« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月の9件の記事

2005.06.29

地球か...何もかもみな懐かしい

Googleがまたまたまた新しいサービスを開始した。

「Google Earth」で地球を僕の手の上に

ということで,早速インストール。
う~ん,おもしろい。

Google Mapsもおもしろいが,さらにパワーアップしている。

何よりおもしろいのは,ズームの範囲が広がっていること。
丸い地球から,特許庁のまわりの植木まで見られる。

ズーム操作を繰り返していると,
宇宙に旅立ったり戻ったりしている感じがしておもしろい。
宇宙系アニメのサントラなど聴きながら操作すると,
結構いい雰囲気に浸れます。

| | トラックバック (0)

2005.06.26

仕事で使う机と椅子

特許屋,特に明細書を書く人や翻訳者などは,
机に向かっている時間が長いため,
机や椅子の選択は重要だ。凝っている人も多い。

私のまわりでは,アーロンチェアコンテッサが比較的人気が高い。

私も自分に合った椅子を探そうと,
あちこち回ってかなりの数の椅子に座ってみたのだが,
今ひとつぴったりした椅子が見つからない。

ということで,今座っている椅子は暫定版。
オフィスデポで買った1万円くらいの椅子だ。
そして今も,自分に合う椅子を探し続けている。

そんなときに気になった記事がこれ。

激務のIT戦士を支援する最新デスク&チェア「Cruise&Atlas」

かなり存在感があるラウンドパネルは別として,
机と椅子のセットならうちのオフィスでも使えそうだ。

椅子は写真で見ても分からないので,
早速ショールームに行って座ってきた

この机と椅子のセット,なかなかいいかもしれない。
リラックス状態で仕事ができる。
腰だけでなく,背中部分でも体重を支えるので,
腰にも優しそうだ(私は腰痛持ち)。

机の天板は,
水平から10度くらいまでの範囲で,
無段階に角度を変更することができる。
また,12cm位の範囲で高さも変更できる。
これらの変更は工具を使って行うのではなく,
椅子の昇降機能やリクライニング機能の様に,
レバー操作で簡単に変更できる。
椅子の昇降機能用のレバーの様なものが天板の裏側に付いていて,
それを握った状態で天板に力を加えることにより,
角度や高さを簡単に変更でき,
レバーを放すとその状態で固定されるのだ。
角度調整用レバー,高さ調整用レバーの2つのレバーがあり,
それぞれ独立して調整できるようになっている。

これだと,作業によって,あるいは気分によって,
簡単に体勢を変えられる。
水平に固定して使用することも可能なので,
書類仕事でも問題なさそうだ。

ちょっと気になった点をあげると,
天板が可動式ということで,
多少安定感に欠けている感じがした。
天板にはわずかだがぐらつきがある。

また,リラックスできてしまうので,
仕事に緊張感が欠けてしまう恐れがあるのも欠点かも知れない。
これは気持ちの問題だが。

ということで,
結果として,かなり気に入ってしまった。

机や椅子は,簡単に買い換えられる値段・大きさではない。
しっかり悩もう。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.06.24

シュレッダーのセキュア度

シュレッダーはセキュアな書類破棄方法か?

この記事を読んで思いだした小説が,「鷲の驕り」。

物語の最初の方で,
シュレッダーゴミを利用して盗み出すのは,特許情報だ。

特許とハッカーをテーマにした小説で,
多くの実在の人物がモデルになっている。
特許の方ではレメルソン。
ハッカーの方では,ケビン・ミトニックやツトム下村などだ。

特許については,かなり調査して書いたようで,
特許屋が読んでもしっかり楽しめます。
ハッカー部分もしっかり濃い内容になっています。

10年近く前に出版された本ですが,
特許とハッカーが好きな人にはかなりおすすめです。

| | トラックバック (1)

クレジットカード番号の秘密度

この記事で紹介されているこのページ
なかなか読み応えがある。そしてこの意見に同意だ。

カード番号は,
カードの表面にしっかり見えるように書かれてある。
暗証番号とは違う。
積極的に見せるものではないとしても,
必要以上に神経質になっても意味がない。

リアルなショップではよくカードを使っているのに,
ネットではカード番号を入力するのが怖くてショッピングができないK先生,
何か間違ってますよ。

怖いのは,住所や電話番号,そして購入履歴などの情報だ。
趣味や嗜好,行動までもバレバレだ。

そういう点では,amazon.co.jpを開いたときに表示される,
「おすすめ商品」は,ちょっと気味悪かったり,
人に見られて困ってしまうことがある。
便利なときもあるし,
ビジネス的には効果的なサービスなのだろうけれど...

そういえば,最近ほとんどの買い物をアマゾンで済ませている。
ますます運動不足になりそうだ
(あっ,体重計&万歩計買ったのもアマゾンだ)。

| | トラックバック (3)

2005.06.22

空から特許庁

Google Mapsがおもしろい件についてはこのブログでも何度か取り上げているが,
ついに,日本の衛星写真が追加された。

Google Mapsで東京上空いらっしゃいませ

とりあえず特許庁付近はこんな感じ
また仕事に支障を来しそうだ。

追記:
米国の場合と違って,
首相官邸も国会議事堂も丸見えだ
このあたりコントロールできているのだろうか?
ちょっと心配です。

| | トラックバック (1)

デザインバーコード

自分が買った商品に付いていたのに気づいたのは初めて。

会社のサイトによると,
商標だけでなく,特許も出願中らしい。

特許電子図書館でちょっと調べると,
商標出願はすぐに見つかったが,
特許は出願人で検索したところ,ヒットしなかった。
どんな発明なんだろう?

| | トラックバック (0)

2005.06.21

墓参り

京都に墓参りに行ってきた。

彼女が亡くなって2年が経つ。
京都で生まれた彼女は,
自動車メーカーの知財部で数年働いた後,
コンサルティング会社に転職した。そのころ知り合った。

私は友人と2人で,
知財関係の人が多く集まる飲み会を定期的に開催しているのだが,
彼女はそこにもよく顔を出していた。
お酒を飲ませるのが上手な女性で,
多くの人が彼女のまわりで気持ちよく酔っぱらっていた。
亡くなる数日前も,終電まで一緒に飲んでいた。

亡くなったときには,
いつも飲み会を開いている店を借り切り,
みんなで盛大にお別れの会を催した。
その1年後には,再び店を借り切り,
京都からご両親も呼んで,しのぶ会を開催した。

今回,そんな彼女の命日に合わせ,
弁理士のK先生,友人のH氏と3人で,
京都に行ってきた。

花と,彼女がいつも飲んでいたお酒を持って墓参りし,
その後,彼女の実家に行って,
ご両親と夜まで酒を飲み,いろんな話をした。

あっという間に2年間が過ぎたような気がする。
これからも彼女のことを話しながら,酒を飲むのだろう。
何年経っても,彼女がいなくて残念だ,としか言えないのだろう。

| | トラックバック (0)

2005.06.07

やっと日本でも。iTMS。

アップル、日本で音楽配信・8月開始

やっとスタート。待ちこがれていた。

昨年には「来年春にスタートする」というニュースが流れていたのが,
今年に入ってからいつの間にか「今年中にはスタート」になって,
他にも肯定的ニュース,否定的ニュースがいくつも流れて,
切望しながらも,かなり先になるだろう,と半分あきらめていた。
「iTMSで○億曲目」なんてニュースを見て,
「何で日本では」と悔しがっていた。

スタートしたら大人買いしそうだ。

| | トラックバック (1)

2005.06.06

千手観音が2人

金曜の夜,Synchronized DNAのライブに行った。
場所は六本木STB139

ドラム2人のデュオという珍しいバンドで,
確かに開演前のステージには,
ドラムセットが2セットおいてあるだけだ。
他の楽器は見あたらない。

食事してビールを何杯か飲んだところで開演。
すっ,すごい!
迫力はすごいし,手数もすごい。そしてユニゾンがすごい。
なんなんだこれは!
演奏というか曲芸というか,この人たちヘンだ。
すごすぎる。


ドラム2人だけの演奏なのだが,
聞こえてくる音は打楽器だけではない。
ピアノやブラスの音も鳴っている。

ドラムセットには,普通の太鼓の他に,
ドラムパッドという一種のセンサーがいくつかセットされていて,
それをたたくことによって,
ドラムパッドに接続されているシンセサイザー等が鳴っているのだ。
音色などの切り替えも,このドラムパッドをたたいて行っている。

ドラムパートをたたきながら,
同時にメロディーやコードパートもたたいている。
オリジナル曲の他,
ジョンレノンのイマジンや,ムソルグスキーの展覧会の絵等が
ドラムだけで演奏された。


とにかくすごいテクニックだった。
とても手足4本×2人とは思えない演奏だった。
この夜のライブ,秋にDVDがでるらしいので,
コマ送りして手の本数を確認しよう。

| | トラックバック (0)