い入れがあります。ゲノムの方は,今のところ特別な思い入れはないのですが,興味はかなりあります。このマップ面白そうですね。今回はweb版もあるのでじっくり見てみます。

来年は何でしょうかね? ミクロ系が続いたので,次はマクロ系で宇宙とか太陽系とかもしれませんね。

ミクロ系マクロ系で大好きなのが,「POWERS OF TEN」です。20年以上前,初めてこの映像の一部をテレビで見たときのインパクトはとてつもなく大きいものでした。どうしても全編を見たかったので,その方法をいろいろ探して(ネットがないので大変だった),やっと見つけたのが,ワシントンD. C. のスミソニアン博物館で上映されているらしいという情報。辞書を見ながら作文した英語を使って電話をかけてみたところ,確かに上映されている。よし,見に行こう! 大学4年の3月,パックパック旅行のスケジュールに組み込んで見に行きました。スミソニアンでは,モニタかぶりつきで10回以上は見たと思います。う~ん,しあわせ。

そして去年,この作品が入っているDVDを見つけました。もちろん即購入。今年に入って書籍も手に入れました。

科学好きにはたまらない作品です。よかったらぜひ。

| | トラックバック (0)

2006.04.14

超実感! クリエイティブ・コモンズ

Flickrに写真を載せて遊んでいるのだけど,数日前,知らない人から英語で書かれたメールが届いた。

Hi 私はあなたが載せている数枚のサハラの写真を見て,その中の1枚を自分のウェブサイトで使いたいと思いました。その写真には帰属(attribute)ライセンスが設定されているので,その写真を使うためには,写真家のクレジットを載せる必要があります。どの様にクレジットを載せればよいですか? アドバイスをもらえたら嬉しいです。

おおっ,すごい! 私の写真を使いたいらしい。私がFlickrに載せているサハラの写真はこちら。去年の1月,モロッコに行ったときに撮ったものだ。この中の写真を使いたいらしい。

Flickrではそれぞれの写真についてライセンスを設定することができる。All rights Reservedの他,クリエイティブ・コモンズのライセンスも設定できる。私は全ての写真について,クリエイティブ・コモンズの中でも最も軽い権利である帰属ライセンスを設定している。これは,原著作者のクレジットを表示しさえすれば,自由にコピーしたり頒布したり加工したりできるというもの。営利目的で使うことも可能だ。自分の写真が使われることなんて考えてもいないけれど,オープンソースとかオープンコンテンツには強い関心があるので,このライセンスを設定している。どこかで少しでも役に立つことがあれば嬉しい。

早速返事を書いた。

Hi 私の写真に興味を持ってくれてありがとう。あなたは帰属ライセンスのもと,私の写真を使うことができます(http://creativecommons.org/licenses/by/2.0/deed.en)。クレジットの掲載方法ですが,私の名前とURLを,写真の近くに明記してください。例えば,
「photo by cytech http://www.flickr.com/people/cytech/」とか「photo by cytech」の様に記載してください。また,この作品の使用許諾条件も明記してください。

すると返事が来た。

ありがとうcytech。私のサイトはwww.ayipyip.co.ukだけど,この記載でよいか? 私はよいと思っている。アドバイスありがとう。

おおっ,すごい!! 私の写真が使われている。クレジットと使用許諾条件もちゃんと掲載されている。使われたのはこの写真だ。

URLによると,イギリスのサイトのようだ。まぁ,写真の使われ方的にはちょっと微妙ではあるけれど,よその国の全く知らない人が私の写真を使っていることには違いない。すごいことだ。

早速返事を書いた。

Hi あなたのサイトを見ました。それでOKです。問題ありません。私の写真が役に立って嬉しいです。

今まで,著作権制度やクリエイティブ・コモンズについては,知財屋として見ることがほとんどだったけれど,初めてクリエイターとして(ちょっと使われたくらいでえらそう)接することができた。

著作者がライセンスの意志を示していたから,コンテンツが使用された。しかもネットが介在したので,国境を越えて使用された。とても興味深い現象です。

しかしこれ,本当に嬉しい。楽しい。おもしろい。そしてすっごく社会的。これからもいろんな写真を撮ろう。

クリエイティブ・コモンズを超実感できました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.04.11

Happy birthday 2

Sany1625昨日は,パテントサロンの読者の方から,お祝いのメールを何通もいただきました。ありがとうございます。
夜,仲間とお祝いしました。
本当に自分の子供みたい。来年は小学校入学か?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.10

Happy birthday

今日4月10日は,パテントサロンの誕生日です。

パテントサロン

パテントサロンは2000年4月10日に生まれました。今日6歳になりました。

この間,いろんな出来事がありました。どんなことがあったか思い出そうとしていたら,むかし人に頼まれてちょっとまとめたものが出てきたので,参考までに載せてみます。なお,これは2004年9月にまとめたものなのでそれ以降の出来事は含まれていません。また,かなり短時間でサクッとまとめたものなので品質は保証できません。ご利用の際はご注意ください。

ここ数年の主な知財関連出来事

【2000年以前】

1999年9月頃から「ビジネスモデル特許」という言葉が広く知られる様になった。

それ以降,2000年の間中,ビジネスモデル関連のニュースが非常に多い。ニュースの内容は,ビジネスモデル特許を取得した,ビジネスモデル特許に基づいて訴訟を起こした,ビジネスモデル特許を取得するための部署や会社を作った,など。

ビジネスモデル特許以外のニュースとしては,ソフトウエア特許に関するもの,ドメイン名に関するもの,Napsterなどファイル共有に関するものが目立つ。

【2001年】

2000年から引き続き,青色LED特許について,日亜化学,豊田合成,米Creeなどが,侵害訴訟,無効訴訟を多数提訴。判決もいくつか出された。

そんな中,中村教授がいわゆる職務発明訴訟を9月に提訴した。

エイズ治療薬特許問題 南アフリカと製薬会社などが対立。WTOでも協議されるが難航。結局2003年夏になって,コピー薬認可の方向で決着した。

12月に三井住友銀が,ビジネスモデル特許「パーフェクト特許」を取得。

日航が航空券ネット販売に関する特許を取得し,類似システムの全日空などと協議を開始。この特許については,2004年7月,日航は全日空を相手に,100億円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

WinMXでファイル交換を行っていた学生が著作権侵害で逮捕される一方で,日本版ナップスター「ファイルローグ」がサービスを開始した。

【2002年】

7月に知的財産戦略大綱が正式決定された。

日立金属元社員,味の素元社員などが,職務発明訴訟を提訴。中村裁判では,特許は日亜化学に帰属との中間判決が出され,焦点は対価の請求へ。日立元社員の光ディスク特許訴訟、発明の対価は3500万円との判決がだされる。

中村裁判の影響か,メーカー各社が,報奨金の上限を撤廃するなど,職務発明規定を見直す。また,職務発明制度の見直し議論も活発になる。

「キヤノン特許部隊」が出版。

コピー防止機能付きCDが国内でも発売。エイベックス等。その後広く採用される様になるが,2004年9月,エイベックス等は採用の弾力化を発表。採用縮小の方向へ。

「パチスロ機が特許侵害」で,東京地裁84億円の高額賠償命令。

最高裁、中古ゲームソフト販売は合法、と判決。

【2003年】

知的財産戦略本部が初会合。

知財高裁設立の動きが活発になるが,設立形態について各省庁などが激しく対立。紆余曲折の後,東京高裁内に知財高裁を設立することになる。

職務発明訴訟については,オリンパス最高裁判決の他,日立金属事件などでも対価を認める判決が出る。また,新たにキヤノン元社員,三菱電機元社員が訴訟を起こす。

2画面携帯特許の成立が話題に。ドコモなどが異議申し立てを行う。

SCOがLinux関連の権利の主張をスタート。長期にわたり多くの企業と争うことになる。

商標関連の事件が多発。
「阪神優勝」,「NPO」,「青森」,「がんばれ日本」など。

知財の証券化の動きが活発に。

NECが特許公開サイトを開設。

欧州ではソフトウエア特許導入の是非について,数年間議論が続いている。

5月に,日本知財学会 第1回学術研究発表会・シンポジウム 開催。

ファイル交換「ファイルローグ」に違法の判決。

【2004年】

職務発明訴訟において,高額判決が続出した。
1月に日立元社員の発明対価、1億6200万円支払い命令がでると,その翌日には,中村裁判で対価約600億円,支払い額約200億円の判決が出された。
その後も,味の素訴訟などで億単位の額が出される。

一方で,新たな職務発明訴訟も多く提訴された。東芝元社員,デンソー元社員など。報奨金の上限撤廃など,職務発明規定の改定を行う企業が多数。

4月にはプラズマディスプレイ技術について,富士通がサムスンを提訴した。その直後に東京税関がサムスン製品の輸入を差し止め。サムスンは富士通を東京地裁に逆提訴した。その後6月に両社は和解した。

シャープが液晶テレビに関して韓国メーカに対し,輸入差し止め請求をすると,即座に対象のテレビを販売しているイオンがシャープとの取引を停止。そして翌日には両者は和解して取引再開。

最初の知的財産報告書が6月に出された。その後他メーカーも提出。2004年9月の時点で,10社が提出。今後さらに増える予定。

第1回 知財検定が3月に行われた。1200人以上が受験。11月には第1級の試験も初めて行われる。

輸入CD規制に対して,多くの消費者,音楽家などが反対意見を表明。ネット上でも盛んに意見が交わされた。

Winny開発者が,著作権法違反幇助の容疑で逮捕される。

う~ん,かなりおおざっぱですね。もう少しちゃんとまとめておけばよかった。毎年年末にまとめようかなぁ。

知財関係の動き,今後はどうなるでしょうか? 今ちょっと思いついたものをあげてみると,韓国などとの関係,特許情報の扱い(海外からのアクセス),オープンソース現象の拡大(ソフトウエア以外にも?),ネットサービスの権利,著作権制度全般,などが気になります。

7歳の誕生日は,どんな状況で迎えることになるでしょうか。楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.06

Yahoo!が知的財産Web検定をスタート

本日,Yahoo!が知的財産Web検定をスタートしました。

Yahoo!インターネット検定 - 知的財産Web検定

以前から知財検定をやっている知的財産教育協会が公認しています。

この制度で面白いと思ったのが,このオンライン認定証。

合格者にオンライン認定証を提供します(入門編を除く) 。
オンライン認定証とは、検定に合格したことを証明する認定証をオンラインで提供するサービスです。オンライン認定証を「公開する」という設定にしておくと、お友だちやオークションの取引相手などに公開できます(以上サイトより)

ネット上での取引やコミュニティにおいて,信頼性の判断に使えるので,ネットの社会環境がよくなる効果がありそうです。

この様な仕組みが,Yahoo!内だけではなくネット全体で使える様になると,もっと面白くなりそうです。 匿名のままで属性を明示することができます。

| | トラックバック (0)

2006.04.04

ダメなのか? 経産省

PSE問題です。批判を書くのは本当にあまり好きではないのですが。

以前こんな日記書きました。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/03/post_99b4.html

予想の通り,ネット上には経産省が出したリストを批判するブログがあふれました。まあ,確かにかなりひどいリストです。参考ニュースはこちら。

ここが変だよ、“国家認定ビンテージ”
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/31/news030.html

ただ私は,批判ばかりしてはいけない,経産省も社会のことを考えて一生懸命やっているんだ,リストだってちゃんと手間をかけて調査して作ったものなんだ,多少(じゃないけど)の間違いは修正すればいいんだ,経産省がんばれ,と(無理矢理)思っていました。

そんな中,昨晩読んだこのニュース。

経産省「販売店からもらったリスト、そのまま出した」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/03/news085.html

すみません。私が間違ってました。

| | トラックバック (0)