« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の9件の記事

2006.03.30

大丈夫か? 経産省

PSE問題です。批判を書くのはあまり好きではないのですが。

ちょっと前に運用が見直されて,ビンテージ電子楽器などについてはPESマークなしで販売できることになりました。どの製品がビンテージに該当するのかについては,後日リストが発表されることになっていたのですが,それが今日発表されました。

いわゆるビンテージものに関する特別承認制度について
http://www.meti.go.jp/press/20060330004/20060330004.html

う~ん,ビンテージとはどういう意味なんでしょう? 経産省はこの様に定義しています。

「ⅰ)電気楽器、電子楽器、音響機器、写真焼付器、写真引伸機、写真引伸用ランプハウス又は映写機のいずれかであること。
ⅱ)既に生産が終了しており、他の電気用品により代替することができないものであって、かつ、希少価値が高いと認められるものであること」
http://www.meti.go.jp/press/20060314004/pse-set.pdf より

で,このリストをざっと見てみたところ,現在楽器屋で普通に売られている商品がいくつも載っています。古い製品などではなく,ちゃんとデモ機が展示してある様な製品です。生産は終了していないし,希少価値は全くありません。

また,それが載るんだったら同じシリーズのこれも載ってなきゃいけないんじゃないの? と思えるようなものがあったりします。これについては,順次追加していくと書いてはありますが。

こんなレベルのリスト出したらどうなるかは,今までの様子を見れば分かると思うのですが... またネットが騒がしくなりそうです。

この法律のおかげで,店をたたんだ人だっているんです。もっと真剣に取り組んでもらいたいものです。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20060313/114683/

| | トラックバック (0)

2006.03.28

本日,800万アクセスを超えました

パテントサロンのトップページに付けているカウンタの数字が,今日,800万を超えました。相変わらずキリ番は逃しましたが

http://www.patentsalon.com/

ただ単純にたくさんカウンタを回せばよいと考えているわけではありませんが,知的財産に関する情報をより多くの人の間に流動させることを目指しているパテントサロンとしては,多くの人にサイトを見てもらうことは,とても嬉しいことです。

最近のPSE問題もそうですが,単に情報(ここでいう情報とはレアな情報ではなく一般に公開されているような情報)がしっかり伝わるだけで解決される問題,発生しない問題は,まだまだたくさんあります。単に情報がしっかり伝わるようになるだけで,社会はまだまだよくなります。

これからもこの考え方で,知財に関する情報が,より多くよりたくさんの人に伝わる状態を作り出すことを目的に,活動していきます。

| | トラックバック (0)

2006.03.27

知財系SNS 正式運用スタート

以前モニター募集を行いました知財系SNS ipippi の正式運用をスタートしました。

知財系SNS 「ipippi (イピッピ)」 正式運用開始のお知らせ

正式運用の発表を行ったのは今日ですが,実は3月中旬頃から正式運用と実質変わらない運用をはじめていました(モニター期間中は招待機能など一部機能を制限していた)。

さっき確認したところ,現在参加されている方は137名。まだ活動が活発でないものも多いですが,コミュニティは21ありました。

ipippiメンバーであれば誰でも作ることができるコミュニティは,誰でも参加できるオープンなものの他,管理者が承認した人のみ参加できるものや,参加者以外には公開しないクローズドなものを作ることも可能です。知財関連の勉強会や研究会,学会等のメンバー同士で,ML(メーリングリスト)の様に使うことも可能です。

MLだと,人数がある程度多くなると,誰が誰だか分からなくなることがあるのですが,SNSでは,簡単にメンバーのプロフィールを見ることができるので,困ることがありません。また,MLに流すようなものでもないことは自分の日記に書くことができますし,他人の日記を読むことで,MLに流れない情報を得ることができる可能性もあります。MLでは分からなかったその人の一面を知ることができるかもしれません。

しかもMLと違って,MLメンバー以外の人のプロフィールや日記を読むこともできるので,新たなコネクションができる可能性もあります。

興味を持たれた方は気軽に自由にお使いください。

なお,ipippiは完全招待制のSNSです。会員になるためには,すでに会員になっている方から招待状を受け取る必要があります。

ipippiを使ってみたい方で,パテントサロン編集部のスタッフと面識がある方はご連絡ください。スタッフより招待状を送らせていただきます。

また,先日のモニター募集に応募していただいた方の中に,こちらから招待状を送ったにもかかわらず,まだ登録されていない方がいらっしゃいます。こちらから送った招待状がスパムメールに分類されてしまったというケースがありました。今一度ご確認ください。また,ご連絡いただきましたら,招待状を再送させていただきます。気軽にご連絡ください。

| | トラックバック (0)

2006.03.25

PSEに振り回された日

前から気になっている楽器があります。

http://www.alesis.jp/products/pd_ion.html

価格は9万円くらい。この楽器,デジタルなのにアナログの様なやたらと太い音が出ます。また,ユーザインターフェースが非常にいいのです。普通この手の機械は,目的の操作をするためにやたらと深い階層メニューを潜っていく必要があったり,Aボタンを押しながらBボタンを押してとか,Aボタンを3秒以上押してなど,操作が煩雑なものが多いのですが,この機械はすぐに目的の操作ができるしくみになっているのです。何度も楽器店に見に行っては,どうしようかなぁ,と悩んでいました。

そして昨日の深夜,特に何かあったわけではないのですが,購入を決意しました。購入するにあたり,サイズの詳細などについてネットで調べようと輸入している企業のサイトにアクセスしました。すると,

「日本国内では販売終了となりました。ありがとうございました!」
 http://www.alesis.jp/

えっ!

他のサイトにもあたったのですが,すでに入手困難な状態のようです。困った。手に入れると決めたものはなんとしても手に入れたい。

そして今日,午前中から何軒もの楽器屋にその店の開店時間にあわせて一番で電話して,在庫があるか聞いて回りました。先手必勝です。

結局何とか1台確保することができたのですが,何人もの楽器屋の人と話しているうちに今回の状況が見えてきました。

3月になって急きょ販売停止が決まったのでこの楽器を探し回っている人がたくさんいること(本当に先手必勝だった)。販売停止になったのは日本国内だけで海外では今も普通に売られていること。同じメーカーの楽器でもACアダプターを使うタイプのものは継続して普通に販売されていること。

PSEが原因だったのです。この企業は,何らかの理由でPSEマークを付ける体制が取れなかった(または取らなかった)のでしょう。

PSE問題に関しては,関連するニュースを見るだけで気分が悪くなるくらい立法機関や行政の行動にあきれ果てていて,極力避けて近づかないようにしていたのですが,結局逃げきれませんでした。

| | トラックバック (0)

2006.03.24

お客を楽しませる

Img_1

ライブに行ってきました。
http://www.bluenote.co.jp/art/20060320.html

ビッグバンドは,人数が多いし演奏もにぎやかで,トリオとは違った盛り上がりがあります。とても楽しいライブでした。

それに加えて,小曽根真のお客を楽しませたいという気持ちがとても強く伝わってくるライブで,しっかり楽しませてもらいました。

そしてライブ終了後,CDを買ってサインをもらいに行きました。

  小曽根:今日は楽しんでもらえましたか?
     私:ありがとうございます。しっかり楽しませていただきました。
  小曽根:そうみたいですね。
     私:えっ?
  小曽根:右側の前の方でしっかり聞いてくださっていましたよね。
     私:ええっ!?

私がヘンな格好をして特に目立っていたわけではありません。彼は他のお客さんとも同じ様な会話をしています。お客を大切にし,お客を楽しませることが本当に好きなんですね。

仕事の内容は全く違うけれど,自分もこうありたいと強く思いながら家に帰りました。

| | トラックバック (0)

2006.03.23

香りと知財

amazonからCDが届いた。ケースを開けると大人の(?)香りが。

東京事変 「大人(アダルト)」
http://www.toshiba-emi.co.jp/tokyojihen/disco/index_j.htm

香りでちょっと前に気になったニュースがこちら。

香り自体に知的所有権 仏で判決、独創性を認定

「香水に知的所有権を認め」とありますが,特許権や商標権のように,審査・登録されている類のものではないようにも読めます。実際はどうなんでしょう。

香りに権利という話はときどき見かけるのですが,本当のところどうなっているのか,情報を持っていません。ちょっと調べてみよう。

ハーレーのエンジン音というのもありましたね。 これも調べてみよう。

あとは味覚と触覚だ。

| | トラックバック (0)

2006.03.14

特許男ブログのオフ会

特許男ブログのオフ会に参加してきました。
http://blog.goo.ne.jp/tokkyootoko/e/ba7f05700a472687e58ac7a966ed78a6

3次会まで参加し,結局自宅に戻ったのは午前4時頃でした。

この特許男は,数名の弁理士が匿名で鋭いコラムを書いていました。匿名で書くことのメリットがよく出ていて,毎回面白く読ませていただいていました。また,コメント欄を通して内容の濃い意見交換が行われるなど,コミュニティ性も出てきていました。

しかし,次第にネット上のコミュニティの難しさがあらわれてきて,結局先月末に終了してしまいました(関連記事:http://blog.goo.ne.jp/tokkyootoko/e/a49b1d3051535cdf7dbebeddbddc3541)。

オフ会に集まったメンバーは濃い人ばかりで,ほとんど全員が初対面にもかかわらず,あちこちで熱い議論が始まっていました。誰もが知財系コミュニティのおもしろさや重要性を感じていたようで,そうなりつつあった特許男の終了を,とても残念がっていました。

ipippiの運営などを通して,充実した知財系コミュニティを実現したいです。

| | トラックバック (0)

2006.03.09

ビックカメラでウルウル

最近NANAにはまっています。
http://www.s-nana.com/

ちょっと前から一気読み中で,いま第8巻。どう考えても40代男性はターゲットに含まれていないはずですが,かなりはまってしまっています。

そんな中,夕方,ちょっと用事があって渋谷のビックカメラに行くと,DVD販売コーナーでNANAのプロモーションビデオが流れていました。

や,やばい。ウルウルしそうだ。

さすが国策にコンテンツビジネスをあげる国,日本。
オヤジがウルウルするくらいコンテンツのレベルは高い。

| | トラックバック (0)

2006.03.08

Winnyで新規性喪失

Winnyで情報が流出する事件が頻発しています。例えば今日のニュースをサクッと見てみるとこんな感じです。

NTT西日本でもウィニー感染 顧客情報237件流出
住友生命:職員配属先など8004人分の個人情報流出
民間病院職員のパソコンから患者情報2800人分流出
愛媛県警の捜査資料流出、警部の私物PCから

Google Newsで検索してみるとたくさん出てきます

ニュースでは,個人情報とか警察の捜査資料などが取り上げられることが多いですが,それらに限らず,あらゆる情報が流出の対象になります。もちろん作成中の明細書も。

機密を確保することだけ考えれば,ネットに接続されていないスタンドアローンなパソコンで扱うのが一番ですが,今の世の中それはかなり難しいことです。インターネット出願も始まっていますし。

そうすると,パソコンユーザが常に情報の流出に注意するしかありません。ウイルス対策ソフトなどを導入することは当然として,常に流出に関する情報を入手し,対応していく必要があります。

まさかWinnyがインストールされているパソコンで明細書を書いたりしていないですよね? もし特許事務所から出願前の発明に関する情報が流出したら大変です。私だったら2度とその事務所には依頼しないでしょう。

今一度,パソコンの利用状況をチェックされることを強くお勧めします。事務所所有のパソコンはもちろんですが,私有のパソコンの取扱いにも注意が必要です。仕事を持ち帰って自宅で明細書を書いている人は多いはずです。

知財業界から情報流出のニュースがでないように,みんなで注意しましょう。

| | トラックバック (1)