« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年9月の18件の記事

2004.09.30

★祝★ ABC Re-OPEN!

青山ブックセンターが再開しました。おめでとうございます。
ケータイで撮影&投稿
040930_144501.jpg

| | トラックバック (0)

2004.09.29

あやや vs 印刷速度

昨日,キヤノンとエプソンが,それぞれプリンタの新シリーズを発表した。
たとえは,こちらのサイトの9月28日(火)の欄は,
キヤノンとエプソンの文字でいっぱいだ。

同じ日に発表されたということもおもしろいが(ちゃんと理由はあるのだろうけど),
それぞれ,強力なCMキャラクターがついているということも特徴的だ。
それぞれのサイトにもしっかり採用されている(こちらこちら)。

これらCMキャラクターの採用が,
どの程度,消費者の商品選択に影響を与えるのか,
気になるところだ。

技術の成熟等の理由で商品の差別化が困難になってくると,
ブランド(「商標」という意味ではなくもっと広義)の力は,
より重要になってくるはずだ。イメージ作りは大切である。

一方,商品を開発した技術者としては,
ちょっと残念に思うところがあるかもしれない。

印刷の高速化,高画質化などをいくら追求しても,
結局,はせきょーやあややに負けてしまったりすることがあるのだ。

もちろん,商品そのものの力は大切だし,
その点を重要視する,あるいはその点しか見ないという人も多いと思うが。

いずれにしても,商品やサービスを提供する側としては,
可能な限り,総合的に力を入れるしかない。
お客が基準なのだ。

※追記
先日ある飲み屋での会話

   私: あのさー,ケータイってどこのがいいと思う?
 友人: 仲間由紀恵に決まってるだろっ!
これもひとつの現実です。

| | トラックバック (1)

2004.09.27

殺すのはだれ?

物騒なタイトルで申し訳ない。
殺す系の記事がちょっと続いて目にとまったので紹介する。

ひとつはこれ。

ネット報道:「ネットは新聞を殺すのか」の著者に聞く新聞の未来

もうひとつは,最近出版された本のタイトルで,これ。

だれが「音楽」を殺すのか?

どちらも,従来のやり方やルールの中に
社会の変化に対応できなくなっている部分が出てきている,
ということに起因している様に見える。
「旧」と「新」の狭間で殺しが起きるのだ。

ほかに殺す系(たびたび失礼)ではこんなのや,最近話題のこんなのがあった。

何事に対しても,現状にあぐらをかくことなく,
常に変化を意識してアンテナをはっておく必要があることは確かな様だ。
ただアンテナはっているだけではダメなんだろうけど。

| | トラックバック (0)

2004.09.23

智美ちゃんからメールが来た!

やっとうちにも智美ちゃんからメールが来た。

はじめまして☆平田と申します。えーとですね、
以前メル友募集してましたよね??その書き込みに
とても興味を持っててアドレスを控えてたんです。
ちょっと前の書き込みでしたけど。
ぜひぜひ仲良くなりたいと思ってるんです☆
自己紹介を致しますね☆
平田智美、22歳でフリーターをしております♪
趣味は旅行と読書で、好きな作家は筒井康隆さんです。
スリーサイズはまだ言わないほうがいいかな(笑)?
そんなワケでして、平田、お返事待っております!
趣味や、どこに住んでるのか教えて欲しいです☆
あ、あと何て呼んだらいいでしょうか?平田のことは、
平田と呼んでください☆

平田さま。メールありがとう。
あなたからのメールをずっと待っていました。(^o^)
僕の趣味はネットと知的財産ドライブで,
住んでいるのは東京都港区。呼び方は……,

念のために言っておくが,
私は以前もちょっと前も今もメル友は募集していない。

この智美ちゃんメール,ネットでは以前から話題になっていた
智美ちゃんから嫌われていたのか,
今まで私のところには来ていなかったのだが,
やっと来た(だからどうした?)。

この種のメール,人の気持ちというか心理というか,
そのあたりをうまくついてくるものが多い。
是非はともかく,それはそれですごい技術だ。
気付かずに返事を出してしまう人も多いらしい。

英語で書かれたものが圧倒的に多かったのだが,
最近は日本語のものも増えているらしい

こんな詐欺メールもあるので,みなさまご注意を。

ネットは便利だけれど,
危険を感じたり,信頼性を判断する能力は必須です。

| | トラックバック (0)

2004.09.22

強制的に誕生日

わたくし事の極みの様な話で大変恐縮なのだが,
昨日誕生日であった。

30代後半の後半にもなると,
誕生日を意識することもあまりなく,
ここ数年,本気で忘れたまま当日を迎えたりしていた。

しかし今年は違った。

当日朝目覚めると,
すでに誕生日おめでとうメールが数通届いていた。
おめでとうメールはその後も断続的に送られてきて,
1日の終わりにはかなりの数になっていた。
こんなことは初めてだ。

急にかっこよくなって女性にモテる様になったとか,
飲み屋で名刺をばらまいたというわけではない
(そもそも名刺に誕生日は書いていないか...)。

原因は,ソーシャルネットワーキング。
ソーシャルネットワーキングってなに? という人は,こちらこちらをどうぞ。
わたしは主に,mixiGREEを使っている。

プロフィールとして生年月日を登録するのだが,
そのデータに基づいて,誕生日当日になると,
リンク関係があるお友達に,誕生日のお知らせが送られてしまうのだ。

しかも丁寧なことに,
お祝いのメッセージを簡単に送られる機能まで付いている。

これらの機能のおかげで,
たくさんのお祝いメールをいただいてしまったわけだ。

しかし届いたメールをよく見ると,
それだけではなかった。

使っているプロバイダーや,その他のサービスなど,
生年月日を登録している会社などから,
たくさん(そして自動的に)お祝いメールが送られていた。

こんなにたくさんのお祝いメールが来たことは初めてで,
とにかく驚いてしまった。

ネットの浸透により,
いろんな情報がオープンになりやすく,
また,オープンになったことを実感しやすくなっているということを,
あらためて認識させられてしまいました。

ということで,
メッセージを送ってくださったみなさま,
ありがとうございます。とても嬉しいです。
遅れていますけれど返事書いていますので,
もう少し待っていてください。

ネットの浸透を実感してます。ふぅ~。

| | トラックバック (0)

2004.09.20

ABC Re-OPEN !

毎日通っていた本屋が閉店してしまって悲しい,
と言う話を以前書いたが,
その後発表された通り,着々と復活の準備が進んでいる様だ。

一時期閉鎖されていたサイトも復活している。

散歩がてら店の前に行くと,
看板には開店予定日時が書かれていた。
少し前までここには,「休業中」という紙が貼られていたのだ。

040919_152501.jpg 040919_152601.jpg

気になっているみなさん,もう少しの辛抱です。
ウキウキしながら待ちましょう。

| | トラックバック (0)

2004.09.19

勝手にホットスポット

テキサス大学で私的なホットスポット設置の是非をめぐる論争

ホットスポットについてはこちら

この記事とはちょっと違うけれど,
無線LANのセキュリティーをしっかり管理していない人(会社)は多い様で,
いろんなところで,無線LANが勝手に使えてしまうということが結構ある。
意図せずにホットスポットができあがっているのだ。

パテントサロンのオフィスでは,
セキュリティーを考慮し,無線LANは一切使用していない。
人が来たときのために,
HUBのポートと,LANケーブルと,電源コンセントをいくつか用意している。

そして来客時,
「LANケーブル出すからちょっと待ってね」
と言ってごそごそしていると,
その間に,お客はすでにネットを使い始めている。
どこか近くのオフィスの無線LANが使えるのだ。

気持ちが悪いのでやめてもらう様に言うが,
最初はみんな,この勝手に使えるホットスポットにつながってしまう。

またある友人は,
うちのオフィスから深夜にタクシーで帰宅の途中,
どこかの勝手に使えるホットスポット経由で,
タクシーの中からメッセージを送ってきた。

ノートパソコンを持ってビジネス街を歩いたりすると,
かなり頻繁に,勝手に使えるホットスポットにつながるらしい。

ということで,みなさん,セキュリティーにはご注意を。
ちゃんと対策すれば,かなり安全になります。

| | トラックバック (0)

2004.09.17

ひよこどこの子?

「ひよこ」商標で日清食品勝訴・東京高裁

ところで,お菓子の方の「ひよこ」って,
どこのお菓子だと思っていますか?

私は子供の頃から,
ずっと九州の菓子だと思っていたのだが,
大学生のころ,東京生まれの友人から,
「あれは東京のものだ」といわれ,
「そんなことはない」,と争いになったことがある。

そのころはネットで調べることもできず(ネット以前だった),
明確な根拠もないままお互い主張しまくるという,
レベルの低い言い争いをすることしかできなかった。

ということでネット時代のいま,
あらためて調べてみたところ,
こんな感じである。
争いになったのは,私たちだけではなかったわけだ。

ちなみに,株式会社ひよ子のサイトはこちら

こんなことが簡単に分かってしまうなんて,
便利な世の中になったものだ。

| | トラックバック (1)

2004.09.16

スパムは美味か?

スパムパターン分析の「最重要」特許を手に入れたCommtouch

対象権利はこちら
クレームが短い。

今更ではあるが,
スパムという言葉の由来についてはこちらこちら

会社の商標と言うことで,こんな騒動が起こっていたりもする。

ところでこのスパム,味はどうなんだろうか?
私は意識して食べたことがないので分からないのだが
(何かの料理に使われているものを知らずに食べている可能性はかなり高い),
ある知人は,「そこそこ美味しいよ」と言っていた。

| | トラックバック (0)

2004.09.15

よりによってこの方と...

著作権被害届:文科省課長が出版社を

著作権の専門家を自任する文部科学省の課長が13日、教育関係の新聞などを発行する教育家庭新聞社(東京都台東区)に自分の原稿を勝手に書き換えられたとして、著作権法違反容疑の被害届を警視庁蔵前署に出した。
同省企画・体育課長の岡本薫さん(49)で、文化庁の著作権課長や国際著作権課(現国際課)長などを計6年半務めたエキスパート。

このニュースを読んだだけでは,
詳細やいきさつについて分からないので,
どちらが悪い,なんてことについてコメントすることはできない。

そんなことより,著作権に関して,
この文科省課長とだけは絶対に争ってはいけない。争いたくない。

もし仮に,私がこの方の著したものを扱うことになった場合,
私は細心の注意を払って払って払って扱うことだろう。

それはともかく,この方が書かれた「著作権の考え方」は,
著作権に関心がある人,関わっている人は読んでおくべきだ。

ところでこのブログ記事,
細心の注意を払って書いているつもりなのですが,
著作権的にどこか問題はないですかね?
大丈夫ですよね。大丈夫ですよね。大丈夫ですよね?

| | トラックバック (0)

2004.09.14

日経知的財産フォーラム

景色がよかったのでつい。
六本木ヒルズ49Fより、ケータイで。040914_160501.jpg

| | トラックバック (0)

2004.09.13

便利だけれどちょっと恥ずかしいかも

IRIS - Big display on small screen

情報源はこちら

これはおもしろそうだ。使えるかもしれない。

ただ,これを町中で使うと,
最初はちょっと恥ずかしいかもしれない。
何人もの人が,通りに立って,
ケータイをぐりぐり傾けながら一生懸命のぞいているいる姿は,
結構笑える。

でも,これも慣れると普通になるのだろう。
昔はちょっとおかしかったが,
町中で,ケータイを耳にあてて,
一生懸命何度も何度も頭を下げる人なんて,
今では珍しくもない。

ところで,
短いスカートをはいた女性が写っている写真を見ると,
その写真を傾けて下からのぞこうとする人がときどきいますが,
それは間違っています。無理です。

| | トラックバック (0)

ブログとニュース速報

MS、Tabキーでリンクを見つける手法の特許取得
「Tabキーでリンクを探す」技法の特許、MSはどう使うのか?

これらの記事に関するブログ記事がたくさん書かれている(例えばこれら)。

この特許取得に関する日本語のニュースが最初に出たのは,
日本時間で土曜日の朝くらいだと思うが,
その直後から,ブログ記事が書かれ,
昼頃までには,かなり多くのブログ記事が公開されていた。

はやい!

みんなが情報を出し合える仕組みを作ることができれば,
すばらしいニュース速報システムができあがりそうだ。

| | トラックバック (0)

2004.09.12

顔が見えること

MSNがソーシャルネットワーキング「GREE」に学んだこと

ソーシャルネットワーキングってなに? という人は,こちらこちらをどうぞ。
わたしは主に,mixiGREEを使っている。

この記事で気になったのがこの部分。

では、なぜソーシャルネットワーキングサービスの中でもGREEを選ぶに至ったのか。それは、「何と言っても、作り手である田中さんの顔が見えること」に尽きるという。作り手が見えれば参加者は安心し、管理者に協力したいという動きすら見えてくる。

ちなみに「田中さん」とはこの人

ネットを使ったビジネスだろうがなんだろうが,
やはり,「人」がポイントだということ。
改めて言うのも恥ずかしいくらい全く当たり前の話なのだが,
超巨大有名企業マイクロソフトと「田中さん」という個人の話を読んで,
改めて感じた。


パテントサロンはスタート当初,
管理者のプロフィールを全く公開せずに,匿名で運営していた。
しばらくして,ある程度(「都内大学卒」とか「大手メーカー在籍経験あり」など)公開し,
その後,より具体的に公開した。

すると,公開の度合いを高くしていくのに比例して,
問い合わせなどの頻度が増えていった。

単にアクセス数の増加に伴って増えただけかもしれないが,
以前はよくあった,

ところであなたいったい何者?

という疑念とも警戒心ともとれる様な問い合わせは無くなった。


「顔が見えること」の効力は大きい。
この効力と,
ネットが持つ「いつでも,どこでも,ひろく」等の効力を
合わせ持つ様なしくみを作ることができると,
より充実したコミュニティーや情報の流動が実現できそうだ。

| | トラックバック (0)

2004.09.10

理系の男はなぜモテないのか。じゃあ知財系は?

最近ネットでちょっと話題になっている記事がこれ。

理系の男はなぜモテないのか

ここでも昨日取り上げられていた。
詳細は読んでいただくとして,ポイントは以下の通り。

  • 男性は会話を通して問題解決を図る。あらゆる会話を「相談事」または「問題提起」と解釈し、それをその場で解決するのに躍起になる。
  • それに対し,女性が会話する目的は、問題解決ではなく、あくまでも気持ちの共有、すなわち「共感」にある。
  • この違いを理解しないと男女の会話はたいてい上手くいかない。
  • モテない男とは、問題発見能力,問題解決能力が高すぎる男である。
  • そして問題解決能力の高い集団こそが、理系クラスである。
  • だから理系の男はモテない。

ここで,知財,特に特許関連の仕事をしている人について考えてみる。
特許の実務担当者の仕事はこんな感じだ。

物事(発明)について,様々な視点から十分観察し,
その本質を突き止めて明確適切に特定し,
さらに,必要に応じてそれを文章で表現する。

こんなことばかりやっているから,
普段の会話も説明っぽくてくどくなるし(お酒が入ると最悪だ),
手紙を書けば長くなってしまう。
他人が少しでもつじつまが合わない様なことを言うと,
つい一生懸命指摘してしまう。

女性から「共感」を求められても,
「そうじゃなくて,その問題の本質は○○にあって,なんとかかんとか……」
なんてことになりがちだ。

やばい。普通の理系より重傷だ。

そういえば,
私のまわりの知財関係の人たち(男性)の独身率は,
結構高い様な気がする。

みなさん,がんばって気を付けましょう。
うなずき7割、首ふり3割も忘れずに。

| | トラックバック (0)

2004.09.09

気になる割合

“聞き上手”な人形に踊る盆栽――ギフトショーの癒し系?グッズ

内蔵マイクで音を感知するとうなずいたり、首をふったりしてくれる、寂しがりやさん用の“聞き上手”な人形だ。  「語りかけをむやみに否定するのもよくないので、うなずき7割、首ふり3割くらいでランダムに反応します」と女性説明員。

この「うなずき7割、首ふり3割」が気になった。
これが「聞き上手」な割合らしい。

特許の人は,細かいところに気が付く,というか,
気が付いてしまって一言言わずにいれない,という人が多い。

こんな人は,「うなずき6割、首ふり4割」とか,
「うなずき5割、首ふり5割」になっているかもしれない。
「うなずき2割、首ふり8割」なんて人もいそうだ。
これでは「寂しがりやさん」に嫌われてしまう。

ところでメーカーのプレスリリースを見ると,

リアクションの種類は全部で4つあり(うなずく・2回うなずく・否定・2回否定)、ランダムに発生します
とある。

つまり,単なる「うなずき&首ふり」ではダメなのだ。
寂しがりやさんに気に入られるのも大変だ。

| | トラックバック (0)

二度買い

買ってしまった。

宇宙大作戦 GALAXY BOX

発売されることを知ってから,予約締め切りの9月5日まで,
しっかり悩んだ結果の購入。何たって値段が高い。

それだけではない。
この作品,かつてレーザーディスクで発売されていた。
値段は188,450円 (税込)!
そのころ入社数年目の会社員だった私は,
一大決心してこれを買ったのだ。

今もこのレーザーディスクのセットは手元にあるのだが,
レーザーディスクプレイヤーは手放してしまい,観ることはできない。

そして今回のDVDセットの発売。
おまけが付いているし,内容にも手が加えられている様ではあるが,
私にとって最も大切な「ドラマ」というコンテンツは変わらない。

著作物に対する代金という見方をすると,
同じものに2回お金を払っている様な気がしてしまう。
う~ん。

もちろん,ここで,
「レーザーディスクのセット返すから安くしろ」とか,
「そもそも著作物とは」なんてことを言うつもりはなく,
単に高い買い物をしてしまったので,愚痴っているだけです。

ただ,このルールだと,将来,またメディアが変わると...
それは考えないことにします。

| | トラックバック (0)

2004.09.01

Googleニュース スタート!

「Googleニュース日本版」のβ開始

記事にもあるとおり,米国では以前からあったサービスである。
私もよく使っているのだが,かなり使えるサービスである。

速報性,網羅性が高く,
うまくキーワードを選びさえすれば,ニュース速報としては,
このサービスだけを利用すればよいくらい使える。

人を介さずに,
純粋なコンピュータ アルゴリズムでニュースを集めているので,
ほぼリアルタイムにニュースにアクセスすることができる。
人を介する方法ではこうはいかない。

このサービス,β版ということで,さらに機能がアップするだろう。
検索の精度が上がり,関連ニュースや関連サイトを
自動で表示する様にすることもそれほど難しくはないであろう。

そうなってくると,すべてを人力手動少人数で編集している
パテントサロンの必要性は,どんどん減少していくことになる。

いずれにしてもこのGoogleニュース,
うまく使えばとても強力な道具となる。
使ってみることを強くおすすめします。
 

| | トラックバック (0)