« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005年5月の8件の記事

2005.05.29

特許公報をFolksonomyする

この土日,日本知財学会の研究発表会が開催され,
いくつかのセッションに参加した。
発表された方々,そして運営された方々,
お疲れ様です。ありがとうございます。

学会とは関係ないが,
ネット上で使われている技術で,
少し前から非常に強い興味を持っているのが,
folksonomysocial taggingである。

すっごくおおざっぱに言うと,
情報を,みんなで集めて,みんなで分類して,みんなで共有する,しくみだ。

このしくみを利用しているサービスとして,
del.icio.usや,このブログでも何度か紹介しているFlickrが有名である。
他にもたくさんある。

ところで,これらのしくみを,企業内で,
特許情報について活用するとおもしろいのではないかと考えている。

例えば社内ネットワーク上に,del.icio.usの様なシステムを用意する。
技術者等は,特許公報を回覧するときに,
気になった公報をこのシステムにどんどん登録していく。
このときtagをつけて登録する。あわせてコメントをつけてもいい。

登録された情報を見ると,
多くの人が関心を持っている特許が一目で分かる。
自動的に分類もされている。リアルタイムに見ることができる。

それだけでなく,
特許をよく見ている技術者,
信頼性の高いtagをつけている技術者,
特定の分野に強い技術者,
特許にほとんど関心がない技術者,
など,技術者の特徴を知ることもできる。

また,これらの情報はオープンになっているので,
誰でも見ることができる。
誰が熱心に特許を見ているか(または見ていないか)が,
全員に分かってしまう(知財部員がさぼったり変なtagをつけたりすると大変だ)。

これは,技術者の公報回覧に対するモチベーションの向上に
つながるのではないか。知財の啓蒙にも役立ちそうだ。
人事的な評価にも使えるかも知れない。

また,登録している特許やtagの付け方,
コメント等から人格がうかがえたりするので,
コミュニティー的にもおもしろくなるかもしれない。

このシステム,多くの可能性を秘めていると思うのだが,
いかがだろうか?

| | トラックバック (0)

2005.05.25

特許出願の準備を進めている。

西濃運輸:ネットで配達時間通知 携帯などからHPに接続--業界初 /岐阜

西濃運輸(本社・大垣市)は24日、荷物の配達予定時刻をホームページ(HP)上で知らせるサービスを今月から全国で本格的に開始したと発表した。輸送業界では全国初で、特許出願の準備を進めている。

どんな発明を出願しようとしているのかにもよりますが,
それでも,関連するものは先に出願ですよね。

あるいは記事(記者)の問題か?

| | トラックバック (0)

2005.05.20

【速報】あみちゃんの手術が無事終了!

http://ami.heart.mepage.jp/
http://sust.at.webry.info/200505/article_20.html

よかった。

| | トラックバック (0)

2005.05.19

ヤフオクで車を落札

落札したのはこのプラモデル
さっき札幌から送られてきた。

TV番組刑事ナッシュ・ブリッジスはお気に入りの番組で,
どれくらい好きなのか書ききれないくらい大好きな番組だ。
とりあえず,少し前に再放送が始まってからは,
編集部の昼休みを放送時間に合わせて変更した。

ところで,ヤフオクで車を落札したのはこれが2度目だ。
最初に落札した車はこれ
現在乗ってる愛車だ。

前の持ち主は名古屋の人だったのだが,
落札後,実際に見に行ってしっかり試乗して
持ち主から直接故障歴やクセなどを詳しく聞いて,
その上で納得して買うことができた。
中古車販売店等で買う場合,
ここまで詳しく知ることはできないだろう。

名義変更や保険などの手続きは自分でやったのだが,
ネットで調べればいくらでも情報が出てくるので楽勝だった。
ナンバーも希望の番号を取得した。

ネットオークションは確かに危険もあるけれど,
性質を知ってうまく使えば非常に有効に使えます。

| | トラックバック (0)

2005.05.10

アインシュタイン@特許庁

先日書いたエントリーで,
アインシュタインが特許事務所に勤めていたという話を引用して書いたのだが,
読者の方から,
特許事務所ではなくて特許庁じゃないの?,というメールをいくつかいただいた。
ブログでも同様のコメントをいただいている

「アインシュタインが特許事務所で働いていたというのは有名な話だが」と
書いておいて言うのもなんだが,実は私もちょっと気になっていた。

ということでサクッと調べてみました。

Googleで検索することんな感じだ。

「アインシュタイン」 and 「特許事務所に」

「アインシュタイン」 and 「特許庁に」

今回は手抜きをして,
一次情報を見つけ出すところまではやらないが,
この検索結果を見る限り,
特許庁,それもスイス特許庁に勤めていたことは間違いなさそうだ。

以下の情報などは,信頼性が高そうだ。

アルベルト・アインシュタイン - Wikipedia

1900年にチューリッヒ連邦工科大学を卒業したが、大学の物理学部長ハインリッヒ=ウェーバーと不仲であったために、大学の助手になれなかった。臨時の代理教員や家庭教師のアルバイトで収入を得ていたが、、友人のハンス・グロスマンの父親の口利きで1902年にスイスの特許局に3級技術専門職として就職した。年俸は3500スイス・フランであった。

本のレビュー。
The Collected Papers of Albert Einstein: The Swiss Years : Writings, 1909-1911

This volume of The Collected Papers of Albert Einstein presents Einstein's writings for the two-year period starting in October 1909. The initial date marks Einstein's departure from the Swiss Patent Office at Bern, which had been his professional home for seven years, and the beginning of his first academic appointment, at the University of Zurich.


アメリカの特許庁(United States Patent and Trademark Office)を,
「合衆国特許商標事務所」と訳したという話を聞いたことはないが,
そんな感じでどこかで「特許庁」が「特許事務所」になったのかも知れない。

ということで,大変失礼いたしました。

しかし,ちょっとネットを見ただけでも,アインシュタインが,
いかに多くの人にいかに大きな影響を及ぼしているかということが,
まざまざと伝わってきました。いまさらですが...

| | トラックバック (1)

2005.05.08

アインシュタイン@特許事務所

今年は,相対性理論発表100周年らしい。

あなたの知らないアインシュタインをお見せします

アインシュタインが特許事務所で働いていたというのは有名な話だが,
上の記事にはこの様に書かれている。

特許事務所の仕事は、がんじがらめのアカデミックな生活から彼を解き放ち、自分の発想に没頭できる自由を与えました。もし研究室の助手などに雇われていたら、彼は自分の研究ではなく、その研究室の仕事にかなりの時間を割かれてしまったことでしょう

彼が働いていた事務所は,それほど忙しくなかったらしい。

そういえば,
複写機の原理を発明したカールソン氏も
確か特許事務所の職員だったはず。

特許事務所にはアイデアを生み出す何かがあるのかも...

| | トラックバック (0)

2005.05.05

鯉のぼりGoogle

今日のGoogleはこどもの日バージョン。
ロゴはこれ。かわいい。

私が先週見かけた鯉のぼりがこれ
しっぽを引っ張る子供たちもかわいかったです。

| | トラックバック (0)

2005.05.02

森伊蔵 飲みました

芋焼酎「森伊蔵」を飲んだ。

この焼酎,ニセモノが出回るくらい手に入れるのが難しいらしい。
先週末,渋谷でお好み焼きを食べた後,
ふらふらと歩いて事務所に戻る途中で入った屋台で見つけた。

1杯 1800円には驚いたが,
知財業界の人間としては(?)前から一口飲んでみたかったし,
お好み焼き屋ですでに酔っていたせいもあり,
勢いで即注文した。

そして一口。
香り,味とも,強い癖はなく,
さっぱりまろやか系で飲みやすい。
多くの人が求めるのも分かる様な気がする。
ただ,個人的にはちょっと物足りないような...

この屋台の親父がやたらと焼酎に詳しく,
解説とともに多くの焼酎を味見させてもらった。

ここ数年,わたしは
最初から最後までビール,何を食べるときもビール,
何も食べなくてもビール,というくらいのビール党で,
焼酎はそれほど好んで飲んでいなかったのだが,
少し焼酎に目覚めたかも。
おいしかった。

特にはまったのが「ろかせず」。
これはかなりおいしかった。

しばらく屋台に通いそうです。

| | トラックバック (0)