« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の11件の記事

2006.02.28

スケート靴を持たない旅行

午前中は昨日用事を済ませられなかった銀行へ。殺気立った待合室で約1時間過ごす。朝早く行ったのでたった64人待ちで済んだ。

で,今日の荒川選手のコメント。
「休みが取れれば、スケート靴を持たない旅行に行きたい。海がきれいなところとか、自然がきれいでのんびりできる場所がいいですね」
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200602280382.htmlより)。

海がきれいなところとか自然がきれいでのんびりできる場所は私も好きですが,パソコンを持たない旅行やネットにつながらない旅行は,ストレスがたまって耐えられないので嫌いです。

| | トラックバック (0)

銀行はディズニーランドを超えたか?

20060228法人税の予納を行うために銀行へ。予納は2月28日までにすませる必要があります。最終日はすっごく混むことが分かってるので,1日前の27日に行ってみました(本当はもっと早く行けばいいんだけどね)。早速受付カードを取ると...

ご依頼のお手続きでお待ちのお客さまは,ただいま25人です

やったー。前に来たときはなんと93人で,1時間半も待ったのだ。1日早く来た勝利だ。へっへ。

20分くらいは外出しても大丈夫だと判断し,銀行を出て立ち食いそば屋で食事して本屋で立ち読みして銀行に戻った。

あと数人くらいだよな,とカウンターを見ると,どのカウンターを見ても私のカードの番号よりも100以上少ない数字が表示されている。あれ? どういうことだ? 係の人に聞いてみた。

「この番号なんですけど,どうなっていますか? そろそろだと思うんですけど」

「え~と,あと100人くらいですね」

「えっ? だってこれ,25人待ちですよね」

「あっ,それ125人待ちです。2ケタしか印刷できないんですよ」

「・・・」

本当は「・・・」じゃなくてそれなりに大きな声で文句を言ったのですが,一般的に25は25なわけで125ではないのです。

気を取り直して(取り直せないけれど)どのくらい待つのか聞いてみると,90分以上とのこと。「あっ,でも途中で待ちきれなくて帰る人がいると思いますからもう少し早くなるかもしれませんよ」と得意気に係の人。そういう解釈もあるのか。

さすがにそれほど暇ではなかったので,私は銀行をあとにしました。これで私の後ろの人は待ち時間が少し減りました。よかったね。

明日はお弁当とおやつを持って行くことにします。

| | トラックバック (0)

2006.02.27

知財系SNSスタート。モニター募集のお知らせ

ここでも書いたとおり,今年の目標は「知財コミュニティ」の実現です。

その第1弾として,知財系SNSをスタートしました。招待制のSNSで,言うなればmixiGREEの知財版です。

知財系SNS ipippi

ipippiは,今年の2月1日にβ版としてスタートしました。その後現在まで,身近な仲間20数名で実際に使いながらテストしてきました。1ヶ月間ほどテストを行って,プログラムの修正なども完了し,問題なく利用できるようになったので,もう少し多くの人数で使ってみることにしました。

そこで,ipippiを使っていただけるモニターを募集します。知財系SNSに興味がある方,ぜひ気軽にご連絡ください。

モニターといってもテスト作業のノルマなどはありません。普通に自由にSNSを使っていただければOKです。途中でやめることもできます。

なお,モニターをやっていただける方には,私から私の知り合いとして招待状を送らせていただきます。従いまして今回の募集は,「大坪と会ったことがある方」に限らせていただきます。

またipippiでは利用資格を設けています。

1.利用資格
以下のいずれかに該当する方は,ipippiを利用することができます。
(1)知的財産に関する仕事をしている
(2)知的財産に関して研究・勉強している
(3)知的財産に興味・関心がある
いずれにも該当しない方は,ipippiを利用することはできません。(利用規約より)

多くの方のご連絡を心よりお待ちしております。

■連絡先:info@patentsalon.com 大坪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.20

ペア明細書書き

この週末,仕事がたまっていたのだけれど,ちょっと現実逃避して久しぶりに青山ブックセンターへ。買った本は3冊。

ウェブ進化論
「へんな会社」のつくり方
雑草魂 石川光久 アニメビジネスを変えた男

ちょっと疲れ気味だったので,最初に読んだのは「へんな会社」のつくり方(失礼!? >著者どの)。

書かれてあるのは,最初から最後まで,「常識にとらわれない」,「情報をオープンにする」が大切だということ。あとは「行動力」か。多くは著者のブログですでに読んでいた内容なのだけれど,改めてまとめて読むと,これらが全ての根底にあって,全くぶれていないことがよく分かる。

また,立って行う会議,フリーアドレスなオフィス,ペアプログラミング,開発合宿,オフィス交換,業務進行管理システム「あしか」など,具体的な内容も書かれてあるので,参考になる点も多い。

「ペア明細書書き」は今まできいたことがないが,可能だろうか? ペアプログラミングと同じような効果が出る可能性がありそうだ。どなたかぜひやってみてください(神経がすり減りそうですが)。

あと,ウェブ進化論は必読です。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2006.02.16

もうすぐキリ番

パテントサロントップページの上の方に,アクセスカウンタを付けています。今見たら,カウント数は「7720291」でした。

このカウンタは,1日に8000~10000程度アップするので(土日は2000~3000くらい),来週中には「7777777」に到達する可能性が高いです。う~ん,セブンセブン。

このカウンタを見ている読者の方がいるようで,キリ番が近くなると,いつもカウントアップのスピードが速くなります。また,500万アクセスのときだったか,キリ番をとったある読者の方が,画面のコピーをプリントアウトして額に入れてプレゼントしてくれました。ありがたい話です。

今回はどうなることやら。たまには自分で見てみたいものです(いつも気がついたら超えている)。

※関連記事
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2004/07/post_4.html

| | トラックバック (0)

2006.02.14

初体験 交通事故

昨晩交通事故に遭いました。場所は国道246号,渋谷駅の目の前。車対車の事故。

5車線くらいある道路の一番中央よりの車線を普通にまっすぐに走っていたところ,突然ピンク色のヴィッツが路肩付近から4車線を横切って一番中央よりの車線に向かってきた。全然こっちを見ていない様子。

「わぁ~,ばかぁ~,くるなぁ~」

クラクションを鳴らしながら急ブレーキを踏んだけれど普通に間に合わず,衝突。宇宙戦艦ヤマトにデスラー艦が激突したときのように,我が愛車ランティスはヴィッツの右側面に突っ込んだ。

こっちはぶつかるのが分かって構えていたのでけがはなく,幸い向こうにもけがはなかった。よかった。車は2台とも大きく傷ついたが,走ることはできた。

交通事故初体験! 生まれて初めて110番に電話をして,事情聴取を受け,保険会社に連絡した。

保険会社同士が話をした結果,事故の責任の割合は1:9程度になる見込み。もちろんこちらが1。相手方の事故に対する認識もこちらと同じなのだけれど,動いているもの同士の事故だと,責任を0にするのは難しいらしい。私はあくまで責任0にしたかったのだけれど,0になるとこちらの保険を使わないことになるので保険会社が間に入らず,自分で全ての手続きをしなくてはならなくなる可能性があるとのこと。それは時間的にイヤなので,納得いかないけれど,1:9でOKした。

早速今日修理屋さんが我が愛車ランティスを取りに来て,代車を置いていった。代車はホンダのレジェンド。大きくて豪華な車。我が愛車ランティスにはついていないカーナビもついている。数日間堪能しよう。

もちろん事故はイヤだけれど,けが人が出ないこの程度の事故を経験したのは良かったかも。これで今後,もっと大きな事故やこちらに責任がある様な事故にあっても,多少は落ち着いて対応できるだろう。

我が愛車ランティスは,バンパー,左フェンダー,ボンネットが大きく曲がってしまった。しかしそのおかげで,衝突時の衝撃が吸収されたのだ。衝突する直前,ぶつかるっ,と覚悟したけれど,衝撃は思ったほど強くなかった。我が愛車ランティスが自らを犠牲にして私を守ってくれたのだ! 

事故のあと,私は大きく曲がったフェンダーをさすりながら,「ありがとうランティス。ごめんねランティス」とささやいたのであった。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006.02.11

表参道ヒルズ

img2表参道ヒルズが今日オープンします。
写真は昨日の夜撮ったオープン前日の様子。

パテントサロンのオフィスは,
表参道駅から徒歩2~3分のところにあります。
しばらくして空いてきたら行ってみようと思っています。

この表参道ヒルズ,多くの店が入っているみたいだけれど,
どうせまた私にはあまり関係のない店が多いんだろうなぁ。
ファッション系のブランドとか,かわいい雑貨屋とか,ネイルサロンとか。

昨年12月に,表参道駅にEchikaができたときも,
行きたい店がありませんでした。
それでも何かあるだろうと思ってEchikaのサイトを見てみると,

「メインターゲットは、通勤・通学で利用されている20代~40代の女性」
http://www.tokyometro.jp/echika/whats/

40代の男性は対象外だそうです。

| | トラックバック (1)

2006.02.10

欲望と好奇心に負けてしまいました。

img※関連リンク
http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/02/post_92a8.html
 
 

| | トラックバック (0)

2006.02.03

節分 豆まき

SANY1258豆まきしました。
豆数えて食べました。
これで今年は無病息災です。

 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.02.02

最後のチャンス。どうしよう?

ソニー「AIBO」の歴史に幕--7年間に全世界で15万台

私には,天体望遠鏡とかバイクとか,何年か周期でやたらとほしくなるものがいくつかあります。AIBOもそのひとつです(どれも未だに手に入れていないけれど)。

AIBOが最初に発売されたときだったか,すごい人気で,抽選で購入権が当たった人だけが購入できるという販売方法がありました。とりあえず,と思って申し込んだら当たってしまって,確か30万円だったと思うのですが,結局値段に負けて買うことができなかったという思い出があります。ちょうど会社を辞めて独立した直後で,少しでも多く現金を手元に置いておきたかったので,泣く泣くあきらめたのです。

その後,何度かの周期を無事(?)乗り越えてきました。

そして昨年発表されたソニーの経営計画。

ソニー、1万人を追加削減--エレクトロニクス事業復活へリストラを断行

やばい,AIBO買えなくなるかも。

このニュースを知ってから,銀座にあるソニービルや,お台場のショールームに足を運ぶこと数回。AIBOに触っては悩んでそして買わずに帰るということが繰り返されました。

そして今回のAIBO撤退のニュース。もう最後です。在庫が無くなると終わりです。どうしよう?

ちょっと待て。冷静になってよく考えよう。いまのAIBOは20万円くらい。前よりは安くなっている。留守番機能がついているので,オフィスに置いておけば防犯に役立つかもしれない。お客さんが来たときに話のネタになっていいかもしれない。我が社は先端技術に関心が高い企業であるというアピールにつながるかもしれない。あとは,え~とえーと,たぶん他にもメリットはある(はずだ)。

しかし,絶対に必要なものであるかというと違うし,やっぱり20万円は高いし。

っていうか,考えている間に在庫が無くなって買えなくなるかもしれない。結論を急がなくては。

う~んう~ん,どうしよう?

| | トラックバック (0)

2006.02.01

昨日のアクセス状況

昨日は,キヤノンのインクカートリッジ特許に関する判決が,知財高裁で出されました。

■インクカートリッジ,トナーカートリッジ訴訟
 http://www.patentsalon.com/topics/cartridge/

この事件は多くの人が関心を持っていたようで,昨日のパテントサロンのアクセス数は通常より多く,またいつもと違った傾向が見られました。

20060131左のグラフは,パテントサロンのトップページのアクセス状況を示すグラフです。上が判決が出された1月31日のグラフ,下はその前日1月30日のグラフです。

普段は下のグラフのように,朝9時台にピークがあって,その後昼休みくらいに小さな山があって,夕方17時台くらいにもうひとつ小さな山があるという感じです。だいたい毎日これと同じ形のグラフになります。

ところが昨日は,午後のアクセス数が多く,特に判決が出された15時以降,アクセス数がのびています。17時台のページビューは3,489。ほぼ毎秒ページビューがあることになります。

ところで,これらのグラフはトップページのみのアクセスに関するものです。パテントサロンのサイト全体で見ると,だいたいこの2倍程度のアクセスがあります。つまりサイト全体のページビューは,1秒に2回程度だったと思われます。

同じ17時台でも片寄りがあると思うのですが,ある時間,アクセスが集中してサイトが表示されにくい状態になった様です。いずれより高性能のサーバ,回線に変更していきます。

ちなみに,今までで最もアクセスが集中したのは,中村裁判の判決が出されたときです。このときは非常に混雑して私もサーバにアクセスすることができず,サイトを更新して早くニュースを紹介したいのに更新できない状態になりました。

| | トラックバック (0)