2005.03.28

「一家に1枚周期表」作戦

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050326k0000m040043000c.html
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/03/2005032501005361.htm

この周期表,なんとしても手に入れる。欲しい。

大学では化学を学んだ。
化学科を選んだきっかけになったのが,周期表だ。

原子の数が違うだけで,
炭素や鉄,酸素など,全く違うものになる。
1つ違うだけで,水素やヘリウム,リチウムになる。
すごい!

このことを初めて知ったとき,
感動というか感激というか驚嘆というか,
大きく心を動かされた。

もともと科学全般に強い関心があったのだが,
最も興味があったのは電気・電子やコンピュータ関連で,
化学ではなかった。ラジオなどを作って遊んでいた。

そんなとき,この周期表を知ってしまった。
そして化学に強い関心を持ち,化学科に進んだのだ。

だから周期表には強い思い入れがある。
パテントサロントップページ上部の画像にも,
周期表を入れているくらいだ。

ということで,
本当はコンピュータが好きなくせに,
女の人が多いという理由で化学科を選んだ,なんてことは,
決してありません。
 

|

« すっ,透けてる | トップページ | あみちゃんの渡航日が決定! »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「一家に1枚周期表」作戦:

» 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省 トラックバック ケムステニュース
理科離れを食い止めようと、身の周りで使われている元素の用途などについての写真やイラストを盛り込んだユニークな周期表を文部科学省が作り「一家に一枚周期表」と名付けて25日、公開した。  玉尾皓平京都大化学研究所教授らが原案を作成。青色発光ダイオードの材料と... [続きを読む]

受信: 2005.04.11 02:14

» 一家に1枚周期表 トラックバック さっかんの小部屋
ちょっと勉強でもしようと,問題集を眺めていたら,下のような問題がありました。 【問題】 植物のもつ大気の浄化作用に深くかかわる炭酸同化作用に関する次の記述について,(A)〜(E)に入る数値の正しい組み合わせを選べ。 森林が行ういちばん大きな作用が大気浄化作用であって,炭酸同化作用つまり光合成を行う。 人問を主とする動物からみれば有害な二酸化炭素(CO2)を緑色植物が吸収して,人間や動物に必要な酸素を供給してくれる。 ... [続きを読む]

受信: 2005.04.27 20:29