« 2004年9月 | トップページ | 2004年11月 »

2004年10月の20件の記事

2004.10.30

スパゲッティ

自宅の引っ越し、なんとか終わりそうだ。
あとは、ケーブルを整理して、
軽く掃除をするだけ。

使わなくなったものを引き取ってくれた方々、
途中で投げ出しそうな私を、
差し入れをもって励ましに来てくれた方々、
ありがとうございます。

特に、一人にすると本当に荷造りをしないんじゃないかと、
夜遅くまで荷造りを手伝ってくれたK先生、
ここまでたどり着けたのは、あなたのおかげです。
本当にありがとうございます。

みなさまに感謝。

ケータイで撮影&投稿

041030_190201.jpg

| | トラックバック (0)

2004.10.28

地震。できることをやる。

自宅の引っ越しの荷造りをまだしている。
気が乗らないことの効率の悪さはすさまじく,
全くはかどらない。
すぐに中断してパソコンに向かってしまう。

荷造りをしていると,
いろんなところからいろんなものが出てくる。
忘れていた悲しい過去や,
決して人には見せられない様なものも出てきたりする。
そして小銭もたくさん出てきた。

こんな予期せぬお金は募金しよう。


日本弁理士会も募金を始めている。

「平成16年新潟中越地震」救済募金開始

募金については,いろんな方法がある様だ。

自分も,と思った方は,今すぐ動きましょう。

| | トラックバック (0)

2004.10.26

工事男

電車男とは関係ない。

今週末,自宅の引っ越しを行う。
引っ越し先のマンションは非常に古い建物なのだが,
作りはしっかりしていそうだし,デザイン的にも面白かったりするので,
かなり気に入っている。

その建物で今,大規模改修工事が行われている。
夏に始まった様だが,台風の影響などもあって工期が少し延び,
来年までかかりそうだ。

朝8時過ぎになると,すさまじい音が建物中に響く。
日中,建物の中はとても快適とは言えない。


一方,引っ越しして出ていくマンションでも,
ちょっとした工事が始まった。
私の部屋の真下の部屋で,改装工事を行っている。
こちらも,日中はとても快適とは言えない状況だ。


そして今,オフィスで仕事しているのだが,
数日前からこのビルでも工事が始まっている。
3階下の会社が引っ越していった様で,
その部屋を改装しているのだ。
こちらも音がすごい。

さらに今日は塗装か何かをやっている様で,
朝からシンナーのにおいがすごい。
私のオフィスの中にも充満している様だ。
ちょっとラリッてきたかも。


ということで,最近,私が行く先々で工事が始まってしまう。
もともと私は,かなり強烈な「雨男」なのだが,
雨男改め工事男という感じだ。

ちなみに「雨男」はいろんなところで使われているが,
「工事男」はまだ知られていない様だ。

商標出願するなら今かもしれない。

すみません。やっぱり少しラリッてます。

| | トラックバック (0)

2004.10.24

フリマと知的財産

フリーマーケットに出店した。
商品の運搬でちょっと腰が痛い。

041024_112303.jpg

使わなくなったものを捨ててしまうのではなく,
使ってくれる人に譲ろうというフリマには,非常に共感している。
その考え方が好きだ。

そのため,
売って儲けようという気持ちがあまりないせいか,
うちの店の商品は非常に値段が安い。
無料の商品もたくさんある。
お客さんは,「えっ,いいんですか?」といって,
商品を持っていってくれる。

フリマ開催の間,
開催事務局からは,いろんな注意事項がアナウンスされている。
「商品について保証はないのでちゃんと確認してから買ってください」とか,
「混み合っているのでお子様から目を離さないでください」など。

そんな中,
こんなアナウンスが耳にとまった(どうしてもとまってしまうのです)。

コピー商品にご注意ください。
実際に目にすることはなかったが(というか見てもたぶん分からない),
意図的あるいは本人も知らずに,
コピー商品が出される可能性はあるのだろう。

いずれにしても,
地球に優しい(そして腰にはちょっと厳しい)フリーマーケット,
これからも積極的に利用したい。

| | トラックバック (0)

2004.10.23

商標怖い

プロ野球を知らない私が野球ネタを書くのは非常に違和感があるのだが,
楽天が球団の名称を決めたそうだ。

楽天が新球団名を発表 ゴールデンイーグルスに

記事によると,すでに商標出願もしているらしい。

昨日のこれで,ライブドアが10の候補名をあげていると書いたが,
その中に,「イーグルズ」が入っている。

楽天が「ゴールデンイーグル」を出願しているとなると,
ライブドアにとっては厳しいかもしれないな,と思っていたところ,
今日になってこんな記事が。

楽天の「イーグルス」、ライブドアが類似名出願していた

ライブドアは球団名をインターネットで公募。上位だった「イーグルズ」など10件を21日に出願し、現在この中からチーム名を選ぶ投票をネット上で呼びかけており、26日に締め切る。
ライブドアは,候補のすべてをすでに出願していたのだ。
公開する前日に(公募は22日にスタートしている)。

昨日のこれでは,
これらの候補名についてライブドアより先に出願して...,
の様なことを書いたが,とても浅はかな考えでした。

ライブドアの決選投票で「イーグルズ」が選ばれたらどうなるのだろうか?

やはり,商標は怖いです。

| | トラックバック (1)

2004.10.22

商標制度は社会のための制度です。

プロ野球を知らない私が野球ネタを書くのは非常に違和感があるのだが,
ライブドアが,球団名公募の決選投票を行っている。

livedoor ベースボール 【お知らせ】決選投票を開始しました。

サイトには10個の候補名があげられている。

ところで,
これら候補名の商標権はどうなっているのだろうか?
出願はされているのだろうか?
もし出願されていなかったら,権利をとることはできるだろうか?
もし権利をとることができたら,ライブドアに対して(以下自粛)。

ご参考

| | トラックバック (0)

IT企業は野球好き!?

プロ野球を知らない私が野球ネタを書くのは非常に違和感があるのだが,
今度は,ブロードバンド関連企業が手をあげたらしい。

球界参入:有線ブロードもホークス買収検討

球団とは,その時代に元気がある企業が手に入れるものなんですね。
球団の名前の変遷を追っていけば,
世の中の変化を知ることができるのかもしれない。

これだけIT企業が名乗りを上げるのであれば,
いっそのこと,独自にITリーグを作ってしまうというのはどうだろうか?

ブロードバンド企業だったら,
お金を取ってLiveで流すこともできるし。
それを見たい人がより高速の回線を求めたりすると,
さらに儲かるかもしれない。設備投資は大変そうだが。

でも,こんなことになったら,
ネットが非常に混雑しそうなので,
困るかもしれない。

次はどの企業が名乗りを上げるのだろうか?
IT企業が集中している東京の渋谷や六本木では,
日々,経営会議が開かれていそうだ。

| | トラックバック (6)

2004.10.21

無体財産の脆弱性

2010年にもNTT加入権料を撤廃

約20年前,
東京でひとり暮らしを始めた私は,
すぐに電話を引いた。
加入権料は7万円ちょっとだったと思う。

当時の私にとって
この金額は非常に大きいものだったが(今でも大きい),
一度払えばずっと権利を持つことができるし,
どうせ電話はこれからずっと使うはずだし,
財産になると思って清水の舞台から飛び降りた。

そして学生時代,
お金が無くなって困ると,
「最悪電話の権利を売ってしまえばしばらくは何とかなる」,
と本気で考えていた。
幸い何とか売らずにすんだが。

そして会社員時代,
寮に入って電話がいらなくなったのだが,
この「財産」を私は手放さなかった。
ひとり暮らしを始めるので電話を引きたい
といっていた友人に権利を貸し,使ってもらった。
その後,私が寮を出るとき,
その権利を返してもらい,私はその権利を再び使い始めた。

そして現在,
20年前に手に入れた権利をずっと使い続けている。

ちょっとヘンかもしれないが,
それなりに愛着があったりもするのである。
苦しいときも手放さなかったし。

それが一気になかったものになってしまうとは!
20年間一緒にがんばってきたと思っていたのに...

他の方々のお気持ちはこちら

| | トラックバック (0)

2004.10.20

東京特許許可局

パチンコにヒトラー「あきまへん」特許庁が拒絶

日本人は、聖徳太子、空海、平将門、紫式部、松尾芭蕉ら23人、外国人は、エジソン、ヒトラー、リンカーン、始皇帝、ライト兄弟など12組13人。歴史クイズの解答ではない。パチンコ機器メーカーが特許庁に提出した商標登録のリストだ。
(中略)
特許庁は拒絶理由として、ヒトラーについては「わが国の平和の原則、憲法に抵触し穏当でない」と憲法9条に触れるとし、空海に関しては「宗教法人以外の一私人が採択することは公正な取引秩序を阻害する」としている。

ヒトラーと空海以外の理由も見てみたい。
どんな理由だったのだろう? 気になる。

他に気になったのが,著名人の名前の商標出願。
ちょっと調べてみた。

特許電子図書館ここで,いくつか検索した。

坂本龍馬,徳川家康など,
著名人の名前で登録されているものもある様だ。。
私は商標実務の経験が無く,理由は分からない。

そんなことよりももっと気になったのが,
このニュースのタイトル。

そりゃあ審査官の中には関西出身の方もおられると思うが,
「あきまへん」とは言わないはずだ。

特許庁は東京にあり,
私が面接審査で会った審査官は,全員標準語を話されていた。
「それは無理です」と言われたことは何度もあるが,
「あきまへん」と言われたことはない。

あっ,でも出願した会社は大阪市の会社だし,
担当者が面接審査に行ったときにたまたま審査官が関西人で,
話しているうちにいつの間にか2人とも関西言葉になり,
「あきまへん」ということになったのかもしれない。

う~ん,気になる(ウソです)。

| | トラックバック (0)

2004.10.19

ゴッゴル星人来たる!

ゴッゴル星雲のほぼ中心にあるゴッゴル星に住んでいるゴッゴル星人は,
ゴッゴル星人自らが作ったゴッゴル型宇宙船ゴッゴル号に乗って,
ゴッゴル歴783274857にゴッゴル星のゴッゴル国ゴッゴル県ゴッゴル市を出発し,
ゴッゴル星雲を抜けてゴッゴル星から3109宇宙キロ離れた地球にやってきた。

第 1 回 SEO コンテスト
SEOについてはこちら

分かっている。これではダメだ。
ちょっと試してみただけだ。
ちなみに現在のランキングは,こちら

あらためて言うまでもないことだが,
これだけみんながネットを使う様になると,
検索エンジン対策は非常に重要だ。

SEOにはいろんなノウハウがあって奥が深い。
また,Google等の検索エンジンサイトは,
頻繁にその仕様を変えている様なので,
余計に奥が深い。

ちなみに,パテントサロンの場合,
SEOのための特別な工夫や仕掛けはあまり行っていない。
普通にコンテンツを作って,それが引っかかればよいと考えている。
Googleを信じてすべて任せている。

現在の状況だが,
例えば「パテント」で検索してみると,そこそこ良い位置にでる。
一方で,「特許」や「知的財産」では,かなりかなり下の方だ。

しかし,これらはあまり参考にならない。
自分が何かを調べるときのことを想像すると分かるが,
「パテント」や「特許」や「知的財産」という,
非常に一般的な単語をひとつだけ入れて検索することはないからだ。
実際は,「特許 and 青色」だったり,「職務発明」だったりするわけだ。

いずれにしても,
SEOにどの程度力を注ぐかは別として,
検索エンジンでヒットすることは非常に重要だ。
ヒットしなければ誰も見てくれない。何も始まらない。

ということは,今の世の中,
鍵を握っているのは,やはりGoogleということか。

| | トラックバック (10)

2004.10.18

プロ野球 今度はソフトバンク

ソフトバンク、福岡ダイエーホークス買収に名乗り

だそうだ。

実は私,プロ野球のことをほとんど知らない。
球団名をすべてあげることはたぶんできないし,
監督の名前なんてほとんど知らない(王さんって監督?)。
こんなレベルだ。
会社がどんなに大きくなったとしても,
球団を買うことはないだろう(無用の心配!?)。

ということで,
最近,ライブドアや楽天が話題になっている中(それくらいは知ってる),
このニュースがどのくらいの重要さなのかはよく分からない。

ただ,ソフトバンクについては,ちょっと個人的に気になることがある。

超零細企業とはいえ,
ネットを使ったビジネスを起業し行っている者としては,
ソフトバンクや孫正義氏にはとても関心があるし,すごいと思う。
孫氏について書かれた本は何冊も読んだし,
直接会いたいために,会社をさぼって講演を聞きに行ったこともある。

ナスダック・ジャパン撤退個人情報流出など,
マイナス面を指摘されることもあるが,
ソフトバンクがなければ,
これほど急速にこれほど安くネットが使える様になることは
なかったはずだ。社会も今とは違っているだろう。

で,なにが気になるのかというと,
あの,駅前や街角に突如現れる,
赤や白の紙袋とコートと大きなパラソルだ。

販促的には,目立つことは必要だし,
声もかけなければならない。
しかし,仕事を終えてやっと地元の駅まで帰ってきたところで,
毎日しつこく紙袋を目の前に出されるのはとてもいやだ。

今度は銀色らしいが,
同じようなことにならないことを強く望みます。

良いサービスを継続的に提供していれば,
それほど派手な宣伝や販促をしなくても,ちゃんとお客さんは来てくれる,
っていう考え方はあまいだろうか?

| | トラックバック (0)

2004.10.16

段ボールが嫌いなあなたに

相変わらず引っ越しのための荷造りをしている
終わらない。メドが立たない。果てしない。

荷造りといえば段ボール箱だ。
今はもう見たくないが。

そんな段ボール嫌いの方におすすめの記事がこちら。

最近の段ボールは楽しい

掲載されているリンク先にも,
楽しい段ボールがたくさん載っている。

これであなたも段ボール好きになること間違いなし!
引っ越し作業も進むことでしょう。

やれやれ。

| | トラックバック (0)

2004.10.14

はずかしい検索

お客さんに送るメールのタイトルを間違えた。

求人広告 掲載期間に関するのお知らせ
「求人広告 掲載期間に関するお知らせ」としたかったのだが,
なぜか「の」が入ってしまった。

「タイトル間違えました」とあらためてメールするのもヘンなので,
そのままにしてあるのだが,ちょっとはずかしい。

そこで仲間を捜すことにした。

Google 検索: "関するのお知らせ"

良かった。たくさん仲間がいた。
これで恥ずかしさが少しは紛れる(本当か?)。

こんな検索をされてしまうことがありますので,
Web作成に関わっている人は気を付けましょう。

| | トラックバック (0)

2004.10.13

フェア会場より

にぎわっていました。
ケータイで撮影&投稿
041013_155801.jpg

| | トラックバック (0)

2004.10.11

疲れてますよ

いま自宅の引っ越し準備を行っている。
遅くとも今月中には部屋を明け渡さなければならない。

私の経験によると,
知財の人は,本を多く持つ傾向がある。
たいていの特許事務所には,
大きな本棚があり,多くの本が並んでいる。
かなり古い本も一緒に並んでいることが多い。
企業の知財担当者の中にも,
机の上にたくさんの本を並べている人がいる。

知財の人の端っこにいる私も,この例に漏れず,
比較的多くの本を持ってしまっている。

こんな人の引っ越しは大変だ。

いくらかたづけても本は減らない。
しかも,荷造りしている途中で,
手に取った本をぱらぱらめくってしまい,
そのうちすっかり本にのめり込んでしまうという,
誰もが犯してしまう過ちを,分かっていながら繰り返している。

作業は進まない。時間は進む。


「引っ越し」という言葉を聞くだけで,
ドッと疲れを感じる様になってきた今日この頃,
わたし宛に届いたメールのタイトルがこれ。

疲れてますよ
そんなことあんたに言われなくても知っている。

で,このメール。最近はやってるスパムメールの一種らしい

疲れているのを知っているなら,放っておいてほしい。
あるいは荷造りを手伝ってくれてもいい。

いろんなスパムがあるものです。

※注: ブログ書く時間があったらさっさと荷造りしてください>自分。

| | トラックバック (0)

2004.10.10

経産省ブログ

IT@RIETI e-Life Blog

「e-Life Blog」は、経済産業省商務情報政策局と、独立行政法人経済産業研究所(RIETI)が共同で実施する、ウェブログ技術を用いた産業界及び有識者、一般ユーザとの対話実験です。
このブログがスタートした経緯などが下記ページに書かれてある。

【特別インタビュー】e-Life Blog キーマンに聞く(04.9.26)

ブログをスタートするにあたり,
いろんな検討をしたことがうかがえる。

政府,大企業など,
大きく著名な組織がブログを始めるときには
考えなければならないことが多い。
大きく著名な組織であるほど,
双方向性,公開性について,慎重になっていく。

これからこのブログがどのようになっていくか,
どのような影響を与えていくか,見ていきたいと思う。


それはよいとして,
とりあえず1点,気になる点がある。

スタートしたばかりということで,
「実験」とか,「しばらくは初心者っぽい」とか,
「これから少しずつ」というのは分からなくはない。

しかし,仮にも政府や独立行政法人が運営するブログである。
デザインについても,少しくらい考慮すべきだ。

現在公開されているブログは,これこれこれこれ
デザインについて考えられているとはとても思えない。

デザインを意識するということは,読者を意識するということ。
デザインを意識することにより,よりブログ的になると思います。

| | トラックバック (1)

2004.10.07

大学院ブログ

MOTもそうだが,
このところ,主に社会人を対象とした,
今までとは少し違う大学院などが増えている。

関心がある人は多い様なのだが,
今までとは違う学校ということで,関連する情報が少ない。
パテントサロンにもときどき情報を求める声が寄せられる。

入学を考えている人にとっては,
実際の授業の様子,会社との両立,生活の変化は?,など,
気になることは多いのだが,これらについて詳細を知ることはなかなか難しい。

そんな中,金沢工業大学大学院が,しばらく前からブログを公開している。

金沢工業大学院Blog

これはいい。
実際の様子がよく分かる。
大学院側が運営しているブログなのだが,
院生による院生の声もときどき書かれている。
パンフレットや説明会では知ることが難しい雰囲気を知ることができる。
大学院側の姿勢,考え方,ポリシーなども伝わってくる。

この,大学院側が運営するブログの他に,
院生の中にも自らブログを書く人が現れたりすると,
より具体的に様子を知ることができる様になって面白い。
お互いトラックバックしあったりしてブログ上で激論が交わされるなど,
すごいことになる可能性もありそうだが。

いずれにしても,
貴重なお金と多くの時間を費やして通う学校。
入学を検討するための情報は,多すぎて困ることはない。
いろんな学校,学生らが,様子を聞かせてくれると,
多くの人が喜ぶだろう。

パテントサロンとしては,これらの情報が,
よりよく伝わる様にする方法を,考えて実行していきたい。

| | トラックバック (0)

2004.10.06

イチローは一朗のもの

国道262号の愛称をイチローに・山口県に要望

二井関成知事は「面白い提案。商標登録の問題があるかもしれないが、一般的にイチローロードと呼ぶのは結構ではないか」と話している
と,知事も気にされている様なので,ちょっと調べてみた。

特許電子図書館商標を検索するで「イチロー」を入力して検索。
36件がヒットした。

その内の20数件の「イチロー」については,
権利者が「鈴木一朗」になっている。
住所もちゃんとアメリカ合衆国,ワシントン州だ。

ところで,このニュースの通り,
国道262号がイチローロードになったと仮定する。
その場合,もし来年,
イチローが記録を更新して,例えば265本打ったとすると,
どうなるのだろうか?

イチローロードが乱立するのだろうか?
イチローロード2005とかになるのだろうか?

名称を決める方々は,
そのあたりのことも考えて決められることをおすすめします。

あるいは予測して今のうちにいろんな商標を出願しておくのも手かも。

| | トラックバック (1)

2004.10.05

商標とコンテンツビジネスが好きなあなたに

http://www.vuitton.com/ja/modernity/monogram_panda/
(※注:音が出るパソコンでは音が出ます)

友人のブログで知った。

世界的に超有名な商標と,
コンテンツビジネス,特に日本のコンテンツの話になると
必ずと言っていいほど話題にあがる方の作品が合体。

なかなか知財な商品です。

| | トラックバック (0)

2004.10.04

大は小を兼ねられるか?

諸事情があってテレビを買うことになった。

本来私はかなり強力なブラウン管派なのだが,
今回は設置スペースの都合上,
液晶やプラズマ式の薄型を買う必要がある。
せっかくなので,ある程度大画面のものを買うことにした。

余談だが,私の知る範囲では,
普通のテレビ放送を無理矢理ワイド画面で見ている人が多い。
あれって違和感はないのだろうか?
人の顔は横長につぶれ,地球は楕円に映る。
そんな変形した画像をずっと見ているのだ。
私には耐えられません。

で,大画面である。
ショップに行って実際に見てみるとさすがに迫力がある。
これで映画を見ると楽しめそうだ。

しかしちょっと考えた。
映画が大画面で見られるのはよいが,
当然,ニュース番組も大画面になってしまう。

これってどうなんだろう?
アナウンサーが大きく映る。ちょっとうっとうしい様な気がする。
毎日昼になると,大きなタモリや大きなみのもんたが映るわけだ。
これはうっとうしいかもしれない。いや,うっとうしい。

こう考えると,ひょっとしたら,テレビは,
小さい画面の方が良いと感じるときがあるのかもしれない。
何が何でも大きい方がいいというわけではなさそうだ。

このあたりをスマートに解決したテレビはあるのだろうか?
いろいろ調べてみよう。

| | トラックバック (0)