01. パテントサロン

2025.02.21

日刊知財 5555号 を配信

パテントサロンが平日ほぼ毎日配信しているメールマガジン「日刊知財」について,本日,第5555号を配信しました。

みなさま,いつもありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございます。


※関連リンク
 ★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財

※関連記事
 【御礼】日刊知財 2000号 (2009.06.04)
 日刊知財 3333号 を配信 (2015.06.22)
 日刊知財 4000号 を配信 (2018.06.01) 
 日刊知財 4444号 を配信 (2020.06.01) 
 日刊知財 20周年 (2022.01.10)
 日刊知財 5000号 を配信 (2022.10.13)

※関連ツイート

 

 

 

 

|

2025.01.01

知財系ライトニングトーク #27 拡張オンライン版 2025 冬 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに26回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春
知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏
知財系ライトニングトーク #26 拡張オンライン版 2024 秋


知財系ライトニングトーク #27 拡張オンライン版 2025 冬 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

知財系ライトニングトーク #27 拡張オンライン版 2025 冬
発表申込フォーム

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,パテントサロンでは,それらとは異なる方法で行っています。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は10分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は10分間程度以内で読むことができる量であればOKです。#21以降,それまでの5分間以内から10分間以内に変更しています。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人財紹介,人財派遣等に関する発表はできません。これら人財関連のサービスを行っている企業等が関係しているテーマの発表もできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,シリーズ化などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日時は,2025年1月26日(日) 24時です。
特設ページは,2025年1月27日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #27 拡張オンライン版 2025 冬 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #27 拡張オンライン版 2025 冬
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
特許図面を愛でる02~懐かしい編~
特許検索における要約を対象とした検索のコツ(/ABの使い方)
国外から国内向けの有体物の譲渡(の申出)と国内実施
農水知財の勧め(5分間簡潔版)
【それってパクリじゃないですか? 放送開始記念動画】知財業務のやりがいについて若手弁理士・若手サーチャーにきいてみた!
「特許明細書作成支援クラウドPatDraft」新規ユーザーインターフェースによる使い方のご紹介
トレーニング器具商標
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
国破れて著作権法あり ~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
特許図面を愛でる03~人物編~
ドワンゴvs.米国FC2大合議判決(後行訴訟)10分短縮版
税関手続で侵害者の住所・氏名等を把握して、刑事・民事手続に移行する戦術
大学発ベンチャーの新たなエコシステムとは
弁理士クラブご紹介2023
資産運用と特許の共通点
江戸川乱歩を味わいながら少しだけ著作権を考える
メタバースでの模倣品対策!不正競争防止法等の改正情報

知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
事業と知財
オーバーライド どっちが優位? 契約VS法律
「特許情報分析とパテントマップ作成入門」の著者に新刊改訂ポイント等きいてみた!
新規なトレーニング方法 「ノーズカール」
スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略
特許図面を愛でる04~バウムクーヘン編~

知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
特許図面を愛でる05~いらすとや編~
米国101(ゲームを中心に)
商品形態
やってみた! 体力を増進するためのトレーニング方法(特許第7271034号)
中国専利法第4次改正(意匠)の部分意匠等最新実務情報!
【エセ商標権事件簿】を語り尽くす!著者の友利さん出演回テキスト化

知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春
中小・スタートアップ必見! INPIT 大阪府知財総合支援窓口(無料)の活用法
著作権法にも意見募集制度を

知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏
History of SUN・GROUP(Short ver.) ~サン・グループ50年の歩み~
外国特許出願時のコスト削減のヒント

知財系ライトニングトーク #26 拡張オンライン版 2024 秋
専門家37名が執筆!『最近の知的財産における諸課題 藤本昇先生喜寿記念論文集』
知的財産の勉強会「発明推進協会 知泉会」の紹介

|

2024.10.01

知財系ライトニングトーク #26 拡張オンライン版 2024 秋 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに25回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春
知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏


知財系ライトニングトーク #26 拡張オンライン版 2024 秋 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,パテントサロンでは,それらとは異なる方法で行っています。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は10分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は10分間程度以内で読むことができる量であればOKです。#21以降,それまでの5分間以内から10分間以内に変更しています。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人財紹介,人財派遣等に関する発表はできません。これら人財関連のサービスを行っている企業等が関係しているテーマの発表もできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,シリーズ化などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は,2024年10月20日(日) 24時です。
特設ページは,2024年10月21日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #26 拡張オンライン版 2024 秋 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #26 拡張オンライン版 2024 秋
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
特許図面を愛でる02~懐かしい編~
特許検索における要約を対象とした検索のコツ(/ABの使い方)
国外から国内向けの有体物の譲渡(の申出)と国内実施
農水知財の勧め(5分間簡潔版)
【それってパクリじゃないですか? 放送開始記念動画】知財業務のやりがいについて若手弁理士・若手サーチャーにきいてみた!
「特許明細書作成支援クラウドPatDraft」新規ユーザーインターフェースによる使い方のご紹介
トレーニング器具商標
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
国破れて著作権法あり ~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
特許図面を愛でる03~人物編~
ドワンゴvs.米国FC2大合議判決(後行訴訟)10分短縮版
税関手続で侵害者の住所・氏名等を把握して、刑事・民事手続に移行する戦術
大学発ベンチャーの新たなエコシステムとは
弁理士クラブご紹介2023
資産運用と特許の共通点
江戸川乱歩を味わいながら少しだけ著作権を考える
メタバースでの模倣品対策!不正競争防止法等の改正情報

知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
事業と知財
オーバーライド どっちが優位? 契約VS法律
「特許情報分析とパテントマップ作成入門」の著者に新刊改訂ポイント等きいてみた!
新規なトレーニング方法 「ノーズカール」
スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略
特許図面を愛でる04~バウムクーヘン編~

知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
特許図面を愛でる05~いらすとや編~
米国101(ゲームを中心に)
商品形態
やってみた! 体力を増進するためのトレーニング方法(特許第7271034号)
中国専利法第4次改正(意匠)の部分意匠等最新実務情報!
【エセ商標権事件簿】を語り尽くす!著者の友利さん出演回テキスト化

知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春
中小・スタートアップ必見! INPIT 大阪府知財総合支援窓口(無料)の活用法
著作権法にも意見募集制度を

知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏
History of SUN・GROUP(Short ver.) ~サン・グループ50年の歩み~
外国特許出願時のコスト削減のヒント

|

2024.09.18

2024 知財・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ ※2024年10月4日 追記

パテントサロンは,2024 知財・情報フェア&コンファレンス に出展します。

日時:2024年10月2日(水)~10月4日(金) 10:00~17:00
場所:東京ビッグサイト 西3・4ホール
関連サイト:2024 知財・情報フェア&コンファレンス


今年,イベントの名称が変わりました。これまでの「特許・情報フェア&コンファレンス」から「知財・情報フェア&コンファレンス」に変更されています。

パテントサロンの出展は16回目です。パテントサロンの出展の目的は,過去15回とまったく同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。日ごろパテントサロンにアクセスしてくださっているみなさま,広告の掲載を依頼してくださっているみなさま,ぜひ直接話をしましょう。パテントサロンに関する質問,要望,クレーム,雑談…,いろいろ話をしましょう。詳細は,2008年のこちらの記事をご参照ください。なお,これまで同様,新サービスや新商品の発表などはありません。

特許・情報フェア 本日スタート! (2008.11.05)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/11/post-3352.html


そしていつものノベルティグッズも用意しています。いずれも各記事にあるとおり,こちらから積極的に配布することはありません。使ってくださる方には喜んでお渡しいたしますので,気軽に声をおかけください。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。(2012.10.30)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/10/post-ea8b.html
パテントサロンのノベルティ。第3弾 エコバッグ。(2019.11.04)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2019/11/post-f032e5.html


また,コロナ以前は,フェア最終日の夜に知財系オフ会や知財系ライトニングトークを開催していましたが,今年は昨年同様,これらリアルなイベントは開催しません。開催しない理由はこちら。

知財系オフ会,知財系ライトニングトークは開催しません。(2023.09.11)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2023/09/post-17ff89.html


10月2日(水)からの3日間,みなさまのお越しをお待ちしております。パテントサロンのブースでは,3名がブースに立ちます。わたしは3日間とも午後ブースにいる予定です。みなさまとお会いできることを,話ができることをとても楽しみにしています!


※2024年10月4日 追記


※2024年10月3日 追記


※2024年10月2日 追記

|

2024.07.01

知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに24回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春


知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,パテントサロンでは,それらとは異なる方法で行っています。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は10分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は10分間程度以内で読むことができる量であればOKです。#21以降,それまでの5分間以内から10分間以内に変更しています。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人財紹介,人財派遣等に関する発表はできません。これら人財関連のサービスを行っている企業等が関係するテーマの発表もできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,シリーズ化などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は,2024年7月21日(日) 24時です。
特設ページは,2024年7月22日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #25 拡張オンライン版 2024 夏
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
特許図面を愛でる02~懐かしい編~
特許検索における要約を対象とした検索のコツ(/ABの使い方)
国外から国内向けの有体物の譲渡(の申出)と国内実施
農水知財の勧め(5分間簡潔版)
【それってパクリじゃないですか? 放送開始記念動画】知財業務のやりがいについて若手弁理士・若手サーチャーにきいてみた!
「特許明細書作成支援クラウドPatDraft」新規ユーザーインターフェースによる使い方のご紹介
トレーニング器具商標
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
国破れて著作権法あり ~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
特許図面を愛でる03~人物編~
ドワンゴvs.米国FC2大合議判決(後行訴訟)10分短縮版
税関手続で侵害者の住所・氏名等を把握して、刑事・民事手続に移行する戦術
大学発ベンチャーの新たなエコシステムとは
弁理士クラブご紹介2023
資産運用と特許の共通点
江戸川乱歩を味わいながら少しだけ著作権を考える
メタバースでの模倣品対策!不正競争防止法等の改正情報

知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
事業と知財
オーバーライド どっちが優位? 契約VS法律
「特許情報分析とパテントマップ作成入門」の著者に新刊改訂ポイント等きいてみた!
新規なトレーニング方法 「ノーズカール」
スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略
特許図面を愛でる04~バウムクーヘン編~

知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
特許図面を愛でる05~いらすとや編~
米国101(ゲームを中心に)
商品形態
やってみた! 体力を増進するためのトレーニング方法(特許第7271034号)
中国専利法第4次改正(意匠)の部分意匠等最新実務情報!
【エセ商標権事件簿】を語り尽くす!著者の友利さん出演回テキスト化

知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春
中小・スタートアップ必見! INPIT 大阪府知財総合支援窓口(無料)の活用法
著作権法にも意見募集制度を

|

2024.04.10

Happy 24th birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,24才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

※パテントサロンの経緯など
【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
パテントサロン 20周年 ~サイトデザインの変遷~
社名の由来
【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~
【御礼】創業22周年 ~サイト名 "パテントサロン" の由来~
Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会

20240410_191715_20240410201101

※関連記事
 Happy 23rd birthday
 Happy 22nd birthday
 Happy 21st birthday
 Happy 20th birthday
 Happy 19th birthday
 Happy 18th birthday
 Happy 17th birthday
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

|

2024.04.01

知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに23回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬


知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 冬 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,パテントサロンでは,それらとは異なる方法で行っています。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は10分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は10分間程度以内で読むことができる量であればOKです。#21より,それまでの5分間以内から10分間以内に変更しています。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,シリーズ化などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2024年4月21日(日) 24時です。
特設ページは2024年4月22日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #24 拡張オンライン版 2024 春
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
特許図面を愛でる02~懐かしい編~
特許検索における要約を対象とした検索のコツ(/ABの使い方)
国外から国内向けの有体物の譲渡(の申出)と国内実施
農水知財の勧め(5分間簡潔版)
【それってパクリじゃないですか? 放送開始記念動画】知財業務のやりがいについて若手弁理士・若手サーチャーにきいてみた!
「特許明細書作成支援クラウドPatDraft」新規ユーザーインターフェースによる使い方のご紹介
トレーニング器具商標
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
国破れて著作権法あり ~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
特許図面を愛でる03~人物編~
ドワンゴvs.米国FC2大合議判決(後行訴訟)10分短縮版
税関手続で侵害者の住所・氏名等を把握して、刑事・民事手続に移行する戦術
大学発ベンチャーの新たなエコシステムとは
弁理士クラブご紹介2023
資産運用と特許の共通点
江戸川乱歩を味わいながら少しだけ著作権を考える
メタバースでの模倣品対策!不正競争防止法等の改正情報

知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
事業と知財
オーバーライド どっちが優位? 契約VS法律
「特許情報分析とパテントマップ作成入門」の著者に新刊改訂ポイント等きいてみた!
新規なトレーニング方法 「ノーズカール」
スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略
特許図面を愛でる04~バウムクーヘン編~

知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
特許図面を愛でる05~いらすとや編~
米国101(ゲームを中心に)
商品形態
やってみた! 体力を増進するためのトレーニング方法(特許第7271034号)
中国専利法第4次改正(意匠)の部分意匠等最新実務情報!
【エセ商標権事件簿】を語り尽くす!著者の友利さん出演回テキスト化

|

2024.01.01

知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに22回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋


知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,パテントサロンでは,それらとは異なる方法で行っています。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は10分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は10分間程度以内で読むことができる量であればOKです。前々回の#21より,それまでの5分間以内から10分間以内に変更しています。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,シリーズ化などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2024年1月21日(日) 24時です。
特設ページは2024年1月22日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #23 拡張オンライン版 2024 冬
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
特許図面を愛でる02~懐かしい編~
特許検索における要約を対象とした検索のコツ(/ABの使い方)
国外から国内向けの有体物の譲渡(の申出)と国内実施
農水知財の勧め(5分間簡潔版)
【それってパクリじゃないですか? 放送開始記念動画】知財業務のやりがいについて若手弁理士・若手サーチャーにきいてみた!
「特許明細書作成支援クラウドPatDraft」新規ユーザーインターフェースによる使い方のご紹介
トレーニング器具商標
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
国破れて著作権法あり ~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
特許図面を愛でる03~人物編~
ドワンゴvs.米国FC2大合議判決(後行訴訟)10分短縮版
税関手続で侵害者の住所・氏名等を把握して、刑事・民事手続に移行する戦術
大学発ベンチャーの新たなエコシステムとは
弁理士クラブご紹介2023
資産運用と特許の共通点
江戸川乱歩を味わいながら少しだけ著作権を考える
メタバースでの模倣品対策!不正競争防止法等の改正情報

知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
事業と知財
オーバーライド どっちが優位? 契約VS法律
「特許情報分析とパテントマップ作成入門」の著者に新刊改訂ポイント等きいてみた!
新規なトレーニング方法 「ノーズカール」
スタートアップの収益最大化に寄与する知財戦略
特許図面を愛でる04~バウムクーヘン編~

|

2023.10.01

知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに21回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏


知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,パテントサロンでは,それらとは異なる方法で行っています。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は10分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は10分間程度以内で読むことができる量であればOKです。前回の#21より,それまでの5分間以内から10分間以内に変更しています。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,シリーズ化などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2023年10月22日(日) 24時です。
特設ページは2023年10月23日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #22 拡張オンライン版 2023 秋
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
特許図面を愛でる02~懐かしい編~
特許検索における要約を対象とした検索のコツ(/ABの使い方)
国外から国内向けの有体物の譲渡(の申出)と国内実施
農水知財の勧め(5分間簡潔版)
【それってパクリじゃないですか? 放送開始記念動画】知財業務のやりがいについて若手弁理士・若手サーチャーにきいてみた!
「特許明細書作成支援クラウドPatDraft」新規ユーザーインターフェースによる使い方のご紹介
トレーニング器具商標
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
国破れて著作権法あり ~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
特許図面を愛でる03~人物編~
ドワンゴvs.米国FC2大合議判決(後行訴訟)10分短縮版
税関手続で侵害者の住所・氏名等を把握して、刑事・民事手続に移行する戦術
大学発ベンチャーの新たなエコシステムとは
弁理士クラブご紹介2023
資産運用と特許の共通点
江戸川乱歩を味わいながら少しだけ著作権を考える
メタバースでの模倣品対策!不正競争防止法等の改正情報
 

|

2023.09.14

特許情報フェア ★2日目★

パテントサロンは特許情報フェアに出展しています。

2023 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ(2023/8/22)
知財系オフ会,知財系ライトニングトークは開催しません。(2023/9/11)
特許情報フェア,出展準備完了!(2023/9/12)
特許情報フェア ★初日★(2023/9/13)

本日2日目でした。今日も多くの方がパテントサロンのブースによってくださいました。ありがとうございます!

今日は,「いつもメルマガ読んでいます!」と来られる方が多かったです。

パテントサロンは「日刊知財」というメルマガを配信しています。平日ほぼ毎日,前日の知財系ニュースのタイトルを紹介しています。20年ほど前から配信していて,今日の配信が第5216号,発行部数は4801部でした。

★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財

わたしが毎日配信しているのですが,配信したメルマガが読まれているかどうかはわかりません。以前から,あまり読まれていないようだったら配信を終了してもよいかも,と考えていて,今回の特許情報フェアでブースによってくださった方にたずねてみようと思っていました。そんな中,なぜか今日はこちらからたずねる前に,「いつもメルマガ読んでいます!」とあいさつされる方が続出で,こんなことはいままで無くて,あー,これはメルマガの配信をやめるなということか,と思いました。ということで,メルマガの配信は今後も続けることになりましたw

今日はほかに,10年以上前から求人広告の掲載を依頼してくださっていて,この間ずっとメールでやりとりをしているのだけれどこれまで会ったことがない,という方が数名いらっしゃいました。おたがいの顔を初めて見て,「おー,こんな方でしたか,いつもありがとうございます!」とちょっと興奮気味に話をしました。

メルマガを読んでくださっているみなさま,求人広告の掲載を依頼してくださっているみなさま,いつもありがとうございます!

ということで,明日3日目,最終日も出展しています。わたしは午後,ブースに立ちます。久しぶりの方も初めての方も気軽にお立ち寄りください。話をしましょう。とても楽しみにしています!


※関連ツイート

|

2023.09.13

特許情報フェア ★初日★

パテントサロンは特許情報フェアに出展しています。

2023 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ(2023/8/22)
知財系オフ会,知財系ライトニングトークは開催しません。(2023/9/11)
特許情報フェア,出展準備完了!(2023/9/12)

本日初日でした。多くの方がパテントサロンのブースによってくださいました。ありがとうございます。

パテントサロンは4年ぶりの出展です。久しぶりにお会いすることができた方がたくさんいらっしゃいました。オンラインでしか会ったことがない方と初めて会うこともできました。まったく初めてお会いする方もいらっしゃいました。知り合いを連れて来て紹介してくださった方もいらっしゃいました。わたしが以前(20年以上前)勤めていた職場の方も何人か寄ってくださいました。大学時代(30年以上前)の同級生も寄ってくれました。

みなさま本当にありがとうございます。やはり直接会って話をするのはいいですね。しばらく忘れていたこの感覚,しっかりよみがえってきて,とても嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。

明日,2日目も出展しています。わたしは午後,ブースに立ちます。久しぶりの方も初めての方も気軽にお立ち寄りください。話をしましょう。とても楽しみにしています!


※関連ツイート

|

2023.09.12

特許情報フェア,出展準備完了!

パテントサロンは特許情報フェアに出展します。

2023 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ

フェア開催前日の今日,パテントサロン出展メンバーでブースの設営を行いました。

明日9月13日(水)から3日間,みなさまのお越しをお待ちしております。わたしは3日間とも午後ブースに立ちます。みなさまにお会いできることをとても楽しみにしています!


※関連ツイート

|

2023.09.11

知財系オフ会,知財系ライトニングトークは開催しません。

特許情報フェアに出展します。

2023 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ

例年,特許情報フェアの最終日に,知財系オフ会を開催しています。また,知財系オフ会の中で,知財系ライトニングトークを開催しています。たとえばこちら。

知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 を開催しました。

今年は開催しないのか? という問い合わせをいくつかいただきました。今年は開催いたしません。その理由について,SNS に投稿した内容を以下に添付します。みんなで知財系コミュニティをしっかり堪能しましょう!

 

(以下,SNS に投稿した内容)

375599335_10227754795789091_827493045745

特許情報フェアの出展打ち合わせだん。パテサロブースでは,3名がブースに立ちます。わたしは主に午後,立つ予定です。気軽にお立ち寄りください。話をしましょう。いつもの通り,新商品・新サービスなどの発表はありません。

なお,今回,知財系オフ会は開催しません。それには理由があって,そもそもパテサロが知財系オフ会を開催している目的は,パテサロの大目的である「知財に関する情報を流動させることにより社会をよりハッピーにしよう」を実現するためです。人が情報を持っているので人を交流させれば情報が流動するだろう,という考えで開催しています。

この目的を達成するには,知財系オフ会は必ずしもパテサロが開催する必要は無く,というよりむしろ,いろんな人がいろんな場所でいろんな種類の知財系オフ会を開催した方がより目的を達成できるはずです。そんな状況を目標としながら,まずは自らがオフ会を開催しようとスタートしたのがパテサロの知財系オフ会です。

その後,大阪や名古屋で定期的に開催される知財系オフ会が生まれ,さらに広がるためには何をすればよいか考えていたところ,コロナですべてができなくなりました。しかしコロナによってネット上のコミュニティが急速に進化し,その後のコロナの収束に伴い,この進化したコミュニティがリアルにも拡散し,最近は様々な知財系オフ会が開催されています。いいですね。パテサロはこの状況を目標としてきました。

そんな中,パテサロがこれまでのようにオフ会を開催すると「おもしろそうな知財系オフ会があるけどパテサロのやつもあるしどうするかな」みたいになってしまう可能性があり,それはパテサロが望むところではありません。そこでしばらくは大きなオフ会は開催しないことにしました。知財系オフ会に少しでも興味がある方は,ぜひ,いろんなオフ会に参加されるとよいと思います。いろいろ広がると思います。

ところで,一気にコミュニティが進化したことはとてもハッピーなのですが,ちょっと気になることもあって,いまのリアルのコミュニティは,その進化の経過から,ネット上のつながりが大きく関係していると思います。そのため,SNSを使っていない人などが参加しにくくなっているかもしれません。

このあたり,パテサロが何かできないか考えています。パテサロを見てくださっている人の中にはSNSをやっていない人が多くいらっしゃるので(むしろそちらの方が圧倒的に多い),何かできるかもしれません。

ということで,これからもみんなで知財系コミュニティをしっかり堪能しましょう! おしまい

|

2023.08.22

2023 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ

パテントサロンは 2023 特許・情報フェア&コンファレンスに出展します。

日時:2023年9月13日(水) ~ 15日(金)10:00~17:00 3日間
場所:東京ビッグサイト 東6ホール
関連サイト:2023 特許・情報フェア&コンファレンス


4年ぶりの出展です。久しぶりにみなさまと直接会うことができます。とてもとても楽しみです。ぜひ会場で会いましょう。話をしましょう。

今回の出展は15回目です。そして今回,会場が変わります。これまでの科学技術館ではなく,東京ビッグサイトで開催されます。開催時期も,これまでの11月から9月に変わりました。新しい場所,新しい季節に,みなさまに会えることをとても楽しみにしています。


パテントサロンの出展の目的は,過去14回とまったく同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。詳細は,2008年のこちらの記事をご参照ください。これまで同様,新サービスや新商品の発表などはありません。

特許・情報フェア 本日スタート! (2008.11.05)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/11/post-3352.html


ところで,パテントサロンは,みなさまにお会いすることができなかったこの4年間に,いくつか新しいことを始めました。リアルで開催することができなくなった知財系ライトニングトークに代わる「知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版」,リアルで開催することができなくなった知財系オフ会などに代わるオンラインコミュニティ「パテサロスペース」,パテサロスペースを使ったオンラインイベント「知財系求人求職フェア」などをスタートしました。これらについて興味がある方は,フェア会場で気軽におたずねください。実際に画面を見ながら,操作しながら,紹介いたします。

また,最近その動向がよく話題になる twitter に関連して,2022年11月に「知財系マストドンサーバー「パテサドン」」をスタートしました。こちらについても,画面を見ながら紹介することができます。


そしていつものノベルティグッズも用意しています。ネックストラップとクリアファイル,そしてエコバッグがあります。いずれも各記事にあるとおり,こちらから積極的に配布することはありません。使ってくださる方には喜んでお渡しいたしますので,気軽に声をおかけください。


久しぶりにみなさまと話をすることができる今年の特許情報フェア,わたしはいまからウキウキしています。とても楽しみです。久しぶりの方も,初めての方も,この数年の間にネットで知り合いになったけれどまだリアルで会ったことがない方も,ぜひ気軽にお立ち寄りください。ぜひ話をしましょう。会場でお待ちしております。

|

2023.07.01

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに20回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春


知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,パテントサロンでは,それらとは異なる方法で行っています。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は10分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は10分間程度以内で読むことができる量であればOKです。今回,これまでの5分間以内から10分間以内に変更しました。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,シリーズ化などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2023年7月22日(土) 24時です。
特設ページは2023年7月24日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #21 拡張オンライン版 2023 夏
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
特許図面を愛でる02~懐かしい編~
特許検索における要約を対象とした検索のコツ(/ABの使い方)
国外から国内向けの有体物の譲渡(の申出)と国内実施
農水知財の勧め(5分間簡潔版)
【それってパクリじゃないですか? 放送開始記念動画】知財業務のやりがいについて若手弁理士・若手サーチャーにきいてみた!
「特許明細書作成支援クラウドPatDraft」新規ユーザーインターフェースによる使い方のご紹介
トレーニング器具商標
バタシー発電所と建築物の意匠(主にバタシー発電所を中心とした建築物の建築美について 建築物の意匠をトッピングとして)
国破れて著作権法あり ~誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか

|

2023.06.01

【御礼】創業24周年 ~好きかどうかですべてを決める~

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど24年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号: サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立(法人成り)

※創業の経緯など
 ・【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
 ・【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
 ・【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
 ・【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~
 ・【御礼】創業22周年 ~サイト名 "パテントサロン" の由来~
 ・社名の由来
 ・Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会

24年間継続してこられたのはみなさまのおかげです。ありがとうございます。

創業記念日ということで,毎年恒例,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。これらは弊社の経営理念といえるものであり,弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘
継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


また,事業を継続している間に,事業継続のための条件やポイントを感じるようになりました。

事業継続のための条件
その事業が本当に好きであること
小心者であること


事業継続のためのポイント
自分の資質を尊重する
好きなことと収益の折り合いをつける


これらポリシーなどの中に「好き」という言葉がよくてできます。具体的には「好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく」,「その事業が本当に好きであること」,「好きなことと収益の折り合いをつける」にそれぞれ「好き」が含まれています。

さらに,これら以外の「好き」が含まれていないものについても,意味的に「好き」が含まれているものがあります。「人に迷惑をかけなければ何をやってもよい」は,慣習などにとらわれることなく好きなことをやるという意味であり,「自分が(自社が)できることをやる」の「できること」とは好きで得意なことあり,「自分の資質を尊重する」は,自分の性質に従って好きなことをやるという意味です。また「継続は力なり」 は,一般的には,継続は重要なのでやると決めたら多少辛くてもがんばって継続するという意味で使われることがありますが,弊社の「継続は力なり」はこれとは異なり,継続は重要なのでがんばらなくても継続してしまうくらい好きなことをやるという意味です。「好き」がたくさん含まれています。

ここでいう「好き」の反対は「嫌い」ではありません。「好き」の反対は「よいと思う」とか「正しいと考える」です。「好き」が気持ちであるのに対し,頭で思ったり考えたりしたものです。弊社では,何かを決定する際,何が正しいか,何がうまくいきそうか,ではなく,何が好きか,何がやりたいか,を基準に決定しています。

ということで,いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

|

2023.04.10

Happy 23rd birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,23才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。


※パテントサロンの経緯
【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会
パテントサロン 20周年

Unnamed

※関連記事
 Happy 22nd birthday
 Happy 21st birthday
 Happy 20th birthdayパテントサロン 20周年
 Happy 19th birthday
 Happy 18th birthday
 Happy 17th birthday
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

|

2023.04.01

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに19回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬


知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2023年4月22日(土) 24時です。
特設ページは2023年4月24日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #20 拡張オンライン版 2023 春
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
特許図面を愛でる01~ジェットコースター編~
DAISOのリブランディングと商標
分割出願戦略と留意点 (5分動画)
税関で2万個差し止めてみた
架空所員 AKI (専門: 日本語、英語、中国語、韓国語でのAIマーケティング) が入所しました
2023年のロゴ(兎年)@知財系ライトニングトーク#19拡張オンライン版2023冬
発明協会グループと大阪工業大学の連携協定および知財相談窓口について大阪発明協会の上野専務理事にきいてみた!
似るを恐れてイノベーションなし

|

2023.01.01

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに18回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋


知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2023年1月21日(土) 24時です。
特設ページは2023年1月23日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #19 拡張オンライン版 2023 冬
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
【完】特許料理11品をマップ化してみた【特許レシピによる料理⑫】
知財パーソンの新しい人材像 - SYNTESIZER(シンセサイザー)
特許の現在地
発明者の決定
中国実用新案に進歩性審査導入?中国実用新案の最新情報と注意点
HELP!誰か教えて!ービートルズの楽曲の著作権の移転の経緯ー
クラウド型特許明細書チェックソフトPatDraft 新規機能のご紹介
往年のナショナルのレコードプレイヤで回すソノシートの話

|

2022.10.13

日刊知財 5000号 を配信

パテントサロンが平日ほぼ毎日配信しているメールマガジン「日刊知財」について,本日,第5000号を配信しました。

みなさま,いつもありがとうございます。日刊知財はこれからも配信していきます。引き続きよろしくお願いいたします。ありがとうございます。


※関連リンク
 ★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財

※関連記事
 【御礼】日刊知財 2000号 (2009.06.04)
 日刊知財 3333号 を配信 (2015.06.22)
 日刊知財 4000号 を配信 (2018.06.01) 
 日刊知財 4444号 を配信 (2020.06.01) 
 日刊知財 20周年 (2022.01.10)

※関連ツイート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

2022.10.01

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに17回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏


知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2022年10月22日(土) 24時です。
特設ページは2022年10月24日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #18 拡張オンライン版 2022 秋
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
特許から教わる簡単ジュース【特許レシピによる料理⑪】
分割・優先権主張の留意点<5分短縮版>(1)親子孫出願と、子の新規事項追加、(2)優先基礎出願時の留意点
【最大賞金10万円】 「知財とアレ」エッセイ大賞 作品大募集します!(応募9月5日まで)
弁理士ってどんな人たち? - インタビュー配信中♪ -
色んな人に知財のキャリア聞いてみた
知財4コマ漫画 【日曜知財劇場 2022】のご紹介 夏 ニャ
デザインと法協会 関西部会立ち上げについて
映画『知的財産村の財宝~知的財産剣®vsダーマス海賊団~』 リハーサルから編集までの流れについて。※講演会からの抜粋
特許検索における明細書等の記載に基づく構造タグの使い分け
史上初の知財映画の企画経緯、戦略、今後
α-Ga2O3パワーデバイスの基本特許(7064724号)の紹介
プライベートブランドを考える

|

2022.07.01

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに16回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春


知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2022年7月18日(月) 24時です。
特設ページは2022年7月19日(火)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #17 拡張オンライン版 2022 夏
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
脱炭素・SDGs特許をAIで判定、浮かび上がる日本の技術ポテンシャル
フルリモートにはさんぽを添えて
特許から教わるかんたんお蕎麦【特許レシピによる料理⑨】
新企画[IPW_コラム]知財女子のキャリア
知財人材の新人教育プログラム(知財の楽校と知財塾の共同プロデュース)
誰かにちょっと話したくなる知財の話『冷凍餃子の特許合戦!』味の素と大阪王将
特許表示のデメリット
特許英語の勉強法
痴術廻戦(呪術廻戦AV問題)
台湾意匠最新情報!
技術で差異化はできない
知財とデザイン活動と私 ~愛する無形財産のため~

知財系ライトニングトーク #16 拡張オンライン版 2022 春
特許から教わる楽しい冷奴【特許レシピによる料理⑩】
知財英語はどう学ぶ?
ウォシュレット®の知財(前編・漫画つき)
ルブタンのレッドソール判決(色は独占できる!?)
秘密特許制度の概要
もっと知りたい もっと楽しい 弁理士クラブ ~NG集~
【知財女子のキャリア】IPW_コラム
特許「出願」価値の 最大化戦略《初級》
コーポレートガバナンスコード改訂について知財情報コンサルタントにきいてみた!
知財4コマ漫画【日曜知財劇場 2022】のご紹介ニャ

|

2022.06.01

【御礼】創業23周年 ありがとうございます。

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど23年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号: サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立(法人成り)

※創業の経緯など
 ・【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
 ・【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
 ・【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
 ・【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~
 ・【御礼】創業22周年 ~サイト名 "パテントサロン" の由来~
 ・社名の由来
 ・Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会

23年間継続してこられたのはみなさまのおかげです。ありがとうございます。

創業記念日ということで,毎年恒例,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。これらは弊社の経営理念ともいえるものであり,弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘
継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


また,事業を継続している間に,事業継続のための条件を感じるようになりました。

事業継続のための条件
その事業が本当に好きであること
小心者であること


そして最近,これらに加えて事業継続のポイントを感じるようになりました。

事業継続のためのポイント NEW
自分の多様性を尊重する
好きなことと収益の折り合いをつける


弊社のポリシー,座右の銘や,事業継続のための条件にあるとおり,私は「好きなこと」が重要であると考えています。「本当に好きなこと」を見極めることが重要です。頭で考えて「好き」ではなく,体が「好き」だと感じるくらいの見極めです。

たとえば,明細書を書く仕事が好き,では見極めが不十分です。本当に好きなことを見極めようとすると,たとえば,発明者から技術的な話をきいて発明を捉えることが好きなのか,捉えた発明に基づいて文章を考えることが好きなのか,考えた文章をキーボードを使って書いていくことが好きなのか,などいろいろ出てきます。これらの中で自分が本当に好きだ,心地よいと感じるのはどれなのか。

見極めた結果,考えた文章をキーボードを使って書いていくことが本当に好きだ,いくらでも続けられる,だったとします。この場合,この人にとって使うキーボードはとても重要です。店に並んでいる全てのキーボードを試してみたり,ちょっと改造したり,秋葉原に行って自作したり,キーボードについてブログを書いたり,YouTube配信をしたり…。本当に好きなことはどんどん進んでいきます。ハマっていきます。

このとき,いくらキーボードが大好きであってもそれは趣味のようなものであって仕事ではない,と考えてしまうのはとてももったいないことです。まずは本当に好きなものが何であるかを見極めることが重要です。判断基準は好きであるかどうかの一点だけです。また,キーボードなんてすでに特許とは関係がなくなってしまっているじゃないか,という考えも不要です。いまは特許であるかとか知財であるかは関係ありません。判断基準は好きであるかどうかの一点だけです。

ネットの時代,可能性は絶大です。どこかであなたのことを知った人が,キーボードについてアドバイスを求めてくるかもしれません。ネットメディアから記事執筆の依頼が来るかもしれません。メーカーから商品開発について協力依頼が来るかもしれません。YouTube配信で収益が出るかもしれません。ネット以前だったら,キーボードが大好きなちょっと変わった人だったかもしれませんが,ネット以降は,キーボードに詳しい専門家です。固定観念や既成概念にとらわれず,自分の多様性を尊重して,本当に好きなものを見極めることが大切です。

もちろん,いくら大好きだといっても,いきなりキーボードで収益を上げることは難しいでしょう。そこは明細書を書く仕事が担当します。明細書を書く仕事では大好きなキーボードを使うことができます。100%キーボードの仕事ではないけれど,収益を上げることができます。大好きなことと収益。両者の折り合いをつけながら進めていきます。

大好きなことを見極めて意識していると,そうでない場合と比べて,時代の変化やきっかけ,チャンスを捉えることができる可能性が高まると思います。また,本当に好きなことをやっている人はハッピーであり,ハッピーは伝染します。

いまのキャリアや人生,事業にちょっと疑問を感じている人はもちろん,いまがちょーハッピーという人も,一度,自分が本当に好きなものは何かということについて深く真剣に考えてみると,何か発見があるかもしれません。発見があったときには,簡単なところから一歩踏み出してみると,何か変化が起こるかもしれません。

ということで,みなさまいつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

|

2022.04.10

Happy 22nd birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,22才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。


※パテントサロンの経緯
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
 【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
 【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
 Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会







この投稿をInstagramで見る

Kazuhisa Otsubo(@otsubo)がシェアした投稿

※関連記事
 Happy 21st birthday
 Happy 20th birthdayパテントサロン 20周年
 Happy 19th birthday
 
Happy 18th birthday
 Happy 17th birthday
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

|

2022.01.10

日刊知財 20周年

パテントサロンでは,メールマガジン「日刊知財」を配信しています。
平日ほぼ毎日,主に前日の知財関連ニュースのタイトルを紹介しています。

※関連リンク
 ★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財

この「日刊知財」の配信をスタートしたのは2002年1月10日。
今日で20年を迎えました。最新号は第4819号です。

※配信スタートの経緯
 【御礼】日刊知財 2000号 (2009.06.04) 

これからも配信を続けていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。

※関連記事
 日刊知財 4444号 を配信 (2020.06.01)
 日刊知財 4000号 を配信 (2018.06.01)
 日刊知財 3333号 を配信 (2015.06.22)
 【御礼】日刊知財 2000号 (2009.06.04)

|

2022.01.01

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに14回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋


知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2022年1月23日(日) 24時です。
特設ページは2022年1月24日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #15 拡張オンライン版 2022 冬
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
IPランドスケープ初級編のコラボ動画リリース
権利行使できる特許の取り方 解説本「オオカミ特許革命」の紹介
誰かにちょっと話したくなる知財の話『メルカリと知財 (ダイジェスト版)』
特許から教わる日本酒豆腐アイス【特許レシピによる料理⑧】
変形例・応用例の効果(特許)
"知財コンサル"の正体をあばけ!
中国改正法(意匠)の最新情報(ショートバージョン)
ZOOM商標訴訟
米国特許の新規性と非自明性はこう判断されるらしい
あの癒しロボット特許20年

|

2021.10.04

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに13回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2021年10月24日(日) 24時です。
特設ページは2021年10月25日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #14 拡張オンライン版 2021 秋
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
特許から教わる塩クッキー【特許レシピによる料理⑦】
同人誌に著作権はあるのか!?
一般社団法人大阪発明協会のサービス紹介
1年で動画100本以上に成長した「5 Minute Patent Practice」
商標の勉強方法の提案
クラウド型特許明細書チェックソフト「PatDraft明細書チェック」のご紹介
 

|

2021.07.01

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,定期的に,知財系ライトニングトークを開催しています。知的財産に関する発表を行うイベントです。これまでに12回開催してきました( ライトニングトークとは開催する理由 )

新型コロナ感染防止の観点から,2020年4月の第8回以降は,オンラインで開催しています。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏 の発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,下記発表申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2021年7月18日(日) 24時です。
特設ページは2021年7月19日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

また,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏 の発表であることを明示してください。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下の発表申込フォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #13 拡張オンライン版 2021 夏
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)
知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える(2021/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
研究開発に知財を実装するための知財共通言語の普及への挑戦
知財で萌える『ずんずん知財ちゃんねる』
アメリカ知財クラブハウスの案内
キャラクターを作ろうwith B(弁理士)
ブランド名、商品名、サービス名を決めるとき、商標登録出願をするときの調査。
2021年4月1日施行 改正意匠法ポイント解説!(複数意匠一括出願、物品の区分等)
AI・機械翻訳リテラシー研究部の紹介
認知バイアスの判決への影響
特許から教わるパラパラチャーハン【特許レシピによる料理⑥】
米国企業の特許明細書を分析してみた

|

2021.04.15

知財系ライトニングトークで新型コロナをつながりに変える

新型コロナウイルス感染拡大防止のため,知財系ライトニングトークをリアルで開催することができなくなってから1年が経過しました。この間,ライトニングトークはオンラインで開催してきました。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬

初回に「2020 春」がついていないのは,当初コロナが1年間も続くとは考えておらず,2回以上オンラインで開催することを想定していなかったからです。

1年前の2020年4月,知財系ライトニングトークを初めてオンラインで開催する際に,以下の2つの記事を書きました。

(1) 知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす
(2) 知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える

(1) は,自粛疲れなどでちょっと暗くなりがちな気持ちを,知財系ライトニングトークの発表を見たり発表したりすることによって盛り上げようという内容で,(2) は,ネットワークを活用した新しい働き方で重要になってくる PR の手段として知財系ライトニングトークを使おう,という内容です。

そして今回は,つながりです。

知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版は,オンラインなのでどこからでも発表したり発表を聴いたりできる,リアルタイムではないので発表内容をしっかり作り込んだり,発表をいつでも何度でも見ることができるという特徴があります。そしてこれら加えて,ネットコミュニティとの親和性が高いという特徴があります。

知財系ライトニングトーク発表一覧のページが公開されると,発表者が「知財系ライトニングトークで発表しました」とツイートしたり,発表を見た人が「知財系ライトニングトークを見ました」とツイートしたりします。そして発表しましたというツイートに対して,見ましたおもしろかったですとか,質問があるのですが…,などとリプライがついたり,発表を見ましたというツイートに対して,発表者です見てくださってありがとうございますとか,その点については…,などのリプライがついたりします。そしてさらに,これらのやりとりを見て知財系ライトニングトークを知った人が,初めまして私も見ました勉強になりましたとかツイートして…,こんな感じでつながりが広がっていきます。

このようなつながりの広がりは,リアル開催とは異なる拡張オンライン版の大きな特徴です。

さあ,知財系ライトニングトークで発表してつながりを広げましょう。知財系ライトニングトークの発表を見てつながりを広げましょう。

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
発表者募集のお知らせ

※申込締切日:2021年4月18日(日) 24時

|

2021.04.10

Happy 21st birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,21才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

20210410_194216 

※パテントサロンの経緯
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
 【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
 【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
 Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会

※関連記事
 Happy 20th birthdayパテントサロン 20周年
 Happy 19th birthday
 
Happy 18th birthday
 Happy 17th birthday
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

|

2021.04.01

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,これまでに4回,知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版を開催してきました(#1~#7 はリアルでの開催)。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬

5回目を開催します。
発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2021年4月18日(日) 24時です。
特設ページは2021年4月19日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春の発表であることを明示してください。

また,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下のフォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #12 拡張オンライン版 2021 春
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
鬼滅の刃AV問題2 by ゆるカワ商標ラジオ
知財女子会オンラインって何やってるの? - 活動紹介 -
特許法 先使用権(特79条)の立証
最近の知財動向
特許から教わる簡単で美味しい炊き込みご飯
Toreru Media が目指すもの2021 ~今年はブランド、掘り下げます!
企業内の特許教育に関するご提案(特許の楽校)
自称若手弁理士の会のご紹介
(スタートアップ向け)職務発明規定のひな形を作ってみた【知財LT】

|

2021.03.08

パテサロスペース,知財系オンラインコミュニティスペースが名称を変えて公開継続

2021年3月7日まで期間限定で公開していた「パテサロ倶楽部」について,本日2021年3月8日より,名称を「パテサロスペース」に変更し,公開を継続します。

Image_20210308044701

パテサロスペース
https://patesalo.ovice.in/

※関連記事
知財系オンラインコミュニティスペース パテサロ倶楽部 期間限定 β版 オープン 2021年3月7日まで


3月7日までの約1ヶ月間に,百数十名の方がログインしてくださいました。最初の約1週間は,毎日2回,15時と21時に操作説明会を開催しました。また週に1~2回,知財系オンライン飲み会(bar patesalo)や知財系オンラインお茶会(cafe patesalo)を開催しました。これら説明会や飲み会,お茶会には,ほぼ各回,数名~10名程度の方が参加してくださいました。ログインしてくださったみなさま,説明会や飲み会,お茶会に参加してくださったみなさま,ありがとうございます。中には何度も参加してくださった方もいらっしゃいます。ありがとうございます。

利用してくださった方の中には,日ごろ自宅でひとりでリモートワークをしているので人と話をする機会が少なくなっている。それがストレスになっていた。こういう話ができる場ができたのはうれしい。オンラインなので遠くの方とも話ができてうれしい。知らない方と知り合うことができてうれしい。などのコメントをいただきました。

1ヶ月間使ってみて,この知財系オンラインコミュニティスペースは,それなりに使えそうなことがわかりました。また,知財系ライトニングトークなど,まだ試みていないイベントの開催にも可能性を感じました。そこで,公開を継続することにしました。期間を定めず,終日オープンします。

公開の継続にあたり,名称を「パテサロ倶楽部」から「パテサロスペース」に変更します。この知財系オンラインコミュニティスペースは,知財に関心がある人であれば,誰でも自由に気軽に利用することができることが大きな特徴です。招待状やユーザ登録,メールアドレスさえ不要で利用できます。一方,「パテサロ倶楽部」の「倶楽部」は,会員制やユーザ登録などを連想させる可能性があります。これはこのコミュニティスペースの趣旨に反します。そこで「倶楽部」の使用をやめることにしました。「スペース」は空間,ただの空間です。どのように使うかは全く自由。大きな可能性を感じます。まさにこのコミュニティスペースにふさわしい言葉です。そこで「パテサロスペース」に変更することにしました。

利用用途などは期間限定公開のときと変わりません。知財に関心がある人であれば,どなたでも利用することができます。会員登録不要,招待状不要,メールアドレス不要,ブラウザベースでアプリのインストール不要,利用料無料です。気軽にご利用ください。今後,イベント等も定期不定期に開催します。なお,弊社の許諾を得た場合を除き,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関連する利用はできません。

ところで,このパテサロスペースは,oVice (オヴィス)というシステムを使っています。oVice では,ログインすると自分のアイコンが画面に表れます。このアイコンを動かし,話をしたい人に近づけると,話をすることができます。遠くの人の声は聞こえません。リアルなスペースと似た感覚で会話をすることができます。

この oVice,パテサロスペースのようにパブリックな使い方の他,特許事務所や企業によるプライベートな利用も可能です。私は1ヶ月間使ってみて,特許事務所等のコミュニティツールとして有効に使えそうだと感じました。リモートワークが増えて所員間等でコミュニケーションが不足しがちですが,それを補うことができる可能性があります。oVice上で気軽に質問したり,会議を行ったり,雑談をしたり,懇親会を開催したり…。リアルな事務所と同じような感覚でコミュニケーションをとることができます。コミュニケーション不足を感じている方は,導入を検討されるのもよいかもしれません。導入検討のためにパテサロスペースを使ってみるのもOKです。最近この種のサービスがいくつか出てきていて,NeWork や SpatialChat,Remo などがあります。

※関連リンク,参考記事
oVice
oVice 利用ガイド - 使い方/マニュアル
社内コミュニケーションが変わった!『仮想オフィス』Oviceを1ヶ月間使ってみて良かった3つの機能
「月額5000円からのバーチャルオフィスを無料で使ってみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(42)
テレワークで失われた“雑談”を取り戻せるか? バーチャルオフィス導入企業が増加する理由
NeWork
SpatialChat
Remo

パテサロスペースは24時間365日オープンしています。気軽に自由にご利用ください。オンラインコミュニティを楽しみましょう。

|

2021.02.22

知財系ライブ配信番組表 スタート!

知財系YouTubeチャンネルの運営者などが,自身が配信する番組を登録し,その情報をみんなで共有する番組表です。気軽にご利用ください。

★パテントサロン★ パテントリンク 知財系ライブ配信番組表
http://www.patentsalon.com/links/links12.html

Image12a


コロナ以降増えている知財系ライブ配信。私はよく見させていただいています。とても勉強になります。本当にとても勉強になっています。ありがとうございます!

最近は見たい配信がさらに増えてきて,気をつけないと見逃してしまいそうです。そこで,番組表を作ることにしました。

この番組表を利用すると,いつどのような番組が配信されるかが一目瞭然です。アーカイブの有無も掲載されるので,見たい番組の配信時刻が重なったときの判断にも役立ちます。

また,新たに配信を始めようとする人が,できるだけ既存の配信と重ならない日時に配信する,というような使い方もできます。

登録された情報は,即時に掲載・公開されます。ライブ配信の中には,配信の決定から配信までの期間が短いものがあります。特に Clubhouse では,明日配信,今夜配信,いまから配信,なども目にします。パテントサロンでは,週に一度,セミナー情報を掲載していますが,これでは間に合いません。

この知財系ライブ配信番組表では,登録された情報は即時に掲載・公開されるので,このように突然決まった配信にも対応できます。

とても有益な多数の知財系ライブ配信。それらの配信情報をこの番組表で広くみんなで共有し,配信される有益なコンテンツを逃がさず漏らさずしっかり堪能しましょう。

なお,この番組表の有効性は,ライブ配信される方々による番組情報の登録で決まります。ぜひ気軽に,できれば積極的に,登録していただけることを強く期待しています。何卒よろしくお願いいたします。

みんなで多くの情報を共有し,みんなでハッピーになりましょう!

|

2021.02.17

知財系オンラインコミュニティスペース パテサロ倶楽部 期間限定 β版 オープン 2021年3月7日まで

新しいサービスをスタートしました。


パテサロ倶楽部
https://patesalo.ovice.in/

ログインすると下のようなスペースに入ることができます。この中で自分のアイコンを自由に動かし,近くにいる人と話したり,ビデオ通話したり,画面共有したり,チャットしたりすることができます。

Image

 

以下のような用途を想定しています。

1.雑談部屋,たばこ部屋,リフレッシュルーム

仕事の合間など,息抜きしたいときにログインすると,同時にログインしている人と会話することができます。コロナ以降,人と気軽に雑談する機会が減ってしまった人もいることでしょう。ここで補充できるかもしれません。

2.ミーティング,オンライン飲み会

メンバーで時間を決めてログインすると,ミーティングを行うことができます。Twitter等でやりとりしているうちに直接話をしたくなったのでパテサロ倶楽部に移動するというような使い方もできます。また,ZoomやYouTube等でオンラインセミナーなどを行った後に,講師と受講者でパテサロ倶楽部に移動し,懇親会を行うこともできます。画面の共有やビデオ通話ができるので便利です。ロックできる会議室に入ると,外部の会話が会議室内に聞こえず,会議室内の会話が外部に聞こえないので,落ち着いて会話することができます。

3.イベント開催

コロナ以降リアルで開催できなくなってしまった知財系オフ会や知財系ライトニングトークの開催を考えています。また,転職希望者と企業や特許事務所等のマッチングイベントなどもできそうです。パテントサロンが主催するイベントだけでなく,他の企業や団体等のイベントに使っていただくのもおもしろそうです。

 

いずれにしても,コミュニティスペースは,実際に運営してみなければどのように使われるかわかりません。全く使われない可能性も十分あります。2021年3月7日までのオープン期間中の利用状況をみて,継続の可否,運営ルールや仕様の変更の要不要を判断し,決定します。

上にあるとおり,パテサロ倶楽部は,会員登録不要,招待状不要,メールアドレス不要,ブラウザベースでアプリのインストール不要,利用料無料です。PCでもスマホでも利用することができます。iPhoneでなければ使えないなんてこともありません。気軽にご利用ください。なお,弊社の許諾を得た場合を除き,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関連する利用はできません。

期間中,操作説明会を複数回開催します。パテサロ倶楽部内で開催します。開催日時はパテントサロン上で告知します。この操作説明会には,初めての方はもちろん,すでに操作方法を知っている方も参加していただくことができます。コミュニティは集まることから始まります。 気軽に何度でもお越しください。

パテサロ倶楽部は,期間中,終日オープンしています。みなさまのご利用を心よりお待ちしております。

|

2021.01.01

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,これまでに3回,知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版を開催してきました(#1~#7 はリアルでの開催)。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋

4回目を開催します。
発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

先日,知財系 Advent Calendar 2020 を開催しました(→ 知財系 Advent Calendar 2020 終了!)。非常に内容の濃いブログ記事がいくつも登録されました。それらを読んで,自分も発表したい!と感じた方もいることでしょう。そんな方にもお勧めです。ブログ記事を書いて発表することができます。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2021年1月24日(日) 24時です。
特設ページは2021年1月25日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬 の発表であることを明示してください。

また,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下のフォームよりお申し込みください。メールなどではなく,必ずフォームよりお申し込みください。お申し込みされた方には,受領確認メールが送られます。

知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する様々な情報を広く多く流動させ,共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
新意匠出願の状況について
知財塾のご紹介
知財情報を活用したアライアンス先探索のご案内

 

|

2020.12.30

パテサロラジオ #1 -パテントサロンを使って2020年の知財関連ニュースのタイトルを眺める-【12月30日21時~】

パテサロラジオ #1 を配信します。YouTube で配信します。

パテサロラジオ #1 -パテントサロンを使って2020年の知財関連ニュースのタイトルを眺める-
配信日時:2020年12月30日 21:00 ~


パテントサロンでは,2014年まで毎年年賀状を出していました。現在は出していません。

パテントサロンの年賀状はオリジナルデザインで,毎年その年の知財関連ニュースのタイトル等を載せていました。たとえば,前回の丑年,2009年の年賀状はこちらです。

Image2009

「iPS細胞」や「エコ・パテントコモンズ」,「ダウンロード違法化」など,その年の知財関連ニュースのキーワードが印字されています。また背景右側には,非常に小さな文字で,知財関連ニュースのタイトルが多数印字されています。

毎年12月になると,このような年賀状を作成していました。作り方としては,最初に,年賀状に掲載する知財関連ニュースのキーワードと記事を選びます。パテントサロンにアクセスして,月ごとのバックナンバーページを見ながら,それぞれ選んでいきます。この作業が結構よくて,「ああ,こんなニュースあったな」とか,「あれ? このニュースは今年だったっけ?」とか思いながら画面を眺めているうちに,この1年間にあった知財系出来事が整理されていきます。

数年前から年賀状を出さなくなったのでこの作業は不要なのですが,私にとってとてもよい作業なので,この作業だけ毎年続けています。年賀状を作成・投函する期間を考慮する必要が無いので,毎年12月30日頃の夜に行うことが年中行事になっています。知財系ひとり忘年会です。

今年も例年通り今晩やろうと思っていたのですが,急きょ,この様子を YouTube で公開することにしました。1年間の知財関連ニュースをサクッと振り返ります。パテントサロンのバックナンバーページを見ながら,1月から12月まで,1年間のニュースのタイトルを眺めていきます。

個別のニュースの説明などは行いません。また,事情に詳しい知財の専門家が参加して解説したりもしません。ニュースを見ながら数名でトークをする等もありません。2020年10大知財系ニュースなどもやりません。ただニュースを眺めるだけです(適当に書いたけれどこれらもおもしろそうなのでいつかやろう)。

年末12月30日の夜,できれば知財のことなど忘れて他のことや家族との時間を大切にした方がよいと思うのであまりお勧めしませんが,興味がある方は気軽にお立ち寄りください。アーカイブは公開しません。チャット欄も気軽にお使いください。

今年もあと少しです。みなさま,よい年末年始をお過ごしください。よい新年を迎えましょう!

|

2020.12.26

知財系 Advent Calendar 2020 終了!

12月1日から日々窓が開いてきたアドベントカレンダー。12月25日に最後の窓が開きました。

知財系 Advent Calendar 2020
知財系 もっと Advent Calendar 2020
知財系 Advent Calendar 2020 関連ツイート #IP_AC

記事を登録してくださったみなさま,記事を読んでくださったみなさま,記事を読んでコメントしてくださったみなさま,ありがとうございます。

それにしても濃い記事が多かったですね。ほんとすごいです。わたしは12月1日から,日々公開される記事のタイトルを,Twitter と Facebook で淡々と紹介してきました。どの記事も同じように紹介したかったので,記事にはコメントしないと当初から決めて,そのようにしてきました。しかし何度もコメントしそうになりました。いくつかの記事では,「この記事はすごい!」とか「これは必読!」と Twitter の入力欄に書き込み,ツイートボタンを押す直前で踏みとどまる,というところまでいってしまいました。あぶなかったです。

どの記事がおもしろいかは人によって異なりますが,私が今回特に惹かれたのは,視点の多様性でした。記事を読み進んでいく前に,そもそもそんな視点で物事を見たり分析するのか,とググッと惹かれた記事がいくつかありました。

公開された記事について,それを読んだ方から Twitter 等でコメントされるのもおもしろかったです。上記の通り #IP_AC がつけられたツイートをまとめていますが,このまとめに載っていないツイートもたくさんあります。情報が,そしてコミュニティーが広がっていくのを感じました。

本当に濃い充実した1ヶ月間でした。特に記事を登録してくださったみなさま,ありがとうございます。おつかれさまです。

そしていま頭に強く浮かんでいるのが,こんなおもしろいイベントが次回まであと1年も待たなければならないなんてもったいなさ過ぎる,ということです。また別の話として,世の中の全てのアドベントカレンダーが12月に開催されることのデメリットについて意見をいただきました。人によっては複数のアドベントカレンダーに登録します。知財系 Advent Calendar では,このアドベントカレンダーの開催のきっかけになった 法務系 Advent Calendar にも登録されている方が目立ちました(※参考:法務系アドベントカレンダー2020を終えて)。同時期に複数の記事(しかも濃い!)を書くのは大変です。

ではどうするか? 次回は「発明の日」がある4月に開催してはどうか? という意見をいただいたり,いっそのこと毎月開催してしまおうか? というアイデアがあったりします。これらついては検討しますが,いますぐに利用していただけるのが,パテントサロンが定期的に開催している 知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 です。ライトニングトークといっても,動画に限るものではなく,ブログ記事の紹介も可能です。次回は2021年1月に開催します。興味がある方は気軽にご利用ください。情報の発信や,情報の発信によって生まれる人と人との関わり合いは,とても有意義です。しかもコロナ以降重要度はさらに増していると考えています。

ということで,みなさまありがとうございます。これからも楽しく情報発信,情報流動していきましょう!

|

2020.12.22

パテサロブース オンライン #1 開催のお知らせ【12月23日】

パテサロブース オンライン #1 を開催します。


パテサロブース オンライン #1 昼の部
開催日時:2020年12月23日 15:00 - 16:00

パテサロブース オンライン #1 夜の部
開催日時:2020年12月23日 21:00 - 22:00

YouTube 上で開催するイベントです。目的は「みなさまとのオンラインコミュニケーションです」。開催期間中,私はオンライン上のブースに立ちます。パテントサロンについて質問や意見などがありましたら,チャット欄にお書きください。私が回答いたします。単なるあいさつも歓迎です。気軽にチャット欄にお書きください。見ているだけの方も歓迎です。

パテントサロンは,毎年11月に開催される「特許・情報フェア&コンファレンス」に出展してきました。出展の目的は「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。パテントサロンは,アクセスしてくださるみなさま,セミナー情報などを提供してくださるみなさま,広告の掲載を依頼してくださるみなさまなど,多くのみなさまのおかげで,継続的に運営できています。みなさまありがとうございます。しかしながら,主な活動場所がネット上であることもあり,みなさまと直接お会いすることはほとんどありません。そこで,みなさまと直接お会いできる機会を増やすことを目的に,毎年出展してきました。

しかし,今年は,これまで通りの開催は行われず,オンライン上の開催となりました。オンライン上の開催では,パテントサロンの出展目的である「みなさまとのリアルコミュニケーション」を実現することができません。パテントサロンは出展を見合わせることにしました(今秋のイベントに関するお知らせ -特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク,知財系オフ会@ワシントンDC-)。

特許情報フェアには,これまで毎年,14回にわたって出展させていただいております。運営関係者のみなさまにはとても感謝しております。今年の運営に関しましては,オンライン開催に切り替えるなど,大変だったのではないかとお察しいたします。このようなときこそ出展するべきだとも考えたのですが,目的に合致しないイベントに参加することは双方にとってハッピーな結果につながらないと考え,出展を見合わせました。

今年の特許情報フェアは,12月25日(金)までオンラインで開催されています。多くの企業などが出展しています。フォーラムやコンファレンス,企業プレゼンテーションを受講することもできます。入場無料です。

2020 特許・情報フェア&コンファレンス

特許情報フェアのパテントサロンブースには,毎年多くの方が寄ってくださります。パテントサロンに関して多くの質問や意見をいただくほか,1年に一度毎年あいさつを交わすという方が何人もいます。今年はみなさまに会うことができず,とても残念です… そのように思っていたのですが,昨日12月21日(月),いきなり急きょ突然,ネットでコミュニケーションしよう! と思い立ちました。最近いくつかネット上で講演したことが刺激になったのかもしれません。

しかしすでに年末。来週はもう休みの人がいるだろうし,今週といっても木曜日はクリスマスイブで金曜日はクリスマスで… ということで,12月23日(水)に開催することにしました。

上記開催日時に上記URLにお越しくださると,私がブースに立っています。特許情報フェアのブースと同じです(ただしブースにはいつもの女性スタッフはおらず私だけです。ご了承ください)。パテントサロンについて質問や意見などがありましたら,チャット欄にお書きください。私が回答いたします。単なるあいさつも歓迎です。見ているだけの方も歓迎です。なお,特許情報フェアのブースと同様,新サービスの発表などはありません。最近の知財の動向とか最新知財ニュースなど,知財に関する情報の発信もありません。

わずか1日間という短い告知期間なので,多くの方が参加されたり,多くの質問が寄せられるということはないと思います。ゆるりと開催しますので,気軽にお越しください。また,質問が少ないOR無いと沈黙だけになってしまうので,過去に特許情報フェアでいただいた質問についても答えていきたいと思います。

アーカイブは公開しません。気軽にチャット欄にお書きください。私も気軽に回答させていただきます。

さあ,今年も残りわずかです。年末進行で忙しい方もいることでしょう。そんな方ももう1つウィンドウを開き,ゆるりと気軽にお越しください。

みなさまのお越しを心からお待ちしております。

|

2020.10.19

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋 発表公開のお知らせ

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋 につきまして,応募いただきました発表コンテンツを公開しました。

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋

3件のご応募をいただきました。応募してくださったみなさま,ありがとうございます。

 

この知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版は,今後も定期的継続的に開催していきます。必要なときに,タイミングが合ったときに,気軽にご利用ください。知財に関する発表や提言,書籍出版の紹介,商品・サービス・イベント等の紹介,YouTubeチャンネルやブログの紹介,コミュニティの紹介やメンバーの募集などに利用することができます。次回の開催は2021年1月を予定しています。

 

弊社では,知的財産に関する情報の流動を重要視しています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。 ※参考:【御礼】創業20周年 ありがとうございます。


「情報の流動」は「情報の発信」とは異なります。自らウェブサイト(パテントサロン)やメールマガジン(日刊知財)などを利用して情報を発信するだけではなく,人々が持っている様々な情報を流動させることにより,より多くの情報をより広く共有する,そしてみんながハッピーになる,ことを目的としています。知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版も,この目的のために開催しています。

そして,この目的を達成する手段については,常に積極的に模索・活用していきます。そのひとつとして,知財系 Advent Calendar 2020 を予定しています。みなさんが執筆したブログ記事などを広く紹介できる機会を設ける予定です。11月に詳細をお知らせします。

 

今回発表してくださったみなさま,ありがとうございます。そして発表をご覧になったみなさま,ぜひ次回は発表を。みんなで情報を共有してみんなでハッピーになりましょう!

|

2020.10.01

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋 発表者募集のお知らせ

パテントサロンでは,これまでに2回,知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版を開催してきました。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏

第3回を開催します。
発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回もこれまでと同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自社や自事務所の商品・サービス等の紹介,ブログ,YouTubeチャンネル,コミュニティ,イベント,自著等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表タイトルを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。過去に発表したテーマの続編,その後などもOKです。

発表を希望する方は,申込フォームに,「メールアドレス」,「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表タイトル」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2020年10月18日(日) 24時です。
特設ページは2020年10月19日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋 の発表であることを明示してください。

また,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のコメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下のフォームよりお申し込みください。

知財系ライトニングトーク #10 拡張オンライン版 2020 秋
発表申込フォーム

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する多くの情報を共有しましょう。


※関連記事

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす(2020/4/6)
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える(2020/4/15)


※過去の発表タイトル

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
知財業界のテレワーク メリット・デメリット
創立46年「関西知的財産協議会(NIPA)」の紹介
5 Minute Patent Practice について
特許入門コンテンツの設計
知財実務オンラインのご紹介
会員制コミュニティで変わる知財
8月初旬発売『ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ』のご紹介

|

2020.09.30

今秋のイベントに関するお知らせ -特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク,知財系オフ会@ワシントンDC-

パテントサロンでは,毎年秋に,いくつかのイベントを開催しています。たとえば昨年2019年の案内はこちら。

★イベント告知★ 特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク,知財系オフ会@ワシントンDC

しかし,今年は新型コロナの影響で,例年とは大きく異なります。


特許・情報フェア&コンファレンス
例年の科学技術館での開催が中止となりました。従ってパテントサロンの今年の出展はありません。なお,2020特許・情報フェア&コンファレンスは,オンライン展示会として12月に開催されます → 2020 特許・情報フェア&コンファレンス

知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク
今年は開催しません。オフ会の中で開催していた知財系ライトニングトークも開催しません。なお,知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版を10月に開催します。

知財系オフ会@ワシントンDC
今年は開催しません。


特許・情報フェア&コンファレンスについては,これまで毎年,14回にわたって出展してきました。出展の目的は「みなさまとのリアルコミュニケーション」です出展する理由)。会場では毎年多くの方とお会いし,お話ししてきました。中には毎年必ず寄ってくださる方もいらっしゃいます。また,毎年ノベルティを受け取りに寄ってくださる方もいます(配布するノベルティ)。今年は残念ながらお会いすることもノベルティをお渡しすることもできませんが,またみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。

知財系オフ会@東京は,毎年,春と秋の年2回開催していて,秋は特許・情報フェアの最終日の夜に開催しています(知財系オフ会を開催する理由) 。4月に開催予定だった春のオフ会の中止を決定したときには,秋のオフ会でみなさまとお会いできると思っていましたが,かないませんでした。残念です(知財系オフ会@東京 2020 春 開催中止のお知らせ)。また開催できる日を心待ちにしています。

知財系オフ会@ワシントンDCは,毎年秋に開催していて,これまで12回開催してきました。オフ会の参加者は,駐在員やトレイニーとしてDCに滞在している企業知財担当者,DCの法律事務所に勤務している方,DCで法律事務所を経営している方,日本の特許事務所のDCブランチメンバー,ロースクールに通っている方,翻訳の仕事をしている方,たまたま出張や研修でDCに来ている方,むりやりオフ会にあわせてDC出張を設定した方,プライベートな旅行のついでに寄ってくださった方,わざわざオフ会のためだけにDCに来た方などです。今年も楽しみにしていましたが,この状況では開催することはできません。残念です。また開催できる日を楽しみにしています。

今年は,みなさまとお会いできるイベントが全て中止となってしまいました。とても残念です。新型コロナが落ち着き,再びイベントが開催できるようになったら,知財系大オフ会を開催したいと考えています。またみなさまにお会いできることをとても楽しみにしています。

|

2020.07.01

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏 発表者募集のお知らせ

2020年4月に 知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 を開催しました。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 特設ページ公開のお知らせ
知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 特設ページ

この 知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を再び開催します。発表者を募集します(最少催行人数: 1名。上限なし)。

ライトニングトークをオンラインで開催する場合,YouTube や Zoom 等を使ってリアルタイムに動画配信する方法が一般的だと思いますが,今回も前回同様,それらとは異なる方法で行います。発表はリアルタイムではなく,発表者があらかじめ作成しアップロードした動画や音声,スライド,漫画,テキストなどヘのリンクを,パテントサロン内に設けたライトニングトーク特設ページに掲載する方法で行います。動画だけではなく,テキストなど様々な形式で発表を行うことができるので「"拡張"オンライン版」と名付けました。

動画や音声の場合は5分間以内,動画については発表者が映っていても映っていなくてもOKです。スライドや漫画,テキストなどの場合は5分間程度以内で読むことができる量であればOKです。

いずれの場合も,発表者には,作成した発表コンテンツをネット上にアップロードし,そのURLを連絡していただきます。アップロード先は,YouTube や note,Slideshare など,どこでもかまいません。普段書いているブログの記事のひとつとして書いたり,会社や事務所のウェブサイトの中にページを作って書くこともできます。

テーマは知的財産に関連するものであればOKです。自著の紹介も可能です。自社や自事務所の商品・サービス,セミナー等のイベント,ブログ,YouTubeチャンネル等の紹介も可能です。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。参考として,過去の発表テーマを末尾に掲載しています。

なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。また,1人が2つ以上の発表を行うことはできません。複数名で1つの発表を行うことはできます。

これまでに発表したことがある方も再度発表することができます。

発表を希望する方は,申込フォームに,「メールアドレス」,「発表テーマ」,「発表者名」,「アップロード先URL」を入力して,お申し込みください。

「メールアドレス」は,申し込みを承った旨の確認の連絡などに使用します。公開されません。

「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属 + 氏名 も可能です。

入力した「発表テーマ」,「発表者名」,「アップロード先URL」は,申込締切日まで変更が可能です。また,「アップロード先URL」については,とりあえず空欄で申し込みを行い,コンテンツを作成・アップロードした後に確定したURLをご連絡いただいてもかまいません。申込締切日までに確定した情報をお知らせください(連絡先:info@patentsalon.com)。

申込締切日は2020年7月19日(日) 24時です。
特設ページは2020年7月20日(月)に公開されます(時刻不定)。

なお,発表コンテンツ内に,知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏 の発表であることを明示してください。

また,発表コンテンツ内に,発表を見た方が何らかの方法で発表者に連絡を取ることができる情報を明示してください。メールアドレス,Twitterアカウント,勤務先と氏名など,形式は問いません。ブログにコメント欄や問い合わせフォームを用意しているという方法でもOKです。YouTube のチャット欄,コメント欄でもかまいません。なお,上記のとおり,本名を公開する必要はありません。

原則,応募いただいたもの全てを掲載しますが,弊社の判断により,掲載を見合わせる場合がございます。ご了承ください。

発表を希望する方は,以下のフォームよりお申し込みください。

知財系ライトニングトーク #9 拡張オンライン版 2020 夏
発表申込フォーム


新型コロナで始まった,在宅ワーク,オンライン会議,オンラインセミナー,Zoom飲み…。最初はリアルができなくなったために仕方なく始まりましたが,いまでは様子が変わってきています。

私が最も変化を感じているのはオンラインセミナーです。単にリアルの代替ではなく,これまでなかったタイプのセミナーが多数生まれています。セミナー開催の敷居がリアルにくらべて圧倒的に低いことなどが理由だと思います。コロナ以降,私はセミナーの受講回数が非常に増えました。とても勉強になっています。ありがとうございます。

働き方にも変化が見られます。パテントサロンでは求人広告を掲載しています。コロナ当初は,オンラインによる面接可,などの記載が見られる程度でしたが,最近では,在宅勤務や勤務地域を問わない募集も見かけるようになりました。リアルができないからオンラインで,ではなく,積極的にオンラインを使っていく動きが見られます。経営側にとっても働く側にとっても可能性が広がっています。

ライトニングトークでは,これらのようなコロナに関するテーマもおもしろそうです。

一方,コロナに関係の無いテーマも歓迎です。これまでたくさんのテーマが発表されてきました。その中には,私にとって初めて見るものが非常に多数あり,私は毎回興奮しながら発表を聴いています。発表されるみなさん,ありがとうございます。

さあ,発表する人も発表を見たり聴いたり読んだりする人も,みんなで知財系ライトニングトーク 拡張オンライン版 を堪能しましょう。みんなで知財に関する多くの情報を共有しましょう。


※過去の発表テーマ

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
鉄人選手の後日談
特許事務(とくに事務所での)
うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
ダイナミックな韓国の最新動向
オープンソース知財の世界
「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 特設ページ
『弁理士にお任せあれ』(発明推進協会)大樹七海
特許情報を活用したお見合いサービス
「欧州・熱いフランス!特許・ブランドから、種苗・宇宙まで」
ゆとり世代と特許事務所 最近のあれこれ
(パロディマンガ)「100日後に特許査定を得る弁理士」1~5日目
【日本初】オンライン海外商標出願サービス「Maklin」がリリース!! 「コロナに負けない、リモート海外出願」
サン・グループYOUTUBEチャンネルの紹介

|

2020.06.01

【御礼】創業21周年 ありがとうございます。

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど21年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立(法人成り)

※関連記事
 ・【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
 ・【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
 ・【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
 ・Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会
 ・社名の由来
 ・【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~


21年間継続してこられたのはみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。

創業記念日ということで,毎年恒例,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。これらは弊社の経営理念ともいえるものであり,弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘
継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


また,21年間事業を継続している間に,事業継続のための条件を感じるようになりました。

事業継続のための条件
その事業が本当に好きであること
小心者であること


「弊社のポリシー,座右の銘」と「事業継続のための条件」の両方に「好き」が含まれています。私は「好き」はビジネスを行う上で必須で最強だと考えています。本当に好きなことをビジネスにしていると,仕事を継続するためにがんばる必要がない,放っておいてもレベルが上がっていく,仕事をすることが楽しくそれが他人にも伝わり信用につながる,儲かっていなくても楽しい,ビジネスがぶれない,などなど,はやり「好き」は必須で最強です。ますます強く感じています。

ということで,みなさまいつも誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

|

日刊知財 4444号 を配信

パテントサロンが平日ほぼ毎日配信しているメールマガジン「日刊知財」は,2020年5月15日に,第4444号を配信しました。何人かの方からキリ番お祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございます。

★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財
http://www.patentsalon.com/mag/

※関連記事
 【御礼】日刊知財 2000号 (2009.06.04)
 日刊知財 3333号 を配信 (2015.06.22)
 日刊知財 4000号 を配信 (2018.06.01)

「日刊知財」の創刊は2002年1月10日です。現在の「日刊知財」の配信数は5000程度です。第4444号の配信数は5009でした。読んでくださっているみなさま,いつもありがとうございます。

「日刊知財」では,前日にメディア系サイトなどに掲載された知財関連ニュースのタイトルを紹介しています。パテントサロンに掲載したニュースから選んで紹介しています。「日刊知財」は,パテントサロンの前日分の編集が完了した後に配信しているので,「日刊知財」をパテントサロンの編集完了の合図として使ってくださっている方もいらっしゃいます。「日刊知財」の受信を合図に,編集が完了したパテントサロンを見に行くわけです。実際,「日刊知財」の配信直後に,パテントサロンへのアクセス数がグッと増えます。

ご利用くださっているみなさま,いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします(次のキリ番は5000か… 遠い)。

|

2020.04.20

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 特設ページ公開のお知らせ

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版について,発表者の募集が終了しました。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 発表者募集のお知らせ
知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす
知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える

このような募集では,通常,発表してくれそうな人や発表して欲しい著名人などにあらかじめ発表を依頼することがよくあると思いますが,パテントサロンでは,公平中立をポリシーとしているため,このような依頼をせずに募集告知の掲示のみで募集を行っています。この方法には大きな欠点があって,応募者が1人もいない可能性が常に存在します。もちろんその覚悟をして募集しているのですが,特に今回は初めてのオンライン版であり,応募者がいない可能性がそれなりに高いのではないかと心配していました。

そんな中,7名の方が手を上げてくださいました。この初めてのイベントに勇気を持って応募してくださったみなさま,本当にありがとうございます。

今回応募してくださった方々の発表を見て,オンライン版のメリットを感じました。たとえば発表の形式について,発表者とスライドが映った一般的な動画形式による発表のほか,ブログ形式の発表,スライド+音声による発表,音声による発表,ブログ形式で漫画を紹介など,様々な形式による発表がありました。また,海外からの発表もありました。さらに,発表動画を一時停止したり見直したりすることにより,発表内容をよりしっかり見たり聴いたりすることができました。これらは,これまで開催してきたリアル版ライトニングトークにはなかったメリットです。今回は新型コロナが原因でやむなくリアル版を中止してオンライン版を採用しましたが,コロナ以後もオンライン版を併用することを強く前向きに考えています。

ということで,みなさん,発表を堪能してください。そして,次はぜひ発表を。みんなで情報を流動させましょう。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 特設ページ

|

2020.04.15

知財系ライトニングトークで新型コロナをチャンスに変える

新型コロナウイルスの感染拡大防止に関連し,在宅ワークが広く行われるようになりました。知財に関する業務については,書類ベースの仕事が多いこともあり,以前から在宅ワークに適していると言われていました。しかしこれまで,実際はそれほど広く行われていなかったような気がします。しかし今回,一気に広まりました。

出社した方が効率がよい業務もあると思いますが,今回強制的に在宅ワークを行うようになったことにより,メリットを実感したというケースも多いのではないかと思います。そしてコロナ以後も,ある程度,あるいは全面的に,在宅ワークやリモートワークを採用していく事務所や企業が出てくると思います。

在宅ワークには様々なメリットがあります。先日,ネット上で知財系飲み会を開催しました。


急に思い立って開催したのですが,海外の新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出制限の生々しい様子なども聞くことができました。簡単に距離を縮めてしまうのは,ネット活用の大きなメリットです。

在宅ワークやリモートワークにも同様のメリットがあります。事務所や会社に行かなくてもよいというだけではありません。東京にいながら大阪のクライアントの仕事をしたり,地方や海外にいながら東京のスタートアップ企業をサポートしたりできます。このような業務はこれまでも可能でしたが,社会がリモートワークを経験したコロナ以後は,社会のリモートワークスキル・意識が上がっているため,よりやりやすくなっているはずです。クライアントは違和感なくビデオ会議に応じてくれることでしょう。というよりむしろ,会議のためにわざわざ行き来することは嫌われるようになっているかもしれません。地理的条件の敷居が下がることにより,ビジネスチャンスが広がります。またクライアント側も,日本中,世界中から最も適した依頼先を探す傾向が増えるかもしれません。

地理的条件の敷居が下がり,より広い地域がビジネスの対象となったとき,重要なのは,自事務所や自社のサービス・商品が広く知られていることです。地理的条件の敷居が下がっても,存在が知られていなければビジネスは始まりません。コロナ以後は,自らを知ってもらう PR がより重要になるかもしれません。

そんな PR の手段のひとつとして,知財系ライトニングトークが使えるかもしれません。自事務所や自社のサービス・商品,自著,ブログ,YouTuber の紹介など,様々な PR に活用できます。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 発表者募集のお知らせ
※申込締切日:2020年4月19日(日) 24時

コロナ以後は,他にも様々な変化が考えられます。電子化が進んで業務の進め方が変わったり,印鑑やFaxを使わなくなったり,郵便物の扱いが変わったり,リアルオフィスの必要性が見直されてオフィスの規模が縮小されたり,地方や海外に住みながら東京の特許事務所に就職したり,東京の特許事務所が地方や海外に拠点を移したり,複数の事務所や企業で働く人が増えたりなど,様々な変化が想像できます。コロナ対策としていまやるべきことをやりつつ,コロナ以後を見据えて,状況の変化を見ながら過去にとらわれず大胆に物事を進めていくと,よりおもしろい将来があるかもしれません。

みんなで明るく正しくコロナを乗り切り,ハッピーな将来を作りましょう。

|

2020.04.10

Happy 20th birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,20才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

Image01_20200410220001


※関連リンク

 Happy 19th birthday
 
Happy 18th birthday
 Happy 17th birthday
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

|

パテントサロン 20周年 ~サイトデザインの変遷~

パテントサロンは2000年4月10日にスタートしました。
本日,20周年を迎えました。

20年間継続してこられたのはみなさまのおかげでございます。
誠にありがとうございます。いつもありがとうございます。

 

パテントサロンスタートの経緯については,下記記事に掲載しています。

【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会

 

20周年ということで,わが子の成長,ではなく,パテントサロンのデザインの変遷を紹介します。

 

2000年3月 スタート以前

ほとんど知られていませんが,パテントサロンを運営している弊社の社名はサイテックシステム有限会社といいます。この画面は,2000年3月当時の弊社のウェブサイトです。当時パテントサロンは独立したサイトではなく,弊社ウェブサイト内に設けられたコーナーのひとつでした。左側のメニューに「パテントサロン」の文字が見えます。この頃の弊社のビジネスの中心は,特許事務所などを対象としたITサポート業でした。2000年問題対策もやっていました。

Photo_20200410114901

 


2000年3月 準備中

それまで会社サイト内に掲載していた知的財産に関する情報を,よりアクセスしやすいように,ひとつにまとめて「パテントサロン」として独立させることにしました。その案内です。「パテントサロン」と名付けた理由が書かれています。パテントサロンが一方的に情報を発信するのではなく,知的財産に関心がある人みんなで情報交換・意見交換したいというこの目的は,現在の知財系オフ会,知財系ライトニングトークなどにつながっています。

Photo_20200410115201

 


2000年4月10日 オープン

パテントサロンがオープンしました。この日が誕生日です。よく見ると,パテントサロンのURLが「http://www.cytechsystem.com/patentsalon/」となっています。まだ,ドメイン「patentsalon.com」は取っていなかったんですね。これは非常にあぶない。先に誰かに取られなくてよかった。っていうかこれではだめで,ビジネスをスタートする前には,ドメイン,商標,Twitterアカウントなどをチェックして,必要に応じて素早く取得することが大切です。

Photo_20200410115301

 


2000年7月

これがパテントサロンスタート時のデザインです。このロゴとか,やる気があるのか無いのかよくわからないデザインですが,当時はがんばって作ったのだと思います。掲載されているニュース記事を見ると,「Palmの手書入力システムGraffitiは、XEROX特許を侵害せず」とか「Napster対ミュージシャン,政治の都でバトル」とかあります。なつかしいです。

20007


2000年11月

最初のロゴが気に入らなかったのか,デザインを変更したようです。レイアウトは変わっていません。この画面の中ではそれほど目立ちませんが,画面にはない最下部まで見ると「ビジネスモデル特許」が何度も出てきます。

200011

 


2000年12月

またデザインを変更したようです。現在と同じ3カラムになりました。記事は日にち毎にまとめられています。「Rambus,NVIDIAに特許侵害の警告」という記事があります。現在 AI や ディープラーニングなどで有名な NVIDIA ですが,当時は普通の GPU メーカーでした。

200012

 


2001年6月

またデザインを変更しました。そして URL が,現在の http://www.patentsalon.com/ になりました。サイトを見ると「5/29 サーバ移転完了のお知らせ」とあります。2001年5月29日に現在のドメインがスタートしたようです。右側欄には中村修二氏の書籍が掲載されています。

20016

 


2001年6月

少しデザインを変更したようです。

20016a

 


2001年7月

また少しデザインを変更したようです。頻繁にデザインを変更しています。試行錯誤していたのでしょう。InterTrust 対 Microsoft の記事が目立ちます。DRM 関連の技術です。

20017_20200410131501

 


2002年1月

大きくデザインが変わりました。現在のデザインとほぼ同じです。このあたりでデザインが固まったようです。しかしよく見ると,求人情報を紹介するコーナー「求人スクエア」が見あたりません。この頃はまだ求人広告を掲載していませんでした。そもそもパテントサロンは趣味のサイトであり,収益を上げることは考えていなかったのです。求人広告を掲載するという発想はありませんでした。そしてそんな2002年のある日,面識のない弁理士から電話がかかってきました。この1本の電話がパテントサロンの将来を大きく変えることになるのです… つづきはwebで→ 【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~ 一番下の記事に「知的財産戦略会議創設」と書かれてあります。これが現在の知的財産戦略本部につながっていきます。

20021

 

以上,わが子の成長,ではなく,パテントサロンのデザインの変遷です。デザインだけ見ても,試行錯誤していることがわかります。パテントサロンは,今後も,様々な可能性を考えながら試行錯誤していきます。

みなさまいつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。

|

2020.04.06

知財系ライトニングトークで新型コロナをやり過ごす

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。

このような状況下では,自分がやるべきこと,手洗い,うがい,三密を避ける,自宅にこもる,などを実践しながら,収束を待つしかありません。

長期にわたってこのような状態が続くと,自粛疲れや在宅勤務疲れなど,気持ちが暗くなりがちです。また,ビジネスも心配です。今後仕事が減るかもしれません。すでにその傾向が表れている人もいるかもしれません。パテントサロンでは,リーマンショック時に売り上げが半分以下に減少しました。

こんなときは,気持ちを盛り上げる,ビジネスを盛り上げる,ことが重要です。そしてこれらに,知財系ライトニングトークが役立つかもしれません。

知財系ライトニングトーク #8 拡張オンライン版 発表者募集のお知らせ

知財系ライトニングトークでは様々な発表が行われます(予定)。上記お知らせの末尾にこれまで発表されたテーマが掲載されています。テーマの中には,自分がこれまであまり触れたことがなかったものや,タイトルを見ただけでは何のことかわからないものがあることでしょう。自分が知らなかったことについて発表を聴くことはとても新鮮です。私は毎回ワクワクしながら発表を聴いています。また,ライトニングトークで発表することもワクワクします。知財系ライトニングトークで発表を聴いたり発表したりすることにより,ちょっと沈みがちな気持ちが少し盛り上がるかもしれません。

また,知財系ライトニングトークは,ビジネスの盛り上がりにも役立つかもしれません。知財系ライトニングトークでは,発表者は,自社や自事務所の商品・サービスを紹介することができます。自著やブログなどの紹介も可能です。これらが新たなビジネスにつながるかもしれません。実際,知財系ライトニングトークで発表したことがきっかけで発表を聴いた人とつながりができ,その後,数名で新しい活動が始まった,という話をうかがっています。知財系ライトニングトークで発表したり発表を聴くことにより,ちょっと心配なビジネスの将来が少し明るくなるかもしれません。

ウイルスの感染拡大のような自分でコントロールできないものについては,やるべきことをやりつつ,明るくやり過ごすことが重要だと思います。知財系ライトニングトークを利用して気持ちやビジネスを盛り上げ,みんなで新型コロナをやり過ごしましょう!

|

2019.11.07

2019 特許・情報フェア&コンファレンス 【2日目】

パテントサロンは,2019 特許・情報フェア&コンファレンスに出展しています。

2019 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
※会期:2019年11月6日(水)~8日(金) 3日間 10:00~17:00

2日目の今日も,たくさんの方が寄ってくださいました。ありがとうございます。

今日は求人関係の話題が多かったです。最も多かったのが,よい人が欲しいのだけれどなかなか来ない。何かよい方法は無いか? という話題でした。他に,求人広告に年収などについて具体的な数字を載せた方がよいのか? とか,写真を載せたり赤色文字を使ったりするのは効果があるのか? とか,パテントサロンに求人広告を出したのだけれど応募が少ない。前回は多くの来たのだけれどなにが違うのか? とか,前回は反応がほとんど無かったが今回はすぐにたくさんの応募が来ている。なにが違うのか? などの質問がありました。また,パテントサロンを見て転職したという方が挨拶に寄ってくださいました。私はちょっとビクビクしながら「転職して幸せですか?」とたずねると,笑顔で「はい,幸せです」と答えてくださいました。

また,ブースに寄ってくださった方の会社が扱っている技術がおもしろくて,私の方が質問しまくってその方をブースに引き留めてしまったなんてこともありました。失礼しました。とてもおもしろい話をたくさんありがとうございます。すごく勉強になりました。

会うのが4~5年ぶりの方や,会うのが10年ぶりの方や,会うのが30年ぶりの方がいて,なつかしかったり驚いたりお互い容姿が変わっていたりして,いろいろ感動のシーンもありました。

昨日に続き,私が以前勤めていた株式会社リコー知財部門の方が今日もたくさん寄ってくださいました。みなさんありがとうございます。

明日は最終日。明日もみなさまのお越しをお待ちしております。私は午後ブースに立ちます。午前中は別の者が対応いたします。よろしくお願いいたします。

 

|

知財系ライトニングトーク #7 発表テーマ

11月8日(金)に開催する知財系オフ会@東京 2019 秋 の中で,知財系ライトニングトーク #7 を開催します。

知財系オフ会@東京 2019 秋 および 知財系ライトニングトーク #7
参加者および発表者募集

応募されたみなさま,ありがとうございます。発表をとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

発表テーマは以下の通りです(発表順)。

・知財系ライトニングトーク #7 楽しみ方と注意事項
 パテントサロン 大坪和久
・ゲーム会社の代取が語る!ゲーム業界から見た知財
 株式会社DAWN Inspiration CEO 上田理沙(RISΛ)
・鉄人選手の後日談
 奥村 光平@IPX 代表弁理士COO/CTO
・特許事務(とくに事務所での)
 竹居信利
・うまい? 簡単? 特許情報から作った今夜のおかず。
 長内 悟
・ダイナミックな韓国の最新動向
 金鎮伯(キム・ジンベク)+鄭澈煥(ジョン・チョルファン)
 金・張法律事務所 〈韓国〉
・オープンソース知財の世界
 遠藤 雅人
・「AI vs 弁理士」イベントと、その結果・反響、第二回の企画案
 Toreru 宮崎
・知財を起点としたエコシステム創出に向けた取組み
 堀野 功

なお,発表テーマ,発表者名,発表順は変更される場合があります(発表されるみなさま,発表テーマ等を修正・変更する場合は,お気軽にご連絡ください)。

7回目の知財系ライトニングトーク,とても楽しみです。
みんなで楽しみましょう。

|

知財系オフ会@東京 2019 秋 に関するお知らせ および 飲み物アンケートの集計結果

11月9日(金)に開催する知財系オフ会に関するお知らせです。

知財系オフ会@東京 2019 秋 および 知財系ライトニングトーク #7
参加者および発表者募集

参加申込者数は,オフ会50名(うちライトニングトーク発表者10名),二次会20名です。ありがとうございます。当日はよろしくお願いいたします。

お申し込みいただきました方には,会場の場所等をお知らせするメールを差し上げています。届いていない方がいましたらお知らせください(連絡先: info@patentsalon.com)。迷惑メールに分類されていることもあります(特にGmail)。


お申し込みの際に,飲み物アンケートにご回答いただきました。ご協力ありがとうございます。アンケートの内容は以下の通りです。

お申し込みされる際に,「飲み物アンケート」にご回答ください(任意)。今回のオフ会では,飲み物は飲み放題となっております。対象の飲み物は,次の6種類のうちの4種類です。各参加者ごとにではなく,オフ会全体で4種類です。(1)焼酎,(2)ワイン,(3)日本酒,(4)ウイスキー,(5)ビール,(6)ソフトドリンク。このうち,ビールとソフトドリンクはこちらで選ばせていただきました。残りの2種類をアンケートの結果に基づいて決定します。また,ビールの銘柄についてもご回答ください(任意)。

今年の結果は以下の通りです。

Image01
アンケートの結果から,飲み物は,あらかじめ決めているビールとソフトドリンクに加えて,1位のワインと2位のウイスキーとなりました。

ちなみに,飲み物アンケートの集計結果の推移は以下の通りです。ワインの強さが目立ちます。

Image03

 

また,ビールの銘柄は,アサヒスーパードライとなりました。


   Image02

ちなみに,ビール銘柄アンケートをスタートした2015年はサントリーモルツが 40.4% で圧勝だったのですが,オフ会当日,会場でこんな声が聞こえてきました。「あれ? プレミアムモルツじゃないんだ」。モルツといえばプレモルなんですね。わたしはキリン派なので知りませんでした。ということで,それ以降は,誤解を招くことがないように選択肢を「サントリー モルツ (プレミアムモルツではありません)」としてアンケートを実施しています。


オフ会のスタート時刻は18時30分です。遅れて参加される場合も連絡などは不要です。急がず気をつけてお越しください。なお,知財系ライトニングトークのスタート時刻は19時です。

オフ会の会費は6,000円です。お釣りが必要ないように用意していただけると,とても助かります。よろしくお願いいたします。

なお,Facebook内のパテントサロン公式Facebookページに,知財系オフ会@東京 2019 秋 のページを用意しています。こちらで参加表明すると,自己紹介の代わりにもなり,よりしっかりオフ会を楽しむことができるかもしれません。気軽にご利用ください。

パテントサロン公式Facebookページ イベント
http://www.facebook.com/patentsalon/events

また,twitter のハッシュタグ「#パテサロオフ」も自由にご利用ください。

 

お知らせ等は以上です。

それではみなさま,よろしくお願いいたします。
しっかり楽しみましょう!

|

2019.11.06

2019 特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】

パテントサロンは,2019 特許・情報フェア&コンファレンスに出展しています。

2019 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
※会期:2019年11月6日(水)~8日(金) 3日間 10:00~17:00

初日の今日,たくさんの方がパテントサロンのブースに寄ってくださいました。ありがとうございます。

特許・情報フェアへの出展は,今年で14回目です。年に一度毎年この会場でお会いして「お元気でしたか,また来年会いましょう!」なんて会話をする方も増えてきました。毎年寄ってくださりありがとうございます。

ブースに来るなりいきなり「ストラップください!」とか「エコバッグもらいに来ました!」という方が何人もいらっしゃいました。パテントサロンをよく見てくださりありがとうございます。

私が以前勤めていた株式会社リコー知財部門の方もたくさん寄ってくださいました。ありがとうございます。みなさんお元気そうで何よりです。

明日2日目もみなさまのお越しをお待ちしております。私は午後ブースに立ちます。午前中は別の者が対応いたします。よろしくお願いいたします。

 

|

2019.11.05

2019 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!

パテントサロンは,明日11月6日から開催される 2019 特許・情報フェア&コンファレンス に出展します。

2019 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
※会期:2019年11月6日(水)~8日(金) 3日間 10:00~17:00

前日の今日,出展ブースの設営を行いました。

パテントサロンでは,毎年,ブースの設営は外部の業者にお願いせず,自分たちで行い,楽しんでいます。今年も楽しんできました。

明日から3日間,ブースでみなさまのお越しをお待ちしております。私は3日間とも午後ブースにいます。午前中は別の者が対応します。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。

 

|

2019.11.04

パテントサロンのノベルティ。第3弾 エコバッグ。

ここ数年,毎年出展している特許・情報フェア&コンファレンスでは,ノベルティを配布しています。毎年同じもので,ネックストラップとクリアファイルです。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/10/post-ea8b.html


そして今回,これらに加えて新たなノベルティとして,エコバッグを用意しました。ご希望の方に差し上げます。

このエコバッグも,他のノベルティと同様,こちらから積極的に配布したりはいたしません。特にエコバッグは,使われなければ全く意味がありません。使われなかったり捨てられたりすると,アンチエコバッグになってしまいます。

使っていただける方に喜んでお渡しいたします。気軽に声をおかけください。今回,色違いで4種類用意しました。数がある限り,ご希望の色のバッグを差し上げます。サンプルを用意しますので,それを見て色を決めていただくことができます。

来年にはレジ袋の有料化が始まりますが,有料化を待つ必要はありません。いますぐ使い始めてもいいのです。今回配布するエコバッグが,エコバッグを使い始めるきっかけになることがあればとても嬉しいです。


パテントサロンでは,エコロジー活動として,これまでに,窓付き封筒のエコ窓化などを行ってきました。窓付き封筒のエコ窓化とは,窓付き封筒の窓部に,セロハンではなく,リサイクル時に分離する必要が無い半透明なグラシン紙を用いた封筒に変更することです。パテントサロンでは2015年4月に実施しました。今後も,できるところから,エコロジー活動を実施していきたいと考えています。






この投稿をInstagramで見る

会社でエコバッグを作りました。 #パテサロ

Kazuhisa Otsubo(@otsubo)がシェアした投稿 -









この投稿をInstagramで見る

色違いで4種類作りました。黒 x 銀,黒 x 灰,白 x 金,白 x 銀。私は 黒 x 灰 を愛用しています。 #パテサロ

Kazuhisa Otsubo(@otsubo)がシェアした投稿 -

 




|

2019.10.31

知財系オフ会@ワシントンDC 2019 【11月22日開催・参加者募集】

予告していました,知財系オフ会@ワシントンDC 2019 の参加者を募集します。

  ■開催日時:2019年11月22日(金) 19時~
  ■開催場所:米国 バージニア州 タイソンズ コーナー
  ■会費:未定($50程度を予定)
  ■参加資格:知的財産に関心がある人
  ■募集人数:最大15名程度,最少催行人数:2名
  ■募集期間:2019年11月15日(金)24時まで(日本時間)
        ただし定員に達した時点で締切

基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

参加を希望される方は,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

知財系オフ会@ワシントンDC 2019 参加申込フォーム

お申し込みされた方には,入力していただきました内容のコピーを直ちに送信します。また,後日,開催場所などに関する連絡を差し上げます。

DCでのオフ会は,今年で12回目です。これまでは,デュポンサークル近辺のレストラン,またはロズリンのレストランで開催していましたが,そのどちらも移転してしまいました。そこで今回は,新たに探した初めてのレストランでの開催です。

DCでのオフ会にはこんな方々が参加しています。駐在員やトレイニーとしてDCに滞在している企業知財担当者,DCの法律事務所に勤務している方,DCで法律事務所を経営している方,日本の特許事務所のDCブランチメンバー,ロースクールに通っている方,翻訳の仕事をしている方,たまたまこの時期に出張でDCに来ている方,むりやりこの時期にDC出張を設定した方,プライベートな旅行のついでに寄ってくださった方,わざわざオフ会のためだけにDCに来た方などです。

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております。

※参考
 知財系オフ会@ワシントンDC 2018 を開催しました。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2018/11/dc-2018-864f.html


知財系オフ会 FAQ (2019年10月31日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。いろんな方からいろんな話を聞くことができると思います。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・今までオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・私は英語が苦手です。参加しても大丈夫でしょうか?
 大丈夫です。気軽にお越しください。

・私は東京に住んでいます。参加してもよいですか?
 よいです。気をつけてお越しください。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 ジーンズとシャツでもかまいません。
 以前DCで開催したオフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/09/dc-c9b7.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。忙しいところ,ご参加ありがとうございます。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページには自由に書き込んでいただいてかまいません。
 また,Facebookページから参加の申し込みを行うことはできません。

|

2019.10.29

2019 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ

毎年秋に開催されている特許・情報フェア&コンファレンス。今年は11月6日(水)~8日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

2019 特許・情報フェア&コンファレンス
http://www.pifc.jp/
※会期:2019年11月6日(水)~8日(金) 3日間 10:00~17:00


特許・情報フェアへの出展は今年で14回目です。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。詳細はこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!
http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/11/post-3352.html


ノベルティも用意しました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。ノベルティは,これまで同様こちらから積極的に配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/10/post-ea8b.html

※2019年11月4日追記:
新しいノベルティを作りました。
パテントサロンのノベルティ。第3弾 エコバッグ。


展示の内容も,基本的に昨年までと同じです。新しいサービスの発表などはありません。

また,今年も twitter を活用します。会場からブースの様子などをツイートする予定です。といっても,ブースに寄ってくださっている方との会話に夢中になって毎年あまりツイートできていませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove / Block はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter
https://twitter.com/otsubo

Facebook も活用します。アカウントはこちら。

Facebook 大坪 和久
https://www.facebook.com/otsubo

なお,これらのアカウントは,私のプライベートアカウントです。特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあ,タモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#特許情報フェア」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロン公式 twitterアカウント,Facebookページにも何か書き込むかもしれません。

パテサロ®(@patesalo)
https://twitter.com/patesalo

Facebookページ パテントサロン
https://www.facebook.com/patentsalon/


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

また,特許・情報フェア最終日の11月8日(金)には,毎年恒例の知財系オフ会を開催します。こちらも気軽にご参加ください。現在参加者を募集中です。

知財系オフ会@東京 2019 秋 および 知財系ライトニングトーク #7 参加者および発表者募集
http://cytech.way-nifty.com/blog/2019/10/post-ee518a.html


今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。

|

2019.10.25

知財系ライトニングトーク,過去の発表テーマ一覧

パテントサロンでは,2019年11月8日に,知財系オフ会@東京 2019 秋 および 知財系ライトニングトーク #7 を開催します。現在,参加者および発表者を募集しています。

知財系オフ会@東京 2019 秋 および 知財系ライトニングトーク #7 参加者および発表者募集

知財系ライトニングトークの開催は7回目です。これまで様々なテーマで発表が行われました。様々なテーマが混在しているので,それまで知らなかったことや興味が無かったことについて,強制的に話を聞かされることになります。これがとてもよくて,それまで知らなかったことを知ることや,それまで興味が無かったことが実はちょっとおもしろいかもということに気づくのはとても楽しいです。私は毎回興奮しながら楽しんでいます。これまで発表されたみなさま,本当にありがとうございます。

これまでに発表されたテーマを紹介します。今回もみなさまの発表をとても楽しみにしています。

発表は発表だけでは終わりません。それをきっかけに新たな人とのつながりができます。発表はたった5分間ですが,大きな可能性を秘めています。そして発表することを迷っている方,躊躇するより発表しちゃいましょう。たった5分間です。

今回もみんなで楽しみましょう!


知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較

知財系ライトニングトーク #3 楽しみ方と注意事項
【SKIPで旅するように働く】SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
海外特許事務所でのワーケーション
深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
英語で明細書を書ける人になる
「著作権法改革により日本を元気にする会議」について
特許事務所でのインターンシップ事例
知財系よもやま話jp〇編
歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?

知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
知財デューデリジェンス
知財発展途上会社での6年間
技術情報の営業秘密化について
「商標出願のくじ」
音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
アニメイベントの状況
AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
特許出願時の価値評価について
雑誌発明で連載やってみた
【花粉症よ、さらば!】 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
ラジオ知財Barの企画紹介
『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
特許調査は勘違いされている
韓国における注目すべき最新IP動向
福井でオフ会やってミタカ
知財コンサルってなあに
登録調査機関の世界……
我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件

知財系ライトニングトーク #6 楽しみ方と注意事項
「特許の鉄人」イベントができあがるまで
知財訴訟で役にたったこと
知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権 (tribal sovereign immunity)
「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
パテワン 〜登山と知財〜
某大会へのお誘い
アニメ番組の提供一覧の解説
知財×AI的なこと
これでいいのか!2018年著作権法改正
日本企業の中国における知財訴訟の現状
電子出願ソフトをRPAで自動化する

|

2019.10.21

知財系オフ会@東京 2019 秋 および 知財系ライトニングトーク #7 参加者および発表者募集

予告していました,知財系オフ会@東京 2019 秋 および 知財系ライトニングトーク #7 の参加者および発表者を募集します。

  ■日時:2019年11月8日(金) 18:30~21:30
  ■場所:東京 九段下近辺
  ■会費:6,000円
  ■参加資格:知財に関心がある方
  ■募集人数:
   ・オフ会参加者:最多60名程度(発表者を含む)。最少催行人数1名
   ・ライトニングトーク発表者:最多15名程度。最少催行人数1名
  ■募集期間:2019年11月1日(金)24時まで
        ただし定員に達した時点で締切

知財系オフ会は基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

参加を希望される方は,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。なお,オフ会参加者,ライトニングトーク発表者とも,期日前であっても定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。

複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

また,二次会の参加者もあわせて募集します。参加を希望される方は,「参加する」にチェックを入れてください。二次会についても,定員に達した時点で締め切らせていただきます。なお,二次会のみの参加申し込みは承っておりません。ご了承ください。二次会の会費は3,500円です。

お申し込みされる際に,「飲み物アンケート」にご回答ください(任意)。今回のオフ会では,飲み物は飲み放題となっております。対象の飲み物は,次の6種類のうちの4種類です。各参加者ごとにではなく,オフ会全体で4種類です。(1)焼酎,(2)ワイン,(3)日本酒,(4)ウイスキー,(5)ビール,(6)ソフトドリンク。このうち,ビールとソフトドリンクはこちらで選ばせていただきました。残りの2種類をアンケートの結果に基づいて決定します。また,ビールの銘柄についてもご回答ください(任意)。昨年までのアンケートの結果はこちら

お申し込みされた方には,受領確認として,入力していただきました内容のコピーを直ちに送信します。また,後日,開催場所などに関する連絡を差し上げます。

ライトニングトーク発表を希望される方は,オフ会ヘの参加を申し込む際に,「発表テーマ」と「発表者名」を入力してください。「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。入力した「発表テーマ」 と「発表者名」 はネット上で公開されます。

発表時間は5分間。テーマは知的財産に関連するものであればOKです。ただし,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。

プロジェクタとスクリーンを用意します。PC等を持参すれば接続して使用することができます。スライドを使わない口頭のみの発表もOKです。紙資料などの配付はできません。

参加を希望される方は,以下の申込フォームからお申し込みください。申込フォームは,ライトニングトークで発表を希望する方用の【LT発表者用】と,発表を希望しない方用の【LT聴講者用】があります。

知財系オフ会@東京 2019 秋 参加申込フォーム【LT発表者用】
知財系オフ会@東京 2019 秋 参加申込フォーム【LT聴講者用】

今年も多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。みんなで楽しみましょう!


知財系オフ会 FAQ (2019年10月21日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。住んでいる場所も問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。いろんな方からいろんな話を聞くことができると思います。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・ライトニングトークとは何ですか? なぜ開催するのですか?
 こちらをご参照ください。ライトニングトークとは開催する理由

・知財系ライトニングトークではいくつの発表があるのですか?
 未定です。応募の数によって決まります。
 最大15程度を予定していますが,2~3の可能性もあります。

・知財系ライトニングトークで,5分を超えて発表することはできますか?
 できません。発表時間は,5分以内厳守です。

・知財系ライトニングトークで,発表順を選ぶことはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトークで,2つ以上の発表を行うことはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトークで,自社サービスの紹介をしてもよいですか?
 よいです。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。

・知財系ライトニングトークで,自著の紹介をしてもよいですか?
 よいです。読者と著者の交流が進むかもしれません。
 ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。

・当日のタイムテーブルを教えてください。
 以下の通りです(発表者が15名の場合。15名よりも少ない場合も
 ライトニングトークは19:00スタート)。
  18:00 頃 受け付け開始
  18:30 オフ会スタート
  18:30 ~ 19:00 ご歓談。この間,発表者は PC 接続のテスト
  19:00 ~ 19:30 知財系ライトニングトーク 第1部 発表者1~5
  19:45 ~ 20:15 知財系ライトニングトーク 第2部 発表者6~10
  20:30 ~ 21:00 知財系ライトニングトーク 第3部 発表者10~15
  21:00 ~ 21:30 ご歓談
  21:30 オフ会終了

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 ソフトドリンクも用意しています。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・今までオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 スーツでも,ジーンズとシャツでもかまいません。
 正装,かぶり物,コスプレもOKです。
 以前開催した知財系オフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/04/post-64ee.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。忙しいところ,ご参加ありがとうございます。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページはどなたでも使うことができます。
 あらかじめ参加することを表明しておくと,
 オフ会をより楽しむことができるかも知れません。
 コミュニティは,ネットとリアルの併用がポイントです。
 気軽にご利用ください。
 ※注:Facebook上から参加の申し込みをすることはできません。 

|

2019.10.10

★イベント告知★ 特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク,知財系オフ会@ワシントンDC

パテントサロンでは,以下のイベントを予定しています。

11月6日(水)~ 8日(金)
 2019 特許・情報フェア&コンファレンス 出展

11月8日(金)
 知財系オフ会@東京 2019 秋
 知財系ライトニングトーク #7

11月後半~12月
 知財系オフ会@ワシントンDC 2019

特許・情報フェア&コンファレンスヘの出展は,今年で14回目です。出展の目的は,例年通り「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。新しいサービスの発表などはありません。今年もみなさまのお越しをお待ちしております。みなさまにお会いできることをとても楽しみにしています(出展する理由配布するノベルティ)。

特許・情報フェア&コンファレンスの最終日には,毎年,知財系オフ会@東京を開催しています。今年も開催します(知財系オフ会を開催する理由)。そして今年も,知財系オフ会@東京の中で知財系ライトニングトークを開催します(ライトニングトークとは開催する理由)。近日中に,知財系オフ会の参加者の募集,知財系ライトニングトークの発表者の募集を開始します。

知財系オフ会@ワシントンDC は,毎年秋に開催していて,今年で12回目です。開催日が確定しましたらお知らせします。

毎年秋はイベントが続きます。今年もみんなでしっかり楽しみましょう。

|

2019.06.01

【御礼】創業20周年 ありがとうございます。

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど20年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立(法人成り)

※関連記事
 ・【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~
 ・【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~
 ・【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
 ・Special Interview 大坪 和久 「発明 2013年12月号」発明推進協会
 ・社名の由来
 ・【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~


20年間継続してこられたのはみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。

創業記念日ということで,毎年恒例,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。これらは弊社の経営理念ともいえるものであり,弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘
継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


また,20年間事業を継続している間に,事業継続のための条件を感じるようになりました。

事業継続のための条件
その事業が本当に好きであること
小心者であること


「運」なんて言うと,首をかしげられたり,中には「運じゃないだろ,運じゃダメだろ」とちょっと怒る人もいるのですが,でもやっぱり「運」は条件です。長く事業を継続している方にこの話をすると,同意されることが多いです。

ということで,みなさまいつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
 

|

2019.04.10

Happy 19th birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,19才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

View this post on Instagram

Kazuhisa Otsuboさん(@otsubo)がシェアした投稿 -

View this post on Instagram

Kazuhisa Otsuboさん(@otsubo)がシェアした投稿 -

※関連リンク
 Happy 18th birthday
 Happy 17th birthday
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

|

2019.04.09

知財系ライトニングトーク #6 発表テーマ

4月20日(土)に開催する知財系オフ会@東京 2019 春 の中で,知財系ライトニングトーク #6 を開催します。

知財系オフ会@東京 2019 春 および
知財系ライトニングトーク #6 【参加者および発表者募集】


ライトニングトークの発表者につきまして,応募者数が定員に達しましたので,募集を締め切りました。応募されたみなさま,ありがとうございます。発表をとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

発表テーマは以下の通りです(発表順。2019年4月15日修正)。

・知財系ライトニングトークの楽しみ方と注意事項
 パテントサロン 大坪和久
・「特許の鉄人」イベントができあがるまで
 加島広基
・知財訴訟で役にたったこと
 奥村直樹
・知財におけるアメリカ先住民部族の免責特権
 (tribal sovereign immunity)

 かっきい
・「【特許請求の範囲】明細書に記載の発明」の現状
 NEDS 長内悟
・特許出願件数は予測できる!(場合もあります)
 @tparkm
・パテワン 〜登山と知財〜
 塩崎 義晃
・某大会へのお誘い
 キューちゃん
・アニメ番組の提供一覧の解説
 加藤慎一(sh-kato)
・知財×AI的なこと
 にょんたか
・これでいいのか!2018年著作権法改正
 城所岩生
・日本企業の中国における知財訴訟の現状
 北京鉦霖(セイリン)知識産権代理有限公司 李 英艶 所長
・電子出願ソフトをRPAで自動化する
 Toreru 宮崎

なお,発表テーマ,発表者名,発表順は変更される場合があります(発表されるみなさま,発表テーマ等を修正・変更する場合は,お気軽にご連絡ください)。

6回目の知財系ライトニングトーク。とても楽しみです。
みんなで楽しみましょう。

|

2018.11.12

知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 を開催しました。

2018 特許・情報フェア&コンファレンス の最終日の夜,知財系オフ会と知財系ライトニングトークを開催しました。

★イベント告知★ 特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク
知財系オフ会を開催する理由
知財系オフ会@東京 2018 秋 に関するお知らせ および 飲み物アンケートの集計結果
ライトニングトークとは開催する理由
知財系ライトニングトーク #5 発表テーマ


今年のオフ会の参加者は57名。初めて参加される方やひとりで参加される方も多く,新たなつながりがたくさんできているようでした。

1時間ほどご歓談いただいた後,知財系ライトニングトークをスタートしました。今回の発表数は12です。

今年は,ライトニングトーク発表者の申し込みがとても早かったです。毎回,応募があるかどうかドキドキしながら募集を開始するのですが,今回は,10月16日(火)に募集を開始したところすぐに応募があり,そのスピードは聴講者の申し込みよりも早く,これは初めてのことでちょっと驚きました。

Image


知財系ライトニングトークは盛り上がりました。5分間という短い発表時間なので,要点が次々紹介され,聞く方も集中して聞いてしまいます。あっという間に12テーマの発表が終わりました。個人的には,初めてきく生々しい内容も多く,とても勉強になりました。発表されたみなさん,本当にありがとうございます。

ライトニングトーク終了後,しばらくご歓談いただいた後に一次会は終了。二次会が始まりました。会場は夜景がきれいな bar です。ソファに座り,一次会よりじっくり話し込んでいる人が多かったようです。個人的には非常におもしろいメンバーで話ができていたので,終わるのがとても残念でした。また話をしましょう。


ところで,パテントサロンでは,7月から,西日本豪雨災害復旧のための募金活動を行ってきました。二次会の会場で募金箱を公開開封し,これまで寄付していただいたお金を集計しました。集計結果等につきましては,別途お知らせいたします。寄付してくださったみなさま,本当にありがとうございます。

西日本豪雨災害 知財系募金活動 のお知らせ
知財系オフ会@広島 2018 を開催しました。


午後11時半,お店の閉店とともに二次会は終了,散会しました。

オフ会に参加されたみなさま,ありがとうございます。ライトニングトークで発表されたみなさま,さらにありがとうございます。パテントサロンでは,今後も,知財系オフ会,知財系ライトニングトークを開催していきます。これからもみんなで楽しみましょう。知財系オフ会は,これまで開催したことがない場所でも開催していきたいと考えています。開催のご希望がありましたらお知らせください。

みなさまありがとうございます!
また会いましょう,また話をしましょう!


■関連ツイート

















| | トラックバック (0)

2018.11.11

2018 特許・情報フェア&コンファレンス に出展しました。

2018 特許・情報フェア&コンファレンス に出展しました。

★イベント告知★特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク
2018 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
2018 特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】
2018 特許・情報フェア&コンファレンス 【2日目】


3日間の会期中,多くの方がパテントサロンのブースに寄ってくださいました。ありがとうございます。

特許情報フェアへの出展は13回目ですが,今年は,パテントサロンが出展していることや出展している内容を知った上で寄ってくださった方の割合が例年より多かったです。「ノベルティのストラップとクリアファイルをもらいに来ました」とか「(西日本豪雨災害復旧のための)寄付をしたくて来ました 」などとおっしゃる方がたくさんいました。例年は「パテントサロンも出展していたんですね」とか「パテントサロンって何ですか?」という方もある程度いらっしゃるのですが,今年はかなり少なかったです。パテントサロンのことを知ってくださっている方が多いことはとても嬉しいです。みなさまありがとうございます。

毎年必ず寄ってくださる方が何人もいらっしゃいます。年に一度,近況を報告し合ったり健康を確認し合ったりしています。また,毎年寄ってくださり,ストラップを新品に交換される方も何人もいらっしゃいます。交換前のストラップを「こんなに汚れてしまいました」と見せてくれます。嬉しすぎます。以前勤めていた株式会社リコー知財部門の方もたくさん寄ってくださいました。とても嬉しいです。みなさま本当にありがとうございます。

また,私に会おうと何度もブースに寄ってくださったりしばらくブースで待ってくださったりしたにもかかわらずお会いすることができなかった方が何人かいらっしゃいます。大変失礼いたしました。ありがとうございます。お会いできる機会を楽しみにしています。


ブースではこんなコメントをいただきました(順不同)。

毎朝パテントサロンでニュースを見ています,オフ会を東京以外でももっと開催して欲しい,求人情報が見にくい地域別職種別等で表示できるようにして欲しい,過去のニュースやプレスリリースがあわせて紹介されているのが役に立つ,パテントサロンで転職しましたありがとうございます,情報を集めるのにどんなプログラムやシステムを使っているのですか? 求人広告を載せているが反応が悪い,twitter や Facebook で流している情報がいい,新潟のオフ会はいつですか? 1日に何回更新しているのですか? 事務所名を出さずに求人したい,本を送るので紹介して欲しい,求人広告出したら予想以上に多くの応募がきた,他社とのコラボや提携は考えていますか? 北京でオフ会やりましょう,求職者情報は載せないのですか? コラムを書いているので載せて欲しい,ニュースを見ずに求人情報ばかり見てます,広島でのオフ会は告知期間が短くて行けなかった,ニュースも求人も情報がとても多いのでいい,海外展開は考えていますか? 求人広告を載せたのに応募が全く来なかった,プレスリリースを送ると掲載してくれますか? よい人を採用するにはどうしたらよいか? ipippi の利用状況はどうですか? 人材紹介業はやらないのですか? VTuberとか動画配信はやらないのですか? 競合はどこですか? 毎日情報量すごいですね何人で運営しているのですが? 長期間求人広告を掲載すると割引とかありますか? メルマガいつも読んでます,いい人が採用できました,広島の被災・復旧の状況はどうですか? オフ会にはどんな人が来ていますか? 人財紹介会社ですが提携することはできますか? セミナー情報を無料で載せてもらっているのですが無料でいいのですか? 求人広告を何度か掲載しているが応募が多数来るときもあれば全く来ないときもある,オフ会で自社の営業をしてもよいですか? よい人を数名採用できました,講演会で話をしてもらうことはできますか? 求人広告を掲載したらすぐに応募が来た,オリジナルの記事は載せないのですか? 求人広告でどのように記述すれば多くの応募が来ますか? エストニアでオフ会をやりましょう,毎朝会社に着いたら最初に求人広告を見ています,仕事に疲れたときに求人広告を見ています…

これらは一部です。他にも様々なコメントをいただきました。ありがとうございます。今後の運営にしっかり参考にさせていただきます。誠にありがとうございます。

パテントサロン関連以外では,今年は AI がたくさん出展されているけどどうなの? とか,出展者数が過去最高らしいけれど業界の景気ってどう? などがよく話題に上がりました。また,毎年よくいただく質問ベスト3に入っている「出口はどこですか?」は,今年はブースが出口に近かったためか,ほとんどありませんでしたw


ブースに寄ってくださったみなさま,本当にありがとうございます!


■関連ツイート(最終日)







| | トラックバック (0)

2018.11.08

2018 特許・情報フェア&コンファレンス 【2日目】

パテントサロンは,2018 特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月7日(水)~9日(金))に出展しています。

★イベント告知★特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク
2018 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
2018 特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】

2日目もたくさんの方がパテントサロンのブースに寄ってくださいました。ありがとうございます。

やはり今年は来場者数が多いようですね。今年は出展社数も多く,過去最高だったようです。そのためにブースを出すスペースが足りなくなり,これまで事務局が置かれていた場所も展示エリアとして使われるようになったようです。パテントサロンのブースは,そんな新しいエリアにあります。この新しいエリアにあるパテントサロンのブースを会場MAPを見ながら探し当て,立ち寄ってくださったみなさま,ありがとうございます。

明日は最終日です。明日も私は午後ブースに立ちます。みなさまのお越しをお待ちしております。

そして明日は,特許情報フェア終了後,知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 を開催します。こちらでもみなさまにお会いできることを楽しみにしています。

知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 参加者および発表者募集
知財系ライトニングトーク #5 発表テーマ
知財系オフ会@東京 2018 秋 に関するお知らせ および 飲み物アンケートの集計結果

明日もよろしくお願いいたします。


■関連ツイート










| | トラックバック (0)

知財系オフ会@東京 2018 秋 に関するお知らせ および 飲み物アンケートの集計結果

11月9日(金)に開催する知財系オフ会に関するお知らせです。

知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 参加者および発表者募集

LT発表者13名,LT聴講者45名,二次会25名の方にお申し込みをいただいています。ありがとうございます。当日はよろしくお願いいたします。

お申し込みいただきました方には,会場の場所等をお知らせするメールを差し上げています。届いていない方がいましたらお知らせください(連絡先: info@patentsalon.com)。迷惑メールに分類されていることもあります(特にGmail)。


お申し込みの際に,飲み物アンケートにご回答いただきました。ご協力ありがとうございます。アンケートの内容は以下の通りです。

お申し込みされる際に,「飲み物アンケート」にご回答ください(任意)。今回のオフ会では,飲み物は飲み放題となっております。対象の飲み物は,次の6種類のうちの4種類です。各参加者ごとにではなく,オフ会全体で4種類です。(1)焼酎,(2)ワイン,(3)日本酒,(4)ウイスキー,(5)ビール,(6)ソフトドリンク。このうち,ビールとソフトドリンクはこちらで選ばせていただきました。残りの2種類をアンケートの結果に基づいて決定します。また,ビールの銘柄についてもご回答ください(任意)。

今年の結果は以下の通りです。

E38080


この結果,今年の飲み放題メニューの飲み物は,上位2種のワインウイスキー,そしてあらかじめ決めていたビールソフトドリンクの4種になります。

ちなみに,過去の集計結果は以下の通りです(単位は%。青太字は選ばれた上位2種)。

2010年: ウイスキー 14.7,ワイン 62.7,焼酎 17.3,日本酒 5.3
2011年: ウイスキー 9.3,ワイン 58.1,焼酎 20.9,日本酒 11.6
2012年: ウイスキー 10.8,ワイン 55.4,焼酎 24.6,日本酒 9.2
2013年: ウイスキー 13.3,ワイン 57.8,焼酎 20.0,日本酒 8.9
2014年: ウイスキー 25.0,ワイン 48.1,焼酎 21.2,日本酒 5.8
2015年: ウイスキー 9.8,ワイン 60.8,焼酎 21.6,日本酒 7.8
2016年: ウイスキー 18.4,ワイン 51.0,焼酎 6.1,日本酒 24.3
2017年: ウイスキー 18.8,ワイン 62.5,焼酎 10.4,日本酒 8.3
2018年: ウイスキー 22.0,ワイン 46.0,焼酎 12.0,日本酒 20.0

集計結果の推移をグラフにしてみました。

E38080e38080e38080e38080e38080e3808

ワインの強さは安定していますね。2014年にウイスキーが多いのは,この年 NHK で放映された連続テレビ小説「マッサン」の影響だと思われますが,今年のウイスキーはそれに次ぐ多さです。今年は日本酒の割合も高く,ウイスキーと接戦でした。


そしてビール銘柄アンケートの結果は以下の通りです。

E38080e38080e38080_1


アンケートの結果,ビールはサッポロ 黒ラベルに決定しました。昨年に続き3回目です。

ちなみに,ビール銘柄アンケートをスタートした2015年はサントリーモルツが 40.4% で圧勝だったのですが,オフ会当日,会場でこんな声が聞こえてきました。「あれ? プレミアムモルツじゃないんだ」。モルツといえばプレモルなんですね。わたしはキリン派なので知りませんでした。ということで,それ以降は,誤解を招くことがないように選択肢を「サントリー モルツ (プレミアムモルツではありません)」としてアンケートを実施しています。


オフ会のスタート時刻は18時30分です。遅れて参加される場合も連絡などは不要です。急がず気をつけてお越しください。

オフ会の会費は6,000円です。お釣りが必要ないように用意していただけると,とても助かります。よろしくお願いいたします。


なお,Facebook内のパテントサロン公式Facebookページに,知財系オフ会@東京 2018 秋 のページを用意しています。こちらで参加表明すると,自己紹介の代わりにもなり,よりしっかりオフ会を楽しむことができるかもしれません。気軽にご利用ください。

パテントサロン公式Facebookページ イベント
http://www.facebook.com/patentsalon/events

また,twitter のハッシュタグ「#パテサロオフ」も自由にご利用ください。


お知らせ等は以上です。

それではみなさま,よろしくお願いいたします。
しっかり楽しみましょう!

| | トラックバック (0)

2018.11.07

2018 特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】

パテントサロンは,2018 特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月7日(水)~9日(金))に出展しています。

★イベント告知★特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク
2018 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!

初日の今日,パテントサロンのブースにたくさんの方が寄ってくださいました。ありがとうございます。

3日間の開催期間のうち,毎年初日は比較的来場者数が少ない印象があるのですが,今日は初日にしては多かったような気がします。また,多くの方が,今年は AI が多い,とおっしゃっていました。AI 関連の展示ブースで説明が始まると,そこには多くの人が集まっていました。

また,パテントサロンのブースには,西日本豪雨災害復旧支援のための募金箱を用意しているのですが,想像を超えた多くの方が寄付をしてくださいました。ありがとうございます。

明日2日目もみなさまのお越しをお待ちしております。


■関連ツイート








| | トラックバック (0)

2018.11.06

2018 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!

パテントサロンは,明日11月7日から開催される 2018 特許・情報フェア&コンファレンス に出展します。

★イベント告知★
特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク

前日の今日,出展ブースの設営を行いました。

パテントサロンでは,毎年,ブースの設営は外部の業者にお願いせず,自分たちで行い,楽しんでいます。今年も楽しんできました。

明日から3日間,ブースでみなさまのお越しをお待ちしております。私は3日間とも午後ブースにいます。午前中は別の者が対応します。

なお,今年のパテントサロンのブースは,これまでなかった新しい場所にあります。元々分かりにくさでは定評のあるフェア会場ですが、ぜひ探してお立ち寄りください。ちなみに,パテントサロンのブースでよくいただく質問ベスト3 はこちら。

第1位 なにか新しい展示はあるのですか?
第2位 なぜ出展しているのですか?
第3位 出口はどこですか?

今年もよろしくお願いいたします。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています。


■関連ツイート













| | トラックバック (0)

2018.11.05

知財系オフ会@ワシントンDC 2018 を開催しました。

知財系オフ会@ワシントンDC 2018 を開催しました。

知財系オフ会@ワシントンDC 2018 【10月20日開催★参加者募集】


今年も盛り上がりました。
参加されたみなさん,ありがとうございます。

毎年秋に開催している ワシントンDC でのオフ会は,来年2019年も開催する予定です。9月~12月に開催します。日程などが決まりましたらパテントサロン上でお知らせします。

これまで何度も参加してくださっている方も,来年秋にトレイニーで DC にいるかもしれない人も,ぜひ DC で会いましょう。とても楽しみにしています。また来年~


■関連ツイート













| | トラックバック (0)

2018.11.01

知財系ライトニングトーク #5 発表テーマ

11月9日(金)に開催する知財系オフ会@東京 2018 秋 の中で,知財系ライトニングトーク #5 を開催します。

知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 参加者および発表者募集

今回のライトニングトークの発表テーマは以下の通りです(発表順)。


・知財系ライトニングトーク #5 楽しみ方と注意事項
 パテントサロン 大坪和久
・貿易戦争と特許―米国vs日本、そして中国
 須藤雄介
・ToreruのAI・クラウド活用紹介と現在地
 Toreru 宮崎 超史
・ラジオ知財Barの企画紹介
 知財Bar店長
・『ストーリー漫画でわかるビジネスツールとしての知的財産』
 大樹七海(おおきななみ)
・『こうして知財は炎上する』(NHK出版新書)出版後の反響
 稲穂 健市
・特許調査は勘違いされている
 shun5_f
・韓国における注目すべき最新IP動向
 韓国の金・張法律事務所 (Kim & Chang) 弁理士 金鎮伯
 韓国の金・張法律事務所 (Kim & Chang) 弁理士 鄭澈煥
・福井でオフ会やってミタカ
 番頭m-ken
・知財コンサルってなあに
 塩崎 義晃
・登録調査機関の世界……
 真
・我々が特許事務所じゃなくてベンチャー企業だった件
 奥村 光平


なお,発表テーマは変更される場合があります。

当日のタイムテーブルは以下の通りです。

 18:00 頃 受け付け開始
 18:30 オフ会スタート
 18:30 ~ 19:30 ご歓談。この間,発表者は PC 接続のテスト
 19:30 ~ 21:00 知財系ライトニングトーク
 21:00 ~ 21:30 ご歓談
 21:30 オフ会終了

第5回目の知財系ライトニングトーク。楽しみです。
みんなで楽しみましょう。

| | トラックバック (0)

2018.10.16

知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 参加者および発表者募集

予告していました,知財系オフ会@東京 2018 秋 および 知財系ライトニングトーク #5 の参加者および発表者の募集を行います。

  ■日時:2018年11月9日(金) 18:30~21:30
  ■場所:東京 九段下近辺
  ■会費:6,000円
  ■参加資格:知財に関心がある方
  ■募集人数:60名程度。最少催行人数:2名
        ライトニングトーク発表者:12名程度
        ライトニングトーク聴講者:48名程度
  ■募集期間:2018年11月1日(木)24時まで
        ただし定員に達した時点で締切

知財系オフ会は基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

参加を希望される方は,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。なお,オフ会参加者,ライトニングトーク発表者とも,期日前であっても定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。

複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

また,二次会の参加者もあわせて募集します。参加を希望される方は,「参加する」にチェックを入れてください。二次会についても,定員に達した時点で締め切らせていただきます。なお,二次会のみの参加申し込みは承っておりません。ご了承ください。二次会の会費は3,500円です。

お申し込みされる際に,「飲み物アンケート」にご回答ください(任意)。今回のオフ会では,飲み物は飲み放題となっております。対象の飲み物は,次の6種類のうちの4種類です。各参加者ごとにではなく,オフ会全体で4種類です。(1)焼酎,(2)ワイン,(3)日本酒,(4)ウイスキー,(5)ビール,(6)ソフトドリンク。このうち,ビールとソフトドリンクはこちらで選ばせていただきました。残りの2種類をアンケートの結果に基づいて決定します。また,ビールの銘柄についてもご回答ください(任意)。昨年までのアンケートの結果はこちら

お申し込みされた方には,受領確認として,入力していただきました内容のコピーを直ちに送信します。また,後日,開催場所などに関する連絡を差し上げます。

ライトニングトーク発表を希望される方は,オフ会ヘの参加を申し込む際に,「発表者名」と「発表テーマ」を入力してください。「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。入力した「発表者名」と「発表テーマ」はネット上で公開されます。

発表時間は5分間。テーマは知的財産に関連するものであればOKです。ただし,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。

プロジェクタとスクリーンを用意します。PC等を持参すれば接続して使用することができます。スライドを使わない口頭のみの発表もOKです。紙資料などの配付はできません。

参加を希望される方は,以下の申込フォームからお申し込みください。申込フォームは,ライトニングトークで発表を希望する方用の【LT発表者用】と,発表を希望しない方用の【LT聴講者用】があります。

知財系オフ会@東京 2018 秋 参加申込フォーム【LT発表者用】
知財系オフ会@東京 2018 秋 参加申込フォーム【LT聴講者用】

今年も多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。みんなで楽しみましょう!


知財系オフ会 FAQ (2018年10月16日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。住んでいる場所も問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。いろんな方からいろんな話を聞くことができると思います。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・知財系ライトニングトーク #5 ではいくつの発表があるのですか?
 未定です。
 12程度を予定していますが,これより少ないかもしれません。

・知財系ライトニングトークで,5分を超えて発表することはできますか?
 できません。発表時間は,5分以内厳守です。

・知財系ライトニングトークで,発表順を選ぶことはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトークで,2つ以上の発表を行うことはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトークで,自社サービスの紹介をしてもよいですか?
 よいです。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。

・知財系ライトニングトークで,自著の紹介をしてもよいですか?
 よいです。読者と著者の交流が進むかもしれません。
 ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。

・当日のタイムテーブルを教えてください。
 以下の通りです。
  18:00 頃 受け付け開始
  18:30 オフ会スタート
  18:30 ~ 19:30 ご歓談。この間,発表者は PC 接続のテスト
  19:30 ~ 21:00 知財系ライトニングトーク
  21:00 ~ 21:30 ご歓談
  21:30 オフ会終了

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 ソフトドリンクも用意しています。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・今までオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 スーツでも,ジーンズとシャツでもかまいません。
 正装,かぶり物,コスプレもOKです。
 以前開催した知財系オフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/04/post-64ee.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページはどなたでも使うことができます。
 あらかじめ参加することを表明しておくと,
 オフ会をより楽しむことができるかも知れません。
 コミュニティは,ネットとリアルの併用がポイントです。
 気軽にご利用ください。
 ※注:Facebook上から参加の申し込みをすることはできません。 

| | トラックバック (0)

2018.10.10

★イベント告知★ 特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク

パテントサロンでは,以下のイベントを予定しています。

11月7日(水)~ 9日(金)
 2018 特許・情報フェア&コンファレンス 出展

11月9日(金)
 知財系オフ会@東京 2018 秋
 知財系ライトニングトーク #5

※告知済み 参加者募集中
 知財系オフ会@ワシントンDC 2018 【10月20日開催★参加者募集】


特許・情報フェア&コンファレンスヘの出展は,今年で13回目です。出展の目的は,例年通り「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。新しいサービスの発表などはありません。今年もみなさまのお越しをお待ちしております。みなさまにお会いできることをとても楽しみにしています(出展する理由配布するノベルティ)。

特許・情報フェア&コンファレンスの最終日には,毎年,知財系オフ会@東京を開催しています。今年も開催します(知財系オフ会を開催する理由)。そして今年も,知財系オフ会@東京の中で知財系ライトニングトークを開催します(ライトニングトークとは開催する理由)。

近日中に,知財系オフ会の参加者の募集,知財系ライトニングトークの発表者の募集を開始します。


なお,現在パテントサロンでは,西日本豪雨災害 知財系募金活動を行っています。

西日本豪雨災害 知財系募金活動 のお知らせ
知財系オフ会@広島 2018 を開催しました。

特許・情報フェア&コンファレンスのパテントサロンブース,および,知財系オフ会の会場では,募金箱を用意します。みなさまの寄付をお待ちしております。


毎年秋はイベントが続きます。今年もみんなでしっかり楽しみましょう。

| | トラックバック (0)

2018.09.26

知財系オフ会@広島 2018 を開催しました。

9月22日(土)に,知財系オフ会@広島 2018 を開催しました。

知財系オフ会@広島 2018【9月22日開催★参加者募集】

広島での知財系オフ会は今回が初めてです。参加者4名で開催しました。参加されたみなさん,ありがとうございます。

今回のオフ会は,弊社の都合で急きょ開催を決定したため,参加者募集の期間が短かったのですが,そんな中,参加のお申し込みをいただきました。

今年7月,西日本豪雨災害が発生しました。私は広島県呉市で生まれ,高校を卒業するまで過ごしたのですが,その呉市も,大きな被害を受けました。そこで私は,募金活動を行ったり,現地での災害ボランティアに参加したりしています。

西日本豪雨災害 知財系募金活動 のお知らせ
平成30年7月 西日本豪雨 災害ボランティア関連 私的ツイート 7月
平成30年7月 西日本豪雨 災害ボランティア関連 私的ツイート 9月

9月の災害ボランティアの予定が近づいたころ,せっかく広島に行くのだから広島で知財系オフ会を開催しよう,と思いつき,急きょ開催することにしました。そのため参加者募集の期間が短期間になりました。今回参加されたみなさんは,そんな中,参加してくださいました。ありがとうございます。

オフ会は,知財に関する話題,広島に関する話題,その他の話題で,しっかり盛り上がりました。18時にスタートしたオフ会は,お店が閉店する24時に散会となりました。

今回のオフ会には,広島の方の他,大阪から来られた方もいらっしゃいました。自分の地元以外で開催されるオフ会に参加すると,その地域の方と新たなつながりができます。年に1度,新潟で開催している知財系オフ会では,東京や大阪,その他の地域から来られる方が毎回数名いらっしゃり,つながりが広がっています。知財系オフ会に参加する,という理由で,これまであまり縁がなかった地域に出かけてみるのもお勧めです。パテントサロンでは,今後,これまでに開催したことがない地域でも,知財系オフ会を開催していこうと考えています。

知財系オフ会@広島 2018 に参加されたみなさん,ありがとございます。またお会いしましょう。また話をしましょう。再会を楽しみにしています。


■関連ツイート

| | トラックバック (0)

2018.09.22

知財系オフ会@ワシントンDC 2018 【10月20日開催★参加者募集】

毎年秋に開催している知財系オフ会@ワシントンDC を今年も開催します。参加者を募集します。

  ■開催日時:2018年10月20日(土) 19時~
  ■開催場所:米国ワシントンDC (Dupont Circule 近辺を予定)
  ■会費:$50~60程度
  ■参加資格:知的財産に関心がある人
  ■募集人数:最大15名程度,最少催行人数:2名
  ■募集期間:2018年10月10日(水)24時まで(日本時間)
        ただし定員に達した時点で締切

基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

参加を希望される方は,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

知財系オフ会@ワシントンDC 2018 参加申込フォーム

お申し込みされた方には,入力していただきました内容のコピーを直ちに送信します。また,後日,開催場所などに関する連絡を差し上げます。

DCでのオフ会は,今年で11回目です。これまでに参加された方は,駐在員やトレイニーとしてDCに滞在している企業知財担当者,DCの法律事務所に勤務している方,DCで法律事務所を経営している方,日本の特許事務所のDCブランチメンバー,ロースクールに通っている方,翻訳の仕事をしている方,たまたまこの時期に出張でDCに来ている方,むりやりこの時期にDC出張を設定した方,わざわざオフ会のためだけにDCに来た方などです。

みなさまのお申し込みを心よりお待ちしております。

※参考
 知財系オフ会@ワシントンDC 2016 を開催しました。(2016.10.12)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/dc-2016-8edb.html
 知財系オフ会@ワシントンDC 2015 を開催しました。(2015.10.13)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/10/dc-2015-f6a8.html


知財系オフ会 FAQ (2018年9月22日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。いろんな方からいろんな話を聞くことができると思います。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・今までオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・私は英語が苦手です。参加しても大丈夫でしょうか?
 大丈夫です。気軽にお越しください。

・私は東京に住んでいます。参加してもよいですか?
 よいです。気をつけてお越しください。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 ジーンズとシャツでもかまいません。
 以前DCで開催したオフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/09/dc-c9b7.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。忙しいところ,ご参加ありがとうございます。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページには自由に書き込んでいただいてかまいません。
 また,Facebookページから参加の申し込みを行うことはできません。

| | トラックバック (0)

2018.09.03

西日本豪雨災害 知財系募金活動 のお知らせ

平成30年7月西日本豪雨災害で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。
被災された方々にお見舞い申し上げます。

パテントサロンでは,西日本豪雨災害復旧のために,募金活動を行います。

パテントサロンでは,これまでも,東日本大震災,熊本地震について,募金活動を行ってきました。

東北関東大震災義援金 知財系募金活動ご協力のお願い(2011.03.25)

【御礼】知財系オフ会&知財系募金活動(2011.04.19)
知財系募金活動を行います。熊本地震。(2016.04.22)
知財系募金活動 送金完了。熊本地震(2016.05.12)

私は,今回の西日本豪雨で大きな被害を受けた広島県呉市で生まれました。高校を卒業するまで呉市に住み,その後上京しました。私が上京した直後に両親らも呉市から離れたため,現在家族などは住んでいません。そのため私は20年以上呉市には帰っていなかったのですが,呉市は自分を育ててくれた大切な大切な町です。災害発生以降,募金活動災害ボランティアを行ってきました。そしてこのたび,パテントサロンでも告知し,より広く募金活動を行うことにしました。


■募金期間:2018年11月9日(金)まで   
■募金方法:募金箱 または 銀行振込
      ※振込先:三菱東京UFJ銀行 表参道支店(普)0029438
           サイテックシステム有限会社(←弊社の社名です)
■寄付先:呉市 または 広島県 関連団体
     呉市 平成30年7月豪雨災害支援金
     平成30年7月広島県豪雨災害義援金
     くれ災害ボランティアセンターへの支援金 など
■寄付名義:知財系有志一同
■寄付者一覧:寄付者の氏名などを掲載します(希望される方のみ)
      ※西日本豪雨災害 知財系募金活動 寄付者一覧
      ※西日本豪雨災害 知財系募金活動 寄付連絡票


募金活動は,2018年11月9日(金)まで行います。パテントサロンは,毎年11月に開催される特許・情報フェア&コンファレンスに今年も出展します。最終日の11月9日には,例年通り知財系オフ会を開催します。募金活動はこのオフ会まで行い,オフ会の二次会で集計します。

寄付先は,呉市または広島県関連団体です。募金活動終了後に状況をみて決定します。現在,上記3団体のいずれかを考えています。

寄付の方法は,募金箱に入れていただく方法と銀行振込の2種類を用意しています。募金箱は,パテントサロンが開催している知財系オフ会や私個人が開催している定例の知財系飲み会などで用意しています。銀行振込で寄付される方は,上記口座にお振り込みください。ちなみに,口座名義の「サイテックシステム有限会社」は,パテントサロンを運営している弊社の社名でございます。知名度が極めて低いので念のため。※関連リンク:http://www.patentsalon.com/aboutus/

寄付したくださった方で,希望される方は,寄付者一覧ページに氏名などを掲載いたします。この寄付一覧は,東日本大震災の募金活動のときにも掲載しました。より多くの方々に寄付していただこうと考えて掲載しています。寄付や災害ボランティア活動等については,興味はあるしやりたいと思っているのだけれどつい先延ばしになっている,ということがあります。こんなとき,ちょっとしたきっかけがあれば,サクッと実行してしまったりするものです。例えば,寄付者一覧を見て「知っている人が寄付しているから私も」とか「こんなにたくさんの人が寄付しているから私も」とか「寄付している人が少ないな。なら私が」とか,このような効果を期待しています。一覧には,「氏名,事務所名,企業名など」,「所属など」,「寄付金額」を掲載することができます。氏名については,実名のほか,イニシャル,ハンドル名,「匿名」なども可能です。「所属など」および「寄付金額」の掲載は任意です。また,「氏名,事務所名,企業名など」と「所属など」には,希望するページへのリンクを設定することが可能です。事務所サイトや個人のブログなどへのリンクが設定できます。この寄付者一覧への掲載を希望される方は,募金箱へ投入または銀行振込した後, 西日本豪雨災害 知財系募金活動 寄付連絡票 よりお知らせください。これまでに定例の知財系飲み会や講演会などで寄付してくださった方も掲載することができます。希望される方は寄付連絡票よりお知らせください。

なお,この知財系募金活動に対して寄付いただいた場合,受領証等は発行されません。寄付金控除,損金扱いにもなりません。これらを希望される場合は,この知財系募金活動ではなく,日本赤十字社等を通して寄付する方法をおすすめいたします。

募金活動や寄付は,1人で行うよりもみんなで行う方がより強い参加意識が働き,より効果的だと感じています。みんなで協力し,みんなで行動して,より早い復旧を実現しましょう。

| | トラックバック (0)

2018.06.01

日刊知財 4000号 を配信

パテントサロンが平日ほぼ毎日配信しているメールマガジン「日刊知財」が,本日,4000号を迎えました。

★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財
http://www.patentsalon.com/mag/

「日刊知財」の創刊は2002年1月10日。16年以上前になります。

現在の「日刊知財」の配信数は5000程度です。今日配信した第4000号の配信数は5107でした。読んでくださっているみなさま,いつもありがとうございます。

ところで,今日6月1日は弊社の創業記念日でもあり,19周年を迎えました(【御礼】創業19周年 ~企業の経営理念は変わらない?~)。創業記念日に第4000号。この偶然に驚きました。

また,過去にはこんな偶然もありました。ほんと,なんか不思議です。

"…今週月曜日が創業10周年で,今日が日刊知財 2000号。同じ週に2つの記念日を迎えるなんて,ちょっと不思議な気がしています…" (【御礼】日刊知財 2000号 )

ということで,今後とも「日刊知財」をよろしくお願いいたします。

※関連リンク
 日刊知財 3333号 を配信 (2015.06.22)
 【御礼】日刊知財 2000号 (2009.06.04)

| | トラックバック (0)

【御礼】創業19周年 ~企業の経営理念は変わらない?~

先週,パテントサロンにときどき求人広告の掲載を依頼してくださっている企業知財部の担当の方から,来月から産休に入るのでその間担当者が変更になります,という内容のメールをいただきました。この方とは年に数回,求人広告に関するメールのやりとりをするだけで,お会いしたこともなければ声を聞いたことすらないのですが,嬉しくてお祝いのメールを返信しました。返信メールを書いている途中,この方から何年か前に,結婚により姓が変わりましたというメールをいただいたこと,そのさらに数年前に,今度新しく担当になりましたというあいさつのメールをいただいたことを思い出しました。パテントサロンもそれなりに長い間続いているんだなぁ,としみじみ思いました。母子共に健康なご出産を心より強く願っています。


パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど19年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立(法人成り)

19年間継続してこられたのはみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。


節目ということで,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。これらは弊社の経営理念ともいえるものであり,弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的 知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


経営理念を公開している企業があります。私は起業する前,これらを見るたびに,数十年間も同じものをよりどころにするなんてできるのだろうか? 途中で矛盾してきたりしないのだろうか? 変えたくなったりしないのだろうか? と気になっていました。

※参考
 世界に誇れる「日本企業の経営理念」まとめ - NAVER まとめ
 https://matome.naver.jp/odai/2133077996510712701


弊社の「弊社の目的」は,2003年頃,メインのビジネスをITサポート業からパテントサロンに変更するときに,大好きな特許法第1条を意識して作りました。「弊社のポリシー,座右の銘」については,いつどのように作ったか記憶にありません。少なくとも「弊社の目的」を作った2003年より前だと思うのですが,それ以上は思い出せません。いつの間にか形になっていました。

どれも簡単な言葉で書かれていますが,どれに対しても強い思い入れがあります。例えば1番目の「継続は力なり」は広く使われている言葉で,例えば,継続することはとても重要で辛いときでも努力して続けることが力になる,という意味で用いられることがありますが,弊社の場合はちょっと違っていて,努力する時点ですでにアウト。継続することはとても重要なので努力しなければ継続できないようではだめで,放っておいても継続してしまう,継続しない方が辛い,やめられないとまらない,それくらい好きなことをやる,という意味です。そしてこの,好きなことをやる,というのは私が考える,ビジネスがうまくいくための3つのポイントのうちのひとつで… と,このひとつをとっても,長くてウザい説明をひと晩話してしまうくらいの思い入れがあります。

作った経緯を思い出せない割には,これらポリシーなどは私にとって非常に大きな存在です。そして10数年間変わることはありませんでした。というよりむしろ時間の経過とともにますます思い入れは強くなっていて,それは今後も変わらないのではないかと思います。

ということで,弊社は,これら目的,ポリシーなどをよりどころに,これからも大きく変わることは無いと思いますが,今後ともよろしくお願いいたします。また,ポリシーなどへの思い入れの強さから,飲み会などで同じことを何度も力説したりすることがあるかもりれませんが,そんなときは適当に聞き流していただければ幸いでございます。

いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

※関連リンク
「発明 2013年12月号」 発明推進協会 Special Interview 大坪 和久――知財情報の流動にこだわる (PDF)
所用で佐賀県なう。6月1日は開業記念日。18周年。コンビニで買った…
【御礼】創業17周年 ~自分が(自社が)できることをやる~ 「パテ速」…
【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
【御礼】創業15周年 ~パテントサロンの情報紹介手段(2014年6月版)~
【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~(2013.06.01)
【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~(2012.06.01)
【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~(2011.06.01)
【御礼】創業11周年(2010.06.01)
【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01) 社名の由来(2009.01.21)

| | トラックバック (0)

2018.04.20

知財系ライトニングトーク #4 発表テーマ

4月21日(土)に開催する知財系オフ会@東京 2018 春 の中で,知財系ライトニングトーク #4 を開催します。

知財系オフ会@東京 2018 春 および
知財系ライトニングトーク #4 【参加者および発表者募集】

今回のライトニングトークの発表テーマは以下の通りです(発表順)。


・知財系ライトニングトーク #4 楽しみ方と注意事項
 パテントサロン 大坪和久
・知財デューデリジェンス
 塩崎義晃
・知財発展途上会社での6年間
 不良社員
・技術情報の営業秘密化について
 石本 貴幸
・「商標出願のくじ」
 やまくち
・音楽教室 v. JASRAC訴訟の行方
 城所 岩生
・アニメイベントの状況
 加藤慎一(sh-kato)
・AI翻訳でこんなん出ました! ~人工知能翻訳の現状~
 菊地 公一
・特許出願時の価値評価について
 tparkm
・雑誌発明で連載やってみた
 パテ丸
・【花粉症よ、さらば!】
 花粉症の所員のために、毎年2~4月に沖縄リモートワーク認めます!

 SK特許業務法人 奥野彰彦


なお,発表テーマは変更される場合があります。

当日のタイムテーブルは以下の通りです。

 17:40 頃 受け付け開始
 18:00 オフ会スタート
 18:00 ~ 19:00 ご歓談。この間,発表者は PC 接続のテスト
 19:00 ~ 20:30 知財系ライトニングトーク
 20:30 ~ 21:00 ご歓談
 21:00 オフ会終了

第4回目の知財系ライトニングトーク。楽しみです。
みんなで楽しみましょう。

| | トラックバック (0)

2018.04.10

Happy 18th birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,18才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

Happy 18th birthday

※関連リンク
 Happy 17th birthday
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

| | トラックバック (0)

2017.11.10

2017 特許・情報フェア&コンファレンス 【2日目】

パテントサロンは,2017 特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月8日(水)~10日(金))に出展しています。

2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/11/2017-8053.html
2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/11/2017-3399.html
2017 特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/11/2017-7831.html


2日目の今日もたくさんの方が立ち寄ってくださいました。ありがとうございます。

ブースに立ち寄ってくださった方とはいろんな話をします。そしてたくさんの質問もいただきます。ニュース記事はどうやって集めているのか? アクセス数は? どんな人がアクセスしているのか? 何人で運営しているのか? 収入源は? セミナー情報を載せて欲しいのだけど? 求人広告の効果は? など,いろんな質問をいただきます。

よくいただく質問 ベスト3 は…

第1位 なにか新しい展示はあるのですか?
第2位 なぜ出展しているのですか?
第3位 出口はどこですか?

フェア会場は,かなり特徴がある間取りになっています。出口やトイレを探して行ったり来たりしていると思われる方をよく見かけます。受け付け時にもらえるパンフレットに案内図が載っていますので,それを見て迷わずお越しください,お帰りください。なお,迷って困っているときにパテントサロンのブースを見かけましたら,遠慮無く声をかけてください。丁寧に道案内いたします。

ということで,最終日の明日もみなさまのお越しをお待ちしております。私は13時ころから17時までブースに立ちます。それ以外は別のものが対応いたします。

よろしくお願いいたします。


■関連ツイート







| | トラックバック (0)

2017.11.08

2017 特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】

パテントサロンは,2017 特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月8日(水)~10日(金))に出展しています。

2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/11/2017-8053.html
2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/11/2017-3399.html

初日の今日,パテントサロンのブースには,たくさんの方が寄ってくださいました。ありがとうございます。

いつもパテントサロンを見てくださっている方,セミナー情報を送ってくださる方,求人広告の掲載を依頼してくださっている方,パテントサロンの求人広告を見て転職された方,年に一度毎年この会場でお会いする方,年に一度毎年パテントサロンのノベルティを受け取りに寄ってくださる方,など多くの方が来られました。ありがとうございます。

毎年初日は来場者が少ないのですが,今年は小雨だったにもかかわらず,例年よりも多かったように感じました。

明日2日目もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。私は13時頃から18時までブースに立つ予定です。それ以外は他の者が対応いたします。

よろしくお願いいたします。


■関連ツイート








| | トラックバック (0)

2017.11.07

2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!

パテントサロンは,明日11月8日から開催される 2017 特許・情報フェア&コンファレンス に出展します。

2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/11/2017-8053.html

前日の今日,出展ブースの設営を行いました。

パテントサロンでは,毎年,ブースの設営は外部の業者にお願いせず,自分たちで行い,楽しんでいます。今年も楽しんできました。

さて,明日から3日間,ブースでみなさまのお越しをお待ちしております。私は3日間とも午後ブースにいます。午前中は別の者が対応します。なお,今年は,初日,2日目の開催時間が1時間延長され,18時まで開催しています。私も18時までブースにいます。

今年もよろしくお願いいたします。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています。


■関連ツイート









| | トラックバック (0)

2017.11.01

2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ

11月になりました。11月といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年は11月8日(水)~11日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

2017 特許・情報フェア&コンファレンス
http://www.pifc.jp/


特許・情報フェアへの出展は今年で12回目です。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/11/post-3352.html


ノベルティも用意しました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/10/post-ea8b.html


展示の内容も,基本的に昨年までと同じです。新しいサービスの発表などはありません。


また,今年も twitter を活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートする予定です。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter
https://twitter.com/otsubo

Facebook も活用します。アカウントはこちら。

Facebook 大坪 和久
https://www.facebook.com/otsubo

なお,これらのアカウントは,私のプライベートアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあ,タモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#特許情報フェア」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロンは Facebookページも持っています。そちらにも何か書き込むかもしれません。

Facebookページ パテントサロン
https://www.facebook.com/patentsalon/


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

知財系ライトニングトーク #3 発表テーマ (暫定版)

11月10日(金)に開催する知財系オフ会@東京 2017 秋 の中で,知財系ライトニングトーク #3 を開催します。

知財系オフ会@東京 2017 秋 および 知財系ライトニングトーク #3 参加者および発表者募集
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/10/2017-3-1bb7.html

現在発表者を募集中です。
これまでに10名の方から応募をいただいています。

応募いただいた発表テーマの一部を紹介します(順不同。テーマは変更される場合があります)。

・歴史探訪-養殖真珠の発明者は誰?
・海外特許事務所でのワーケーション
・知財系よもやま話jp〇編
・【SKIPで旅するように働く】
  SKIPなら年に2ヶ月海外でリモートワークできるよ!
・英語で明細書を書ける人になる
・深夜アニメのDVD&Blu-rayの発売形態の変化
・ソフトウェアベンダーとしての知財への取り組みについて
・特許事務所でのインターンシップ事例
・「著作権法改革により日本を元気にする会議」について

知財系ライトニングトーク #3 の発表者は,現在も募集中です。希望する方は上記リンク先よりお申し込みください。また,すでに知財系オフ会への参加を申し込んでいる方で,やっぱりライトニングトークの発表もやりたいという人は,こちらからご連絡ください→ info@patentsalon.com。いずれも先着順で受け付けています。

知財系ライトニングトーク #3,とても楽しみです。
みんなで楽しみましょう。

| | トラックバック (0)

2017.10.19

知財系オフ会@東京 2017 秋 および 知財系ライトニングトーク #3 参加者および発表者募集

予告していました,知財系オフ会@東京 2017 秋 および 知財系ライトニングトーク #3 の参加者および発表者の募集を行います。

  ■日時:2017年11月10日(金) 18:30~21:30
  ■場所:東京 九段下近辺
  ■会費:6,000円
  ■参加資格:知財に関心がある方
  ■募集人数:60名程度
        ライトニングトーク発表者:16名程度
        ライトニングトーク聴講者:44名程度

知財系オフ会は基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

参加を希望される方は,2017年11月2日(木)24時までに,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。なお,オフ会参加者,ライトニングトーク発表者とも,期日前であっても定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。

複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

また,二次会の参加者もあわせて募集します。参加を希望される方は,「参加する」にチェックを入れてください。二次会についても,定員に達した時点で締め切らせていただきます。なお,二次会のみの参加申し込みは承っておりません。ご了承ください。二次会の会費は3,500円です。

お申し込みされる際に,「飲み物アンケート」にご回答ください(任意)。今回のオフ会では,飲み物は飲み放題となっております。対象の飲み物は,次の6種類のうちの4種類です。各参加者ごとにではなく,オフ会全体で4種類です。(1)焼酎,(2)ワイン,(3)日本酒,(4)ウイスキー,(5)ビール,(6)ソフトドリンク。このうち,ビールとソフトドリンクはこちらで選ばせていただきました。残りの2種類をアンケートの結果に基づいて決定します。また,ビールの銘柄についてもご回答ください(任意)。昨年までのアンケートの結果はこちら

お申し込みされた方には,お申し込みを承った旨,数日中に確認のメールを送ります。その際,開催場所に関する情報などをあわせてお知らせします。

ライトニングトーク発表を希望される方は,オフ会ヘの参加を申し込む際に,「発表者名」と「発表テーマ」を入力してください。「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。入力した「発表者名」と「発表テーマ」はネット上で公開されます。

発表時間は5分間。テーマは知的財産に関連するものであればOKです。ただし,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。

プロジェクタとスクリーンを用意します。PC等を持参すれば接続して使用することができます。スライドを使わない口頭のみの発表もOKです。紙資料などの配付はできません。

参加を希望される方は,以下の申込フォームからお申し込みください。申込フォームは,ライトニングトークで発表を希望する方用の【LT発表者用】と,発表を希望しない方用の【LT聴講者用】があります。

知財系オフ会@東京 2017 秋 参加申込フォーム【LT発表者用】
知財系オフ会@東京 2017 秋 参加申込フォーム【LT聴講者用】

今年も多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。みんなで楽しみましょう!


知財系オフ会 FAQ (2017年10月19日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。住んでいる場所も問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。いろんな方からいろんな話を聞くことができると思います。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・知財系ライトニングトーク #3 ではいくつの発表があるのですか?
 未定です。
 16程度を予定していますが,これより少ないかもしれません。

・知財系ライトニングトークで,5分を超えて発表することはできますか?
 できません。発表時間は,5分以内厳守です。

・知財系ライトニングトークで,発表順を選ぶことはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトークで,2つ以上の発表を行うことはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトークで,自著の紹介をしてもよいですか?
 よいです。読者と著者の交流が進むかもしれません。
 ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 ソフトドリンクも用意しています。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・今までオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 スーツでも,ジーンズとシャツでもかまいません。
 正装,かぶり物,コスプレもOKです。
 以前開催した知財系オフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/04/post-64ee.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページはどなたでも使うことができます。
 あらかじめ参加することを表明しておくと,
 オフ会をより楽しむことができるかも知れません。
 コミュニティは,ネットとリアルの併用がポイントです。
 気軽にご利用ください。
 ※注:Facebook上から参加の申し込みをすることはできません。 

| | トラックバック (0)

2017.10.04

知財系オフ会@東京 2017 秋 および 知財系ライトニングトーク #3 参加者および発表者募集の予告

お知らせしていましたとおり,知財系オフ会@東京 2017 秋 を開催します。また,この知財系オフ会の中で,知財系ライトニングトーク #3 を開催します。

  ■日時:2017年11月10日(金) 18:30~21:30
  ■場所:東京 九段下近辺
  ■会費:6,000~7,000円程度を予定

この知財系オフ会の参加者およびライトニングトークの発表者を募集します。

■募集:2017年10月19日(木)~
  ※オフ会参加者,ライトニングトーク発表者とも先着順。
   定員に達した時点で締切。募集は正午頃スタートの予定。


秋の知財系オフ会@東京は,毎年 特許・情報フェア&コンファレンス の最終日に開催しています。今年で10回目になります(フェアへの出展は12回目)。フェア会場の近くで開催しますので,フェアを見学したついでにご参加いただくことも可能です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にお越しください。


知財系ライトニングトークは,これまで2回開催してきました。

知財系ライトニングトーク #1 を開催しました
知財系ライトニングトーク #2 を開催しました。

ライトニングトークとは,短い時間で行われるプレゼンです。IT系のカンファレンスなどでよく行われていて,その様子は YouTube などで見ることができます。

ライトニングトークのポイントは,様々なテーマの発表が5分間という短い時間で次々と行われていくという点です。自分が興味を持っているテーマか否かに関わりなく,ざまざま情報が強制的に入ってきます。

一般的な講演会の場合,興味があるテーマを選んで参加することが多いと思います。業務上などの理由で必要に迫られたりしなければ,興味がないテーマの講演を聴くことはあまりありません。実は聴いてみるとおもしろいテーマかも知れないのに,食わず嫌いで,そのおもしろさに気付いていない,なんてこともあります。

また,視野を広げようと,意を決して興味がないテーマの講演会に参加してみると,そんな内容を60分間も聴くのは退屈で,途中で退出したりしてしまいます。

この点,ライトニングトークの場合,様々なテーマが次々と発表されるため,興味があまりないテーマでも半ば強制的に聴くことになります。また,5分間というのがポイントで,これくらいの時間だと,興味があまりないテーマでも退屈せずにしっかり聴くことができます。内容的にも,要点だけがまとめられて発表されるため,聴きやすいことが多いです。

ライトニングトークには,食わず嫌いをなくし,強制的に試食品を食べさせることにより,新たな美味しさを伝えることができる,そんな可能性があります。あわせて,興味があるか否か以前に,いままでその存在すら全く知らなかった分野の話を聞くことができる可能性もあります。

一方,発表者にとっては,これまで自分の発表を聴きに来なかったような人に聴いてもらえるという可能性があります。

ということで,情報ジャンキーのわたしとしては,知財系であるか否かにかかわらず,ライトニングトークは大好きです。


今回開催する 知財系ライトニングトーク #3 は,発表時間 5分間,テーマは知的財産に関連するものであれば何でもかまいません。日常業務で気付いたちょっと役に立つ情報,自分が力を入れて取り組んでいること,調査ツールTIPS, 実務で経験したこんなことあんなこと,偽ブランド品摘発の現場,最近これについて研究しています,こんな判例知ってる? こんな商標出願が! など,知財に関する内容を発表することができます。

所属する会社,事務所などの宣伝,関連する商品,サービスの宣伝,自著の紹介などもOKです。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。

会場には,プロジェクタとスクリーンを用意します。PCを持参すれば接続して使うことができます。また,スライド等を使わず口頭のみの発表もOKです。紙資料等の配付はできません


過去2回のライトニングトークで発表されたテーマは以下の通りです。

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
決戦再び!知財vs独禁法
開業して思ったこと
学校(小中高)における知財教育
士業がハッカソンに参加者として参加する意義
ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました

知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
名古屋知財あるある
『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
イノベーションと著作権法
「カレー弁理士」
テレビアニメの提供会社から分かること
いま求められる知財情報とは?
共同研究契約ひな型の日英比較


第3回目のライトニングトークではどんな内容が話されるでしょうか。とても楽しみです。

みなさまの応募を心よりお待ちしております。
みんなでしっかり楽しみましょう!

| | トラックバック (0)

2017.10.01

【御礼】設立記念日

今日は弊社の設立記念日です。

1999年6月1日 個人事業として創業
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

事業を継続できているのはみなさまのおかげです。
いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2017.08.30

★イベント告知★ 知財系オフ会@新潟,特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系ライトニングトーク

パテントサロンでは,10月~11月に以下のイベントを予定しています。

10月20日(金)
 知財系オフ会@新潟 2017

11月8日(水)~10日(金)
 2017 特許・情報フェア&コンファレンス 出展

11月10日(金)
 知財系オフ会@東京 2017 秋
 知財系ライトニングトーク #3

※告知済み 参加者募集中
 知財系オフ会@ワシントンDC 2017 【10月6日開催・参加者募集】


知財系オフ会@新潟は,毎年10月第3金曜日に開催していて,今年で8回目です(知財系オフ会を開催する理由新潟で開催を始めた経緯)。新潟近辺に住んでいる方の他,東京や大阪などから参加される方も毎回いらっしゃいます。新潟で知財系知り合いを作ったり増やしたい方におすすめです。気軽にご参加ください。

特許・情報フェア&コンファレンス ヘの出展は,今年で12回目です。今年もみなさまのお越しをお待ちしております(出展する理由配布するノベルティ)。

特許・情報フェア&コンファレンスの最終日には,毎年,知財系オフ会@東京を開催しています。今年も開催します。そして昨年から,知財系オフ会@東京の中で知財系ライトニングトークを開催しています。今回も開催します(ライトニングトークとは開催する理由)。

知財系オフ会の参加者の募集,知財系ライトニングトークの発表者の募集については,後日,お知らせいたします。

毎年秋はイベントが続きます。今年もみんなでしっかり楽しみましょう。

| | トラックバック (0)

2017.04.16

知財系ライトニングトーク #2 を開催しました。

知財系ライトニングトーク #2 を開催しました。

知財系ライトニングトーク #2 【発表者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/03/2-2c33.html

発表されたテーマは以下の通りです。


知財系ライトニングトーク #2 楽しみ方と注意事項
パテントサロン 大坪和久

名古屋知財あるある
番頭m-ken

『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
稲穂健市

お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)作っちゃいました。
SK特許業務法人 代表社員 奥野彰彦

イノベーションと著作権法
城所岩生

「カレー弁理士」
匿名希望

テレビアニメの提供会社から分かること
加藤慎一(sh-kato)

いま求められる知財情報とは?
Kazu

共同研究契約ひな型の日英比較
大野総合法律事務所 山口裕司


今回も盛り上がりました。充実した発表内容でした。単に盛り上がるだけでなく,生々しい話や具体的な金額の話などが出ると,静まりかえってみんな真剣に聞いていました。本を出版された方の発表もあり,著者と読者の交流もありました。

この知財系ライトニングトーク,ぜひ継続的に続けていきたいと思います。


※関連ツイート












| | トラックバック (0)

2017.04.11

知財系ライトニングトーク #2 発表テーマ (暫定版)

4月15日(土)に開催する知財家オフ会@東京 2017 春 の中で,知財系ライトニングトーク #2 を開催します。

知財系オフ会@東京 2017 春 【参加者募集】 および 知財系ライトニングトーク #2 【発表者募集】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/04/2017-2-51ac.html

現在発表者を募集中です。これまでに7名の方から応募をいただいています。

応募いただいた発表テーマの一部を紹介します(順不同。テーマは変更される場合があります)。


・名古屋知財あるある
・『楽しく学べる「知財」入門』出版秘話
・お洒落な広尾で☆キラキラ☆事務開発グループ(愛称:Code Girls)
 作っちゃいました。
・イノベーションと著作権法
・(仮)個人ブランディングの失敗事例
・いま求められる知財情報とは?


ライトニングトークは,IT系のイベントなどでよく開催されていて,その様子は YouTube で見ることができます。

ライトニングトークのポイントは,様々なテーマの発表が5分間という短い時間で次々と行われていくという点です。自分が興味を持っているテーマか否かに関わりなく,ざまざま情報が強制的に入ってきます。

一般的な講演会の場合,興味があるテーマを選んで参加することが多いと思います。業務上などの理由で必要に迫られたりしなければ,興味がないテーマの講演を聴くことはあまりありません。実は聴いてみるとおもしろいテーマかも知れないのに,食わず嫌いで,そのおもしろさに気付いていない,なんてこともあります。

また,視野を広げようと,意を決して興味がないテーマの講演会に参加してみると,そんな内容を60分間も聴くのは退屈で,途中で退出したりしてしまいます。

この点,ライトニングトークの場合,様々なテーマが次々と発表されるため,興味があまりないテーマでも半ば強制的に聴くことになります。また,5分間というのがポイントで,これくらいの時間だと,興味があまりないテーマでも退屈せずにしっかり聴くことができます。内容的にも,要点だけがまとめられて発表されるため,聴きやすいことが多いです。

ライトニングトークには,食わず嫌いをなくし,強制的に試食品を食べさせることにより,新たな美味しさを伝えることができる,そんな可能性があります。あわせて,興味があるか否か以前に全く知らなかったという分野の話を聞くことができる可能性もあります。

一方,発表者にとっては,これまで自分の発表を聴きに来なかったような人に聴いてもらえるという可能性があります。

ということで,情報ジャンキーのわたしとしては,知財系であるか否かにかかわらず,ライトニングトークは大好きです。

今回参加されるみなさん,発表者も聴講者も,しっかり楽しんでください。発表されるみなさん,手を上げていただき,ありがとうございます。話したいことをしっかりたっぷり話してください(ただし5分間でw)。聴講されるみなさん,ぜひ様々な情報を得ていってください。そして,将来,ぜひ自分が持っている情報を他人に発表することを少し考えてみてください。みんなで情報を流動させましょう。

知財系ライトニングトーク #2 の発表者は,現在も募集中です。希望する方は上記リンク先よりお申し込みください。また,すでに知財系オフ会への参加を申し込んでいる方で,やっぱりライトニングトークの発表もやりたいという人は,こちらからご連絡ください→ info@patentsalon.com。先着順で受け付けています。

知財系ライトニングトーク #2,とても楽しみです。
みんなで楽しみましょう。
 

| | トラックバック (0)

知財系ライトニングトーク #1 を開催しました(2016年11月)

4月15日に,知財系ライトニングトーク #2 を開催します。

知財系オフ会@東京 2017 春 【参加者募集】 および 知財系ライトニングトーク #2 【発表者募集】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/04/2017-2-51ac.html

知財系ライトニングトークは,2回目の開催です。
昨年秋に第1回目を開催しました。

知財系ライトニングトーク #1 発表テーマ (正式版)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/11/1-ff9f.html

この第1回目の知財系ライトニングトーク,大いに盛り上がりました。終了後には,次の開催を望む声をたくさんいただきました。次回は発表者になります,と宣言される方もいらっしゃいました。

わたし個人的には,どの発表も非常に興味深い内容で,しっかり楽しませていただきました。勉強させていただきました。

発表されたみなさん,ありがとうございます。第1回目という,どんなイベントになるか分からない状況にもかかわらず果敢にも手を上げてくださり,そしてまた素晴らしい発表をしてくださり,ありがとうございます。本当に感謝しています。将来,発表されたみなさんが,第1回目の知財系ライトニングトークで発表したことを自慢できるように,今後このイベントをしっかり継続していきたいと考えています。

さて,知財系ライトニングトーク #2 はどんなイベントになるでしょうか? とても楽しみです。みんなで楽しみましょう!

知財系オフ会@東京 2016 秋 & 知財系ライトニングトーク #1

知財系オフ会@東京 2016 秋 & 知財系ライトニングトーク #1

知財系オフ会@東京 2016 秋 & 知財系ライトニングトーク #1

知財系オフ会@東京 2016 秋 & 知財系ライトニングトーク #1

知財系オフ会@東京 2016 秋 & 知財系ライトニングトーク #1
 

| | トラックバック (0)

2017.04.10

Happy 17th birthday

パテントサロンは,
2000年4月10日に生まれました。
今日,17才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

Happy 17th birthday

※関連リンク
 Happy 16th birthday
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

| | トラックバック (0)

2017.04.03

知財系オフ会@東京 2017 春 【参加者募集】 および 知財系ライトニングトーク #2 【発表者募集】

4月15日(土)に開催する 知財系オフ会@東京 2017 春 と,オフ会の中で開催する 知財系ライトニングトーク #2 について,予告していました参加者および発表者の募集を開始いたします。

知財系オフ会@東京 2017 春 【参加者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/03/2017-80b3.html
知財系ライトニングトーク #2 【発表者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/03/2-2c33.html


★知財系オフ会@東京 2017 春 【参加者募集】

 ■日時:2017年4月15日(土) 18時~21時
 ■場所:東京 青山・表参道近辺
 ■会費:5,000円
 ■参加資格:知的財産に関心がある人
 ■募集人数:30~40名程度

基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

参加を希望される方は,2017年4月14日(金)24時までに,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。なお,期日前であっても,定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。

複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

お申し込みされた方には,お申し込みを承った旨,数日中に確認のメールを送ります。その際,開催場所に関する情報などをあわせてお知らせします。


★知財系ライトニングトーク #2 【発表者募集】

発表を希望される方は,オフ会ヘの参加を申し込む際に,「発表者名」と「発表テーマ」を入力してください。「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。所属事務所名 + 氏名なども可能です。先着順で最多12名程度を予定しています。入力した「発表者名」と「発表テーマ」はネット上で公開されます。

発表時間は5分間。テーマは知的財産に関連するもので,会社や事務所,サービスの宣伝も可能です。求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません(参考:知財系ライトニングトーク #1 発表テーマ (正式版))。

プロジェクタとスクリーンを用意します。PC等を持参すれば接続して使用することができます。スライドを使わない口頭のみの発表もOKです。紙資料などの配付はできません。


知財系オフ会@東京 2017 春 参加申込フォーム 兼 知財系ライトニングトーク #2 発表申込フォーム


今年も多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
みんなで楽しみましょう!


知財系オフ会 FAQ (2017年4月3日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。住んでいる場所も問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。いろんな方からいろんな話を聞くことができると思います。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・知財系ライトニングトーク #2 ではいくつの発表があるのですか?
 未定です。
 12程度を予定していますが,これより少ないかもしれません。

・知財系ライトニングトークで,5分以上話す方法はありますか?
 ありません。発表時間は,5分以内厳守です。

・知財系ライトニングトークで,自著の紹介をしてもよいですか?
 よいです。読者と著者の交流が進むかもしれません。
 ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 ソフトドリンクも用意しています。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・今までオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 ジーンズとシャツでもかまいません。
 正装,かぶり物,コスプレもOKです。
 以前開催した知財系オフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/04/post-64ee.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページはどなたでも使うことができます。
 あらかじめ参加することを表明しておくと,
 オフ会をより楽しむことができるかも知れません。
 コミュニティは,ネットとリアルの併用がポイントです。
 気軽にご利用ください。
 ※注:Facebook上から参加の申し込みをすることはできません。 
 

| | トラックバック (0)

2017.03.27

知財系ライトニングトーク #2 【発表者募集の予告】

パテントサロンでは,4月15日(土)に,知財系オフ会@東京 2017 春 を開催します。

知財系オフ会@東京 2017 春 【参加者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2017/03/2017-80b3.html

このオフ会の中で,知財系ライトニングトーク #2 を開催します。昨年秋に開催した知財系ライトニングトーク #1 につづき,2回目の開催です。


ライトニングトークとは,短い時間で行われるプレゼンです。IT系のカンファレンスなどでよく行われています。

今回開催する 知財系ライトニングトーク #2 は,発表時間 5分間,テーマは知的財産に関連するものであれば何でもかまいません。日常業務で気付いたちょっと役に立つ情報,自分が力を入れて取り組んでいること,調査ツールTIPS, 実務で経験したこんなことあんなこと,偽ブランド品摘発の現場,最近これについて研究しています,こんな判例知ってる? こんな商標出願が! など,知財に関する内容を発表することができます。

会場には,プロジェクタとスクリーンを用意します。PCを持参すれば接続して使うことができます。また,スライド等を使わず口頭のみの発表もOKです。紙資料等の配付はできません。


知財系ライトニングトーク #2 は,知財系オフ会@東京 2017 春 の中で開催します。タイムスケジュールは以下の通りです。

知財系オフ会@東京 2017 春 18:00 ~ 21:00
 17:40 頃 受け付け開始
 18:00 オフ会スタート
 18:00 ~ 19:00 ご歓談。この間,発表者は PC 接続のテスト
 19:00 ~ 20:30 知財系ライトニングトーク
 20:30 ~ 21:00 ご歓談
 21:00 オフ会終了


この 知財系ライトニングトーク #2 の発表者を募集します。12名程度を予定しています。先着順で受け付けます。参加者の募集は,知財系オフ会@東京 2017 春 の参加者の募集と同時に行います。

  ■発表者募集:4月3日(月)~
   ※先着順。定員に達した時点で締切。募集は正午頃スタートの予定。

応募する場合は,(1)発表のテーマ,(2)発表者の名前(ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などでも可)を入力していただきます。この(1)と(2)は,ネット上で公開されます。

発表の内容は,所属する会社,事務所などの宣伝,関連する商品,サービスの宣伝もOKです。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。

知財系ライトニングトークを開催する目的は,知財系オフ会を開催する理由と同じで,知財に関する情報の流動,そして情報の流動につながる人の交流です(※参考→ 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~)。

知財系ライトニングトーク #1 では,12の発表が行われ,とても盛り上がりました。2回目となる今回は,#1 のように盛り上がるでしょうか? 現時点で決まっている発表者はいません。どんな方が応募するのか? どんなテーマがあがってくるのか? そもそも応募はあるのか? 応募がなかった場合はどうするのか? 今回もすべては未知です。

みなさまのご応募,ご参加をお待ちしております。知っている情報を紹介し,みんなで知財情報を流動させましょう。
 

| | トラックバック (0)

2016.11.18

「パテサロブックマーク」(略称「パテブ」)構想 -★祝★固定リンク J-PlatPat-

本日,独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)のサイトに,以下の情報が掲載されました。

特許情報プラットフォーム機能追加・改善予定について
http://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/othersinfo/h28fytbd.html

J-PlatPat における公報ページへの固定リンク機能については,私は以前から強く強く切望していました。酔っ払ったおっさんのごとく,いろんなところでいろんな人に何度も切望の思いを力説してきました(ウザいと感じたみなさま,すみません)。

なぜ強く強く切望しているかはとりあえずおいておいて,今日,上記 INPIT の記事を読んで興奮し,勢いで一気に Facebook にポストした内容を,そのままブログにも掲載します。

本当に楽しみです。


「パテサロブックマーク」(略称「パテブ」)構想

特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)(以下「プラパ」)に固定リンク機能が追加されたときのことを考えると,いろんな使い方が考えられて妄想が膨らんでもう大変なのですが,その中のひとつが,プラパ専用ブックマークシステム「パテントサロンブックマーク」(略称「パテブ」)です。

パテブは,プラパの公報ページをブックマークできるシステムです。アカウントを作ったユーザは,プラパで表示している公報のページを,ブックマークレットなどを使って,簡単にブックマークに登録できます。登録する際に,タグやメモなどをつけることができます。ユーザは自由にいくつでもブックマークを作ることができます。各ブックマークは公開or非公開を設定できます。自分が作成したブックマークの情報をダウンロードすることができます。

ソーシャル的要素を増やして,たとえば,特定の公報が登録されているブックマークの一覧を表示したり,特定の公報をブックマークしているユーザの一覧を表示したり,ブックマークや公報のアクセス数,アクセスランキングを表示したり,「いいね」機能をつけたり,他人が作ったブックマークを「お気に入り」登録したりなど,追加できる機能はいろいろあります。いろいろありますが,基本は公報のブックマーク。(1)公報をまとめること,(2)まとめたものを公開できること,が目的です。

以下ようなブックマークが作られることを想定しています。

○○技術の特許一覧,○○ 氏の発明一覧
○○ vs ○○ 訴訟関連権利(ニュースやコラム,論文等に掲載)
弊社の保有特許一覧(企業サイトなどに掲載。企業PR)
私が書いた出願明細書(弁理士などが転職時の履歴書に添付)
私が翻訳した出願明細書(翻訳者などが利用)
開放特許リスト(サイトなどに掲載して利用者を募る)
この権利売ります(サイトなどに掲載して買い手を探す)
私の発明(技術者がプロフィール等に掲載。転職時にも利用できる)

これらはいまざっと思いつく想定であり,もっと様々な利用方法が出てくるでしょう。

プラパに固定リンク機能が追加されたら,こんなパテサロブックマークを作りたいと考えています。特許情報の流動に多大な効果があると確信しています。

すっごく楽しみです。

※関連リンク
 特許情報プラットフォーム機能追加・改善予定について
 http://www.inpit.go.jp/j-platpat_info/othersinfo/h28fytbd.html
 

| | トラックバック (0)

2016.11.10

2016 特許・情報フェア&コンファレンス 【2日目】

パテントサロンは,2016 特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月9日(水)~11日(金))に出展しています。

2016 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/10/2015-9b8e.html
2016 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/11/2016-bc21.html
2016 特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/11/2016-8428.html

2日目の今日もたくさんの方が立ち寄ってくださいました。ありがとうございます。

パテントサロンのブースに立っているスタッフとも話したのですが,今年の特許情報フェア,来場者が例年よりも多いような気がします。正式な来場者数は後日公式サイトに掲載されると思いますが,私たちの感触では,多いです。

2日目は,初日に続き海外の方もたくさん寄ってくださいました。ビジネスの展開を模索されている方も多いようで,パテントサロンについて,アクセス数はどれくらいか? どんな情報を掲載しているのか? 情報はどうやって集めているのか? 何人で運営しているのか? お金はどうやって稼いでいるのか? 広告依頼主はどうやって探しているのか? 会員制なのか? メールマガジンの登録者数は? メールマガジンの配信アドレスはどうやって入手しているのか? 英語版はあるのか? 韓国語版はあるのか? 中国語版はあるのか? 海外版はやらないのか? 海外企業と提携して情報を発信する気はあるか? などなど,鋭い質問をたくさん受けました。力の入れようが伝わってきます。そしてみなさん日本語上手い。立ち寄ってくださったみなさま,ありがとうございます。

さて,明日はいよいよ最終日。明日もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。雨の中来られる場合は,十分気をつけてお越しください。

そして特許情報フェアのあとは,知財系オフ会@東京 2016 秋,および 知財系ライトニングトーク #1 を開催します。参加を申し込まれているみなさま,発表されるみなさま,よろしくお願いいたします。


■関連ツイート








 

| | トラックバック (0)

2016.11.09

知財系ライトニングトーク #1 発表テーマ (正式版)

11月11日(金)に開催する知財家オフ会@東京 2016 秋 の中で,知財系ライトニングトーク #1 を開催します。

知財系ライトニングトーク #1 を開催します & 【発表者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/1-a316.html
知財系オフ会@東京 2016 秋 【参加者募集】 および 知財系ライトニングトーク #1 【発表者募集】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/2016-1-822f.html
知財系ライトニングトーク #1 発表テーマ (暫定版)
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/11/1-c089.html


今回のライトニングトークの発表テーマは以下の通りです(発表順)。

知財系ライトニングトーク #1 楽しみ方と注意事項
パテントサロン 大坪和久

欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
キャビネ・プラスロー(パリ) 竹下敦也

特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
奥野彰彦

知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
しもいで

知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~
押谷 昌宗(オシタニ マサムネ) from SKIP

決戦再び!知財vs独禁法
いけだつよし

開業して思ったこと
安高史朗

学校(小中高)における知財教育
岩永勇二

士業がハッカソンに参加者として参加する意義
新井秀美

ASEANの実務家とクレームについてガチトークしてきました
木本大介

なお,発表テーマは変更される場合があります。


当日のタイムテーブルは以下の通りです。

知財系オフ会@東京 2016 秋 18:30 ~ 21:30
 18:00頃 受け付け開始
 18:30 オフ会スタート
 18:30 ~ 19:30 ご歓談。この間,発表者は PC 接続のテスト
 19:30 ~ 21:00 知財系ライトニングトーク
 21:00 ~ 21:30 ご歓談
 21:30 オフ会終了


初めての知財系ライトニングトーク。楽しみです。
みんなで楽しみましょう。
 

| | トラックバック (0)

2016.11.08

2016 特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!

パテントサロンは,明日11月9日から開催される 2016 特許・情報フェア&コンファレンス に,出展します。

2016 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/2016-5119.html

前日の今日,出展ブースの設営を行いました。

パテントサロンでは,毎年,ブースの設営は外部の業者などにお願いせず,自分たちで行い,楽しんでいます。今年も楽しんできました。

今年のブース設営は,初めて使う秘密兵器が大活躍でした。この秘密兵器のおかげで,いつもより早く設営を終えることができました。

さて,明日から3日間,ブースでみなさまのお越しをお待ちしております。3日間ともわたしは午後ブースにいます。午前中は別のものが対応します。

今年もよろしくお願いいたします。

■参考
  2015特許・情報フェア&コンファレンス に出展しました。
  http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-b5aa.html

■関連ツイート













| | トラックバック (0)

2016.11.02

知財系ライトニングトーク #1 発表テーマ (暫定版)

11月11日(金)に開催する知財家オフ会@東京 2016 秋 の中で,知財系ライトニングトーク #1 を開催します。

知財系ライトニングトーク #1 を開催します & 【発表者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/1-a316.html
知財系オフ会@東京 2016 秋 【参加者募集】 および 知財系ライトニングトーク #1 【発表者募集】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/2016-1-822f.html

現在発表者を募集中です。これまでに7名の方から応募をいただいています。

応募いただいた発表テーマの一部を紹介します(順不同。テーマは変更される場合があります)。

・特許業界でのリモート・リゾートワークの取り組み
・知財系交流会 関西ちざぱーの紹介
・決戦再び!知財vs独禁法
・開業して思ったこと
・欧州に注目、フランスも熱い。特許・ブランド・模倣品対策
・知財分野におけるリモートワーク~iPad Pro+ Mac の威力!~


ライトニングトークは,IT系のイベントなどでよく開催されていて,その様子は YouTube で見ることができます。

ライトニングトークのポイントは,様々なテーマの発表が5分間という短い時間で次々と行われていくという点です。自分が興味を持っているテーマか否かに関わりなく,ざまざま情報が強制的に入ってきます。

一般的な講演会の場合,興味があるテーマを選んで参加することが多いと思います。業務上などの理由で必要に迫られたりしなければ,興味がないテーマの講演を聴くことはあまりありません。実は聴いてみるとおもしろいテーマかも知れないのに,食わず嫌いで,そのおもしろさに気付いていない,なんてこともあります。

また,視野を広げようと,意を決して興味がないテーマの講演会に参加してみると,そんな内容を60分間も聴くのは退屈で,途中で退出したりしてしまいます。

この点,ライトニングトークの場合,様々なテーマが次々と発表されるため,興味があまりないテーマでも半ば強制的に聴くことになります。また,5分間というのがポイントで,これくらいの時間だと,興味があまりないテーマでも退屈せずにしっかり聴くことができます。内容的にも,要点だけがまとめられて発表されるため,聴きやすいことが多いです。

ライトニングトークには,食わず嫌いをなくし,強制的に試食品を食べさせることにより,新たな美味しさを伝えることができる,そんな可能性があります。あわせて,興味があるか否か以前に全く知らなかったという分野の話を聞くことができる可能性もあります。

一方,発表者にとっては,これまで自分の発表を聴きに来なかったような人に聴いてもらえるという可能性があります。

ということで,情報ジャンキーのわたしとしては,知財系であるか否かにかかわらず,ライトニングトークは大好きです。

今回,初めて知財系ライトニングトークを開催します。うまくいくかどうかはわかりませんが,たとえあまり評判がよくなくても,何らかの形で,ライトニングトークは継続して開催します。そのためにタイトルに「#1」をつけました。

今回参加されるみなさん,発表者も聴講者も,しっかり楽しんでください。発表されるみなさん,第1回目という,どうなるかわからないイベントに果敢にも手を上げていただき,ありがとうございます。話したいことをしっかりたっぷり話してください(ただし5分間でw)。聴講されるみなさん,ぜひ様々な情報を得ていってください。そして,将来,ぜひ自分が持っている情報を他人に発表することを少し考えてみてください。みんなで情報を流動させましょう。

知財系ライトニングトーク #1 の発表者は,現在も募集中です。希望する方は上記リンク先よりお申し込みください。また,すでに知財系オフ会への参加を申し込んでいる方で,やっぱりライトニングトークの発表もやりたいという人は,こちらからご連絡ください→ info@patentsalon.com。先着順で受け付けています。

初めての知財系ライトニングトーク,とても楽しみです。
みんなで楽しみましょう。

| | トラックバック (0)

2016.10.24

知財系オフ会@東京 2016 秋 【参加者募集】 および 知財系ライトニングトーク #1 【発表者募集】

11月11日(金)に開催する 知財系オフ会@東京 2016 秋 と,オフ会の中で開催する 知財系ライトニングトーク #1 について,予告していました参加者および発表者の募集を開始いたします。

知財系オフ会@東京 2016 秋 【参加者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/2016-ba62.html
知財系ライトニングトーク #1 を開催します & 【発表者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/1-a316.html


★知財系オフ会@東京 2016 秋 【参加者募集】

  ■日時:2016年11月11日(金) 18:30~21:30
  ■場所:東京 九段下近辺
  ■会費:6,500円
  ■参加資格:知財に関心がある方

基本的に単なる飲み会です。知財に関心がある方同士の交流が目的です。知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加することができます。性別年齢職業国籍など一切問いません。気軽にご参加ください。飲み会といっても,お酒を飲まなければならないなんてことはもちろんありません。飲まない方も気軽にどうぞ。

参加を希望される方は,2016年11月3日(木)24時までに,下記参加申込フォームよりお申し込み下さい。なお,期日前であっても,定員に達した時点で申し込みを締め切らせていただきます。ご了承ください。

複数名で参加する場合は,参加者全員分について,それぞれ参加申込フォームより入力してください。コメント欄などに参加人数,参加者氏名等を入力しても,申し込んだことにはなりません。

また,二次会の参加者もあわせて募集します。参加を希望される方は,「参加する」にチェックを入れてください。二次会についても,定員に達した時点で締め切らせていただきます。なお,二次会のみの参加申し込みは承っておりません。ご了承ください。二次会の会費は3,500円です。

お申し込みされる際に,「飲み物アンケート」にご回答ください(任意)。今回のオフ会では,飲み物は飲み放題となっております。対象の飲み物は,次の6種類のうちの4種類です。各参加者ごとにではなく,オフ会全体で4種類です。(1)焼酎,(2)ワイン,(3)日本酒,(4)ウイスキー,(5)ビール,(6)ソフトドリンク。このうち,ビールとソフトドリンクはこちらで選ばせていただきました。残りの2種類をアンケートの結果に基づいて決定します。また,ビールの銘柄についてもご回答ください(任意)。昨年までのアンケートの結果はこちら

お申し込みされた方には,お申し込みを承った旨,数日中に確認のメールを送ります。その際,開催場所に関する情報などをあわせてお知らせします。

参加申込のキャンセルにつきましては,11月3日(木)24時までにキャンセルされた場合は,キャンセル料などは不要です。11月4日以降にキャンセルされた場合は,費用の一部または全部をお支払いいただく可能性があります。キャンセル料の額およびお支払い方法については,キャンセルされた方に,個別に連絡いたします。なお,キャンセルされた方への連絡は,オフ会開催日以降になります。


★知財系ライトニングトーク #1 【発表者募集】

発表を希望される方は,オフ会ヘの参加を申し込む際に,「発表者名」と「発表テーマ」を入力してください。「発表者名」は,本名のほか,ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などもOKです。先着順で最多12名程度を予定しています。入力した「発表者名」と「発表テーマ」はネット上で公開されます。

発表時間は5分間。テーマは知的財産に関連するもので,会社や事務所,サービスの宣伝も可能です。求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。

プロジェクタとスクリーンを用意します。PC等を持参すれば接続して使用することができます。スライドを使わない口頭のみの発表もOKです。紙資料などの配付はできません。


知財系オフ会@東京 2016 秋 参加申込フォーム 兼 知財系ライトニングトーク #1 発表申込フォーム
※二次会参加者の募集を終了しました(10/28 14:58)
※すべての募集を終了しました(11/04 0:01)


今年も多くのみなさまのご参加を心よりお待ちしております。
よろしくお願いいたします。


知財系オフ会 FAQ (2016年10月24日版)

・知財系オフ会とはなんですか? なぜ開催するのですか?
 知財に関心がある方同士の交流を目的とするオフ会です。
 開催する理由はこちら。
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2012/06/13-0717.html

・参加資格は?
 知的財産に多少でも関心がある方でしたら,どなたでも参加できます。
 性別年齢職業国籍など一切問いません。住んでいる場所も問いません。

・現在の仕事は知財と全く関係がありません。参加してもよいですか?
 よいです。

・知財の仕事や勉強をした経験がありません。参加してもよいですか?
 よいです。いろんな方からいろんな話を聞くことができると思います。

・知財部所属ですが知財に全く関心がありません。参加してもよいですか?
 だめです。参加することはできません。

・学生ですが参加してもよいですか?
 よいです。

・学割はありますか?
 ありません。

・知財系ライトニングトーク #1 ではいくつの発表があるのですか?
 未定です。
 最多で12程度を予定していますが,もっと少ないかもしれません。

・知財系ライトニングトーク #1 で,社員募集の発表はできますか?
 できません。求人,求職,人材紹介など,人財関連の発表はできません。

・知財系ライトニングトーク #1 で,発表順を選ぶことはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトーク #1 で,5分を超えて発表することはできますか?
 できません。

・知財系ライトニングトーク #1 で,2つ以上の発表を行うことはできますか?
 できません。

・私はお酒が飲めません。参加してもよいですか?
 よいです。お酒を飲む必要は全くありません。
 ソフトドリンクも用意しています。
 お酒を飲まない方も気軽にご参加ください。

・今までオフ会に参加したことがありません。参加してもよいですか?
 よいです。誰でも最初は初めてです。

・今まで何度もオフ会に参加しています。また参加してもよいですか?
 よいです。いつもありがとうございます。

・1人で参加しても大丈夫でしょうか? 知り合いがいないので不安です。
 大丈夫です。気軽にお越しください。
 帰るころには知り合いがたくさんいるはずです。

・領収書を発行してもらえますか?
 発行いたします。参加申込時にその旨お知らせください。

・複数名で参加します。代表して1名が申し込むことができますか?
 できません。参加者全員分について,それぞれ入力してください。

・ドレスコードは?
 特に定めていません。
 ジーンズとシャツでもかまいません。
 正装,かぶり物,コスプレもOKです。
 以前開催した知財系オフ会の様子はこちら。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/04/post-64ee.html

・遅れて参加してもよいですか?
 よいです。急がず気をつけてお越しください。

・途中で退出してもよいですか?
 よいです。

・参加者名簿はいただけますか?
 名簿は配布しません。

・事前に参加者を知ることはできますか?
 できません。
 なお,Facebookページ上に知財系オフ会のページを用意しています。
 http://www.facebook.com/patentsalon/events
 こちらを見ると,ある程度知ることができるかもしれません。
 なお,このページはどなたでも使うことができます。
 あらかじめ参加することを表明しておくと,
 オフ会をより楽しむことができるかも知れません。
 コミュニティは,ネットとリアルの併用がポイントです。
 気軽にご利用ください。
 ※注:Facebook上から参加の申し込みをすることはできません。 

| | トラックバック (0)

2016.10.18

知財系ライトニングトーク #1 を開催します & 【発表者募集の予告】

パテントサロンでは,11月11日(金)に,知財系オフ会@東京 2016 秋 を開催します。

知財系オフ会@東京 2016 秋 【参加者募集の予告】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/10/2016-ba62.html

このオフ会の中で,知財系ライトニングトーク #1 を開催します。


ライトニングトークとは,短い時間で行われるプレゼンです。IT系のカンファレンスなどでよく行われています。

今回開催する 知財系ライトニングトーク #1 は,発表時間 5分間,テーマは知的財産に関連するものであれば何でもかまいません。日常業務で気付いたちょっと役に立つ情報,自分が力を入れて取り組んでいること,調査ツールTIPS, 実務で経験したこんなことあんなこと,偽ブランド品摘発の現場,最近これについて研究しています,こんな判例知ってる? こんな商標出願が! など,知財に関する内容を発表することができます。

会場には,プロジェクタとスクリーンを用意します。PCを持参すれば接続して使うことができます。また,スライド等を使わず口頭のみの発表もOKです。紙資料等の配付はできません。


知財系ライトニングトーク #1 は,知財系オフ会@東京 2016 秋 の中で開催します。タイムスケジュールは以下の通りです。

知財系オフ会@東京 2016秋 18:30 ~ 21:30
 18:00頃 受け付け開始
 18:30 オフ会スタート
 18:30 ~ 19:30 ご歓談。この間,発表者は PC 接続のテスト
 19:30 ~ 21:00 知財系ライトニングトーク
 21:00 ~ 21:30 ご歓談
 21:30 オフ会終了


この 知財系ライトニングトーク #1 の発表者を募集します。最多で12名程度を予定しています。先着順で受け付けます。参加者の募集は,知財系オフ会@東京 2016 秋 の参加者の募集と同時に行います。

  ■発表者募集:10月24日(月)~
   ※先着順。定員に達した時点で締切。募集は正午頃スタートの予定。

応募する場合は,(1)発表のテーマ,(2)発表者の名前(ペンネーム,ハンドルネーム,アカウント名などでも可)を入力していただきます。この(1)と(2)は,ネット上で公開されます。

発表の内容は,所属する会社,事務所などの宣伝,関連する商品,サービスの宣伝もOKです。ただし,過度に宣伝色を出すと逆効果になるかもしれません。なお,求人,求職,転職,人材紹介,人材派遣等に関する発表はできません。


9月に法務系ライトニングトークというイベントが開催されました。わたしは聴講者として参加しました。このイベントが今回の知財系ライトニングトーク #1 開催のきっかけになっています。非常におもしろいイベントでした。下記ページには,発表のテーマも掲載されています。

 法務系ライトニングトーク(第4回)@阿佐ヶ谷ロフトA _ ATND
 https://atnd.org/events/79256


知財系ライトニングトークを開催する目的は,知財系オフ会を開催する理由と同じで,知財に関する情報の流動,そして情報の流動につながる人の交流です(※参考→ 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~)。


さて,今回の初の試み,どうなるでしょうか? 現時点で決まっている発表者はいません。どんな方が応募するのか? どんなテーマがあがってくるのか? そもそも応募はあるのか? 応募がなかった場合はどうするのか? すべては未知です。

みなさまのご応募,ご参加をお待ちしております。知っている情報を紹介し,みんなで知財情報を流動させましょう。
 

| | トラックバック (0)

2016.10.13

2016 特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ

さあ秋です。秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。今年は11月9日(水)~11日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

2016 特許・情報フェア&コンファレンス


特許・情報フェアへの出展は今年で11回目です。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)


ノベルティも用意しました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。


展示の内容も,基本的に昨年までと同じです。新しいサービスの発表などはありません。


また,今年も twitter を活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートする予定です。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

Facebook も活用します。アカウントはこちら。

Facebook 大坪 和久

なお,これらのアカウントは,私のプライベートアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあ,タモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#特許情報フェア」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロンは Facebookページも持っています。そちらにも何か書き込むかもしれません。

Facebookページ パテントサロン


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

※参考
 2015特許・情報フェア&コンファレンス に出展しました。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-b5aa.html
 

| | トラックバック (0)

2016.06.01

【御礼】創業17周年 ~自分が(自社が)できることをやる~ 「パテ速」オープン

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど17年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

17年間継続してこられたのはみなさまのおかげです。本当にありがとうございます。


節目ということで,これまで何度か紹介したことがありますが,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


弊社のポリシー,座右の銘にある,「自分が(自社が)できることをやる」は,一見,自分ができることだけをやりできないことはやらない,というちょっと無責任な考え方のように見えるかもしれませんが,そうではありません。自分ができることに徹底的にこだわり,高いレベルで実践していくという意味です。

たとえば,漫画「ワンピース」(尾田栄一郎 著)で,コックのサンジはどんなときでも栄養の摂取に問題のない美味しい食事を用意します。航海士のナミはどんな気象条件の下でも適切に船を操ります。

他の船員が自分ができることを高いレベルで実践していると,自分も,自分ができることについて責任を持って実践しないわけにはいきません。また,他の船員が自分ができることを高いレベルで実践しているから,自分は,それを信頼して安心して自分ができることを実践できます。「自分ができることをやる」とは,「責任」と「信頼」です。

サンジのセリフです(第130話 ”最高速度”より)。

とにかく
おれが この船のコックである限り
普段の栄養の摂取に関しては
一切問題を起こさせねぇ
だが…
病人食となると それには種類がある
どういう症状で 何が必要なのか
その診断がおれにはできねぇ

このあと,医者のチョッパーが船員に加わるのですが,各船員がそれぞれ「自分ができることをやる」ことによって,強い海賊団が作られていくわけです。


さて,現実の世界に戻って,弊社ができることはなにか? それは,知財に関する情報を流動させることです。サイトで情報を紹介したり,メルマガを配信したり,Twitter や Facebook に投稿したり,知財系オフ会を開催したり…。知財情報の流動について,徹底的にこだわって実践していきます。

自分ができることは知財情報の流動なので,たとえば,知財に関する記事を自ら書いたり,セミナーの講師をやったり,本を出版したり,そのようなことはできません(勢いで何度か引き受けてしまったことはありますがw)。

しかし,書かれた記事や,セミナー,本を紹介することについては,徹底的にこだわって実践していきます。そして,記事の著者が「この記事は多くの人の目に触れるだろうか?」とか,セミナーの主催者が「このセミナーの開催を知ってもらうにはどうしたらよいだろうか?」とか,本の著者が「こんな本書いたのだけれどみんな知っているだろうか?」などと心配することなく,安心してそれぞれ自分ができることを実践できるような状態を作っていきたいと考えています。

これからも自分ができること,知財情報の流動に徹底的にこだわり,実践していきます。


さて,知財情報の流動に関連して,創業17周年を記念し,パテントサロン内に新しいコーナーを作りました。

★パテントサロン★ パテ速 -パテサロ速報- http://www.patentsalon.com/patesoku/


パテントサロンでは,Twitter を使って情報を紹介しています。複数のアカウントを利用しています。Twitter を使っている人の中には,フォローしたりリストに登録したりして利用している方がいます。Twitter のアカウントを持っていなくても,直接各アカウントのページを見ることができます。しかし,複数のページにアクセスするのはちょっと面倒なので,各アカウントの情報がまとめて表示されるページを作りました。それが「パテ速」です。

アカウントは以下の通りです。

■パテサロ® (patesalo) on Twitter (https://twitter.com/patesalo
 主に bot が自動収集した知財系ニュースを紹介。
 情報が重複したり知財に関係のない情報が表示されることがあります。

■patesalo (patesalo_e) on Twitter (https://twitter.com/patesalo_e
 主に bot が自動収集した知財系ニュース(英語)を紹介。
 情報が重複したり知財に関係のない情報が表示されることがあります。

■知財書房® (ipbooks) on Twitter (https://twitter.com/ipbooks
 知財系書籍情報を紹介。

■知財人財 (ipjobs) on Twitter (https://twitter.com/ipjobs
 知財系求人情報を紹介。

■大坪 和久 (otsubo) on Twitter (https://twitter.com/otsubo
 パテントサロン管理人のプライベート用アカウント。
 知財に関係のないツイートも多数あります。


ということで,
みなさま,いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


※関連リンク
 【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~
 【御礼】創業15周年 ~パテントサロンの情報紹介手段(2014年6月版)~
 【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~(2013.06.01)
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~(2012.06.01)
 【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~(2011.06.01)
 【御礼】創業11周年(2010.06.01)
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
 弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01)
 社名の由来(2009.01.21)
 「発明 2013年12月号」 発明推進協会 Special Interview 大坪 和久――知財情報の流動にこだわる (PDF)

 

| | トラックバック (0)

2016.05.12

知財系募金活動 送金完了。熊本地震

パテントサロンでは,知財系募金活動を行いました。

知財系募金活動を行います。熊本地震。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2016/04/post-ef5f.html

昨日5月11日まで募金を行いました。
寄付金の合計は,74,476 円でした。

本日,「知財系有志一同」名で,日本赤十字社に送金しました。
後日,受領証が送られてくることになっていますが,とりあえず,振込完了の画面を添付します(クリックで拡大)。

image01

たくさんの方に寄付をしていただきました。ありがとうございます。

主に,4月23日の知財系オフ会@東京 2016 春,4月27日および5月11日の定例の知財系飲み会で寄付していただきました。

※関連リンク
 知財系オフ会@東京 2016 春 を開催しました & 募金集計結果のお知らせ
 2002年秋,定例の知財系飲み会はこうして始まった。

定例の知財系飲み会では,「募金活動をしていると聞いて行かないわけにはいかない!」と,駆けつけてくださった方が何人もいらっしゃいました。ありがとうございます。

日本赤十字社に送金した寄付金は,全額,被災された方々に届けられます。

「お寄せいただいた義援金は、被害状況に応じて按分され、各被災県に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします」(平成28年熊本地震義援金 日本赤十字社

寄付してくださったみなさま,ありがとうございます。


■関連ツイート


| | トラックバック (0)

2016.04.22

知財系募金活動を行います。熊本地震。

私は広島生まれ広島育ちなのですが,両親が九州出身ということもあり,家族や多くの親族が九州に住んでいます。地震発生以来,ずっと気になってニュースを見ています。

数日前にこんなニュースがありました。パテントサロンでも紹介しました。

ちばてつや、森川ジョージ...くまモン応援する漫画家が続々 ツイッターに「#くまモン頑張れ絵」が登場(J-CASTニュース)
ツイッター「#くまモン頑張れ絵」続々…熊本県「著作権の許可範囲内。ありがたい」(弁護士ドットコム)

このニュースには感動しました。そして,著作権的に問題ないことが明言されたために,安心して積極的に著作物が利用できるという点で,知財屋としても感動しました。

感動したので自分もなにかできることをやりたい思い,さっそく紙とペンを用意してくまモンの絵を書き始めたのですが,いや,俺ができることはこれじゃない,とすぐに気づき,募金活動をすることにしました。

今週の土曜日4月23日に,知財系オフ会@東京 2016 春 を開催します。この会場に募金箱を用意します。

また,こちら(→ 定例の知財系飲み会,麹町のお店が閉店。)で少し紹介した,定例の知財系飲み会の会場でも募金箱を用意します。

その他,仕事などで会ったときや,街でばったり出会ったときなどに寄付していただいてもかまいません。

寄付していただいたお金は,「知財系有志一同」名義で,全額日本赤十字社に送金します。

平成28年熊本地震災害義援金|義援金・救援金募集|日本赤十字社

5月11日(水)まで募金し,5月12日(木)に送金します。

募金箱はこちらです。

この募金箱は,2011年,東日本大震災の募金活動で使った箱です。
今回も,寄付をして,被災された方々を少しでも楽にしてあげましょう。

よろしくお願いいたします。

※関連リンク
 東北関東大震災義援金 知財系募金活動ご協力のお願い(2011.03.25)
 【御礼】知財系オフ会&知財系募金活動(2011.04.19)
 

| | トラックバック (0)

2016.04.10

Happy 16th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
今日,16才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

Happy 16th birthday

※関連リンク
 Happy 15th birthday
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

| | トラックバック (0)

2015.11.08

2015特許・情報フェア&コンファレンス に出展しました。

パテントサロンは,2015特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月4日(水)~6日(金))に出展しました。

2015特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/10/2015-9b8e.html
2015特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-7ae9.html
2015特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-7a3c.html
2015特許・情報フェア&コンファレンス 【2日目】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-2-d449.html

パテントサロンのブースに寄ってくださいましたみなさま,ありがとうございます。

特許情報フェアへの出展は今年で10年目です。今年の来場者数は,ここ2~3年の中では比較的多かったような気がします。多くの方と話をさせていただきました。ありがとうございます。

今年は特に,知財系オフ会に関する質問や要望を多くいただきました。オフ会に関する質問などはこれまでもいただいていたのですが,今年は数が多く,またより具体的なものが多かったです。たとえば,参加したいと思っているのだけれど何人くらい参加するのか? どんな人が参加しているのか? 弁理士が多いのか? 女性はいるのか? 年齢層は? 1人で申し込むのが不安なのだけれど大丈夫か? 知財実務の経験がないのだけれど参加してもよいのか? 参加者はどんな話をしているのか? 知財以外の話をしてもいいのか? 自社のサービスを紹介したいのだけれどよいのか? 営業活動を行ってもよいのか? 転職活動・採用活動を行ってもよいのか? これまで開催したことがない場所では開催しないのか? 海外での開催は増やさないのか? などの質問をいただきました。○○で開催してほしい,などの具体的な要望もいただきました。

オフ会についてはこれからも開催していきます。機会があれば,これまでに開催したことがない地域でも開催したいと考えています。また,新たな試みとして,特定の方を対象としたオフ会の開催についてちょっと考えています。たとえば,特許翻訳者のオフ会,サーチャーのオフ会,特許事務所経営者のオフ会,特許事務担当者のオフ会,転職・就職を考えている人と採用を考えている人のオフ会,知財系女子のオフ会,商標担当者のオフ会,弁理士試験受験生のオフ会,などです。開催することになりましたら,パテントサロンで告知します。

知財系オフ会のほかには,セミナー・イベント情報コーナーへの掲載依頼に関する質問を多くいただきました。また,求人情報の掲載に関して,パテントサロンを見て転職された方やパテントサロンを使って採用された人事担当の方が何人も立ち寄ってくださいました。ありがとうございます。

ブースに寄ってくださったみなさま,ありがとうございます。いただきました質問,要望,意見などは,しっかり参考にさせていただきます。ありがとうございます。



 

| | トラックバック (0)

2015.11.05

2015特許・情報フェア&コンファレンス 【2日目】

パテントサロンは,2015特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月4日(水)~6日(金))に出展しています。

2015特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/10/2015-9b8e.html
2015特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-7ae9.html
2015特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-7a3c.html

2日目の今日も,多くの方がパテントサロンのブースに立ち寄ってくださいました。ありがとうございます。

特許情報フェアには,東京近辺だけでなく,全国各地から多くの方が来場されます。この2日間にパテントサロンのブースで名刺交換をさせていただいた方に限ってみても,滋賀,大阪,静岡,新潟,熊本,山梨,京都などから来られた方がいらっしゃいました(順不同)。

また,中国,韓国,米国など,海外から来られている方もブースによってくださいました(順不同)。

このように,様々な場所から来られた方にお会いすることができることも,パテントサロンが特許情報フェアに出展する大きな目的のひとつです。

明日は最終日。明日もみなさまのお越しをお待ちしております。私は午後ブースにいます。午前中は他の者が対応いたします。

よろしくお願いいたします。


 

| | トラックバック (0)

2015.11.04

2015特許・情報フェア&コンファレンス 【初日】

パテントサロンは,2015特許・情報フェア&コンファレンス(会期:11月4日(水)~6日(金))に出展しています。

2015特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/10/2015-9b8e.html
2015特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/11/2015-7ae9.html

初日の今日,多くの方がパテントサロンのブースに立ち寄ってくださいました。ありがとうございます。

特許・情報フェアへの出展は今年で10年目です。初めて寄ってくださった方,何度か寄ってくださっている方,毎年必ず寄ってくださる方,みなさん本当にありがとうございます。

特許・情報フェア,今年は初日から多くの方が来場されたようです。毎年初日は来場者が少なく,特に午前中はかなり少なくて,ちょっと手持ちぶさた気味の出展者同士のごあいさつタイムになっていたのですが,今年はそんな余裕はありませんでした。

明日2日目も,みなさまのお越しをお待ちしております。明日も私は午後ブースにいます。午前中は他の者が対応いたします。

よろしくお願いいたします。



 

| | トラックバック (0)

2015.11.03

2015特許・情報フェア&コンファレンス 出展準備完了!

パテントサロンは,11月4日(水)~6日(金)に開催される,2015特許・情報フェア&コンファレンスに出展します。

2015特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2015/10/2015-9b8e.html

開催日前日の今日,社員らとともに出展ブースの設営を行いました。パテントサロンでは,毎年,自分たちでブースの設営を行っています。

今年も準備が整いました。このブースで,みなさまのお越しをお待ちしております。

私は3日間の会期中,主に午後にブースにいます。午前中は他の者が対応いたします。

よろしくお願いいたします。



 

| | トラックバック (0)

2015.10.26

2015特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

さあ秋です。秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。今年は11月4日(水)~6日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

2015特許・情報フェア&コンファレンス


特許・情報フェアへの出展は今年で10回目です。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)


ノベルティも用意しました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。


展示の内容も,基本的に昨年までと同じです。新しいサービスの発表などはありません。


また,今年も twitter を活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートする予定です。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

Facebook も活用します。アカウントはこちら。

Facebook 大坪 和久

なお,これらのアカウントは,私のプライベートアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあ,タモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#特許情報フェア」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロンは Facebookページも持っています。そちらにも何か書き込むかもしれません。

Facebookページ パテントサロン


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2015.06.22

日刊知財 3333号 を配信

パテントサロンが平日ほぼ毎日配信しているメールマガジン「日刊知財」が,本日,3333号を迎えました。いつも読んでくださっているみなさま,ありがとうございます。

★パテントサロン★ メールマガジン 日刊知財
http://www.patentsalon.com/mag/

日刊知財の創刊は,2002年1月10日です。13年以上前ですね。それなりに長くやっていると,いろんなことが起こります。過去には存続の危機もありました(※参考:【御礼】日刊知財 2000号)。

最近では,昨年12月,九州に住んでいる私の父親が亡くなったのですが,このときは,父が危ないという家族からの早朝の電話で起きて急いで東京から実家に向かって移動している途中,九州自動車道を走る高速バスの中でパテントサロンを更新し,通常通り午前10時に日刊知財を配信しました(父は私が空港で高速バスに乗る前,飛行機に乗っている間に亡くなった)。

昨年は,父親の他にも,かなり近い身内が亡くなったり,非常に近い身内が突然倒れるなど,身内の生命や健康に関わる大きな出来事が続きました。私は東京と地方の間を何度も往復し,1年の3分の1程度は東京を離れていました。昨年配信された日刊知財の何割かは,東京以外の場所から配信されています。

そんなこんなでちょっとした危機はときどき起こりますが,なんとか13年あまり続いています。次のキリ番目指して,今後も継続していきます(次は4000号? うー,遠い…)。

いつも読んでくださっているみなさま,本当にありがとうございます。
 

| | トラックバック (0)

2015.06.01

【御礼】創業16周年 ~パテントサロン,趣味からビジネスへ~

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど16年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

16年間継続してこられたのはみなさまのおかげでございます。本当にありがとうございます。


節目ということで,これまでにも何度か紹介したことがありますが,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


上記の通り,2000年にパテントサロンはスタートしたのですが,当時,パテントサロンは趣味のサイトでした。パテントサロンによる売り上げはなく,またパテントサロンをビジネスにすることは全く考えていませんでした。弊社のビジネスは,特許事務所などを対象としたITサポート業でした(参考:【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~ )。

2002年のある日,いつもの通りサポートを行っている特許事務所に向かっている途中,オフィスの留守電経由でメッセージが届きました。全く面識のない弁理士からの電話でした。「パテントサロンって特許業界の人がたくさん見ているようだけれど,うちの事務所の求人広告載せてくれない? いくら?」。私はすぐに電話し「え~っと,じゃあ3万円で」。広告掲載なんて全く考えていなかったので,そのとき思いついた適当な金額です。お金はすぐに振り込まれ,私は広告ページを作成し,パテントサロンに掲載しました。

そして数日後,再びその弁理士から電話がかかってきました。「広告の掲載ありがとう。いい人が見つかったよ。本当にありがとう。成功報酬はいくら?」。弊社は広告を掲載しただけなので成功報酬はいただかなかったのですが,何より,全く想定していなかった方法で人の役に立てたことがとても嬉しかったことを強く覚えています。自分がやったことで人に喜んでもらえるということは本当に嬉しいことです。

嬉しいことではあったのですが,弊社の本業はITサポート業です。広告掲載に関するノウハウや経験はありません。継続的に広告を掲載しようとは考えませんでした。広告の掲載を終了し,ITサポート業の日々に戻りました。

そしてある日,別の面識のない特許事務所から連絡が来ました。「パテントサロンに求人広告が載っていたけれど,うちのも載せてくれる? いくら?」。「えっ,じゃあ3万円で」。2件目の広告掲載が決まりました。お金が振り込まれ,掲載を開始しました。するとこの求人広告を見た別の面識のない特許事務所から連絡が来て,求人広告の掲載を依頼されました。お金が振り込まれ,掲載を開始しました。するとこの求人広告を見た別の弁理士から連絡が来て……。こんな経緯で,パテントサロンに求人広告が載るようになりました。私は料金表を作成・掲示し,正式なサービスとしてスタートしました。

ありがたいことに,広告掲載の依頼は順調に増えていきました。私は,これまで通りITサポート業務を行いながら,広告掲載業務を行いました。しかし,広告掲載の依頼が増えてくると,ITサポート業との両立が難しくなってきました。そこで2003年,ITサポート業務を縮小し,パテントサロンを本業とすることを決断しました。広告掲載ビジネスを本業にすることにしました。

このとき,広告掲載ビジネスがうまくいくかどうかは全くわかりませんでした。何しろノウハウも経験もありません。全くのギャンブルでした。ただ,目標は明確に決まっていました。

多くのお客様に広告の掲載を依頼していただくためにはどうすればよいか? 特許事務所や企業知財部への訪問営業や電話営業,DM,あるいは広告宣伝費を使って広告の掲載をお願いするという方法が考えられます。しかし,この方法には興味がわきませんでした。違う方法を選択することにしました。

より多くの知財関係者がパテントサロンにアクセスするようになれば,広告効果が高まり,それにより広告掲載を依頼してくださるお客様が増えるのではないかと考えました。そこで,「パテントサロンを知財関係者にとって魅力的なサイトにする」ことを目標にしました。私は広告掲載ビジネスに関しては素人ですが,知財実務は10年近く経験しています。知財関係者がどのような情報を知りたいかということについては想像できます。また,これまでのサイト運営の経験から,役に立てる自信もありました。

目標が定まったのであとは行動するだけです。サイト更新の頻度を上げたり,より広い範囲の情報を集めたり,関連する過去のニュースやプレスリリースをあわせて紹介したり,などなど,考えられることをどんどん実施していきました。

ところで,この目標設定には,あるもくろみがありました。上述したとおり,私は広告ビジネス素人なので,この方法で広告掲載ビジネスがうまくいくかどうかはわかりません。しかし,「パテントサロンを知財関係者にとって魅力的なサイトにする」を目標にして行動すれば,たとえ広告掲載ビジネスがうまくいかなくても,最悪,サイトは今よりもよいものになるはずだ。こんなもくろみを持ってスタートしました。

それ以降,この施策はいまも継続的に続いています。twitter や Facebook による情報の紹介をスタートしたのもその一環です。また,とてもありがたいことに,お客様からの広告掲載の依頼も継続的にいただいています。誠にありがとうございます。現在,弊社の売り上げのほとんどは広告掲載によるものです。

一方,課題もでてきました。広告掲載に関する業務の量が増えているため,パテントサロンの更新など,知財情報の紹介に関する業務に使うことができる時間がかなり減ってきています。いまよりももっと多くの情報を紹介したいし,新たなアイデアもあるのですが,なかなか実現できていません。この課題を解決するために,効率化のためのシステムの導入や新たな社員の雇用などを検討しています。

広告の掲載を依頼してくださっているみなさま,誠にありがとうございます。また,パテントサロンにアクセスしてくださっているみなさま,いつもありがとうございます。パテントサロンが継続できているのは,みなさまのおかげです。 本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

※関連リンク
 【御礼】創業15周年 ~パテントサロンの情報紹介手段(2014年6月版)~
 【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~(2013.06.01)
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~(2012.06.01)
 【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~(2011.06.01)
 【御礼】創業11周年(2010.06.01)
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
 弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01)
 社名の由来(2009.01.21)
 「発明 2013年12月号」 発明推進協会 Special Interview 大坪 和久――知財情報の流動にこだわる (PDF)

| | トラックバック (0)

2015.04.10

Happy 15th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
今日,15才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

Happy 15th birthday

※関連リンク
 Happy 14th birthday
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

| | トラックバック (0)

2014.10.27

2014特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

さあ秋です。知財で秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。今年は11月5日(水)~7日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

2014特許・情報フェア&コンファレンス


特許・情報フェアへの出展は今年で9回目です。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)


ノベルティも用意しました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。


展示の内容も,基本的に昨年までと同じです。新しいサービスの発表などはありません。


また,今年も twitter を活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートする予定です。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

Facebook も活用します。アカウントはこちら。

Facebook 大坪 和久

なお,これらのアカウントは,私のプライベートアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあ,タモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#特許情報フェア」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロンは Facebookページも持っています。そちらにも何か書き込むかもしれません。

Facebookページ パテントサロン


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

※関連リンク
 2013特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました。(2013.12.02)
 

| | トラックバック (0)

2014.06.01

【御礼】創業15周年 ~パテントサロンの情報紹介手段(2014年6月版)~

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど15年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

創業の経緯やパテントサロンスタートの経緯はこちら。
【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~ 【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~ 「発明 2013年12月号」 発明推進協会
Special Interview 大坪 和久――知財情報の流動にこだわる
(PDF)


15年間継続してこられたのはみなさまのおかげでございます。本当にありがとうございます。


節目ということで,これまでにも何度か紹介したことがありますが,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


この弊社の目的などは,変わることなく,常に活動のよりどころとなっています。しかし,目的を達成する手段については,時間とともに変化しています。常に新しい手段を模索しています。最初は web サイトだけを使って情報を紹介していましたが,その後,メールマガジンの配信をスタートしたり,Twitter の利用を始めたりしてきました。

現在,以下の手段で知財関連情報を紹介しています。

■パテントサロン(http://www.patentsalon.com/
 日々の知財系ニュースなどを紹介。主にメディア系サイトの記事への
 リンクを掲載。
 知財系求人情報を紹介。
 知財系書籍情報を紹介。原則,週末に掲載。
 知財系セミナー・イベント情報を紹介。原則,週末に掲載。

■メールマガジン 日刊知財 (http://www.patentsalon.com/mag/
 平日ほぼ毎日配信(年末年始など年に数回休刊期間があります)。
 パテントサロンに前日掲載された記事のタイトルのいくつかを紹介。

■パテサロ® (patesalo) on Twitter (https://twitter.com/patesalo
 主に bot が自動収集した知財系ニュースなどを紹介。
 情報が重複したり知財に関係の無い情報が表示されることがあります。
 パテントサロントップページの知財ニュース速報コーナーにも掲載されます。

■patesalo (patesalo_e) on Twitter (https://twitter.com/patesalo_e
 主に bot が自動収集した知財系ニュースなど(英語)を紹介。
 情報が重複したり知財に関係の無い情報が表示されることがあります。
 パテントサロントップページの知財ニュース速報コーナーにも掲載されます。

■知財書房® (ipbooks) on Twitter (https://twitter.com/ipbooks
 知財系書籍情報を紹介。
 パテントサロンに書籍情報を掲載したときにツイートします。

■知財人財 (ipjobs) on Twitter (https://twitter.com/ipjobs
 知財系求人情報を紹介。
 パテントサロンに求人情報を掲載したときにツイートします。

■大坪 和久 (otsubo) on Twitter (https://twitter.com/otsubo
 パテントサロン管理人のプライベート用アカウント。
 パテントサロンよりも早く,高い頻度で情報を紹介することがあります。
 パテントサロンに掲載しなかった知財系ニュース,知財系ブログ記事などを
 紹介することがあります。
 パテントサロンが主催する知財系オフ会の情報などをツイートします。
 プライベートアカウントであり,知財とは関係のないツイートも多々あります。

■パテントサロン Facebookページ (https://www.facebook.com/patentsalon
 主に bot が自動収集した知財系ニュースなどを紹介。
 知財系求人情報を紹介。
 知財系書籍情報を紹介。
 知財系オフ会用ページを用意しています。

■大坪 和久 Facebook (https://www.facebook.com/otsubo
 パテントサロン管理人のプライベート用アカウント。
 パテントサロンよりも早く,高い頻度で情報を紹介することがあります。
 パテントサロンに掲載しなかった知財系ニュース,知財系ブログ記事などを
 紹介することがあります。
 パテントサロンが主催する知財系オフ会の情報などをポストします。
 プライベートアカウントであり,知財とは関係のないポストも多々あります。

現在これらの手段で知財関連情報を紹介しています。自由に気軽にご利用ください。

これらの手段は,現時点(2014年6月)のものです。常によい方法を模索しています。どんな情報を,どのサイトやアカウントで,どのタイミングで紹介するかなどについては,今後変更することがあります。また,これからも,新たな手段を積極的に活用していきます。

みなさま,いつも本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

※関連リンク
 【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~(2013.06.01)
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~(2012.06.01)
 【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~(2011.06.01)
 【御礼】創業11周年(2010.06.01)
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
 弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01) 

| | トラックバック (0)

2014.04.10

Happy 14th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
今日,14才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

Happy 14th birthday

※関連リンク
 Happy 13th birthday
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

| | トラックバック (0)

2013.12.02

2013特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました。

ずいぶん時間が経ってしまいましたが,11月6日(水)~8日(金)に開催されました2013特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました。お立ち寄りくださいましたみなさま,誠にありがとうございます。

2013特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2013/10/2013-276c.html

特許・情報フェアへの出展は今年で8回目です。今年も多くの方にお立ち寄りいただきました。ありがとうございます。

継続的に出展していると,いろんな変化が見えてきます。たとえば海外からのお客様について,こんな変化を感じています。

以前は欧米の方が多かったのですが,3年ほど前から,韓国,中国,インド等,アジアからのお客様が目立つようになりました。彼らの情報収集はとても積極的で,いろんなことを質問されました。パテントサロンではどんな情報を紹介しているのか? 情報はどうやって集めているのか? ページビューはどのくらいか? ユニークユーザの数は? メンバーシップ制なのかフリーなのか? なぜメンバーシップ制にしないのか? いつからやっているのか? 何人で運営しているのか? ビジネスモデルは何か? 広告の種類は? 広告はどうやって集めているのか? webサイト以外でも情報を紹介しているのか? Twitter のフォロワーの数は? Facebook は使っているのか? 英語での情報発信はしていないのか? 韓国版を作る気はないのか? 他の会社や事務所と提携したりしないのか?… いろんなことを質問され,わたしは苦手な英語で可能な限り説明しました。

そして一昨年あたりからは,お客様としてではなく,出展社として参加されるアジアの方々が増えてきました。出展社としてブースを構えてPRするとともに,情報収集も,これまでと変わらず積極的でした。やはり様々なことを質問され,わたしは相変わらず苦手な英語で可能な限り説明しました。

そして今年。昨年までと同じようにアジアの方々も出展されていました。そして我々のブースにも立ち寄ってくださり,これまで同様,いろんな質問を受けました。しかし,今回ちょっと違ったのが,質問が全て日本語だったという点です。私は3日間の出展期間中,一度も英語を話しませんでした。すべて得意な日本語で説明しました。これは8年間出展して初めてのことです。

あくまでパテントサロンのブースという小さな限られた場所での出来事ですが,アジアの方々が,日本に関心を持って情報収集し,進出し,さらに深く関わっていく。そんな流れを明確に実感しています。

他の特徴としては,企業を退職された後にビジネスを始められた方が増えたように感じました。企業知財部での経験を活かして,知財コンサル業などを始めたという方が,多数,パテントサロンブースに立ち寄ってくださいました。

また,パテントサロンをよく見ていただいている方々から,サイトに関する意見や提案をたくさんいただきました。ありがとうございます。しっかり参考にさせていただきます。早速,トップページのレイアウトを一部変更したり,Twitter による情報紹介の方法を見直したりしています。

立ち寄ってくださいましたみなさま,本当にありがとうございます。毎年寄ってくださる方もいらっしゃいます。毎年ノベルティを受け取りに来てくださる方もいらっしゃいます。本当にありがとうございます。

いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。


■関連ツイート

| | トラックバック (0)

2013.10.28

2013特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

さあ秋です。知財で秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。今年は11月6日(水)~8日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

2013特許・情報フェア&コンファレンス


特許・情報フェアへの出展は今年で8回目です。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)


ノベルティも用意いたしました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。


展示の内容も,基本的に昨年までと同じです。新しいサービスの発表などはありません。


また,今年も twitter を活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートする予定です。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

Facebook も活用します。アカウントはこちら。

Facebook 大坪 和久

なお,これらのアカウントは,私のプライベートアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあ,タモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#特許情報フェア」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロンは Facebookページも持っています。そちらにも何か書き込むかもしれません。

Facebookページ パテントサロン


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
 

| | トラックバック (0)

2013.06.26

【続報】パテントサロン アクセス障害 (2013/6/25) に関するお知らせ

パテントサロンにアクセス障害が発生した件について,先ほどお知らせいたしました。

パテントサロン アクセス障害 (2013/6/25) に関するお知らせ

このお知らせで,アクセス障害は2013年6月25日午前10時25分頃に解消したと説明しましたが,その後も,アクセスできないという連絡をいただいております。本日6月26日にも多数の連絡をいただいております。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。

サーバのトラブルにつきましては,昨日6月25日午前10時25分頃の時点で,ほぼ間違いなく解消していると思われます。トラブル解消以降,弊社では複数の環境から頻繁にアクセスを行い,継続的にサイトの動作状況を確認しておりますが,不具合は一度も確認されておりません。

トラブル解消後のアクセスの不具合につきましては,キャッシュが原因となっている可能性が考えられます。各PCに保存されているキャッシュデータ,あるいは,特に企業などの場合,企業内のサーバのいずれかに保存されているキャッシュデータが表示されている可能性があります。

この場合,ブラウザのリロード,再読込ボタンを押すことにより,キャッシュがクリアされ,サイトが正しく表示される可能性があります。なお,企業内のサーバに保存されているキャッシュが表示されている場合は,この方法で改善しない可能性が高いかも知れません。

また,このリロードの方法で解決しない場合につきましても,時間が経過することにより,各キャッシュがクリアされ,サイトが正しく表示されるようになると思われます。しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
 

| | トラックバック (0)

パテントサロン アクセス障害 (2013/6/25) に関するお知らせ

パテントサロンにアクセスしていただきましてありがとうございます。

下記の時間,パテントサロンにアクセス障害が発生いたしました。パテントサロン(http://www.patentsalon.com/)にアクセスするとエラー画面が表示され,サイトの内容が表示されない状態になりました。

2013年6月25日 午前4時30分頃~午前10時25分頃

パテントサロンでは,外部のサーバ管理会社が運営しているサーバを利用してサイトを公開しています。サーバ管理会社との契約では,サーバ内に保存できるデータの容量に最大値が定められており,その範囲内でサーバを利用できるようになっています。

今回のアクセス障害は,サーバに保存しているデータの容量が,契約している容量をオーバーしたために発生いたしました。契約容量をオーバーしたためにロックがかかり,サーバを利用できない状態が発生いたしました。

パテントサロンでは,アクセス障害の発生を確認した後,サーバ管理会社のサポート受付がスタートする午前10時に問い合わせを行い,障害の原因を確認,ロックの解除を依頼しました。午前10時25分頃,サーバ管理会社によりロックが解除されました。ロック解除により,サイトの内容が正しく表示されるようになりました。その後,サーバから一部のファイルを削除し,サーバの空き容量を確保しました。これで,再びロックがかかることがなくなりました。

ロックの解除以降は,弊社ではアクセス障害を確認しておりません。なお,Twitter 等を見ると,ロック解除後も一時アクセスできないなどの症状が出たケースがあるようですが,これにつきましては原因は不明です。現在は特に問題は発生していないようです (2013/6/26 10:03)。

ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。また,アクセス障害発生中は,多くの方からメールなどでアクセス障害の発生をお知らせいただきました。誠にありがとうございます。お手数をおかけしまして申し訳ございません。

今後の対策ですが,本来,データの容量が契約容量をオーバーする前に,契約容量に近づいたことを示す警告の通知を受け取る設定を行っております。今回,何らかの理由で,この警告の通知を受け取ることができませんでした。この原因につきましては,現在調査中です。引き続き調査するとともに,対策が完了するまで,定期的に手動でデータ容量を確認し,契約容量をオーバーしないように運営していきます。

ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。お詫び申し上げます。


※関連ツイート

| | トラックバック (0)

2013.06.01

【御礼】創業14周年 ~パテントサロン誕生の経緯~

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど14年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

14年間継続してこられたのはみなさまのおかげでございます。本当にありがとうございます。


節目ということで,以前にも何度か紹介したことがありますが,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


さて,ちょうど14年前に創業したわけですが,創業当時,パテントサロンはまだ存在していませんでした(創業の経緯についてはこちら→ 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01) )。創業時の事業内容は,ITサポート,コンサルティング業です。主に特許事務所や中小企業を対象に,所内ネットワークを組んだり,特許管理システムの導入をサポートしたり,海外出張時のメール利用をサポートしたり(当時はダイアルアップ接続がメインだった)など,IT全般のサポートを行っていました。

そしてこのITサポート,コンサルティング業とは関係なく,個人的な趣味で知財に関する情報を集めていました。私が社会人になったのは1990年ですが,それ以前から知財に興味があり,新聞記事のスクラップなどを普通にやっていました。そして1990年代半ばあたりからインターネット上でもニュースが配信されるようになったので,自然にそれらも集めるようになりました。ネット上の記事をコピーし,自分のパソコンの中に保存していました。「知子の情報」というテキスト型データベースを使い,保存した記事を検索して閲覧できるようにしていました。

1990年代後半になると,個人でホームページを作る人が増えてきました。私もHTML解説書などを見ながら簡単なホームページを作ったりしました。ところで,ホームページを作るということはそこに載せるコンテンツが必要です。これが結構問題で,普段から小説を書いているというような人はいいのですが,そうではない普通の人にとって,載せるコンテンツはなかなかありません。私のホームページも,長い間,簡単な自己紹介とアクセスカウンタだけの状態が続きました。何もコンテンツがないホームページには当然誰も訪れません。「アクセスカウンタの数字」≒「私がアクセスした数」です。自分でアクセスしては,カウンタがひとつアップするのを見て喜んでいました。

そして自分でアクセスすることにも飽きて放置状態が続いていたある日,普段読んでいるニュースを紹介しようと思いつきました。知財系ニュース記事のスクラップです。新聞記事のスクラップもそうですが,同業者であれば読んでおきたい記事はだいたい共通しています。もちろんより専門的な目的を持ったスクラップや特定の企業などを対象としたスクラップなどではその内容はそれぞれ異なってきます。しかし,知財業界の人だったらだいたいこのあたりのことには興味があるだろう,読んでおきたいだろう,という範囲があります。それらを紹介すれば役に立つかも知れないと思いました。

ネットで紹介すれば多くの人が見ることができます。そしてあちこちで同じようなスクラップを作成し続けるという無駄を省くことができます。これは役に立てるかも知れない,おもしろいかも知れない。ホームページ運営の目的が生まれました。

目的が定まればあとは進むだけです。情報の集め方や掲載方法などについて日々考え,毎日のようにサイトを改造していきました。当時,Googleニュースはまだありません。Googleさえ,いまほど使われてはいませんでした(Googleニュースは2004年9月スタート,Googleは1998年創業)。情報源となるニュース系サイトが日々生まれている様な状態だったので,ニュースを探すだけでなく,ニュース系サイトを探すことも日課でした。巡回サイトリストは毎日のように更新されていきます。ニュース系サイトの数やニュースの数は急速に増えていき,ネットに流れる情報が一気に増えていきました。その変化に何とか追いつき,可能な限り多くの情報に触れ,その中から有用な情報を選別して紹介しようと,毎日必死にアクセスしまくりました。この激動の時期を直に体験できたことは本当に幸せです。

こんな状態を続けているうちに,ホームページに訪れてくれる人が増えてきました。いい加減ホームページに名前を付けないと格好悪いな,と思って作り出した名称が「パテントサロン」です。ドメインは「patentsalon.com」。当時まだ「.jp」ドメインがなかったので「.com」です。2000年4月10日をパテントサロンの誕生日と定め,正式に運用を開始しました。

これがパテントサロン誕生の経緯です。ところで,この段階ではまだパテントサロンに収入源はありません。目的は明確に存在していますが,ビジネスとしては全く成立していません。趣味の範囲です。会社の収入源は,以前と変わらずITサポート,コンサルティング業でした。そしてこの数年後,パテントサロンは転機を迎え,ビジネスサイトになっていくのですが,それについてはまたそのうちに。

みなさま,本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

※関連リンク
 【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~(2012.06.01)
 【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~(2011.06.01)
 【御礼】創業11周年(2010.06.01)
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
 弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01) 

| | トラックバック (0)

2013.04.10

Happy 13th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
今日,13才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

Happy 13th birthday

※関連リンク
 Happy 12th birthday
 Happy 11th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 9th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 7th birthday
 Happy birthdayHappy birthday 2

| | トラックバック (0)

2012.10.30

2012特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

さあ秋です。知財で秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。今年は11月7日(水)~11月9日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

2012特許・情報フェア&コンファレンス


特許・情報フェアへの出展は今年で7回目です。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)


ノベルティも用意いたしました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。


展示の内容も,基本的に昨年までと同じです。新しいサービスの発表などはありません。


また,今年も twitter を活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートする予定です。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

Facebook も活用します。アカウントはこちら。

Facebook 大坪 和久

なお,これらのアカウントは,私のプライベートアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあ,タモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#pif2012」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロンは Facebookページも持っています。そちらにも何か書き込むかもしれません。

Facebookページ パテントサロン


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。

ここ数年,毎年出展している特許・情報フェア&コンファレンスでは,ノベルティを配布しています。毎年同じもので,ネックストラップとクリアファイルです。

ネックストラップとクリアファイル。パテントサロンのノベルティ。


通常,ノベルティは,お客様に積極的に配布するものだと思うですが,パテントサロンではやたらと配ったりはしていません。出し惜しみしているというわけではなく,欲しくもないノベルティはもらっても嬉しくないし,そんなノベルティは使われなかったり捨てられたりするのでそれはこちらも嬉しくない。ということで,欲しいと思ってくださった方にだけお渡しするようにしています。

欲しいと思ってくださった方は,気軽に声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

ノベルティを使っていただけることはとても嬉しいです。中にはとても愛用してくださっている方もいて,「今年も新しいのをもらいに来ました」と,毎年パテントサロンのブースに立ち寄られる方もいらっしゃいます。そんな方々の首には,1年間使われてちょっとくたびれたネックストラップが。すっごくうれしいです。いつもありがとうございます。


ところで,このネックストラップとクリアファイル,それなりにこだわった仕様になっています。

まずネックストラップ。ストラップの先端には,ケータイやデジカメなどを取り付けられる細いひも状のパーツと,カードフォルダなどを取り付けられる金属製のパーツの2種類が付いています。ケータイと社員証の両方を取り付けることができます。

さらに,このストラップ先端部は,首にかける本体部と,取り外し可能なジョイントで接続されています。従って,ネックストラップを首にかけたまま,先端部を取り外すことができます。たとえば,セキュリティチェック等でセンサに社員証をかざす必要があるとき,わざわざストラップを首から外さずに,先端分だけを取り外してセンサにかざすことができます。

そしてストラップの色は黒色です。ビジネスでもプライベートでも,老若男女を問わず使っていただくことができます。また,明るい色やかわいいデザインのものに比べて「ちょっとできる人」に見られる効果があるかも知れません(ほんとか?)。


そしてクリアファイル。デザイン的には,パテントサロンのロゴに加え,技術を表すイラストが印刷されています。ここで重要なのが,イラストが細い線で構成されている点と,白色で印刷されているという点です。

クリアファイルの中には書類を入れるわけですが,どんな書類が入っているのか外から見て分かることが重要です。ノベルティでもらうクリアファイルの中には,会社のロゴや商品の写真等がやたらと大きく印刷されていて,クリアファイルの中身が外から見えず,どんな書類が入っているのか分からなくて困るものがあります。その点,パテントサロンのクリアファイルは,イラストが細い線で構成されているために,中の書類がよく見えます。

さらに,イラストが白色で印刷されているために,中の書類を見る際にあまり邪魔になりません。白色以外の場合,イラストが目立つため中の書類が見にくいことがあるのですが,白色の場合はあまり目立たないので書類がよく見えます。特に知財系業務で多く使われる白色の用紙に黒色文字が印刷されているような書類の場合,白色のイラストは白色の用紙に溶け込み,まるで存在しないかのごとく目立ちません(それはノベルティとしていいのか?)。


特許・情報フェアでは,こんなノベルティを用意してみなさまのお越しをお待ちしております。ノベルティに興味を持たれた方は気軽に声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

| | トラックバック (0)

2012.06.01

【御礼】創業13周年 ~知財系オフ会を開催する理由~

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど13年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

13年間継続してこられたのはみなさまのおかげでございます。本当にありがとうございます。


節目ということで,以前にも何度か紹介したことがありますが,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的 知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


さて,弊社では,上記目的の「知的財産に関する情報を流動させる」ということを実施するために,webサイト「パテントサロン」やメールマガジン「日刊知財」,twitter 等を使って,知財に関する情報を紹介しています。主にネット上にある情報を収集・整理して紹介しています。

さらに情報の流動を進めるにはどうしたらよいか? ということについては常に考えているのですが,あるとき着目したのが,「情報は人が持っている」という点です。

レアな国への出願手続きの詳細とか,デポジションの生々しい体験談とか,インドの商標出願手続きに詳しい弁理士は誰か?とか,研究者あがりの弁理士が多くクラウドやビッグデータ系に強い特許事務所はどこか?とか,若手を育てるのがうまい事務所はどこか?とか,人はいろんな情報を持っています。

人が情報を持っているのならば,人を交流させれば情報も流動するのではないか? そう考えました。人の交流,すなわちコミュニケーションが情報流動の促進に効果的であると考えたのです。

あとは具体的な達成手段です。ネット上でのコミュニケーション手段として,知財系SNSを立ち上げたり,過去にはセカンドライフを活用したこともありました。そしてリアルでのコミュニケーション手段としてスタートしたのが,知財系オフ会です。

基本的に単なる飲み会ですが,この知財系オフ会も,弊社の目的を達成するための重要な手段のひとつなのです。ご参加いただきましたみなさまには,とても感謝しております。ありがとうございます。また,今後も開催していきます。参加したことがある方もない方も,気軽にご参加ください。よろしくお願いいたします。

そして,知財系オフ会に限らず,「知的財産に関する情報を流動させる」ことについては,これからも徹底的にこだわって追求し,実施していきます。

みなさま,いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

※関連リンク
 パテログ: 02. 知財系オフ会
 http://cytech.way-nifty.com/blog/02_1/
 「定例チャットミーティング in セカンドライフ」
 いきなり最終回のお知らせ(2008.12.24)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/12/in-8137.html
 Google ドキュメントでプレゼン(2008.01.30)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/01/google_a918.html
 【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~(2011.06.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2011/06/12-tokkyo-a316.html
 【御礼】創業11周年(2010.06.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/06/11-0389.html
 弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/07/post-beb4.html
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/05/10-16e0.html 

| | トラックバック (0)

2012.04.10

Happy 12th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
今日,12才になりました。
今年もケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

パテントサロン 12才の誕生日

※関連リンク
 Happy birthdayHappy birthday 2
 Happy 7th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 9th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 Happy 11th birthday

| | トラックバック (0)

2011.10.24

2011特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

さあ秋です。知財で秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。

2011特許・情報フェア&コンファレンス

今年は11月9日(水)~11月11日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

特許・情報フェアへの出展は今年で6回目になります。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)

ノベルティも用意いたしました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。

特許・情報フェア 今年のノベルティ(2008.11.05)

そしてちょっとこだわりのあるオリジナルネックストラップの詳細についてはこちら。

パテントサロン 9周年記念プレゼントのお知らせ(2009.04.14)

ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

展示の内容も,基本的に昨年と同じです。新しいサービスの発表などはありません。


また,今年もtwitterを活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートするつもりです。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

なお,このアカウントは,私のプライベートアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「宇田川町でお好み焼きなう」とか「さあこれからタモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#pif2011」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

また,パテントサロンは Facebookページも持っています。そちらにも何か書き込むかもしれません。

Facebookページ パテントサロン


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2011.06.01

【御礼】創業12周年 社歌 ~TOKKYOが空を飛ぶ~

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど12年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

12年間継続してこられたのはみなさまのおかげでございます。本当にありがとうございます。


節目ということで,以前にも紹介したことがありますが,弊社の目的,ポリシー,座右の銘を紹介します。弊社の全ての活動は,これらをよりどころに行われています。

弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシー,座右の銘 継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


また,弊社には社歌があります。社歌といっても替え歌なのですが,創業当時から存在し歌われてきました。

原曲は1980年にリリースされたTOKIOという曲です(歌:沢田研二,作詞:糸井重里,作曲:加瀬邦彦。※参考:YouTube - ‪沢田研二 TOKIO)。原曲の歌詞はこちら。

沢田研二 TOKIO 歌詞
http://j-lyric.net/artist/a000aa6/l0057ba.html

社歌にするために替えるのは,1つの単語だけです。原曲で頻繁に出てくる「TOKIO」という単語を,すべて「TOKKYO」に置き換えます。これで社歌の完成です。

原曲のTOKIOという曲は,歌詞も曲も編曲もなかなか豪快で盛り上がる曲です。替え歌の社歌も同じように盛り上がるのですが,特に知財関係者でカラオケに行ったときに歌ったりすると,これはもう大変で,全員で「TOKKYO」を連呼・絶叫してしまいます。なかなか楽しいので,よかったらみなさんもご利用ください。

このところ,震災や原発事故や出願件数の減少などでちょっと暗くなりがちです。もちろんこれらについてはちゃんと向き合わなければなりませんが,それはそれとして,単純にちょっと明るい気持ちになりたいというときなどにいい感じの歌です。


ということで,いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

※関連リンク
 【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~(2009.06.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/05/10-16e0.html
 【御礼】創業11周年(2010.06.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/06/11-0389.html
 弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか(2009.07.01)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/07/post-beb4.html 

| | トラックバック (0)

2011.04.19

Happy 11th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
先日11才になりました。
今年も誕生日にケーキを買ってお祝いしました。

いつもありがとうございます。
今後とも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

パテントサロン 11才の誕生日なう。

※関連リンク
 Happy birthdayHappy birthday 2
 Happy 7th birthday
 Happy 8th birthday
 Happy 9th birthday
 パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました
 

| | トラックバック (0)

2011.01.19

知財系SNS ipippi の現状について【2011年1月版】

パテントサロンが運営している知財系SNS(ソーシャルネットワーキングサイト) ipippi(イピッピ)は,2006年1月19日に生まれました。今日は5歳の誕生日です。 Happy birthday, ipippi !


ということで,ipippiの現状についてお知らせします。

ipippiは,知財に関心がある人だけが参加することができる実名制のSNSです。招待制を採用していて,面識がある人から招待状をもらうことによって参加することができます。

現在の会員数は2003名です(2011年1月19日現在)。といってもこの全員がアクティブに活動しているわけではなく,一部の人が比較的頻繁に日記を書いたり,コミュニティ機能を使って情報交換などを行っています。

2003名の会員うち,弁理士であることを公表している人が305名います。

また,会員が作成したコミュニティが126あります。知財や弁理士試験に関するものからtwitterや子育てに関するものまで様々なコミュニティが存在します。こちらについても,全てのコミュニティで活発に意見交換が行われているというわけではなく,いくつかのコミュニティがそれなりに活発であるという状況です。


このipippiについて,使ってみたいので招待状を送ってほしいというメールをよくいただいています。関心を持っていただきありがとうございます。

ipippiは,面識がある人から招待状を受け取って参加する招待制を採用しています。私と面識がある方についてはもちろん招待状を送らせていただきますが,面識がない方に送ることはできません。ぜひ,すでに会員になっている知り合いの方から招待状をもらってください。

近くに会員がいない,というメールをよくいただきます。現在の会員数は約2000名です。決して多い数字ではありませんが,知り合いの知り合いくらいまでたどっていけば,それなりの確率で会員の方が見つかるのではないかと思います。実際,知り合いに会員がいないという連絡をいただいた方に話を聞いてみると,実はごく身近に会員がいらっしゃったということが多々あります。ぜひ周りの方に声をかけてみてください。セミナーや飲み会などで知財系の人が集まったときに声をかけると1人くらい会員がいることが多いようです。

もちろん,本当に全く知り合いに会員がいないこともあると思います。申し訳ございません。その場合は会員に出会うまでお待ちください。招待制を採用しているからこそ,この5年間,大きなトラブルもなく,それなりに心地よいコミュニティが維持できていると考えています。参加を希望されている方に参加していただけないことは私も非常に心苦しいのですが,何卒ご了承ください。

また,招待状送ったのに相手に届かないという話をよく聞いています。特許・情報フェアなどのイベントでパテントサロンのメンバーと名刺交換し,招待状をもらう約束をしたのに送られてこないという話もよくいただいております。お手数をおかけして申し訳ありません。

招待状メールは,迷惑メールフィルタに引っかかることが多いようです。まずこのあたりをあたってみてください。また,パテントサロンから送ってもらうはずの招待状が届かないという方は,大変お手数ですがご連絡ください(info@patentsalon.com)。再度送らせていただきます。


ipippiはやっと5歳になりました。これからもしっかり見守ってやりたいと思っています。よろしくお願いいたします。

※関連リンク
 知財系SNS ipippi
 http://ipippi.jp/
 知財系SNS ipippi の現状について(2007.04.17)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/04/sns_ipippi_9e85.html


| | トラックバック (0)

2010.11.17

【御礼】2010特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました

11月10日(水)~12日(金)に開催されました,2010特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました。

2010特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/10/2010-f9e6.html

今年も多くの方にお立ち寄りいただきました。たくさんの方と直接お話しすることができました。誠にありがとうございます。

また,立ち寄っていただいたにもかかわらず私が不在でお話しできなかった方や,私が他の方と話し込んでいて話ができなかったという方もたくさんいらっしゃいました。せっかくお立ち寄りいただいたのに誠に申し訳ございません。大変失礼いたしました。またの機会にぜひよろしくお願いいたします。


フェアへの出展は今年で5回目です。毎回,同じ目的,同じ内容の出展なのですが,今年はこれまでにない特徴が2つありました。

1つ目は海外からのお客様に関してです。

これまでも海外から来られた方が弊社ブースに立ち寄ることはよくあったのですが,今年はその数が多かったように感じます。中でも,韓国,中国,インドから来られた方が印象的でした。

彼らはパテントサロンのビジネスについてとても詳しく質問してきました。どんな情報を紹介しているのか? 情報はどうやって集めているのか? ページビューはどのくらいか? ユニークユーザの数は? メンバーシップ制なのかフリーなのか? なぜメンバーシップ制にしないのか? いつからやっているのか? 何人で運営しているのか? ビジネスモデルは何か? 広告の種類は? 広告はどうやって集めているのか? webサイト以外でも情報を紹介しているのか? Twitter のフォロワーの数は? Facebook は使っているのか? 英語での情報発信はしていないのか? などなど,他にもいろいろあったのですが,とても細かくたずねてきました。

そして中には,パテントサロンで紹介している情報を自社サイトに掲載することはできるか? タイアップはできるか? のように,具体的な話をしてくる方もいらっしゃいました。

この方たちはとても積極的で,日本でもビジネスを展開していこうという意志を強く感じました。これまで弊社ブースにおいてこれほど積極性を感じたことはありません。


2つ目の特徴はパテントサロンの知名度についてです。

毎年多くの方が弊社ブースに立ち寄ってくださいますが,パテントサロンの知名度はそれほど高くはありません。寄ってくださる方の中でパテントサロンを知っているのは4割くらい。知らない方の方が多いです。そしてこの割合は毎年変わりません。

なのでパテントサロンブースでは,毎年,挨拶代わりに「何やっている会社なんですか?」と質問され,私たちは「webサイトで知財に関する情報を紹介しています」とパソコンを操作しながらパテントサロンの内容を説明する,の繰り返しです。昨年までの4年間はこんな状態でした。

しかし,今年は大きく違いました。

パテントサロンを知っている人の割合が98%,あるいはそれ以上でした。挨拶は,何やっているの? ではなく「いつも見てますよ」,そして私たちは「ありがとうございます」。この繰り返しです。昨年までと全く違いました。何やってるの? と質問された方はほんの数名でした。

なのでパテントサロンについて説明することもほとんどなく,パソコンに触ることもあまりありませんでした。

この大きな変化の原因については,今のところ全く分かっていません。来年はまたパテントサロンを知らない人が増えるかもしれません。しかし,今年が昨年までと大きく違ったのは事実で,これにはスタッフ全員が驚いています。


そのほかの特徴として,Twitter の普及があげられます。

昨年と比べて利用者が増えているようで,Twitter を使って連絡を取り合いリアルで会うというケースが何度もありました。また,フェア前にブログでお知らせしたハッシュタグを弊社以外の方にも使っていただくことができました。昨年よりコミュニケーションの範囲が広がりました。

ツイートの様子は以下の通りです。このページはハッシュタグ( #pif2010 )が付けられたツイートをまとめたものです。なお,フェア関連のツイートの中にはハッシュタグが付けられていないもありましたが,それらは含まれていません。

Togetter - 「2010特許・情報フェア&コンファレンス関連ツイート」
http://togetter.com/li/69591

また今年は,Facebookも使ってみました。パテントサロン公式ファンページを作成し,そちらでも情報を発信しました。

Facebook パテントサロン
http://www.facebook.com/patentsalon

この Facebook 上のページにつきましては,今後も何らかの形で活用しようと考えています。興味がある方は,気軽に いいね! してください。


パテントサロンブースにお立ち寄りいただきましたみなさま,本当にありがとうございます。とても感謝しております。

パテントサロンは来年も出展します。来年のハッシュタグも用意しました( #pif2011 )。来年もみなさまのお越しを心よりお待ちしております。

いつもありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

※関連リンク
【御礼】知財系オフ会@東京 開催しました
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/11/post-f88a.html
 

| | トラックバック (0)

2010.10.21

2010特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

さあ秋です。知財で秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。

2010特許・情報フェア&コンファレンス

今年は11月10日(水)~11月12日(金)に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

特許・情報フェアへの出展は今年で5回目になります。出展の目的は,これまでと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては2008年のこちらの記事をご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)

ノベルティも用意いたしました。これもここ数年かわらず,クリアファイルとネックストラップです。

特許・情報フェア 今年のノベルティ(2008.11.05)

そしてちょっとこだわりのあるオリジナルネックストラップの詳細についてはこちら。

パテントサロン 9周年記念プレゼントのお知らせ(2009.04.14)

ノベルティについては,これまで同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,希望される方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

展示の内容も,基本的に昨年と同じです。新しいサービスの発表などはありません。

また,今年もtwitterを活用したいと考えています。会場からブースの様子などをツイートするつもりです。ただ,ブースに来ていただいた方との会話に夢中になってあまりツイートできないかもしれませんが。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

なお,このアカウントはプライベート用アカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともツイートしています。「銀座でビールなう」とか「さあこれからタモリ倶楽部」なんてツイートもあります。ご了承ください。

また,特許・情報フェア関連のツイートには,ハッシュタグ「#pif2010」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。

特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の者が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2010.08.09

「知財系駄洒落コンテスト」 結果発表!

さて,「知財系駄洒落コンテスト」 の結果を発表します。

「知財系駄洒落コンテスト」開催のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/07/post-0a21.html
「知財系駄洒落コンテスト」 投票に関するお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/08/post-2514.html
「知財系駄洒落コンテスト」 投票開始。8月7日(土)まで。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/08/87-ef9f.html


全投票数が18票,最多得票数が2票という,1票が結果を左右する非常にシビアな投票となりました。投票していただいた方,ありがとうございます。

こんな中,最多得票数2票を獲得し同点首位で大賞となった駄洒落は以下の3件です(ツイート順)。

禁煙WIPO  aigi_yamada 様
そうだ、京都にイ号。  ladu16 様
吉藤見たか菅総理  tnomnom 様

投票結果の詳細はこちらです。投票した方のtwitterアカウント名は掲載していません。

「知財系駄洒落コンテスト」 投票結果(公開用)
http://spreadsheets.google.com/pub?key=0AkbFdsWOFB4sdDhtZzVfREpOZ3UzaXhjUndhWTYxaUE&hl=ja&single=true&gid=2&output=html

「禁煙WIPO」については2人の方がツイートしていましたが,先にお知らせしたルール,先ツイート主義に従って,受賞者を決定しました。

受賞されたみなさん,おめでとうございます。大賞を受賞された3人の方には,パテントサロンより賞品を贈らせていただきます。


さて賞品ですが,この知財系駄洒落コンテストのきっかけになったIT駄洒落コンテストNEOの大賞賞品はiPad。まあこれと同じものはさすがに無理だよな,とか考えつつ,いろいろ探してよいものを見つけました(下記写真)。こちらを各受賞者に贈らせていただきます。使っていただけたら幸いです。

20100809

あわせて副賞を用意しているのですが,こちらの入手が今週末の予定です。入手でき次第,あわせて送付させていただきます。しばらくお待ちください。

これで今回の知財系駄洒落コンテストは終了です。ありがとうございました。特に,駄洒落をツイートしていただいたみなさん,投票していただいたみなさん,ありがとうございます。

| | トラックバック (0)

2010.08.05

「知財系駄洒落コンテスト」 投票開始。8月7日(土)まで。

「知財系駄洒落コンテスト」ではたくさんの応募をいただきました。ありがとうございます。

「知財系駄洒落コンテスト」開催のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/07/post-0a21.html
「知財系駄洒落コンテスト」 投票に関するお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/08/post-2514.html

さて,いよいよ投票です。応募ツイート一覧の中から,あなたが最も気に入った駄洒落をひとつ選び,投票フォームから投票してください。

「知財系駄洒落コンテスト」 応募ツイート一覧
http://togetter.com/li/39139
「知財系駄洒落コンテスト」 投票フォーム
http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&formkey=dDhtZzVfREpOZ3UzaXhjUndhWTYxaUE6MQ#gid=0

■投票期間:2010年8月5日(木)~2010年8月7日(土)
■投票は1人1票まで

投票はどなたでもできます。コンテストに応募していない人でも投票することができます。

投票の際には,あなたのtwitterアカウント名と,投票する駄洒落ひとつを必ずご記入ください。また自分の駄洒落に投票することはできません。

駄洒落の作者のアカウント名を入力する必要はありません。また同じ駄洒落が複数ツイートされている場合は,最も早くツイートされたものを有効とします(先ツイート主義)。

投票の結果は,8月9日(月)に発表します。
お楽しみに。

| | トラックバック (0)

2010.08.02

「知財系駄洒落コンテスト」 投票に関するお知らせ

「知財系駄洒落コンテスト」を開催しています(募集はすでに締め切っています)。

「知財系駄洒落コンテスト」開催のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2010/07/post-0a21.html

上記お知らせに投票期間の日程を載せていますが,諸事情により変更いたします。


変更前
 投票期間:2010年8月2日(月)~2010年8月6日(金)

変更後
 応募確認期間:2010年8月2日(月)~2010年8月4日(水)
 投票期間:2010年8月5日(木)~2010年8月7日(土)


当初,応募期間終了後に,応募されたツイートをまとめた一覧ページを作成し,それに基づいて投票を行っていただく予定でした。具体的には,Togetter 上で #ipdajare で関連ツイートを検索・抽出し,その中から他人の駄洒落の感想など応募ではないツイートを削除してリストを作成し,一覧ページにする予定でした。

ところが,twitter の仕様で,検索の対象は直近の数日間のみに限られることが分かりました(Twitter Help Center: My Tweets or Hashtags Are Missing from Search! follower の方に教えていただきました。ありがとうございます)。

ちなみに現在の検索結果はこんな感じです→ Twitter / Search - #ipdajare 。ここ数日間のツイートしかヒットしません。

これは全くの予想外でした。古いツイートがヒットしなくなることは知っていたのですが,まさかたった数日間しか検索対象にならないとは思っていませんでした。これでは応募ツイートの一覧を作成することはできません。

いろいろと試行錯誤した結果,#ipdajare - twitter検索 #ipdajare - Google 検索 などを使って,ある程度まで応募ツイートを抽出することができました。しかし完全な一覧ではありません。多数の抽出漏れがあると思われます。

そこで,当初予定していた投票期間の前に,応募確認期間を設けることにしました。応募されたみなさまには,この期間に,応募したツイートが一覧に載っているかどうか確認していただきます。載っていなかった場合は連絡していただき,リストに追加します。そして,その後の投票期間に投票していただきます。

現在の応募ツイート一覧はこちらです。

「知財系駄洒落コンテスト」 応募ツイート一覧

応募された方は,自分の応募ツイートが一覧に載っているか確認してください。載っていなかった場合は,該当する応募ツイートのURLを,@otsubo 宛に Reply するか DM してください。確認した上でリストに追加させていただきます。

応募確認期間終了後に投票期間がスタートします。投票の方法などにつきましては,後ほどお知らせいたします。

お手数をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。

追記:
応募ツイート一覧を見るときには笑いすぎにご注意ください。笑いを抑えられず声が出ることもあります。職場での閲覧には十分注意してください。

 

| | トラックバック (0)

2010.07.25

「知財系駄洒落コンテスト」開催のお知らせ

ただいま「知財系駄洒落コンテスト」を開催しています。


コンテスト開催のきっかけは,何気ないこんな私のツイートでした。

私のTLに何人かいる駄洒落好きなあなた,よかったらどうぞ。 「IT駄洒落コンテスト」4年ぶりに開催、Twitterでは早くも投稿殺到 ほか http://paten.to/b6BoXX 10:36 AM Jul 22nd
http://twitter.com/otsubo/status/19216614956

パテサロで「知財系駄洒落コンテスト」をやったらおもしろいかなぁ。おもしろいというよりマニアックな方向に進んでいきそうで怖い(それがまたおもしろいんだけど)。 10:39 AM Jul 22nd
http://twitter.com/otsubo/status/19216753592


これらのツイートを見たある方が,「ハッシュタグは #ipdajare ですね」とツイートしました。このツイートを合図に,知財系駄洒落が次々とツイートされていきました。

これは放ってはおけないということで,急遽コンテストを正式に開催することにしました。 #ipdajare のツイートはその日のうちに140ほどに達し,その後も多数ツイートされています。twitter恐るべし。知財系twitter-er恐るべし。


さて,コンテストの詳細は以下の通りです。
興味がある方は気軽にご応募ください。

■コンテストの名称
 知財系駄洒落コンテスト

■募集期間
 2010年7月31日(土)24時まで

■応募方法
 ハッシュタグ #ipdajare をつけてツイート
 1人あたりの応募数に制限はありません。
 ※現在の応募状況:Twitter / Search - #ipdajare

■賞品
 未定

■選考方法
 twitter-erによる投票で受賞者を決定
 投票期間:2010年8月2日(月)~2010年8月6日(金)
 ※投票方法につきましては後日お知らせします。

■結果発表
 結果発表日:2010年8月9日(月)
 結果発表後,受賞者に賞品を発送します。
 (受賞者には賞品郵送先をお尋ねします)

みなさまの応募をお待ちしております。

 

| | トラックバック (0)

2010.06.01

【御礼】創業11周年

パテントサロンを運営しているサイテックシステムは,1999年6月1日に創業しました。今日でちょうど11年になります。大ざっぱな沿革は以下の通りです。

1999年6月1日 個人事業として創業(屋号:サイテックシステム)
2000年4月10日 パテントサロン スタート
2004年10月1日 サイテックシステム有限会社 設立

11年間継続してこられたのはみなさまのおかげでございます。ありがとうございます。

ほとんど社名が知られていない弊社サイテックシステム有限会社は,これまた誰もアクセスしたことがない様な超マイナーな自社サイトを持っています。今日は創業記念日ということで,私も数年ぶりにしっかりアクセスしてみました。

サイテックシステム有限会社
http://www.cytechsystem.com/

会社概要と,あとは関連サイトへのリンクくらいしか掲載していないサイトですが,そんな中でちょっと気になるのが「ITエッセイ サイテックジャーナル」です。

ITエッセイ サイテックジャーナル
http://www.cytechsystem.com/journal01/

サイテックジャーナルは,1999年から2001年にかけて私が不定期に書いていたものです。今だったらブログなのでしょうが,当時はまだブログは存在していなかったので,普通に自社サイトにコーナーを作って掲載していました。

見るといろいろ書いていますね。まず2000年問題ネタが目立ちます。あとはネット通販やネットサービスの利用など,ITに関する紹介記事が多いですね。USPTOの公報データベースについても触れています。

当時は,お客様に毎月請求書を発送する際,このエッセイを印刷して同封していました。サイトよりもこちらを読んでくださる方が多かったです。読んだ方から感想をいただいたり,関連する問い合わせをいただいたりしました。そこから仕事につながったこともあります。

創業当初はまだパテントサロンは存在せず,特許事務所や中小企業などを対象としたITサポート・コンサルティング業が主な事業内容でした(参考:【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~)。

事業の内容は現在とは異なりますが,「情報を人に紹介したがる」,「情報を知った人が喜ぶところを見るのが好きだ」という点は,現在と変わりないようです。経営者の性質なのでしょう。

ということで,これからも多くの情報を紹介していきたいと思います。また情報がより流動するような仕組みを作っていきたいと考えています。

いつもありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2010.04.13

パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました

パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京を開催しました。
約100名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。

パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京【4月10日開催・参加者募集】
知財系オフ会@東京 参加申込者へのお知らせとキャンセル待ちについて

パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京

10周年というのは単なるきっかけであって,オフ会自体はいつものオフ会,参加者同士のコミュニケーションが目的のイベントだったのですが,多くの方からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございます。

メールやSNS,twitter経由でもたくさんのメッセージをいただきました。電報やお花もいただきました。本当にありがとうございます。

パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京

オフ会は今回も盛り上がりました。ほんと何度やっても盛り上がりますね。3時間があっという間でした。終了後も会場に残って話をされている方がたくさんいらっしゃいました。

ということで2次会を設定,21名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。2次会も盛り上がりました。2次会スタートから2時間が経過しても,またまだ話が尽きません。

ということで3次会を設定,8名の方にご参加いただきました。ありがとうございます。3次会も盛り上がりました。明日があることだし,と終わりにしたのは午前3時半頃でした。

みなさんお疲れさまでした。楽しかったですね。

パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京

今回もいろんな方にご参加いただきました。愛知や大阪,新潟など,遠くから来られた方もいらっしゃいました。ありがとうございます。

韓国や米国から来られた方もいました。韓国からはIPMSのメンバー6名が参加されました。ありがとうございます。3次会まで参加された方もいて大いに盛り上がりました。知財系の話題以外にも,韓国のチヂミと日本のチヂミ,韓国の結婚と日本の結婚など,様々な韓日の話題で盛り上がりました。徴兵制度についても話を聞かせていただきました。ありがとうございます。

パテントサロン10周年記念 知財系オフ会@東京

ほんと話は尽きませんね。ということで続きはネットでどうぞ。オフ会に参加された方で,知財系SNS ipippiの招待状を希望される方はご連絡ください。最近はtwitter上にも知財系の人が増えてきました。知財系の話題もよく出ています。また,近いうちにパテサロチャットを復活させたいとも考えています。


オフ会翌日の日曜日には,毎年恒例の身内によるお祝いを行いました。毎回ケーキを買っているのですが(6才7才8才9才),今年は10周年ということでホールで用意してみました。

パテントサロン10周年記念 ケーキ

ケーキ上面にチョコレートで描かれている図形は「歯車」です。パテントサロントップページの最上部,ロゴの背景には,周期表など科学・技術を表す図が描かれています。その中の「歯車」をケーキ上に表現してみました。

パテントサロン,10才おめでとう。

10年続けられているのもみなさまのおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。

パテントサロン10周年記念 ケーキ

※関連リンク
 パテントサロン10周年 - a set on Flickr

※連絡事項
オフ会への参加の申込をキャンセルされた方,申し込んだけれど参加されなかった方,キャンセル料は不要です。キャンセル待ちの方々に来ていただきました。

| | トラックバック (0)

2010.03.15

起動! パテサロボット 2.0

昨年9月にパテサロボットコーナーをスタートしました。

パテサロボットはサイト編集者の夢を見るか?
http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/09/post-83bb.html
パテサロボット(旧バージョン)
http://www.patentsalon.com/robot/

この度,このパテサロボットをバージョンアップしました。

パテサロボット(新バージョン)
http://www.patentsalon.com/bot/

主な変更点はtwitterの活用です。新パテサロボットはtwitterのアカウントを持っていて,知財に関するニュースを見つけるとそれをツイートします。アカウントは日本語ニュース用と英語ニュース用の2つを持っています。

パテントサロン (patesalo) on Twitter
http://twitter.com/patesalo
PATENTSALON (patesalo_e) on Twitter
http://twitter.com/patesalo_e

上記パテサロボット(新バージョン)のページは,この2つのアカウントでツイートされた内容を,twitter公式ウィジェットを使って表示しているものです。パテサロボットがツイートした内容がリアルタイムで表示されます。

twitterのアカウントを持っている人はパテサロボットのアカウントをフォローしてもいいし,持っていない人はパテサロボットのページにアクセスすれば同じ内容を見ることができます。

また,パテサロボットのバージョンアップにあわせて,パテントサロントップページも多少変更しました。ページの幅を少し広げ,右側欄にパテサロボットの内容が表示されるようにしました。※2010.6.26 レイアウトを変更しました。知財ニュース速報コーナーを右側欄から中央欄に移動しました。これで,トップページにアクセスするだけで,パテサロボットによるニュース速報と人力編集による情報の2つを見ることができます。

旧バージョンからの他の変更点としては,日本語ニュースアカウントの方には,知財関連ニュースに加え,知財系求人情報もツイートされます。パテントサロン求人スクエアに求人情報が追加されたときに,その内容がツイートされます。従ってこのアカウントをフォローしておけば,もれなく迅速に求人情報の追加を知ることができます。※2010.6.26 求人情報につきましては,別アカウント @ipjobs で紹介する方法に変更しました。 @patesalo では求人情報はツイートされません。

その他,知財に関する書籍の情報,特許庁サイトや知的財産戦略本部サイト等の更新情報などがツイートされます。※2010.6.26 書籍情報につきましては,別アカウント @ipbooks で紹介する方法に変更しました。@patesalo では書籍情報はツイートされません。 

なお,新パテサロボットは,旧パテサロボット同様,検索エンジン等を使って主に自動で知財関連ニュースなどを集めて紹介しています。過去の関連ニュースなどを合わせて紹介することはできませんし,ときには筋違いのニュースを紹介することもあります。漏れもあります。ご了承ください。ニュースの収集精度については,継続的にチューニングしていきます。

また,パテサロボット(自動収集)とパテントサロン(人力編集)の両方で紹介されるニュースもあれば,どちらか一方でしか紹介されないニュースもあります。この点も旧バージョンと同様です。

さて,バージョンアップしたパテサロボット,どんな働きをしてくれるでしょうか。楽しみです。

追記:
twitter,最近知財系の人も増えてきました。これを機会に始めてみるのもいいかもしれません。お金はかからないしやめるのも簡単です。ちなみに私のプライベートアカウントはこちら→ @otsubo 。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。練習台にしていただいてもかまいません。
 

| | トラックバック (0)

2010.01.07

2010年パテサロ10年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

パテントサロンは2000年4月10日にスタートしました。今年10周年を迎えます。これもみなさまのおかげでございます。ありがとうございます。

10周年なので盛大なイベントを,たとえばホテルの宴会場を借り切って記念パーティを開催したり知財業界の著名人を呼んで講演してもらったりするのもおもしろそうではあるのですが,たぶんそういった派手なことはしないと思います。

とりあえず,毎年4月10日の誕生日に用意しているケーキは,今回はカットではなくホールで買おうと考えていますが。

ということで,今年も例年通り,目的を達成するべく淡々粛々と活動していきます。よろしくお願いいたします(※参考:弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか)。


さてここ数年,パテントサロンでは「知財系コミュニティ」に力を入れています。それは「知財系コミュニティ」が,弊社の目的である知財関連情報の流動に効果的であると考えているからです。情報は人が持っている → 人の交流が起これば情報も流動する,という考え方です。

具体的な達成手段として,リアルでは知財系オフ会を,ネットでは知財系SNSなど活用しています。

2009年も多くのオフ会に参加しました。東京のほか,名古屋2回,大阪3回,福岡1回,ワシントンDC 1回,シリコンバレー1回,のオフ会に参加しました。

これらのオフ会の全てをパテントサロンが企画したわけではありません。特に大阪,名古屋では,数年前にパテントサロンが企画したオフ会に参加された方々がそれぞれ中心となって,継続的にオフ会が開催されています。そのオフ会にときどき参加させていただいています。今年もぜひ参加させていただきたいと考えています。よろしくお願いいたします。

さらに今年は,これまでに開催したことがない地域でも開催したいと考えています。今のところ候補地は特に決まっていません。希望がありましたらお知らせください。可能な限り実現したいと考えています。

海外でのオフ会については,昨年,一昨年と同様に11月にワシントンDCで開催する予定です。また,同時期になるか別の時期になるかは未定ですが,西海岸でも開催したいと考えています。あとは中国,韓国での開催に興味があるのですが,まだ未定です。こちらについても希望がありましたらお知らせください。検討させていただきます。

ネットでのコミュニティについては,これまで通り知財系SNS ipippiを運営していきます。ipippi以外では,twitterをもっと活用したいとか,知財系ブログの紹介をどうするかとか,その他いくつか考えがあったり一部試作したりしています。世の中の流れなどを見ながらうまく活用していきたいと考えています。

いずれにしても,コミュニティはネットとリアルの併用がポイントなので,単にネット上で終わるのではなく,リアルにつながるようなやり方を考えたいと思います。また逆に,オフ会がオフ会だけで終わるのはもったいないので,リアルからネットへ,も検討していきます。


ということで,結局昨年までと変わらない内容ですが,今年も目的を達成するべく継続的に活動していきます。

いつもありがとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2009.12.16

【御礼】特許・情報フェアに出展しました

ずいぶんと時間が経ってしまいましたが,先日,2009特許・情報フェア&コンファレンス出展いたしました。たくさんの方が弊社ブースに立ち寄ってくださいました。誠にありがとうございます。

2009特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

今年も多くの方と直接お会いし,いろんな話をうかがわせていただきました。ありがとうございます。

たくさんのご要望もいただきました。最も多かったもののひとつが,パテントサロンの海外版が欲しいという要望でした。日本のニュースだけではなく,海外のニュースや訴訟情報をもっと知りたいというものです。米国版のほか,中国版や韓国版を作ってくれないかという話をいただきました。

すぐに実現することは難しそうですが,英語の知財系ニュースについては,パテサロボットがある程度紹介しています。パテサロボットは,人力ではなく検索エンジンなどを利用してニュースを集めているので,網羅性が高くないなどの欠点はありますが,速報性はそれなりにあります。米国の訴訟に関するニュースなどは,日本のニュースサイトなどで紹介されるよりも早く知ることができることもよくあります。

パテサロボット 知財系ニュース(英語)
パテサロボット 知財系ニュース(日本語)
パテサロボットはサイト編集者の夢を見るか?

他には,特許検索サービスはどこがよいか? 特許事務所はどこがよいか? など,ビジネスの依頼先について質問される方が昨年までよりもかなり多かったです。また一方で,特許事務所をやってるのだがどうやってPRすればよいか? という話も多くいただきました。これも昨年まではあまりなかった質問です。

他にもたくさんのお話しをきかせていただきました。実現できるものできないもの,役に立てるもの立てないものがありますが,今後の参考にさせていただきます。ありがとうございます。

あとおもしろかったのが,隣のブースに出展されている方と話をしているときにこんなことを言われました。「普通,来場者は会場を歩きながら順番にブースを見ていくのに,御社のブースに来る人の多くは直接ブースを目がけて来ているようです。かといって特に知り合いでもなさそうですし。なぜですか? 御社は何をされているのですか?」。

確かにその通りだったので思わず笑ってしまいました。この方はパテントサロンをご存じない方だったので,とても不思議がっていました。「出展していることをネットで告知しているのでそれを見てきていただいているのだと思います」と答えました。みなさん本当にありがとうございます。

他に嬉しかったのが,昨年も来られた方が,首にかけているちょっと汚れたパテントサロン オリジナルネックストラップを指さしながら「1年間使ったら汚れてしまいました」と言われたことです。これは嬉しかったですね。早速新しいストラップをお渡ししました。すると「来年もまたもらいに来ます」というお言葉。喜びの極み,感謝の極みです。ありがとうございます。

みなさま本当にありがとうございます。来年も出展する予定です。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2009.11.02

2009特許・情報フェア&コンファレンス出展のお知らせ

さあ秋です。秋といえば特許・情報フェア&コンファレンス。今年もこの季節がやってきました。

2009特許・情報フェア&コンファレンス

今年は11月4日~11月6日に開催されます。この特許・情報フェアに,パテントサロンは今年も出展します。

特許・情報フェアへの出展は今年で4回目になります。出展の目的は,昨年までと全く同じ「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,詳細につきましては昨年書いたこちらをご参照ください。

特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)

ノベルティも用意いたしました。これも昨年と同じ,クリアファイルとネックストラップです。

特許・情報フェア 今年のノベルティ(2008.11.05)

そしてちょっとこだわりのあるオリジナルネックストラップの詳細についてはこちら。

パテントサロン 9周年記念プレゼントのお知らせ(2009.04.14)

ノベルティについては,昨年同様こちらからやたらと配ったりはしませんので,ご希望の方は声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

展示の内容も,基本的に昨年と同じです。新しいサービスの発表などはありません。


ところで,今年はtwitterを少し活用してみようと考えています。会場から出展ブースの様子などを配信するつもりです。ただ,ブースに来ていただいた方との話に夢中になってあまりつぶやけないかもしれませんが。

twitterについては,私は2007年4月から使っているのですが,昨年までは知財関係の方で使っている方が非常に少なかったため,特許・情報フェアでは特に活用していませんでした。しかしこのところ増えてきているので,今年は少し使ってみようと考えています。

私のアカウントはこちらです。Follow / Remove はお気軽にどうぞ。

大坪 和久 (otsubo) on Twitter

個人のアカウントなので,特許・情報フェアに関係ないこともつぶやいています。「銀座でビールなう」とか「さあこれからタモリ倶楽部」なんてつぶやきもあります。ご了承ください。

また,特許・情報フェア関連のつぶやきには,ハッシュタグ「#pif2009」を付けます。このハッシュタグ,よかったらみなさんも使ってください。みんなで情報を共有しましょう。


特許・情報フェア開催期間中,私は3日間とも主に午後からブースにいる予定です。午前中は他の社員が対応いたします。

今年もみなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2009.09.29

【イベント予告】特許・情報フェア,知財系オフ会@東京,知財系オフ会@ワシントンD.C.

今年も昨年と同様,11月に以下のイベントを計画しています。


(1)2009特許・情報フェア&コンファレンスへの出展

昨年同様出展いたします。4回目の出展になります。開催日は2009年11月4日(水)~6日(金)。

出展の目的は,昨年までと同じくみなさまとのリアルコミュニケーションの実践です。フェア会場内における出展ブースの位置も昨年までと同じ場所です。展示の内容も昨年とほとんど同じ内容の予定です。みなさまとお会いできることをとても楽しみにしております。

※関連リンク
 2009特許・情報フェア&コンファレンス
 今年も特許・情報フェアに出展します(2008.08.28)
 特許・情報フェア 本日スタート!(2008.11.05)
 特許・情報フェア 今年のノベルティ(2008.11.05)
 【御礼】特許・情報フェア 終了(2008.11.08)


(2)知財系オフ会@東京

昨年同様,2009特許・情報フェア&コンファレンスの最終日(11月6日)に,会場近辺でオフ会の開催を計画しています。詳細が決まりましたらお知らせいたします。みなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。

※関連リンク
 知財系オフ会@東京 開催しました。(2008.11.09)
 

(3)知財系オフ会@ワシントンD.C.

昨年同様,ワシントンD.C.で知財系オフ会の開催を検討しています。現在のところ,11月後半の開催を考えています。詳細が決まりましたらお知らせいたします。みなさまとお会いできることをとても楽しみにしています。

※関連リンク
 知財系オフ会@ワシントンD.C. 開催しました(2008.12.01)


今年も多くの方とお会いできることをとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2009.09.17

パテサロボットはサイト編集者の夢を見るか?

パテントサロンについて読者の方から質問を受けることがあります。その中で最も多いのが,「サイトに載せている情報はどうやって集めているのか?」という質問です。

情報の収集方法については,弊社の最も重要な機密事項なので回答することはできないのですが,ほんの一部だけ紹介すると,あるソフトウエア会社と共同で開発したオリジナルの知財情報収集ソフトを使っています。このソフトを使うと,ネット上に公開されている最新の知財ニュースはもちろん,関連する過去のニュースやプレスリリースなども自動的に収集されます。そして収集された情報は,時系列順などで見やすく整理された後,自動的にサイトに掲載されます。このような方法でサイトを更新しています。ちなみに,この知財情報収集ソフトが有する,特定のニュースに関連する過去のニュースを集める技術については,日米で特許を出願しています。

というのは全くウソで(特許出願もウソ),全て人間(=私)が人力でやっています。秘密にするような特別な手段は使っていません。RSSリーダー等も特に使っておらず,知財系のニュースが掲載されていそうなサイトを手動で巡回し,記事を読んで紹介したいと思ったものをサイトに書き込んでいます。

ソフトなどによる更新の自動化を考えないわけではありません。実際にいろいろ試してはいます。しかしなかなか思った通りの編集をしてくれるものはできませんね。今のところ,人間による編集の方がよさそうです。

自動化しない理由がもう一つあります(というよりこちらがメイン)。

もともとパテントサロンは,私がネット上に公開されているいろんなニュース等を読み,その中から気になるものを自分用にメモしていたのが始まりです。趣味ではじめた個人用スクラップブックです。

今始めるのだったら,間違いなくはてブなどソーシャルブックマークを使うと思うのですが,10年以上前にそのようなものはありませんでした。特に深く考えることなくサイトを作っていました。完全に自分用だったので,最初は「パテントサロン」という名前も付いていませんでした。

現在は自分のためだけに運営しているわけではありませんが,私自身がニュースを読みたいということにかわりはありません。自動化してしまっては,ニュースを読みたいという私の願望が満たされなくなってしまいます。これはおもしろくありません。プラモデル作りが好きな人は完成品をプレゼントされても嬉しくありません。

これらの理由で,人力で編集しています。

とはいっても,自動化にもいろんなメリットがあります。最も大きなものは速報性です。人力の場合,編集者がパソコンの前にいないときには,サイトは更新されません。こうやってブログを書いているときも更新されません。知財系オフ会で飲んでいるときも更新されません(実際は飲み屋で更新することもよくありますが)。しかし,自動化していればいつでも更新されます。

このような自動化のメリットを鑑み,自動でニュースを収集し,紹介するコーナーをパテントサロンの中に作りました。パテサロボットコーナーです。


パテサロボット βversion 知財系ニュース(日本語)
http://www.patentsalon.com/robot/
パテサロボット βversion 知財系ニュース(英語)
http://www.patentsalon.com/robot/news_en.html


パテサロボットは,検索エンジン等を使って知財関連ニュースを集めて紹介しています。過去のニュースや関連するプレスリリースなどを合わせて紹介することはできませんし,ときには筋違いのニュースを紹介することもありますが,速報性はある程度期待できると思います。

ニュースを集める方法については,継続的に調整していきます(だからβ version)。網羅性を高めようとするとノイズも多くなってしまいます。試行錯誤を続けて,より役に立つニュースを紹介できる様にしていきます。

パテサロボットと人力のパテントサロンは,全く独立して編集作業を行っています。従って,両方で紹介されるニュースもあれば,どちらか一方でしか紹介されないニュースもあります。

また,パテサロボットコーナーには,日本語のニュースの他,英語のニュースを紹介するコーナーもあります。これは人力の方にはありません。

さらに,今後の予定として,ブログ記事,twitterのつぶやきを紹介するコーナーをオープンする予定です。現在,どのような内容を紹介するか,検討・調整中です。

また,広告(Google AdSense)を付けてみました。編集者であるパテサロボットが自分の生活費(サーバ費用)を自分で稼ぐことができたらおもしろいなぁ,と考えて付けたもので,パテサロボットががんばってよい情報を紹介できるようになれば,たくさんの人が見に来てくれて,それによって売り上げが増えるかもしれない,という状況を想定しています。がんばれパテサロボット! 目指せ自活!

ということで,パテサロボットおよびパテントサロンを,今後ともよろしくお願いいたします。

私もパテサロボットに負けないようにしっかり編集していかなければ。これってライバル!?

| | トラックバック (0)

2009.07.21

twitter,始めるならいま。

twitterを始めるなら,いまがいいかもしれません。理由は選挙です。

このところtwtterを始める政治家が増えています。

Twitter議員
http://ja.wikipedia.org/wiki/Twitter%E8%AD%B0%E5%93%A1

本日衆議院が解散しました。選挙に向けてこれからさらにtwitter議員が増えるかもしれません。

私は多くのtwitter議員をフォローしているのですが,なかなかおもしろいです。普段はニュース番組などメディアを通してしか知ることができない政治の現場の様子が,それなりに生々しく伝わってきます。今日開催された両院議員懇談会の様子も中継されました。

両院議員懇談会をTwitterで生中継 橋本岳議員が
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/21/news038.html

これからもっとtwitter議員が増えて,様々な政党,議員のつぶやきを見られるようになれば,より客観的に政治の様子を知ることができるようになるかもしれません。

ときにはtwitter上で議員同士の議論が始まるかもしれません。これはおもしろそうです。そしてtwitterでは,TVの政治討論番組とは違って,我々は見ているだけではなくその議論に参加することだってできるのです。


ところで,現在の公職選挙法の下では,選挙期間になるとつぶやきも大きく制限を受けそうです。

「Twitter」のつぶやきもダメ? 公職選挙法の逆効果
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT06000020072009

しかし,いまtwitterを始めれば,選挙期間が始まるまではいろんなつぶやきを見ることができます。さらに,選挙期間になるといきなりつぶやきがなくなってしまうという現状をリアルタイムで体験することができ,それに対して何かを感じるかもしれません。

ということで,twitterをいま始めるのはよいかもしれません。


twitterを始める方法については,検索すればたくさんの情報が見つかります。twitterがおもしろいかどうかについては,これもググればいろいろ出てきますが,別に始めるのにお金が必要というわけでもないし,つまらなければやめればいいので,とりあえずスタートしてみることをおすすめします。

フォローするアカウントについては,参考になる情報が検索すればいろいろ出てきます。たとえばこちら。

フォローすべき OR フォローするべき - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rlz=1B3GGGL_jaJP311JP312&num=100&newwindow=1&q=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%8D+OR+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

いろんな業界の著名人,経営者,音楽家,芸能人,企業,メディア,自治体など,いろんなアカウントがあります。著名人同士のやりとりを直接見られるのはなかなかおもしろいです。今日はこんなニュースがありました。

有名人のTwitter利用が加速 広瀬香美さん、勝間和代さんのすすめで開始
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/21/news022.html


知財関係の人のアカウントも増えてきているので,そのうちまとめてみたいと考えています。具体的には,パテントリンク(http://www.patentsalon.com/links/)の中に,知財系twitterアカウントのページを作って掲載します。

とりあえず,このブログを読んで掲載してもよいよという方がいらっしゃいましたら,twitter経由でお知らせください(私のアカウントはこちら→ http://twitter.com/otsubo)。ある程度の数になったら掲載してみようと考えています。

「自分は知財のことばかりつぶやいているわけではないから」という心配は全く不要です。twitterは単なるつぶやきですから。わたしのつぶやきも知財ネタはごくごくわずかです。

| | トラックバック (1)

2009.07.01

弊社の目的とかポリシーとか座右の銘とか

弊社の決算月は6月です。今日7月1日から新しい期がスタートしました。第6期目です。今期もよろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。

期の初めということで,弊社の目的などについてまとめてみました。内容は今までブログや講演などで話したものばかりです(目的やポリシーは簡単に変わるものではないので当たり前か)。


弊社の目的
知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

弊社のポリシーとか座右の銘とか
継続は力なり
人に迷惑をかけなければ何をやっても良い
自分が(自社が)できることをやる
北風と太陽の太陽でいく
淡々粛々
好きなことをやって,誰かが(社会が)喜んだとき,掠り(かすり)をいただく


弊社の活動は大きなものから小さなものまで,全てが目的を達成するためのものです(特許法第1条と同じ)。

この目的を達成するための考え方がポリシーとか座右の銘とかで,この下にさらに具体的な内容が続きます(たとえば自由度の確保は最優先とか固定費は悪とか何でも通し番号を付けるとか)。

目的やポリシーや座右の銘については,それぞれに対してしっかり思い入れがあって,これを語り出すと軽く一晩経ってしまうのでやめておきますが,大切なものをひとつだけ軽く説明します。

「継続は力なり」は,弊社にとって目的の次に重要なキーワードです。この言葉は,「継続することはとても大切である。だから一度やると決めたことは,どんなことがあっても頑張って努力して必ず継続する。決してあきらめてはいけない」というような意味でよく使われると思いますが,弊社の「継続は力なり」はちょっと違います。

弊社では継続することが本当に大切だと考えています。パテントサロンの更新をやめることは絶対にできません。

継続することが本当に大切だと考えているので,頑張らなければ継続できないようなことはやりません。だって頑張れなかったら止まってしまうから。長く継続していると,ときには頑張れないこともあるんです。継続が本当に大切だと考えているからこそ,頑張らなくても継続できるものをやる,頑張らなくても継続できる方法を考える,このようにとらえています。

そして,頑張らずに継続できる方法,言い換えれば,いかに楽に業務を行うかとか,いかに自由に業務を行うかについては,いつもいろいろ考えています。たとえば「楽に業務を行う」ことについて考えてみると,これは単に作業量を減らすとか作業を簡単にするというだけではありません。作業量は増えるのだけれどこっちの方が楽しくて続けられるということだってあるのです。たとえば,プラモデルを作ることがが好きで毎日でも作っていたい人はたくさんいると思いますが,そんな人に「あなたの作業量を減らすために完成品を用意しました」と言ってもその人は楽しくありません。そんな感じです。

う~ん,やっぱり長くなってしまう。「継続は力なり」についてだけでもまだまだ語りたいことはたくさんあります。継続するためのいろんな工夫とか,そもそもなぜ継続が大切なのかとか。しかし長くなるのでまたの機会にします。他のポリシーなどについてもいずれ紹介したいと思います。

ということで,今後ともよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

メールマガジン「日刊知財」一時配信停止に関するお知らせ

日刊知財をご購読いただいているみなさま,いつもありがとうございます。

日刊知財は4つのメールマガジン配信システムを使って配信しています。そのうちの1つ,まぐまぐ!(http://www.mag2.com/)が,現在システムメンテナンスを行っています。

7月1日~7月3日 システムメンテナンスのお知らせ
http://www.mag2.com/info/

このシステムメンテナンスが行われている間,まぐまぐ!経由で日刊知財を購読されている方(約650アドレス)には,日刊知財が配信されませんのでご了承ください。

当日のお知らせになってしまいまして申し訳ございません。なお,まぐまぐ!経由で配信されている日刊知財のタイトルには,以下のように「[まぐまぐ版]」の文字が付いています。

日刊知財 2019号[まぐまぐ版]

まぐまぐ!のシステムメンテナンスが予定通り終了すれば,7月6日(月)配信分から通常通り配信いたします。

いつもありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2009.06.04

【御礼】日刊知財 2000号

本日,パテントサロンが配信しているメールマガジン「日刊知財」が,通算2000号を迎えました。

ここまで何とかやってこられたのも,みなさまのおかげでございます。ありがとうございます。とても感謝しています。本当にありがとうございます。

今週月曜日が創業10周年で,今日が日刊知財 2000号。同じ週に2つの記念日を迎えるなんて,ちょっと不思議な気がしています。

日刊知財 1号の配信は,2002年1月10日です。それまではwebサイトだけで情報を紹介していました。しかし,情報を広く紹介するためにはいろんな媒体を使った方が効果的だと考え,メールマガジンを配信しようと考えるようになりました。

メールマガジンを配信するとして,どんな内容を配信するのか? 月刊にするのか週刊にするのか? いろいろ考えました。最初は,1週間分のニュースをまとめて毎週日曜日に週刊で配信するという案が有力でした。しかし,1週間分のニュースをまとめること,つまり編集するということは,編集者の考えが入りやすくなります。これは,公開されている情報をそのまま素材的に紹介したいというパテントサロンの趣旨から外れることになります。結局廃案になりました。

いろいろ検討した結果,前日公開されたニュースのタイトルを日刊で紹介する現在のスタイルに決まりました。

そして,大切なのがメールマガジンの名称です。これもいろんなアイディアがあったのですが,「日刊知財」が浮かんだときに即決しました。この名称,本当に気に入っています。

こうやって日刊知財はスタートしました。


これまで2000号配信してきたわけですが,いくつも想い出があります。存続の危機も何度かありました。

最大の危機は,配信を開始した直後に訪れました。スタートした2002年1月,ちょっと大きめの風邪をひきました。扁桃腺が腫れ,40度を超える熱が数日間続きました。それでもパテントサロンの編集や日刊知財の配信は普通に行っていたのですが,次第に症状が悪くなってきました。扁桃腺の腫れがどんどん大きくなり(そして真っ白になった),右の扁桃腺と左の扁桃腺がくっついて呼吸が苦しくなってきたのです。

さすがにこれはやばそうだということで,知人が車で病院に運んでくれました。そしてそのまま即入院となりました。

症状自体は抗生剤を点滴したらすぐに治り問題なかったのですが,様子を見るために1週間ほど入院することになりました。これは大きな問題です。パテントサロンの編集と日刊知財の配信はどうしよう? スタートしたばかりの日刊知財,配信を止めるわけにはいきません。う~ん,困った。

ノートPCと携帯電話は用意したのですが,病院内で携帯電話を使うわけにはいきません。かといって,公衆電話の脇で数時間も仕事しているところが見つかるのもまずい。

そこで私は,毎晩午前2時頃(前日のニュースが一通り出そろう時刻),コートを2枚羽織り(1月ですから),ノートPCと携帯電話を持って点滴をガラガラと引きずりながら病室を抜け出し,病院の外に出てパテントサロンの更新と日刊知財の配信予約を行いました。これなら全く問題はありません。

と思ったのですがやはり問題はあって,夜中の外出が看護婦さんに見つかって,みっちりと怒られてしまいました。そしてその日以降,仕方がないから夜中に公衆電話を使ってもいいからそこでやりなさい,明かりもつけてあげるから,ということになりました(看護婦さんすみません。ありがとうございます)。


他に大きく記憶に残っているのは,中村修二裁判の中間判決が出たときです。この日,私は裁判所で傍聴していました。

中村裁判はそれまでも何度か傍聴していたのですが,中間判決が出される当日,裁判所に電話で聞くと,この日は傍聴希望者が多いので傍聴は抽選になるとのことでした。抽選か...

私はどうしても傍聴したかったので,再び裁判所に電話しました。「私はパテントサロンというサイトで知的財産に関する情報を紹介する仕事をやっています。今回の裁判をぜひ傍聴したいのですが,何か方法はありませんか?」。すると「わかりました。こちらで検討して連絡します。サイトのアドレスを教えてください」と言われました。おっ,これは見込みがあるのか?

その後しばらくして裁判所から連絡があり,なんと報道席を用意してもらえることになりました。あの白いカバーが掛かっている席です。私は報道用の腕章を受け取り,それをつけて報道席で傍聴しました。

そして判決が言い渡された直後,裁判所のロビーから,速報として日刊知財の号外を配信しました。配信した日刊知財がこちらです。

Date: Thu, 19 Sep 2002 15:30:00 +0900 (JST)
Subject: 日刊知財 231 号
 
 2002/09/19-2

■【速報】中村特許は職務発明 権利は日亜に帰属
  引き続き相当の対価の審理へ


他にもいろんなことがありましたが,いずれにしても,継続できているのはみなさまのおかげです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。


そして,次の大きな記念日は,2010年4月10日のパテントサロン10周年です。まずは,この日を迎えられるように,しっかり継続していきたいと考えています。
 

| | トラックバック (1)

2009.06.01

【御礼】創業10周年 ~創業の経緯~

1999年6月1日,私はそれまで勤めていた株式会社リコーの知財部門を辞めて起業しました。

今日は創業10周年の記念日です。ここまで何とかやってこられたのも,みなさまのおかげでございます。ありがとうございます。とても感謝しています。本当にありがとうございます。

起業した当初は,特許事務所や中小企業などを対象としたITサポート・コンサルティング業が主な仕事でした。

起業する前,まだリコーにいた頃,関係のある特許事務所や翻訳事務所がITで困っている状況をよく目にしていました。私はたまたまIT系が少し得意だったので(といっても趣味でPCを組み立てて遊んでいた程度),会社の命令で,困っている事務所にときどき行って,IT関連のサポートをしていました。

事務所でトラブルを解決したり新しいシステムを導入したりすると,とても喜ばれました。それほど大したことはやっていないのですが,非常に感謝されました。私はとても嬉しくて,何度かやっているうちに快感になってしまいました。

相手は喜び自分は快感。これっていいじゃん。次第にこの仕事を本格的にやりたくなってきました。

そしてある日,上司に話しました。「特許事務所のITサポートを専任でやらせて欲しい。朝から晩まで特許事務所を回ってサポートします」。返ってきた返事は「それはできない。あなたは特許担当者です。特許実務をしっかりやってください」。そりゃそうだ。もっともな回答でした。

しかしあの快感は何とも捨てがたい。そして多くの事務所がITで困っている。何とかしたい。でも会社ではそれができない。じゃあ会社辞めて自分でやるか?

ということで起業しました。

起業した当初から,いくつか仕事をいただくことができました。上述したような経緯で起業したので特にねらったわけではないのですが,起業した1999年はちょうど2000年問題が大きな話題になっていました。トラブルの発生を心配する特許事務所などから問い合わせをいただき仕事につながりました。また,それがきっかけでいくつか顧問契約をいただくこともできました。2000年問題バンザ(以下自粛)。

リコーからもたくさんの仕事をいただきました。応援してくださった方もたくさんいらっしゃいました(参考:通夜,告別式に参列)。心からとても感謝しています。

リコーの方以外にも,多くの方に声をかけていただいたり,紹介していただいたりしました。みなさま本当にありがとうございます。事業が継続できているのはみなさまのおかげです。

ところで,起業した当時,パテントサロンはまだ生まれていませんでした(受精卵くらい)。パテントサロンの誕生についてはまたそのうちに。

みなさま,本当にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

※参考
 会社案内
 http://www.patentsalon.com/aboutus/company.html
 社名の由来
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/01/post-b803.html
 

| | トラックバック (0)

2009.05.15

パテサロチャット開催しました。

昨晩,パテサロチャットを開催しました。

5月14日,一夜限りのチャットミーティング開催のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/05/514-492b.html

かなり楽しかったです。

22時スタートの予定だったのですが,21時40分頃からぼちぼち人が集まりはじめ,緩やかにチャットがスタートしました。終わったのは24時過ぎでした。

チャットに参加した人が14人,他にオブザーバが10~20名くらい,合計30名程度の方が参加しました。参加されたみなさま,ありがとうございます。

東京,神奈川,埼玉,群馬,大阪など,いろんなところから参加されていました。ワシントン D.C.から参加された方もいて,最後は「私はこれから出社ですので」といって退出し,みんなで「いってらっしゃーい」と見送りました。

どんなことを話したかというと,まあ雑談です。特に今回は初めての試みだったので,チャット自体についてや使用しているチャットシステム(Lingr)の話題も多かったです。

また,パテントサロンでも紹介しましたが,23時からテレビ東京のWBSで後発医薬品の話題が取り上げられたのですが,その時間にはみんなで一緒にテレビをみながら,「まるで実況スレだ」なんて話したりもしました。知財屋が集まって知財系の番組を同時に見ながらコメントしあうのはおもしろそうです(ツッコミ大会にもなりそうですが)。

そんなこんなでとても楽しかったです。参加したみなさんにも楽しんでいただけたようです。チャットの最中に,「パテサロチャット楽しんでます」とtwitterでつぶやいてくれた方も何人かいらっしゃいました。ありがとうございます。チャットルームに行くとログが残っているので,興味がある方はのぞいてみてください。今月末には全て消えてしまいますが。

このパテサロチャット,今回は一夜限りでしたが,おもしろそうなので,いずれ何らかの形で再スタートしたいと考えています。いま考えているのは,チャットルーム自体は24時間365日オープンしていて,自由に使ってもらえるようにします。仕事の息抜きなどにちょっと立ち寄ってみて,誰かと出会ったら自由に会話する,のような感じです。ネット上のたばこ部屋ですね。

それに加えて,週に1回程度,チャットタイム(仮称)を設定しておきます(たとえば毎週木曜日22時~23時のように)。そうするとその時間は人と出会う可能性が高くなります。

それ以外にも,たとえば知財系のTV番組が放映されるときとか,何か大きな判決やニュースが出たときとか,そういったときには何となく人が集まって自由に会話が始まる。また,ときには何かテーマを決めて,パテントサロンで告知して決まった時間に集まって議論する。そんな運営方法を考えています。

このようなチャットルームを実現するためには,今回使ったLingrというシステムはまさにぴったりのシステムだったのですが,残念ながら今月末にサービスが終了してしまいます。ということで,現在,これに変わるよいシステムを探しているところです。再開できる状態になりましたら,パテントサロン上でお知らせします。

ネットとリアルを併用したコミュニティはとても効果的です。みんなでコミュニティを楽しみ,活用しましょう。

| | トラックバック (0)

2009.05.12

5月14日,一夜限りのチャットミーティング開催のお知らせ

以下の内容でチャットミーティングを開催します。

日時:2009年5月14日(木)22:00~23:00
場所:パテサロチャット (at Lingr)
    http://www.lingr.com/room/patentsalon
パテントサロンの読者の方であれば,どなたでも参加することができます。集まって雑談するだけです。匿名で参加することができます。オブザーバとして見ているだけでもOKです。気軽にお越しください。

パテントサロンでは,「知財系コミュニティの実現」を目的のひとつに掲げています。具体的な達成手段として,リアルでは知財系オフ会を各地で開催し,ネットでは知財系SNS ipippiを運営しています。

これらの他に,ネット上のコミュニティとして,セカンドライフ上で定期的にチャットミーティングを開催していました(「定例チャットミーティング in セカンドライフ」のお知らせ)。しかしながら,昨年末にこのチャットミーティングで使用していた土地が消えてしまったため,それ以降は開催できなくなってしまいました(「定例チャットミーティング in セカンドライフ」 いきなり最終回のお知らせ)。

定例チャットミーティング in セカンドライフの終了以降,代わりとなる手段を探していたのですが,よさそうなシステムに出会ったので,再開することにしました。

今度のシステムはLingrというチャットシステムです。セカンドライフのときと違って,パソコンにソフトウエアをインストールする必要はありません。ブラウザだけで利用することができます。また,セカンドライフのように,高いPCスペックも必要ありません。ついでに3D酔いすることもありません(私はこれが本当にひどくて毎回辛かった)。

参加への敷居は以前よりかなり下がりました。みなさまの気軽なお越しをお待ちしております。


で,ここからが問題なのですが,このLingrを使ったチャットミーティング,今回が最初で最後となります。なぜかというと,チャットシステムLingrが,5月末でサービスを終了してしまうからです。

Lingrを知ったのは,MiAUさんが,公開雑談所(MIAUバーチャルオフィスアワー@Lingr)として使っていたのを見たのが最初です。なかなかよさそうだったので,実際に試用してみてこれなら行けると判断し,GW明けから毎週木曜に定例チャットミーティングを開催する予定で準備を進めていました。

そんな中,4月30日にリリースされたアナウンスがこちら。

Announcing Goodbye from Lingr

グッ,グッドバイ!?
スタートする前に終わってしまいました(泣)。

セカンドライフでは土地が消えてしまい,Lingrではサービスが終了してしまった。パテントサロンのチャットミーティングは呪われているのか? 厄払いをしてもらったほうがいいのか? と落ち込んだのですが(うそ。でもちょっとほんと),5月15日までは書き込めるとのことなので,最初で最後の1回を開催することにしました。

ということで,一夜限りのチャットミーティング,みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

※関連記事
 LingrとRejawサービス終了のお知らせ
 

| | トラックバック (0)

2009.05.02

パテントサロンのゴールデンウィーク

特許事務所では,特許庁が営業している都合上,カレンダー通りに休みを取ることが多いようです。ということで,いよいよみなさんゴールデンウィーク休暇ですね。

パテントサロンのゴールデンウィークの営業は以下の通りです。

ゴールデンウィーク期間中の営業について
http://www.patentsalon.com/info/20090427.html

日刊知財だけ休みをいただいています。日刊知財も,数年前までは休みなしで配信していました。しかし「連休明けに未読のメルマガが溜まっているのが嫌だ」というメールをいくつかいただき,最近は休刊にしています。サイトの方は休みなく更新しています。連休中くらい仕事を忘れてアクセスしない方がよいと思いますが,どうしても知財が気になるというワーカホリックな方は,そちらをご覧ください。


ところで,休みなくパテントサロンを更新するのは大変ですね,というメールなどをときどきいただきます。ありがとうございます。

確かに更新はほぼ毎日行っていますが,休暇を取っていないというわけではありません。旅行に行くこともあります。今年のゴールデンウィークも,すでに早めの休みを取って遊んできました。

先週,伊豆稲取温泉に行きました。海に面した宿に泊まり,海の大きさと空の大きさを感じられる大きな露天風呂をしっかり堪能してきました。魚もおいしかったです。移動についても,高速道路も一般道もほとんど渋滞がなく,とても快適でした(伊豆稲取温泉 / Izu Inatori onsen)。

伊豆 稲取温泉 / IZU INATORI


旅行中もサイトの更新やメルマガの配信は行うのですが,ネットにアクセスできる手段さえ確保できれば可能なので,そのあたりをやりくりしながら旅行します。そんなの完全な休暇じゃないじゃないか,と思うかもしれませんが,私の場合,サイトの更新ができないとなると,その方が逆にいらいらして休暇にならないので,これでいいんです。

海外旅行に行くこともあります。最近はネット環境を確保しやすくなったので楽になりました。一見ネットが使えるところがあるのだろうか? というような町でも,だいたいネットカフェのような場所があり,ネットを利用することができます(写真は数年前にモロッコに行ったときのもの)。

Cyber cafe@Moulay Idriss Morocco


さすがに,サハラ砂漠に泊まったときは,アクセス手段を確保できませんでしたが(Sahara, Morocco)。

Sahara, Morocco


昨年秋に知財系オフ会@ワシントンD.C.を開催したときにも,実はオフ会の数日前に米国入りし,ニューヨークでちょっと遊んでいました(NY & Washington D.C. in Nov. 2008)。

Midtown Manhattan


さて,これからゴールデンウィーク本番です。みなさんしっかり楽しんでください。そして連休明けにまた元気で会いましょう!
 

| | トラックバック (0)

2009.04.27

9周年記念プレゼント第2弾の回答状況

先日実施しました「パテントサロン 9周年記念プレゼント第2弾」には,92名の方からご応募いただきました。誠にありがとうございます。

パテントサロン 9周年記念プレゼント第2弾のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/04/92-726d.html

プレゼント品のネックストラップを100個用意したところに応募が92。第1弾も含め,結局,希望された方全員にストラップを送ることができました。本当によかったです。

全員が当選ということで,応募時に回答していただいた株価の予測値は使用しなかったのですが,せっかく予想いただいたので,その回答状況をお知らせします。

まず正解値ですが,2009年4月24日(金)の日経平均株価終値は,8,707.99円でした。

そして応募いただいた回答の分布はこちらです(図をクリックで拡大)。

パテントサロン 9周年記念プレゼント第2弾 応募状況

最も多かったのが,正解値よりも高い8800円以上8810円未満の値を予測された方です。全体を見ても,正解値よりも高めの値を予測された方が多いですね。

今回,応募された方から,9周年のお祝いのコメントをたくさんいただきました。誠にありがとうございます。その他,パテントサロンに対するご意見,ご要望などもいただいております。しっかり参考にさせていただきます。ありがとうございます。

また何か機会がありましたら,プレゼント企画を行いたいと考えています。

応募されましたみなさま,本当にありがとうございます。

| | トラックバック (0)

2009.04.20

パテントサロン 9周年記念プレゼント第2弾のお知らせ

先週,9周年記念のプレゼントを用意したのですが,募集開始後,一瞬で応募者数が定数に達してしまいました。

パテントサロン 9周年記念プレゼントのお知らせ
9周年記念プレゼントの募集が一瞬で終わってしまった件について

そこで,第2弾を用意いたしました。プレゼント品は第1弾と同じネックストラップです。新たに100個用意しました。ご応募いただいた方の中から100名の方に送付させていただきます。

前回のように先着順にすると時間的制約がでてくるので,ある程度応募期間を設け,期間内に応募いただいた方の中から当選者を決めさせていただくことにしました。

当選者を決定する方法は,電子辞書のときと同様に,株価を使用します。ある日の株価の終値を予測していただき,正解あるいは正解に近かった方を当選とさせていただきます。別に株が好きだというわけではないのですが(というよりむしろ苦手),値が適度に変動し,かつ値を操作することが不可能で,しかも値に客観性がある,という条件で探すと,株価がとても適しているので,また株価を採用することにしました。

募集要項は以下の通りです。

■問題
 2009年4月24日(金)の日経平均株価終値を予測しご回答ください。
■締切
 2009年4月23日(木)24時
■応募方法
 下記フォームよりご応募ください。
 (必要事項を入力し「送信」ボタンをクリック)
 応募は1人1回限りです。
■当選者数
 100
■当選者の決定方法
(1)応募者が100名以内の場合
  全員が当選
(2)応募者が100名を超えた場合
  ・予測値が正解値に近かった人100名が当選
  ・当落の境界上に複数名存在し,その中から当選者を選択する必要が
   ある場合は先着順
    たとえば,正解値±100円の範囲に入る人が95名いて,
    ±101円の範囲まで広げると105名になってしまう場合,
    ±101円を予測した方10名の中から先着5名を当選とします。
    なお,正解値を見事的中させた方が100名を超えた場合は,
    何名であっても的中させた方全員を当選とします(この場合,
    新たにストラップを作成するので送付までに多少時間を
    いただくことがあります。なお送付は先着順に行います)。

なお,できるだけ多くの方にプレゼント品をお渡ししたいと考えていますので。前回ご応募いただきました方は,応募をご遠慮いただきますようお願いいたします。ご協力よろしくお願いいたします。

また,当選は株価で客観的に決まります。コメント欄にどんなことを書いても当落に影響しませんので,パテントサロンに対して,ご意見,苦情などありましたら,遠慮なく書いていただけますとありがたいです。

みなさまのご応募をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
 
 

| | トラックバック (0)

2009.04.15

9周年記念プレゼントの募集が一瞬で終わってしまった件について

本日朝,9周年記念プレゼントについてパテントサロンに掲載しました。

パテントサロン 9周年記念プレゼントのお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/04/9-6ac3.html

応募の締め切りを日曜日としていたのですが,多くの方から一気に応募があり,本日13時前には応募数が定数の100に達してしまいました。お知らせをパテントサロンに掲載してから募集終了までの時間は,わずか3時間弱でした。

応募いただきましたみなさま,誠にありがとうございます。早速プレゼント品を発送いたします。到着までしばらくお待ちください。

募集締め切り後,複数の読者の方から,「プレゼントのことを知ったときにはすでに募集が終了していて残念だった」,という内容のメールをいただきました。申し訳ございません。私もまさかこんなに早く終わってしまうとは思っていませんでした。

これではあまりにも読者のみなさまに不親切ですので,早急に第2弾を用意いたします。近日中にお知らせしますのでしばらくお待ちください。次回は何らかの形で十分な告知期間を設けますので,何度も頻繁にブログをチェックしていただく必要はございません。

よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2009.04.14

パテントサロン 9周年記念プレゼントのお知らせ

パテントサロンは,先日9才の誕生日を迎えました。

Happy 9th birthday
http://cytech.way-nifty.com/blog/2009/04/happy-9th-birth.html

こうやって続けられているのも,みなさまのおかげです。アクセスしていただいているみなさまには,とても感謝しております。ありがとうございます。

ということで,この感謝の気持ちを表すべく,9周年記念プレゼントを用意しました。ご希望の方に差し上げます。

プレゼント品は,ネックストラップです。これは,昨年11月に開催された2008特許・情報フェア&コンファレンスで配布したネックストラップと同じものです。

特許・情報フェア 今年のノベルティ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/11/post-e5d0.html
※今回のプレゼントにクリアファイルは含まれません。

このネックストラップ,それなりにこだわった仕様になっています。

まず,ストラップの先端には,ケータイ電話やデジカメなどを取り付けられる細いひも状のパーツと,カードフォルダーなどを取り付けられる金属製のパーツの2種類が付いています。ケータイと社員証の両方を取り付けることができます。

さらに,このストラップ先端部は,首にかける本体部と,取り外し可能なジョイントで接続されています。従って,ネックストラップを首にかけたまま,先端部を取り外すことができます。たとえば,セキュリティチェック等でセンサに社員証をかざす必要があるとき,わざわざストラップを首から外さずに,先端分だけを取り外してセンサにかざすことができます。

また,ストラップの色が黒色であることも特徴です。ネックストラップって,汚れやすいんですよね。首のあたりが黒ずんでいるのは何ともかっこわるい。しかしこのストラップは黒色なので汚れが目立ちません(不潔?)。末永く使っていただくことができます。

こんな工夫満載のパテントサロンネックストラップ,ご希望の方に差し上げます。

希望される方は下記フォームよりお申し込みください(必要事項を入力し「送信」ボタンをクリック)。締め切りは2009年4月19日(日)24時。ただしプレゼント品がなくなり次第終了します。先着順です(お一人様1個限り)。希望される方はお早めにどうぞ。100個ほど用意しています。

パテントサロンが継続できているのも,みなさまのおかげでございます。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
 

※応募数がプレゼント品の数に達しましたので,いったん募集を終了させていいただきます。(2009/4/15 12:47)
※関連リンク
9周年記念プレゼントの募集が一瞬で終わってしまった件について(2009/4/15 18:35)
 
 
 

| | トラックバック (0)

2009.04.12

Happy 9th birthday

パテントサロンは2000年4月10日に生まれました。
今年で9才。いつものようにケーキを買ってお祝いしました。

パテントサロン 9周年

また,知り合いの弁理士から,お祝いのお花をいただきました。
K先生,ありがとうございます。風邪早く治してくださいね。

パテントサロン 9周年

9年間続けられてきたのも,みなさまのおかげです。
いつもありがとうございます。

来年はいよいよ10周年。なにかイベントやろうかな?
(とりあえずケーキはホールにしよう)

ということで,これからも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

※関連記事
 Happy 8th birthday
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/04/happy_8th_birth.html
 Happy 7th birthday
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/04/happy_7th_birth.html
 Happy birthday 2
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/04/happy_birthday_.html

パテントサロン 9周年
 

| | トラックバック (0)

2009.03.06

1500万アクセスの御礼と軌跡

先日,パテントサロンのトップページへのアクセス数が1500万を超えました。いつもアクセスしていただきましてありがとうございます。今回もキリ番はしっかり逃してしまいました。

下の図は,アクセス数の変化を示したグラフです(クリックで拡大)。

パテントサロン アクセス数

横軸が時間,縦軸がアクセス数です。グラフがくし状になっているのは,休日のアクセス数が少ないからです。土日の部分が隙間になっています。なお,このグラフは,横方向を圧縮しているので,土日の隙間の数が実際よりも少なかったり,等間隔になっていなかったりしています(圧縮しないと非常に横に長いグラフになって見にくい)。

そしてよく見ると,毎年12月付近に,ちょっと大きめの隙間があります。年末年始休暇の時期です。そしてさらによく見ると,5月と8月あたりにもちょっと目立つ隙間があります。それぞれゴールデンウィーク,夏期休暇の時期です。

最近のアクセス数は,平日で8000~9000程度です。パテントサロンの中でトップページへのアクセス数は最も多く,全体の50~60%をしめます。サイト全体の1日のアクセス数は13000~18000程度です。

1日のユニークユーザ数はだいたい4000~5000。また1ヶ月間のユニークユーザ数は20000~30000程度です。毎日内容が更新され,1日~数日に1度はアクセスする方が多いパテントサロンの性質を考えると,この20000~30000という数字が,パテントサロンを利用している方の人数と見て良さそうです。みなさまありがとうございます。

ところで,パテントサロンは2000年4月10日に生まれたのですが,グラフは2001年6月から始まっています。生まれた頃のデータはありません。これは,パテントサロンは,単に私が好きで趣味として始めたサイトであり,当初将来のことはあまり考えていなかったため,アクセス数の記録をとっていなかったからです。パテントサロンがこんなに長く続くとは考えていませんでした。来年10周年を迎えます。

また,グラフ中,突出してアクセス数が多い特異日がいくつかあります。知財関連で大きな事件が起こったとき,たとえば職務発明訴訟の判決が出たときなどには,アクセス数が一気に増えます。グラフを見ていると,いろんな事件が思い出されます。

また,これらの特異点をのぞくと,アクセス数のピークは2005年~2007年くらいで,2007年後半にアクセス数は減少し,その後安定しています。そしてこの時期,アクセス数だけではなく,ネット上に公開される知財関連ニュースの数も減少しています。いわゆる知財バブルと呼ばれる時期の終わりが表れているのかもしれません。

ということで,アクセス数の変移を見ると,知財の変移もいろいろと見えてきます。さてこのグラフ,これから先はどのようになるでしょうか? 楽しみです。

| | トラックバック (0)

2009.02.11

パテントサロン的情報伝達手段を考える

パテントサロンは,知財に関する情報が広く多く流動する仕組みを作ることを目的にしています。ということで,情報を伝達したり交換したりするシステムにはとても関心があります。

そんな中,目にとまった記事がこちら。

感染列島に Twitter を
http://blogs.itmedia.co.jp/akihito/2009/02/twitter-aec4.html

この記事で,米国の保健社会福祉省のページに掲載されている情報伝達手段の一部として,以下のものがあげられています。

ブログ
メール
Eカード
モバイルサイト
オンラインビデオ
メール/電話による相談受付
ポッドキャスト
RSS
SNS
Twitter
ヴァーチャル世界
ウェブサイト
ウィジェット

これらについて,パテントサロンとしての取り組みを考えてみました。

ブログ
パテログ。ただし,知財関連情報の伝達であるかというと,かなり微妙。

メール
日刊知財を配信。

Eカード
これってYahoo!とかがやっているいた(昨年終了したようです)グリーティングカードのことですかね? だとしたらやってません。パテントサロンはなじまなさそう。年賀状を何度かもらった程度で使う習慣がないのでよくわかりません(日本でも広く使われている?)。

モバイルサイト
なし。読者からの要望が非常に多いので考えてなくはないのですが...。あと海外版サイトの要望も多いです(英語版とか韓国語版とか)。

オンラインビデオ
なし。YouTubeやニコ動など,使えるシステムが存在しているので(なんていい世の中だ),活用してみたいとは考えてます。あとストリーミングも。

メール/電話による相談受付
セミナーや書籍などに関する情報の掲載についてメールで受け付けています。電話については番号をサイトで公開していません。以前は公開していたのですが,頻繁にかかってきてサイトの更新などに支障を来す様になったので非公開にしました。

ポッドキャスト
なし。興味があります。いずれやってみたいです。

RSS
なし。これも要望が多いのですが,現在のところ配信していません。考えなければ。

SNS
知財系SNS ipippiを運営。

Twitter
現在は個人として使っているのみ。パテントサロンに求人情報を掲載したときには,その旨投稿しています。いずれはパテントサロンとして知財関連情報を投稿していきたいです。RSS配信とあわせて考えます。

ヴァーチャル世界
なし。去年までセカンドライフを使っていたのですが,諸事情により終了しました。残念。

ウェブサイト
パテントサロン

ウィジェット
なし。今まで考えたことはありませんでしたが,おもしろいかもしれません。RSS,twitterとあわせて考えます。

こんな感じですね。


ところで,米国保健社会福祉省は市民に情報を流すことが目的ですが,パテントサロンがやろうとしているのはこれとはちょっと違っています。パテントサロンも情報を流すけれど,それだけではなく,みんなが情報を流し,みんなが情報を受け取る仕組みを作ることが目的です。

ということで,今年は,よりweb 2.0的に進めていく予定です(「web 2.0」がやっと落ち着いて使えるようになった気がする)。そして昨年同様,ネットとリアルを併用したコミュニティにも力を入れていきます。

| | トラックバック (0)

2009.01.21

社名の由来

2009年もよろしくお願いいたします。

パテントサロンがスタートしたのは2000年4月10日。今年9周年を迎えます。来年は10周年だから記念に何かやろうかな,などと考えていたところ,そういえば会社を辞めて独立したのが1999年6月1日だから,今年は開業10周年になることに気がつきました。

ビジネスを継続してこられたのも,みなさまのおかげです。本当にありがとうございます。


開業当初は,現在とは異なり,特許事務所などを対象としたITサポート・コンサルティング業を主な仕事としていました。特許事務所などを訪問しては,ネットワークを構築したり,パソコン出願用のPCを設定したり,特許管理ソフトの選定・導入を手伝ったりしていました。

もちろんこれらの仕事をやりたかったから独立したのであり,パテントサロンの運営がメインとなった現在でも,細々とではありますが,続けさせていただいています。


ところで,弊社の社名は「サイテックシステム有限会社」といいます。「パテントサロン」と比べると,知っている人は圧倒的に少ないですが,個人的にはとてもこだわりと愛着がある名前です。

「サイテック」は私の造語です。1999年の開業当時,今後ますますITが重要になっていくと考え,コンピュータやネットを表す「cyber」と,技術という意味の「technology」を組み合わせて,「cytech(サイテック)」という言葉を作りました。

こう説明するとだいたい信じていただけるのですが,実はこれはウソで(すみません),本当は,開業当時の弊社のポリシーに基づいて作った言葉です。


そのポリシーは,「すべてのことについて,クライアントにとって最もよい方法を追求していく」というものです。あたりまえのことではあるのですが,本当にこれを実践していけば,クライアントに喜んでもらえることは間違いないわけです。

ということで,クライアントにとって最もよい方法,最もよいシステムを追求していくことを会社のポリシーとしました。

で,ここからがちょっと恥ずかしいのですが,上に書いたように,弊社が追求していくのは,クライアントにとって最もよい方法や最適なシステムです。大切にしている言葉なので,声に出して繰り返し読んでみます。
 

最適なシステム,さいてきなしすてむ,さいてきなしすてむ,さいてきなしすてむ,さいてきしすてむ,さいてきしすてむ,さいてっきしすてむ,さいてっきしすてむ,さいてっくしすてむ,サイテックシステム
 

ほら,いつの間にか社名ができあがりました(ああ,恥ずかしい)。これが社名の本当の由来です。

あとは,ほとんどの有限会社が社名の先頭に「有限会社」をつけていたので,よそと同じことが嫌いな弊社は後ろにつけてみました。

ということで,今後ともサイテックシステム有限会社をよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2008.12.31

パテントサロンの2008年を振り返ってみる

今日は大晦日。今年ももうすぐ終わりです。

ということで,パテントサロンの2008年を振り返ってみることにします。

パテントサロンはここ数年間,「知財系コミュニティの実現」を目標にあげて活動してきました。コミュニティでは,ネットとリアルの併用が非常に効果的であると考えています。そして今年は,リアルの活動に力を入れてきました。

具体的には,知財系オフ会を開催しました。

  4月 知財系オフ会@大阪
  5月 知財系オフ会@福岡
  7月 知財系オフ会@名古屋
  8月 知財系オフ会@札幌
  11月 知財系オフ会@東京
  11月 知財系オフ会@ワシントンD.C.

これら以外に,知財系の人が比較的多く集まるプライベートな飲み会を,東京で24回開催しました。この飲み会は6年ほど前からやっていて,通算で158回になります。

さて,これらを見ると,結局あっちこっち行って飲んでただけじゃないか,と思うかも知れませんが,実はその通りです。ただ大切なのは,私がなにをしたかということではなく,これらのオフ会に参加された方が,いままで知らなかった方と出会うことができたという点です。知財系の知り合いが増えたという点です。

オフ会を開催するたびに,知り合いはますます増えていきます。そしてこれが続いていけば,コミュニティはどんどん大きくなっていきます。それによって,知財に関する情報が,もっと早くもっと広く伝わるようになると考えています。これがパテントサロンが目指していることです。


ところで,上述したオフ会はパテントサロンが企画したものですが,これら以外に,パテントサロン以外の方が企画された知財系オフ会にも,いち参加者として参加させていただきました。このオフ会は,パテントサロンのオフ会に参加された方が自ら企画されたオフ会で,大阪で8月に開催されたオフ会と,名古屋で10月に開催されたオフ会に参加しました。誘っていただいたみなさん,ありがとうございます。

パテントサロンが企画したオフ会が面白いと感じてくれる人がいて,その中から自らオフ会を企画する人があらわれる。こんな嬉しいことはありません。知財系コミュニティがどんどん広がっていきます。


また,知財系SNS ipippiの中にあるいくつかのコミュニティが企画したオフ会にも,いち参加者として参加させていただきました。3回参加しました。これらもパテントサロン以外の方が企画されたオフ会であり,知財系コミュニティの拡大を感じることができてとても嬉しいです。声をかけていただきありがとうございます。


知財系オフ会以外には,11月に,2008特許・情報フェア&コンファレンスに出展しました。こちらにも多くの方に立ち寄っていただき,直接お話しさせていただきました。今年で3回目の出展だったのですが,「今年も来たよ」と毎年寄っていただく方もいて,本当に嬉しいです。みなさんありがとうございます。


ということで,2008年は,知財系リアルコミュニティ三昧の年でした。みなさま,本当にありがとうございます。


さて,来年ですが,引き続き知財系コミュニティに関する活動を行っていきます。コミュニティは,継続していかなければ意味がありません。来年もオフ会を開催していきます。

他にも考えているのですが,それらについてはまた来年書くことにします(たぶん)。


ということで,本年もお世話になりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします。みなさまよい年をお迎えください。

※関連リンク
 パテログ: 02. 知財系オフ会


しかし,売上げとか収益とか,ビジネスの話が全くないな。オフ会はお金が出ていくだけだし。企業としてこれは問題だ。このあたりも来年に(たぶん)。
 
 

| | トラックバック (0)

2008.12.24

「定例チャットミーティング in セカンドライフ」 いきなり最終回のお知らせ

パテントサロンでは,セカンドライフ上で定期的にチャットミーティングを開催しています。

「定例チャットミーティング in セカンドライフ」のお知らせ

突然ですが,12月25日(木)の回を持ちまして,このチャットミーティングを終了することになりました。終了する理由は,チャットミーティングの会場であるパテントサロンの土地が消滅してしまうからです。


セカンドライフ上の土地は,運営会社であるリンデン・ラボ社から直接買うことができるほか,リンデン・ラボ社から購入した土地を分譲している別の会社から購入することもできます。

パテントサロンは,キューブジャパン株式会社という会社がじゃぱらんどという名前で分譲していた土地を購入し,使用していました。

パテントサロンは,土地の代金として半年間1万数千円をキューブジャパン株式会社に支払い,そしてキューブジャパン株式会社は,リンデン・ラボ社に毎月土地の代金を支払います。

こうやって土地を使用してきたのですが,2日ほど前に,キューブジャパン株式会社が分譲している土地が,次々と消滅しているという情報が入ってきました。実際にセカンドライフに入って見てみると,確かに消滅しています。

いくつか情報をあたってみたところ,キューブジャパン株式会社がリンデン・ラボ社に土地代を払っていないことが分かりました。そしてキューブジャパン株式会社には連絡がつかないようです。倒産なのか夜逃げなのか単なる無責任なのか,あるいはもっと他の事情があるのか。キューブジャパン株式会社からは何の発表も連絡もなく,今のところ詳しい状況は分かりません。「金融危機,バーチャルの世界にも波及!?」なのかも知れません。

理由はどうあれ,キューブジャパン株式会社からリンデン・ラボ社に土地代が支払われなくなったので,土地はどんどん消えていっています。パテントサロンが購入した土地も,2008年12月31日に消滅します。

この様な状況になってしまいましたので,12月25日(木)の回を持ちまして,「定例チャットミーティング in セカンドライフ」を終了することにしました。


この「定例チャットミーティング in セカンドライフ」は,パテントサロンが目指している「知財系コミュニティの実現」の達成手段のひとつとしてスタートしました。時間と場所を決めてパテントサロン上で告知すれば,パテントサロンの読者の方同士の新たな出会いにつながる可能性があるのではないかと考えたからです。

決して毎回にぎわっていたというわけではなく,また,私を含めパテントサロンのスタッフもそれほど頻繁に参加していたわけではないのですが,「知らなかった人とセカンドライフ上で出会ってチャットしたよ。面白かったよ」という話をときどきいただいていました。


「定例チャットミーティング in セカンドライフ」は終了しますが,また,いろんな手段を考えて実践していくつもりです。

セカンドライフの利用については,よい点もありましたが,デメリットもありました。ある程度スペックの高いパソコンが必要であるとか,操作が難しいとか,3D酔いをしてしまうとか(私はこれがかなりひどかった)などです。経験をふまえて,もっとよい手段を考えます。

チャットシステムはいろいろありそうだし,ちょっと種類は違いますが,ストリーミング中継やネットラジオ,Podcast等も面白そうです。ストリーミング中継またはネットラジオ +twitterはいつかやってみたいですね。


いままでご参加いただいたみなさま,ありがとうございます。


※参考
 JPL異変:SIM消失 その1
 JPL異変:SIM消失 その2
 じゃぱらんど救済プラン
 じゃぱらんど 消滅 OR 消失 - Google ブログ検索

| | トラックバック (0)

2008.11.08

【御礼】特許・情報フェア 終了

2008特許・情報フェア&コンファレンスが終了いたしました。今年も多くの方にお越しいただきました。誠にありがとうございます。

出展は今年で3回目。「今年も来ましたよ」と立ち寄ってくださる方が何人もいらっしゃいました。とても嬉しいです。ありがとうございます。

今年の特徴として,「知財業界の景気はどう?」とか「これから知財ビジネスはどうなると思うか?」とか「パテントサロンのアクセス数や売上げは増えているのか?」など,景気に関連する話をされる方が多かったです。この時期,景気を気にする人が多いのでしょう。また,新しく知財ビジネスを始めようと模索されている方・企業もそれなりにあるようです。

他には,情報格差について話題にされる方が多かったです。地方なので情報が入らない,同業者がまわりにいないので情報交換ができない,だから特許・情報フェアにやってきた,という方が何人もいらっしゃいました。この情報の格差については,東京以外で知財系オフ会を開催したときに,ほぼ毎回話題になります。

また,理由は分かりませんが,今年は,1人の方と話す時間が昨年までよりもかなり長かったです。知財政策や企業の知財戦略に関して熱く長く語る方が何人もいらっしゃいました。

あとは,ブースにやってきて,挨拶もせずにいきなり「ストラップください」という方が何人もいました。いいですねぇ。ほんと嬉しいです。ありがとうございます。

みなさま本当にありがとうございます。来年も出展する予定です。おそらく,出展の目的もブースの内容も今年と同じだと思います。来年もぜひまた会いましょう。またいろいろお話ししましょう。1年に1度,多くのみなさまに直接会えることをとても楽しみにしています。来年の今ごろ,知財に関する状況はどうなっているでしょうかね。

| | トラックバック (0)

2008.11.05

特許・情報フェア 今年のノベルティ

特許・情報フェア&コンファレンスでは,毎年,ブースに立ち寄っていただいた方で希望される方に,ノベルティグッズをお渡ししています。

今年は,昨年もお渡ししたクリアファイルに加え,新たにネックストラップを作ってみました。このネックストラップ,個人的にはかなり気に入っています。カードホルダーやケータイなどを取り付けることができます。

3003113826_8216b36f51

なお,パテントサロンでは,ブースの近くを歩いている人などに,やたらとノベルティを配ったりはしていません。いらないものをもらっても邪魔になるだけだし,邪魔になって捨てられたりするのはもったいないからです(そして悲しい)。

ということで,これらのノベルティを希望される方がいましたら,ブースに立っているスタッフに気軽に声をかけてください。喜んでお渡しいたします。

よろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

特許・情報フェア 本日スタート!

2008特許・情報フェア&コンファレンスが,11月5日(水)~7日(金)に開催されます。

2008特許・情報フェア&コンファレンス

パテントサロンは,一昨年,昨年に続き,3回目の出展となります。出展の目的は,今までと同じ,「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。

パテントサロンは,読者のみなさま,セミナー情報などを提供してくださるみなさま,広告の掲載を依頼してくださるみなさまなど,多くのみなさまのおかげで,継続的に運営できております。ありがとうございます。

しかしながら,主な活動場所がネット上であることもあり,みなさまと直接お会いすることはあまりありません。今年にはいってからは,知財系オフ会を各地で開催し,みなさまとお会いできる機会を設けてきましたが,それでも会える方の人数は限られています。

そこで,みなさまと直接お会いできる機会をさらに増やすことを目的に,出展することにいたしました。

パテントサロンに意見・要望を言いたい,パテントサロンについて質問がある,パテントサロンの編集者を見てみたい,などございましたら,気軽にお立ち寄りください。

また,昨年と同様,名刺交換させていただいた人の中で,知財系SNS ipippi(イピッピ)への参加を希望される方がいましたら,招待状を送らせていただきます。気軽にお申し付けください。

みなさまとのリアルコミュニケーションを通じて,より役に立つサービスの提供を実現していきたいと考えております。

よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2008.10.01

10月1日は節目の日

10月1日はいろんな意味で節目の日です。10月1日に新しい制度や組織がスタートするということも多いですね。

2008年10月1日,知的財産に関するトピックで最も大きなもののひとつが,松下からパナソニックへの変更だと思います。「松下」,「ナショナル」という大きなブランドを変更することは,とても大変なことだと思います(「Technics」も変更?)。関わられた知財担当者のみなさま,お疲れさまです。


そして2008年10月1日,知財に関する最も小さなトピックのひとつが,弊社の第5期のスタートです。

弊社(サイテックシステム有限会社といいます)は2004年10月1日に誕生しました。誕生したといっても,全くのゼロからのスタートではなく,個人事業として1999年6月にスタートしたものが法人成りしたのですが,それでもそれなりに感慨深いです。

会社設立の手続きは自分でやりました。会社のしくみや会社設立の手順を知りたかったからです。「会社の作り方」のようなタイトルの本を何冊か買い込み,法務局に行き,公証人役場に行き,銀行に行き……。法務局では商号の調査もやりました。会社設立後には,税務署や社会保険事務所にも行きました。

現在,税務や保険などの手続きに関する仕事は全て社員に任せていますが,会社設立前後に一通り自分で触れたことは,いろんな判断をする上でとても役に立っています。


ということで,弊社は今日から第5期がスタートします。今日スタートするパナソニック株式会社とは,どちらも大坪社長ということ以外,規模から何から全く異なりますが,弊社は弊社の目的を達成すべく,今期も地道に淡々粛々と活動していきます(ちなみにあちらの大坪社長と私は全く関係ありません。そういえば確認したことないなぁ。たぶん関係ありません)。

これからもよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2008.09.25

読者プレゼント 当選者決定!

 
読者プレゼントを実施しました。

読者プレゼント企画実施中! プレゼント品は電子辞書


ある日の日経平均株価の終値を予測していただくというものでしたが,応募状況はこんな感じでした。

読者プレゼントの応募状況 株価の予測値は?


そして15時。市場が引けました。

日経平均株価 2008年09月25日(木)日経平均プロフィール より)
  始値 11,925.71
  高値 12,025.41
  安値 11,835.28
  終値 12,006.53

終値は,12,006.53でした。


さて,正解者は....

応募状況
10,026.84
10,501.23
10,578.23
10,600.00
10,736.55
10,888.88
10,998.52
11,000.00
11,111.12
11,200.50
11,234.05
11,234.56
11,236.00
11,236.22
11,250.00
11,435.00
11,500.00
11,562.45
11,628.36
11,650.55
11,655.30
11,695.35
11,711.00
11,722.55
11,725.00
11,800.00
11,805.00
11,845.42
11,851.78
11,921.60
11,925.00
11,925.00
11,951.10
11,980.52
11,986.96
      ←12,006.53
12,013.00
12,014.13
12,015.50
12,020.00
12,028.00
12,045.58
12,050.00
12,085.86
12,100.00
12,120.00
12,121.23
12,121.65
12,124.50
12,156.07
12,156.37
12,156.90
12,198.33
12,198.33
12,200.00
12,210.08
12,221.10
12,222.22
12,243.00
12,256.78
12,345.67
12,345.67
12,350.00
12,500.00
12,500.00
12,505.54
12,525.53
12,545.00
12,596.66
12,734.59
12,836.23
13,134.00
13,423.65


ということで,12,013.00と予測された方が当選です。
おめでとうございます!
当選された方には,こちらから連絡させていただきます。

みなさまご応募ありがとうございました。
予測値の分布をみると,なかなかいい感じでしたね。

分布のグラフ(クリックで拡大)
Fig01_2

また,多くの方から,パテントサロンに対する,意見や感想をいただきました。誠にありがとうございます。今後のサイトの運営に役立てさせていただきます。

今後も機会がありましたら,プレゼント企画を実施したいと考えています。また,プレゼント品提供のご提案などございましたら,気軽にご連絡ください。

| | トラックバック (0)

読者プレゼントの応募状況 株価の予測値は?

電子辞書があたる読者プレゼント企画を実施しました。

読者プレゼント企画実施中! プレゼント品は電子辞書
http://cytech.way-nifty.com/blog/2008/09/post-95f1.html

昨日の24時が締め切りでした。
今日9月25日の日経平均株価の終値を予測してもらうというものでした。

応募状況を下に添付しています。分布のグラフと生データがあります。

ただいま9月25日の13時40分。株価の現在値は,11,956.49です。
さて,終値はいくらになるでしょうか? ぴたり賞は出るでしょうか?
楽しみです。


分布のグラフ(クリックで拡大)
Fig01_2

生データ
10,026.84
10,501.23
10,578.23
10,600.00
10,736.55
10,888.88
10,998.52
11,000.00
11,111.12
11,200.50
11,234.05
11,234.56
11,236.00
11,236.22
11,250.00
11,435.00
11,500.00
11,562.45
11,628.36
11,650.55
11,655.30
11,695.35
11,711.00
11,722.55
11,725.00
11,800.00
11,805.00
11,845.42
11,851.78
11,921.60
11,925.00
11,925.00
11,951.10
11,980.52
11,986.96
12,013.00
12,014.13
12,015.50
12,020.00
12,028.00
12,045.58
12,050.00
12,085.86
12,100.00
12,120.00
12,121.23
12,121.65
12,124.50
12,156.07
12,156.37
12,156.90
12,198.33
12,198.33
12,200.00
12,210.08
12,221.10
12,222.22
12,243.00
12,256.78
12,345.67
12,345.67
12,350.00
12,500.00
12,500.00
12,505.54
12,525.53
12,545.00
12,596.66
12,734.59
12,836.23
13,134.00
13,423.65

| | トラックバック (0)

2008.09.17

読者プレゼント企画実施中! プレゼント品は電子辞書

 
よりによってこんなときに。リーマン・ブラザーズ...


ということで,現在パテントサロンでは,読者プレゼント企画を実施しています。

【読者プレゼント】 電子辞書 SR-G8100 セイコーインスツル株式会社

このプレゼント企画は,セイコーインスツル株式会社(以下,SII)からご提案いただきました。ありがとうございます。

SIIでは,特定の分野に特化した電子辞書をシリーズで出していて,このSR-G8100はその2機種目。契約・会計・財務に特化した電子辞書で,英語契約書作成や読解に使える法律用語や契約書文例、金融・財務の専門用語も収録されています。

知財や法律に関する業務をされている方に,ぜひ実際に使ってみていただきたいということで,パテントサロンにご連絡いただきました。

さて,プレゼント希望者を募集するのはよいとして,当選者をどうやって決めようかと考えました。公平とか中立とかオープンとかを重要視しているパテントサロンとしては,だれも見ていないところで適当に抽選して,「当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきました」では面白くありません。主催者(=私)の意図はもちろん,行為すらも全く入る余地のない,だれにもどうしようもなく当選者が決まる方法はないかと考えました。

考えた結果,ある日の日経平均株価の終値を予測していただくという方法を採用することにしました。

他にも,ある日の最高気温とか,ある日のパテントサロンへのアクセス数とか,いくつか考えたのですが,気温はせいぜい3桁でしかも範囲がかなり限られるので面白くないし,アクセス数は人為的に増やすことができるので適当ではないし,ということで,株価にしてみました。

株価は変動するので,「ある日」が近づくほど予測しやすそうですが,正解者が複数いた場合には早く応募した人を当選者とする,というルールがあるので,この点では不利になります。このあたりもちょっと面白いかなと思いました。

ということで,この内容で案内のページを作成し,土曜日に掲載したのですが,その直後にリーマンが破綻,株価は急落。予測は非常に難しいものになってしまいました。

リーマン破綻の衝撃
(9/16)日経平均急落、午前終値は618円安 3年2カ月ぶりの安値水準

こんな意地悪をするつもりはなかったのですが,みなさんすみません。

ということで,みなさまの応募をお待ちしております。

【追記】
応募される際に,パテントサロンへの意見,感想などを書いていただくことができます。当選者の決定方法は上記の通りですので,何を書いても,どんなに悪口を書いても当選の決定に影響することはありません。率直な意見などを気軽に書いていただければと思います。サイト運営の参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2008.08.28

今年も特許・情報フェアに出展します

パテントサロンは,今年も特許・情報フェア&コンファレンスに出展します。

2008特許・情報フェア&コンファレンス
開催日:2008年11月5日(水)~7日(金)

昨年,一昨年につづき,3回目の出展になります。本日,出展者向けの説明会があり,参加してきました。

パテントサロンは,ネット上を主な活動場所としているため,日頃,読者のみなさまや広告を依頼してくださる方々と直接会うことがほとんどありません。特許・情報フェア&コンファレンスへの参加は,みなさまと直接会い,話をさせていただく貴重な機会として,とても重要視しています。

詳細はこれから詰めるところなのですが,今年も何かノベルティグッズを用意しようと考えています。また,最終日の夜にでも,知財系オフ会@東京北の丸近辺が開催できたら面白いのではないかと考えています。いずれにしても,詳細は随時お知らせいたします。

みなさまと会えることをとても楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。

※参考
 2007特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
 11/7(水)-9(金) 特許・情報フェアに出展します
 【2007特許・情報フェア】出展内容について
 【2007特許・情報フェア】出展内容について(その2)
 【2007特許・情報フェア】出展内容について(その3)
 【2007特許・情報フェア】ブース完成
 【2007特許・情報フェア】ただいま出展中!

| | トラックバック (0)

2008.06.30

コミュニティ・パテント・レビュー

ニュース記事が見あたらないのでパテントサロンには載せていませんが,コミュニティ・パテント・レビューの試行が始まります。この試行に関し,レビュアーの募集が始まっています。複数の関係者の方からお知らせいただきました。ありがとうございます。

コミュニティパテントレビュー
http://www.cprtrial-iip.org/

関連するニュースはこちら。
日本IBMや富士通など、特許登録に専門家の目を活用(2008/5/15)
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D1703S%2014052008

参考になりそうな情報はこちら。
米特許商標局、OSSコミュニティーとともに特許改善を目指す(2006/1/11)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/11/news050.html
※ニュースリリース
 IBM Leads in U.S. Patents for Thirteenth Consecutive Year
 Introduces Initiatives for Improved Patent Quality
 http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/19101.wss
 IBMが米国特許取得件数で13年連続の首位
 特許の品質向上を目指すイニシアティブを創設
 http://www-06.ibm.com/jp/press/20060111002.html
Peer to Patent - My Life Between Silicon Valley and Japan(2006/8/14)
http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060814/p1
Peer-to-Patentパイロット・プログラム、改革を目指して発進(2007/8/17)
http://opentechpress.jp/opensource/07/08/17/0315234.shtml
※関連サイト
 Peer to Patent, Community Patent Review
 http://www.peertopatent.org/
ソフトウェア特許の権利かでコミュニティの知識活用
集合知による特許レビューの枠組み模索へ(2007/12/21)
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/21/ipa.html

試行の結果が楽しみです。


審査に役立てるという目的ではありませんが,パテントサロンでも,情報を広く募って公開・共有する仕組みをよく考えます。

公報データを取り込み,各公報データに対して,ブログのようにコメントをつけたりトラックバックを送ることができるようにするだけでも面白いと思います。このとき,各公報データにはパーマリンクが設定されていて,ソーシャルブックマークに登録できるようにします。すごい情報が蓄積されていきそうです。ワクワクしてしまいます(妄想しすぎ?)。

しかもこのシステム,かなり安価にできるはずです。新しい技術は必要ないし,オープンソースで用意できる部分もありそうです。ただ,公報データの入手と取り込みの部分は考える必要がありますね。容量は増えるばかりだし。

特許電子図書館の各公報データにパーマリンクが設定されるようになれば,もっと簡単にいろんなシステムを作ることができます。ソーシャルブックマークを実現するだけなら,公報データの入手も取り込みも不要です。

様々な人が公報を読んでブックマークする。そのときタグをつけたりコメントをつけたりする。もちろんフィードをはき出すようにするので,自分が興味を持ったブックマークを簡単にウォッチすることができる。いま最も注目されている公報を知ることもできる。自分にとって役に立つブックマークを作っている人にコンタクトをとることにより,そこからビジネスに発展する可能性もある。すばらしいブックマークを公開している隠れた特許調査のプロのような人が出てくるかも知れない。調査会社がPRのために使うこともできる。特許事務所が扱った出願を集めて紹介してPRすることができる。転職を希望している人が自分が書いた明細書の公報をまとめてアピールすることができる。などなど。

妄想はさらに膨らんでいきます。
いまさらですが,知財情報って,ITとかWeb 2.0とかによくなじみますね。

| | トラックバック (0)

2008.06.06

AdWords広告。「パテントサロン」で検索すると...

AdWords広告について,商標権侵害に関するニュースがありました。

グーグル vs. ルイ・ヴィトン、AdWordsを巡る商標権侵害裁判は欧州裁判所へ
http://www.computerworld.jp/topics/google/110709.html

検索広告における商標に関するニュースはかなり古くからあります。まとめたページがこちら。

Google 検索広告商標問題
http://www.patentsalon.com/topics/google_ad/


ところで,「パテントサロン」でGoogle検索すると,パテントサロンではない企業などのAdWords広告が表示されることがあります。

パテントサロン - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%91%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

これまでに,「パテントサロン」を使用している広告を数種類確認しています。法的にどうかという点はおいておいて,これらはいずれも弊社とは全く関係がありません。広告を見た方から,パテントサロンと関係があるのか? 提携しているのか? と聞かれることがありますが,そのようなことは全くございません。

検索広告やSEOでは,これからも商標に関する問題が出てくるような気がします。

| | トラックバック (0)

2008.06.01

みんなでつくる知財系サイト

「Business Blog & SNS World 08」というイベントに行ってきました。

Business Blog & SNS World 08
http://www.idg.co.jp/expo/bbsns/

サイトに書かれてあるとおり「CGMツールのビジネスシーンにおける活用方法を提案するコンファレンス&展示会」で,SNSやブログツールなどの展示やセミナーが行われていました。

弊社では,パテントサロンで知財に関する情報を紹介していますが,情報を紹介すること自体が弊社の目的ではありません。弊社の目的は以下の通りです。

知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。
知的財産に関する情報を流動させることがポイントであり,パテントサロンで行っている情報の紹介は,目的を達成するための手段のひとつです。

その他の手段としては,今のところ,知財系SNS ipippiを運営したり,リアルな知財系オフ会を開催したりしていますが,これからも様々な手段を検討・実行していくつもりです。

そんな中,現在興味がある手段のひとつが,みんなが情報を持ち寄って公開するシステムです。例えば,Wikipediaの知財版とか,知財に特化したソーシャル・ブックマーク・システムなどが面白いのではないかと考えています。情報は,パテントサロンのようにひとりで集めて紹介するより,みんなで持ち寄って紹介し合った方が,より広くより早く流動すると考えているからです。

ということで今回イベントに参加しました。それほど大きくないイベントだったのですが,各種システムを運営している会社や作っている技術者と直接話をすることができ,非常に有益でした。

CGM的なサイトを運営するにあたって最も悩むところが,コンテンツのコントロールができない点です。パテントサロンは私だけが編集しているので,よい点も悪い点も含め,内容は100%コントロールできています。しかしCGMだとそうはいきません。偏った情報,誤った情報,誹謗中傷,営業的な性質が極端に高い情報など,問題となりそうな情報が掲載される可能性があります。何も対策を取らないと,非常にリスクが高いサイトになってしまいます。さらに悪影響は,該当するサイトのみならず,同じく弊社が運営している他のサイト(パテントサロン等)にも及ぶ可能性があります(信頼は一瞬で簡単に崩れる)。CGMはかなり危険です。

このあたりを考慮する必要はありますが,なんとかよい方法を見つけて,さらなる情報の流動を実現していくつもりです。

■関連記事
 Web 2.0 と知財担当者(2005/11/30)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2005/11/web_20__3540_4.html
 知財情報のWeb 2.0化がスタート(2007/3/8)
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/03/web_20_d41b.html
 

| | トラックバック (0)

2008.05.09

iPodへの私的録音録画補償金の課金についてのアンケートが行われています

copyrightさんが行っているアンケートはこちら。

iPodへの私的録音録画補償金の課金についてのアンケートを行っています
http://d.hatena.ne.jp/copyright/20080509/p2

私的録音録画補償金の課金については,パテントサロンとしては意見はありませんが(パテントサロンは意見を一切持たないし述べない。意見を表すと情報の紹介の仕方にバイアスがかかっていると受け取られる可能性が出てくるから。パテントサロンはニュースや情報の紹介に淡々粛々と徹する),広く国民に関係していることでもあり,多くの人が関心を持ち,現状を知り,意見を持つことが重要です。

関連ニュースを下記ページにまとめています。
アンケートに答える際に,よかったら参考にしてください。

トピック 私的録音録画補償金制度
http://www.patentsalon.com/topics/remuneration/

| | トラックバック (0)

2008.04.18

パテントサロンの目的と人材ビジネス

今日4月18日は,発明の日です。

ちょうど去年のこの日,大阪で行われた発明の日のイベントに参加していました。

平成19年度「発明の日」記念行事 シンポジウム
― 知財OB 人材の活用 ―

http://www2.convention.co.jp/2007hatsumei/

パテントサロンでは,知財に関する求人広告の掲載を行っています。しかし,人材紹介や人材派遣の仕事は一切行っていません。

パテントサロンの目的は,知財に関する情報を流動させることです。情報の流動に徹底的にこだわります。知財に関する求人情報の掲載も,その一環で行っています。

人材紹介や人材派遣は全く別の仕事です。情報の流動にこだわっているだけではできません。また,これらの仕事にはかなり高いレベルの専門知識や能力が必要だと思いますが(何たって人の人生を大きく左右する可能性があるわけですから),それらを有する社員はうちにはいません。

そういう能力を持った人を雇うとか,すでにこの様な業務を行っている会社と提携するという方法もあるかも知れませんが(提携の話をたくさんいただいています。ありがとうございます),サイトの目的に合致しないので,現時点ではどちらも行う予定はありません(いつも断ってばかりですみません)。

この様な状況ではありますが,社会における人材紹介業などの重要性は強く感じています。パテントサロンが人材紹介などに関係するとしたら,人材紹介や人材派遣を行っている会社に利用してもらえる様な情報を流動させるという仕事が考えらえます。餅は餅屋です。うちは情報の流動に徹底的にこだわり,人材の部分はプロの方にお任せしようというものです。提携と同じように見える知れませんが,そうではなく,もっとオープンなものがおもしろいのではないかと考えています(こんなこと考えていると儲からない)。

ということで,人材に関する仕事について少しでも勉強させてもらおうと,シンポジウムに参加しました。いろいろと参考になりました。

他に人材に関するものとしては,特許事務所経営者の後継者探しがあります。こちらもよく相談を受けます。これについても,何か役に立てることはないかと考えています。もちろん,あくまで情報の流動という観点からです。うちはこれしかやりません。

| | トラックバック (0)

2008.04.10

Happy 8th birthday

PATENTSALON Happy 8th birthday

パテントサロンは,2000年4月10日に生まれました。
今日,8才の誕生日を迎えました。
今年もケーキを用意してお祝いしました。

いつもありがとうございます。
これからも我が愛娘をよろしくお願いいたします。

※関連記事
 Happy 7th birthday
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/04/happy_7th_birth.html
 Happy birthday
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/04/happy_birthday.html

| | トラックバック (0)

2008.04.08

【御礼】1300万アクセス

パテントサロンのトップページに設置しているカウンタの数字が,1300万を越えました。

昨日越えたようなのですが,いつもの通りすっかり忘れていて,今回もキリ番を見ることができませんでした。

多くのアクセスありがとうございます。我が子(※注:パテントサロンのことです)は,あさって4月10日には,8才の誕生日を迎えます。これからも,社会性を意識しながら,サイト運営やその他の活動を行っていきたいと考えています。

いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2008.03.05

mixi規約改定とipippiにおける著作権の扱いについて

mixiの規約改定騒動ですが,ミクシィはどうしてこんなことしちゃったんでしょうね? こんな改定を突然表明したら,ユーザがどう思い,どんな行動を取るか,想像できなかったんですかね? 私は怖くてこんな大胆なことできません。本当に不思議です。何か全く別の意図があるのではないかと勘ぐりたくなるくらい不思議です。ほんとに不思議。


パテントサロンでも「知財系SNS ipippi(イピッピ)」(http://ipippi.jp/)というSNSを運営しています。ipippiにももちろん利用規約があります。

ipippi利用規約
http://ipippi.jp/normal.php?p=sns_kiyaku

この規約は,いろんなサイトを参考に私が作成したものです。弁護士などプロの人にチェックしてもらったわけではないので不備な点もあると思いますが,2006年2月26日に制定して以来,この規約で運営しています。

このipippi利用規約では,著作権に関して以下の通り定めています。

3.著作権

ユーザがipippiに書き込んだ文章,アップロードした画像などの著作権は,ユーザが保有します(利用許諾を得ていない他人の文章など,ユーザが必要な権利を持たない場合を除く)。

特に括弧書きの部分はもっとスマートな表現があるような気がしますが,とにかくここでは,「著作権はユーザが持つ」ということを明確に定めたかったのです。


ところで,例えば毎年11月に開催されている特許・情報フェア&コンファレンスなど,ipippiの会員でない人にipippiの内容を紹介したい場合があります。しかし,上記規約の下では,ユーザに許可を得ることなくユーザがipippi内で書いた日記などの文章を複製したり公開することはできません。著作権だけが理由ではありませんが,いずれにしてもSNSの内容を人に公開することはそれなりに困難です。

そこで,パテントサロンでは,ipippiとは別に「ipippiデモ版」(http://ipippidemo.jp/)を用意しました。こちらの利用規約はこの様になっています。

3.著作権

ユーザがipippiデモ版に書き込んだ文章,アップロードした画像などの著作権は,ユーザが保有します(利用許諾を得ていない他人の文章など,ユーザが必要な権利を持たない場合を除く)。また,ipippiデモ版運営者は,ipippiデモ版およびipippiデモ版に書き込まれた内容を,ユーザに承諾を得ることなく,不特定多数に公開することができます。

これも今ひとつ文章が美しくないのですが,いずれにしても,ipippiはこれらの規約の下で運営されています。


ところで,今回のmixi騒動の記事を読んで,気になる点が出てきました。

「mixi日記、無断書籍化はしない」――規約改定の意図をミクシィが説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/04/news086.html

新条項を追加した意図について、

(1)投稿された日記データなどをサーバに格納する際、データ形式や容量が改変される(ユーザーの著作者人格権《同一性保持権》を侵害する)可能性がある

(2)アクセス数が多い日記などは、データを複製して複数のサーバに格納する(ユーザーの複製権を侵害する)可能性がある

(3)日記などが他ユーザーに閲覧される場合、データが他ユーザーに送信される(ユーザーの公衆送信権を侵害する)可能性がある
(上記ページより)

特に(3)は「可能性がある」というよりも送信されるに決まっているだろ,と思いますが(間違ってる?),それはそれとして,こんなレベルのものまで想定して規約を定めなければならないとすると,ipippiでも問題なりそうな点が出てきます。

例えば,ipippiでは,ユーザが書いた日記などが記録されているデータベースについて,定期的にバックアップを取っています。つまり複製しています。これはユーザの著作権を侵害したことになるのでしょうか?

また,数ヶ月前には,ユーザ数の増加に対応するために,システムをよりパワーのあるサーバに移転しました。このときにも旧サーバから新サーバにデータの複製を行っています。これも侵害したことになるのでしょうか?

どこまで考えたらよいのか,考えなければならないのか。著作権は難しいです。

| | トラックバック (0)

2008.02.08

税務調査

弊社に税務調査が入りました。我が社も設立から3年が経過し,そろそろ来るかも知れないと思っていたところです。ちなみに,独立してからはもうすぐ9年,パテントサロンはもうすぐ8年が経過します。

麻布税務署から来た調査官が,丸一日,弊社オフィスに滞在し,帳簿を調べたり,私に質問したりしました。

最初に,我が社の事業内容について説明を求められました。いろいろ聞かれているうちに,話題は特許制度にまで広がっていきました。まさか私が税務調査官に,特許電子図書館を見せながら,実際に検索して公報を見せて,出願公開制度について説明することになるとは思ってもいませんでした。

他には,GoogleのAdSenseや,amazonのアフィリエイトの仕組みなどについて質問を受けました。

さて,調査の結果はどうなるでしょうか?

| | トラックバック (0)

2007.12.25

出産

パテントサロンのタイトル画像やipippiのデザイン,特許・情報フェアにおけるパテントサロンブースのデザインなどを担当しているデザイナーが,12月21日に男児を出産しました。

このデザイナーは,パテントサロンに関する仕事以外に,いくつもの知財系企業や特許事務所のサイトやパンフレットなどのデザインを行っています。

また,知財系のイベントにもよく参加しています。私が主催している知財人が多く集まる飲み会には,お腹が大きくなってからもよく参加していました。

多くの知財人にお腹をなでられたせいか,生まれてきた子はとても元気です。
 
Img_07061
 
 
 


 
 

| | トラックバック (0)

2007.12.17

ひとりごと書いてます。

前にも書いたことがありますが,twitterでひとりごと書いてます。

Twitter / otsubo
http://twitter.com/otsubo

パテントサロンの更新状況とか,ちょっと気になるニュースを見つけたときとか,知財に関係のないつぶやきとか,そんなことを適当に書いています。

ちょっと大きめの知財ニュースを見つけたときにも書き込んでいます。本当に大きなニュースのときには日刊知財の号外を出しているのですが,これはせいぜい年に1~2回程度です。1万を越えているアドレス宛にメルマガを配信するのは,それなりに覚悟がいるのです。

それに比べてtwitterは,単なるひとりごとですから,気軽に書き込んでいます。FollowしてIMで受信する設定にしておくと,ニュース速報的に情報を受け取ることができます(他のひとりごとも届いてしまうけれど)。

ということで,興味がある方は,気軽にFollowしたりRemoveしたりしてください。

twitterについては,多くの情報がネット上にありますが,書籍で知りたいという人は,「twitterコミュニケーション・バイブル」がおすすめです(というかたぶんこれしかない)。

twitterは,ミニブログやマイクロブログと呼ばれることもあり,ブログを書くのは大変そうで嫌だけれど,何か情報を発信してみたいという方にもおすすめです。気軽にさくっと情報を発信することができます。

また,1発言140文字以内という制限があるので,普段文章が長くくどくしつこくなりがちな知財屋の方にとっては,限られた文字数で端的に物事を表現するという訓練にも使えるかも知れません(含む自分)。

| | トラックバック (0)

2007.12.16

12345678

パテントサロンのトップページに付けているカウンタの数字が,もうすぐ「12345678」になります。すっかり忘れていたのですが,ipippiに書いている日記のコメント欄で教えていただきました。

現時点(12月16日20時41分)の数字は,「12325466」です。このカウンタは,平日はだいたい8000~10000程度回るので,今週中には「12345678」になる予定です。

一応狙おうとは思っていますが,いつもの通り,逃してしまう可能性が大です。

みなさま,いつもアクセスありがとうございます。

※関連記事
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/02/post_f112.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/03/800_6831.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/07/8888888_74ff.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/08/900_c6ec.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/01/1000_7568.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/06/11111111_16c0.html

| | トラックバック (0)

2007.12.12

年末年始の営業とクリスマス

今年も年末年始の営業の案内を出しました。
日刊知財の発行以外は,通常通り営業しています。

年末年始の営業について
http://www.patentsalon.com/info/20071211.html

また,先週,パテントサロントップページの最上部のタイトル画像を,クリスマスバージョンに変えました。気づいていましたか? これ,結構気づかない人が多いんです。

クリスマス以外にもときどき変えています。正月バージョンや七夕バージョンや○○バージョンや△△バージョンがあります。来年はもっと増やそうと考えています。目指せGoogle(http://www.google.com/intl/en/holidaylogos.html)。

下の写真は,東京ミッドタウンで撮ったものです。今年いままでに見たツリーの中では,結構気に入っています。
 
Xmas@Tokyo Midtown Xmas@Tokyo Midtown

| | トラックバック (0)

2007.11.19

セカンドライフなら風邪でもOK

久しぶりに風邪をひいたと書いたのですが,その後,多くの人からメールやメッセージをいただきました。ありがとうございます。全く面識がないパテントサロンの読者の方からもメールをいただき,ちょっと驚いています。みなさまありがとうございます。

2~3日寝れば直る予定だった風邪は,思ったより長引いて,結局1週間ほど引きずってしまいました。今日から完全復帰しています。今年の風邪はちょっと長引くらしいと他の人からも聞きました。みなさんお気を付けください。

風邪をひいたおかげで,いくつかの打ち合わせをキャンセルさせていただきました。ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。

そんな中,先週木曜日に,セカンドライフ上で,定例のチャットミーティングを行いました。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/09/in_5a6c.html

仕事が残っていたので途中参加&途中退出したのですが,新しい方にも出会うことができて,とても有意義でした。

毎回のことなのですが,このチャットミーティングは,なぜか関西率が高いのです。新しい方も大阪でした。距離を超えて話ができるのはおもしろいですね。

そしてもうひとつ,今回初めて実感したのですが,ネット上だと,風邪を移してしまう心配がありません(あたりまえですが)。リアルのミーティングはいくつかキャンセルさせていただいたのですが,チャットミーティングには安心して参加することができました。

ネットコミュニケーションには,こんなメリットもあったんですね。
 

| | トラックバック (0)

2007.11.12

インクカートリッジ特許訴訟関連情報をまとめました

先週,キヤノン,エプソンのインクカートリッジ関連特許に関する訴訟の判決がそれぞれ出されました。

それらも含め,インクカートリッジやトナーカートリッジの特許訴訟に関するニュースをまとめました。一部を除き,リサイクルに関する訴訟です。

■インクカートリッジ,トナーカートリッジ特許訴訟
 http://www.patentsalon.com/topics/cartridge/

このまとめのページ,以前から公開していたのですが,今回,リンク切れになっていた判決へのリンクを修正したり,関連ニュースの追加や並び替えを行いました。過去のニュースの多くがリンク切れになっている件はどうしようもありませんが。

自由にご利用ください。

| | トラックバック (0)

2007.11.09

【2007特許・情報フェア】ただいま出展中!

7日(水)から,特許・情報フェア&コンファレンス2007に出展しています。

2007特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20071010.html

初日から多くの方にお越しいただいています。ありがとうございます。

パテントサロンのブースでは,ノートパソコン3台を用意し,「パテントサロン」,「知財系SNS ipippi(イピッピ)」,「パテントサロン in セカンドライフ」をそれぞれ表示しています。

この中で最も人気があるのが,セカンドライフです。これは予想外でした(動いてよかった)。

中には,パテントサロンとは関係なく,純粋にセカンドライフを見てみたいという方もそれなりにいらっしゃるのですが,パテントサロンでチャットミーティングをやっているという話を興味深くきかれている方もたくさんおられました。

また,多くの方といろんな話をさせていただいています。ありがとうございます。

いつもいただく,なぜ出展しているのか?,どうやって利益をあげているのか?,何人でやっているか?,情報はどうやって集めているのか?,などの質問に加えて,今回は特に,コミュニティに関する質問を多くいただいています。

ipippiには何人くらい会員がいるのかとか(現在1096名です),どんな人が参加しているのかとか(知財関係者からそうでない人まで様々です),どんなレベルの会話がされているのかとか(これも様々です),リアルなコミュニティはやっていないのか(いろいろやってます),などです。

他には,知財関係の仕事は機密情報を扱うのでコミュニティは成り立たないのではないかとか,情報が漏れて問題になったことはないのかなどがよく話題にあがりました。

全体として,昨年よりも,コミュニティに関心持っている人が,かなり増えている印象を受けています。

フェアは,9日(金)までやっています。興味がございましたら,パテントサロンのブースにも気軽にお立ち寄りください。
 
Image
 
 
 

| | トラックバック (0)

2007.11.06

【2007特許・情報フェア】ブース完成

明日から特許・情報フェア。
今日はスタッフ全員で会場に行き,ブースの準備を行いました。

できあがったブースが下の写真。
基本的には去年と同じですが,新しく作ったポスターのできがなかなかよくて,かなり気に入っています。

動くかどうか心配だったセカンドライフも,しっかり動作しました。

みなさまにお会いできることをとても楽しみにしています。
 
100_04941
 
 
 

| | トラックバック (0)

2007.11.05

【2007特許・情報フェア】出展内容について(その3)

昨年の出展の際には多くの方に来ていただきました。ありがとうございます。

いろんな方が来られていろんな話をしたのですが,中でも,パテントサロンに載っていた求人広告を見て今の会社または事務所に入ったという方が何人も来られました。中には,部下を連れて2人で来られ,「彼はパテントサロンを見てうちの会社に転職してきた。とてもいい仕事をしてくれている。お礼が言いたくて立ち寄った」という方もいました。本当に嬉しかったです。役に立つことができてよかったです。

一方で,求人広告を載せたけれど全く反応がなかったよ,という方も来られました。これはバナー広告などでも同じで,広告効果があったとお礼を言いに来られた方がいた一方で,不満を言いに来られた方もいました。

このあたり,いい話も悪い話も,ぜひ率直にきかせていただければと考えています。いただいたコメントは,今後の運営の参考にさせていただきます。

パテントサロンに対して,意見や不平・不満,コメントなどがありましたら,ぜひ気軽にお立ち寄りください。

| | トラックバック (0)

【2007特許・情報フェア】出展内容について(その2)

出展内容については,こちらに書いたとおりです。

【2007特許・情報フェア】出展内容について
http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/11/2007_be07.html

もう少し詳しく説明すると,ネットにつながるパソコンを用意して,パテントサロン等にアクセスできるようにします。また,パテントサロンの他に,知財系SNS ipippi と,パテントサロン in セカンドライフについて紹介させていただく予定です。


知財系SNS ipippi は,mixi等と同様,会員制SNSです。日記を知り合いだけに公開している人がいたり,クローズドなコミュニティが運営されたりもしています。この様なサイトを,イベントで不特定多数の方々に公開することはできません。

そこでパテントサロンでは,通常のipippiとは別に,もうひとつipippiを構築し,それをデモ版として使用しています。システム自体は正式版ipippiとほぼ同じなのですが,データは全く別のものです。今回のフェアやときどきやっている講演などでは,このデモ版ipippiを使ってipippiを紹介しています。


パテントサロン in セカンドライフについては,基本的には口頭で紹介する予定です。

可能であれば,実際にセカンドライフを立ち上げて画面を見ていただこうと考えていますが,フェア会場の環境でセカンドライフがうまく動作するかどうかは,やってみなければ分かりません。セカンドライフは,パソコンのスペックをそれなりに要求するのですが,今回用意したパソコンは,一応セカンドライフを動作させることを考慮して選択しましたが,ちょっと微妙なスペックなのです。

いずれにしても,セカンドライフ自体を我々が作ったわけではないので,セカンドライフのデモを見ていただけるかどうかは,あまり重要ではないと考えています。


こんな展示内容を考えています。

| | トラックバック (0)

【2007特許・情報フェア】出展内容について

11月7日(水)~9日(金)に開催される特許・情報フェア&コンファレンス2007に出展します。

2007特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20071010.html

昨年の出展では,多くの方に立ち寄っていただきました。みなさまありがとうございます。そのとき,最も多く交わされたやりとりは,こんな感じでした。

お客様: あのパテントサロンですか?
     (なぜかこう聞かれることが多かった)
私: えーと,そうです。
お客様: 何か新しいものを展示しているのですか?
私: え~と,特にないです。いつものパテントサロンです。
お客様: (不思議そうな顔をして)
    じゃあ,なぜ出展しているのですか?
私: パテントサロンはネット上で活動しているので,
   普段お客さんと顔をあわすことがほとんどなくて,
   声を聞くことすら滅多にありません。
   前からこの状態は非常によくないと思っていて,
   それで今回,お客さんと直接会うことを目的に,
   出展することにしました。
お客様: なるほど。いいですね。
面白いくらい多くの方とこの様な会話をしました。みなさまありがとうございます。

で,今年の出展内容ですが,基本的には昨年と同じです。目的も展示内容もほとんど変わりません。新しいサービスの発表などもありません。

これらの点をご了承された上で,ぜひ気軽にお越しください。

| | トラックバック (0)

2007.11.04

11/7(水)-9(金) 特許・情報フェアに出展します

11月7日(水)~9日(金)に開催される特許・情報フェア&コンファレンス2007に出展します。

2007特許・情報フェア&コンファレンス 出展のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20071010.html

昨年に続き2回目の出展です。昨年は初出展だったので要領が分からず,かなりとまどいながらバタバタと準備をしましたが,今年は比較的ゆったりと進めています。

昨年のブースはこんな感じでした。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/11/__8baf.html

今年も基本的には同じです。イメージとしてはカウンターバー。お客さんとのコミュニケーションを目的にしたブースです。


昨年は,ブース上部に取り付けた「パテントサロン」看板を壊さずに持ち帰ることができませんでした。両面テープでしっかり貼り付けてしまったため,取り外すためには壊さざるを得なかったのです。

しかし今年は違います。取り付け方に注意するのはもちろんですが,来年以降も継続的に利用することを考え,持ち運びに便利な折りたたみ式の看板を作成しました。これだとゴミになることもないので,環境的にも効果ありです。


また,後ろのポスターを新たに作成しています。昨年はイメージ的なもので特に何かを示すデザインではありませんでした。今年は,「パテントサロン」,「知財系SNS ipippi」,「パテントサロン in セカンドライフ」をそれぞれ表すポスターを掲示しようと考えています。現在作成中です。どんな仕上がりになるか楽しみです。


あと,ノベルティグッズを配布する予定です。昨年と同じもので,クリアファイルとステッカーです。

このクリアファイルは,個人的にかなり気に入っています。テーマは「技術」で,化学,メカ,電気,バイオ,情報処理をそれぞれ表す図で構成されています(「化学」で周期表を選んだのは私の思い入れから http://cytech.way-nifty.com/blog/2005/03/post_7.html)。

そしてこのクリアファイル,印刷が白色でかつ細い線からなるイラストというところがまたいいんです。中に入れている書類がよく見えます。デザインがじゃまになりません。普通は,ノベルティグッズは企業のPRに使うものなのでもっと目立つデザインにするところなのでしょうが,弊社のポリシーである,淡々粛々とか,営業活動や派手な宣伝をしないとか,そんなことも表しています。


ということで,みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

Image01 Image02 Image03
 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2007.11.03

ネットコミュニティで地域を越える

パテントサロンでは,毎週木曜日,セカンドライフでチャットミーティングを開催しています。

パテントサロン in セカンドライフ の現状について
http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/10/in_266f.html

今週の参加者は5人。企業の知財部員など,知財関係の仕事をしている人が集まりました。明細書の翻訳についてなど,いろんな話をしました。

そして,5人のうち3人が,関西で仕事をしているか,仕事をしていた人でした。関西ローカルの話題になると,少数派の東京人はついていけませんでした。


知財人の地域分布はかなり偏っています。以前,パテントサロンで読者アンケートを採ったことがあります。

第1回 読者アンケート 集計結果 問 21 都道府県名
http://www.patentsalon.com/info/enquete001/result_21.html

5年以上前のデータですが,非常に偏っていることが分かります。

この分布と比較すると,5人中3人という今回の関西人率は,とても高かったといえます。まあ,人数が非常に少ないのであまり参考にはなりませんが。

しかしそれでも,地域を越えたコミュニケーションが実現できていることは事実で,普段関西の人と話す機会がほとんどない私は,とても新鮮に感じました。

このチャットミーティングは,非常に小さな試みですが,これからも継続していきます。東京以外のいろんな地域の方が増えてくると,ますます面白くなると思います(もちろん東京の方も歓迎です)。

そして,コミュニティといえば,ネットとリアルの併用がポイントです。いずれは,いつもはセカンドライフで会話しているメンバーで,リアルな会を開催したいですね。


あとは,セカンドライフ上だけではなく,リアルな場所にもサロンを開設できたら面白いと考えています。セカンドライフと同じで,知財に関心がある人が気軽に立ち寄ることができる場所です。そこには,知財に関する本が置いてあったり,知財関係のサービスが試用できるパソコンが置いてあったり,ときには簡単な勉強会やセミナー,知財関連書籍の著者との座談会などを開催します。また,セカンドライフやipippiなど,ネット上で知り合った人同士の集まりに使ってもらってもかまいません。

リアルなサロンとなると,ネットのように簡単に開設というわけにはいきませんが,いずれやってみたいですね。

| | トラックバック (0)

2007.10.30

パテントサロン in セカンドライフ の現状について

パテントサロンでは,毎週木曜日の夜に,セカンドライフ上でチャットミーティングを行っています。

「定例チャットミーティング in セカンドライフ」のお知らせ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/09/in_5a6c.html

このチャットミーティングの現状についてお知らせします。

毎回の参加人数は,これまでのところ,パテントサロンのスタッフを含め,3~4人程度です。開催時間は22時~22時30の予定なのですが,だいたいいつも22時過ぎ頃に集まり初め,24時前頃に解散しています。

話の内容は,もちろん知財に関するものもありますが,それだけにとどまらず,いろんなことを話しています。毎回なかなか盛り上がり,あっという間に時間がたってしまいます。残っている仕事や次の日のことを考え,無理やり24時前に終わらせているような感じです。

このチャットミーティング,どなたでも参加できますので,興味がある方はお気軽にどうぞ。同じ業界の知り合いが増えていくというのはなかなか面白いです。匿名による参加,正体を明かしての参加,どちらも可能です。

みなさまの参加をお待ちしております。

| | トラックバック (0)

2007.10.15

Blog Action Day 2 :パテントサロンとして何ができるか?

今日は Blog Action Day 。環境に関する記事を書きます(2本目)。
環境への取り組みとして,パテントサロンとして何ができるでしょうか?


まずは,紙を減らす,節電する,あたりが最初に思いつきます。

弊社では紙はあまり使っていません。パテントサロンの編集作業に紙を使うことはありません。お客様とのやりとりはほとんどがメールです。Faxをいただくこともありますが,これもパソコンで受信しているので紙は出ません。Fax送信もパソコンから直接行うので,印刷することはありません。

社内の連絡は,メールかIMで行っています。打ち合わせは,知財系SNS ipippi上に立ち上げている専用コミュニティ(非公開)などで行うこともあります。スケジュール管理,広告の掲載期限管理などもネット上のツールで行っているので,紙は使いません。

ということで,社内に1台あるレーザプリンタ(複合機)から紙が出てくることはほとんどありません。印刷するのは請求書くらいです。

ここから紙を減らすとすると請求書ということになります。たとえば,了解をいただいたお客様については,請求書を郵送ではなくメール(PDFファイルなど)で送付させていただくという方法が考えられます。

これだけでは面白くありません。そこで,協力していただいたお客様の広告には「eco」のマークを付けるなんてのはどうでしょうか。マークが付いていない広告より少しだけ目立つかもしれません。お客様も巻き込んで環境に取り組むことができて面白そうです。


節電については,昨年の夏から,冷暖房にエアコンとサーキュレータを併用しています。ただし,これがどのくらい効果が出ているのかは分かっていません。


パテントサロン(=私)ができることは,情報を集めて整理して紹介することです。パテントサロンと同じように,「環境サロン」でも「エコサロン」でもいいのですが,環境に関するサイトを立ち上げて,情報を紹介していくことが考えられます。

しかしこれは難しいですね。

私は環境に関して詳しくありません。知財については9年間の特許実務経験があるのでパテントサロンを運営できていますが,環境についてそれと同じことを行うことはできません。じゃあ環境について勉強して...,というのは今は無理。できないことを無理してやっても人の役には立てません。


パテントサロンができる環境への取り組みについては,これからも継続して考え,実行していくつもりです。

| | トラックバック (0)

2007.09.18

「定例チャットミーティング in セカンドライフ」のお知らせ

パテントサロンでは,セカンドライフ上で,定期的にチャットミーティングを開催しています。パテントサロンの読者であれは,どなたでも参加することができます。

■定例チャットミーティング in セカンドライフ
 ・日時:毎週木曜日 22:00-22:30
 ・場所:JPL KANAGAWA 218,30,24
 ・参加資格:パテントサロンの読者
セカンドライフ上に土地を買ったという記事を書いてから,読者の方から「行ってみたけれど椅子が並んでいるだけで誰もいなかったよ」というメールをいただくようになりました。

そこで,日時を決めれば人と出会う確率が上がるはずだ,という理屈に基づいて企画したのが,このチャットミーティングです。

このチャットミーティングでは,特にテーマを決めたりしているわけではなく,そのとき集まった人が自由気ままに会話しています。知財に関することしか話してはならない,なんてこともありません。

決まっているのは時間と場所だけで,毎回そのときにならなければ,何人集まるかも誰が来るかも分かりません。ひとりも来ないこともあります。パテントサロン編集部のスタッフも,毎回必ず参加するというわけではなく,参加することもあれば参加しないこともあります。

誰が来るかは分かりませんが,集まってくるのはパテントサロンの読者であり,知的財産に関心がある方々です。この場で出会い,気軽に自由に会話を楽しむことができます。

興味がある方は,上記日時・場所に,気軽にお越しください。途中参加・途中退出も自由です。セカンドライフ初心者の方や,これを機にセカンドライフに触れてみようという方も,お気軽にどうぞ。

このチャットミーティングを利用して,新たな出会い,コミュニティを楽しみましょう。
 
Image1Image2Image3

■関連記事
 海沿いに土地を買いました。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/07/post_388a.html
 パテントサロン inセカンドライフ
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/07/in_6e76.html
 セカンドライフでイベントやりました。
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/07/post_e2bc.html
 

| | トラックバック (0)

2007.08.14

パテントサロンの夏休み

夏休みですね。
パテントサロンへのアクセス数も順調に減っています。

さて,パテントサロンでは,アクセス数が減り,お客さんからのメールが減り,ネット上に公開される知財関連ニュースも減っているこの時期,こんなことをやっています。

 ・パテントサロンのサーバの移転
 ・ipippiのサーバの移転
 ・日刊知財配信システムの変更
 ・オフィス内ネットワーク環境の見直し・整備
 ・オフィスレイアウトの変更
 ・携帯電話の機種変更

最後の機種変更は,たまたまほしいケータイの発売日がこの時期だったというだけです。他には,セカンドライフをもう少しいじってみるとか,たまった本を読むとか,ジムに通う習慣をつけるとか(会員歴だけは長い),そんな感じです。

みなさんも良い休暇をお過ごしください。

| | トラックバック (0)

2007.07.30

セカンドライフでイベントやりました。

先週金曜日に,セカンドライフ上でイベントをやりました。

パテントサロン inセカンドライフ
http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/07/in_6e76.html

イベントといっても,時間と場所を決めて,ただ集まって話をしただけです。しかし,なかなかおもしろかったです。


イベントは,昼の部と夜の部の2回行いました。

まずは昼の部。

私は,このイベントへの参加者は,昼夜合わせて2人くらいだろうと予想していました。今までの経験からすると,このようなイベントは,多少なりとも興味を持つ人はそれなりにいたとしても,実際に参加するという敷居を超える人は,結構少ないのです。ちなみに,上のイベント案内のページへのアクセス数は,1日半で約3000でした。

さて昼の部ですが,結局参加者は0人でした。予定の30分間,パテントサロンのスタッフ同士で,セカンドライフ上で遊んでいました。

そして夜の部。2人来れば私の勝ちです。

開始時刻の午後10時,早速1人来られました。その後も参加者があらわれ,適当に出入りがあったのですが,7~8人の方が来られました。

全員知財系の仕事をされている方々で,挨拶から始まり,仕事の内容について話したり,セカンドライフのちょっとした使い方を説明したり,あなたのその服いいですねとか,セカンドライフ上で著作権はどのように扱われているのかとか,そんな話をしました。

来られた方の中には,RL(リアルライフ)で知っている方もいましたし,全く面識がない方もいました。

イベントは午後10時30分までの予定だったのですが,あっという間に時間がたってしまい,結局深夜1時,お開きとしました。3時間も話してしまいました。


なかなかおもしろかったです。また日時を決めて企画したいと思います。

将来的には,特に時間を決めたりせず,気が向いたときにふらっと立ち寄ると誰かがいて,出会った人と,知財や他のことについて自由に話ができる様な場所になればおもしろいなぁ,と考えています。

知財業界において,セカンドライフのユーザがもっと増えれば,実現できるかもしれません。
 
Image1Image2Image3
 
 
 

| | トラックバック (0)

2007.07.25

パテントサロン inセカンドライフ

先日,セカンドライフに土地を買ったことを書きました。

海沿いに土地を買いました。
http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/07/post_388a.html

この中で,気軽に立ち寄って声をかけてください,と書いたのですが,よく考えてみると,場所だけが決まっている状態で出会うことは困難です(それでも2人の方が声をかけてくれました)。

ということで,日時を決めてみることにしました。

下記の日時にセカンドライフ上にいますので,興味がある方がいらっしゃいましたら,気軽にお立ち寄りください。

 ■日時:7月27日(金)15:00-15:30,22:00-22:30
 ■場所:http://slurl.com/secondlife/JPL%20KANAGAWA/218/41/24
 ■アバター名:OTSUBO Kidd

特に何かイベントを用意しているわけではありません。ただ単に,セカンドライフ上で会ってみましょう,という試みです。

セカンドライフ初心者の方や,これを機にセカンドライフに触れてみようという方も,お気軽にどうぞ。私も試行錯誤中です。

さて,どうなることやら。
 
Image
 

| | トラックバック (0)

2007.07.17

海沿いに土地を買いました。

買ったのはセカンドライフの土地。

6月初めに手に入れたのですが,このところちょっとバタバタしていて,まだ砂地のままです。

セカンドライフについては,いろんな企業がいろんなビジネスを考えているようで,テレビや雑誌で取り上げられることも多くなりましたね。個人的にはちょっと(かなり?)過大評価になっているのではないかと感じていますが。

ではパテントサロンでは何をやるのか?

パテントサロンは「ネットとリアルを併用した知財コミュニティの形成」を重要視しています。現在,その手段として,知財系SNS ipippiを運営したり,リアルなイベントを開催したりしていますが,新たな手段のひとつとして,セカンドライフの可能性を探ってみたいと考えています。

たとえば,セカンドライフ上にサロンを用意して自由に会話してもらったり,講師をよんでセミナーや討論会を開催したり,そんなことをぼんやりと考えています。

他にもアイディアはいろいろありますが,まずはこのあたりから遊んでみたいですね。ipippiと同様,収益モデルは今のところ考えていません。

購入した土地へのリンクと私のアバター名は以下の通りです。いつもいるわけではありませんが,自由に立ち寄っていただき(まだ何もないけれど),私を見かけたら気軽に声をかけてみてくさい。

 ■リンク:http://slurl.com/secondlife/JPL%20KANAGAWA/218/41/24
 ■アバター名:OTSUBO Kidd
 
20070717


| | トラックバック (0)

2007.06.12

もうすぐキリ番 11111111アクセス

パテントサロンのトップページにつけているカウンタの数字が,現時点(6月12日午前3:51)で,「11104249」となっています。このカウンタは,1日あたり1万前後回るので,今日中に,キリ番「11111111」を迎えそうです。

毎回それなりにキリ番をねらったりするのですが,なかなかとれません。今回は外出の予定があるので,不戦敗?になりそうです。

いつもアクセスしていただき,ありがとうございます。

※関連記事
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/02/post_f112.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/08/900_c6ec.html
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2007/01/1000_7568.html

| | トラックバック (0)

2007.04.17

知財系SNS ipippi の現状について

4月18日に知財系飲み会を開催します。

第3回 ipippiリアル in 大阪 開催のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20070403.html

参加者は40名です。企業知財部,特許事務所に勤務されている方の割合が多いです。好評でしたら,他の地域でも開催したいと考えています。


この案内をきっかけに,ipippiに関する問い合わせを多数いただきましたので,ipippiの現状について紹介します。

■知財系SNS ipippi(イピッピ)
 http://ipippi.jp/

ipippiは,知財に関心がある人が参加できる招待制SNSです。おおざっぱに言うとmixiの知財版で,日記やコミュニティなどの機能があります。昨年3月に正式運用を開始しました。

現時点(2007年4月16日)の会員数は887名です。日々1~数名程度増えたり増えない日があったりといった感じです。

会員の勤務先や職業などを見ると,企業知財部,特許事務所,特許調査会社,翻訳者,コンテンツ制作,コンサル,学生,技術者,営業,出版社,教師,TLO,知財情報サービス,官公庁,マーケティング,デザイナーなどとなっています(順不同漏れ多数)。

地域的には,北海道から九州まで,海外の方もいます。弁理士であることを公開している方が131名います(公開は任意)。

また,現時点で81のコミュニティが作られています。弁理士受験や特許調査などのほか,知財に関係のないコミュニティも存在します。

利用のされ方としては,会員全員が日々知財に関する情報を活発に書き込んで...という状態ではありません。日記をそれなりの頻度で書く会員がある程度いて,その日記にコメントがついてやりとりがあったりとか,いくつかのコミュニティで意見交換が行われたりとか,そのような状況です。

私個人としては,他人の日記を読むのがとても楽しいですね。主催者ということであまりコメントはつけないのですが(主催者色を出したくない),この人に会ってみたいという人が何人か出てきています。


ところで,ipippiに入会したいので招待状を送ってほしい,というメールを頻繁にいただいています。ipippiに関心を持っていただきありがとうございます。

しかしながら,ipippiは知り合いから招待状をもらって入会する招待制のSNSであり,知り合いでない方に招待状を送ることは,主催者であってもできません。ご了承ください。

また,いただくメールの多くは,知財業務に役立つ有益な情報を入手したいのでぜひ入会したい,というものなのですが,ipippiの現状は上記の通りです。有益な情報が多数飛び交っているような状態ではありません。このような目的で入会された場合,おそらくがっかりされると思います。


ipippiの現状はこの様な感じです。これからも継続的に,ネットとリアルを併用して,充実した知財コミュニティを育てていきたいと考えています。


※参考
遅ればせながら今年の目標(2006/1/29)
知財系SNS 「ipippi (イピッピ)」 正式運用開始のお知らせ(2006/3/27)
知財系SNS 「ipippi」 への入会方法について(2006/3/30)

| | トラックバック (0)

2007.04.11

Happy 7th birthday

Dsc03614
 
パテントサロンは,2000年4月10日にスタートしました。
昨日,7才になりました。
これからも我が愛娘をよろしくお願いいたします。
 

| | トラックバック (0)

2007.03.08

知財情報のWeb 2.0化がスタート

Open Call From the Patent Office
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/03/04/AR2007030401263.html

記事によると,米国特許庁が,Web 2.0的な試みをスタートします。

出願された特許をweb上に公開し,それに対してweb経由で広く技術者などからコメントを求め,得られたコメントを特許審査に利用するという試みです。Wikipediaの様に,集合知を利用して審査を行おうとするもののようです。

すごくおおざっぱにいうと情報提供のweb版という感じだと思いますが,今,時代はWeb 2.0(食傷気味ですが)。提供されたコメントは公開され,またフォークソノミー的なものも用意されるのではないかと思います。


一昨年くらいから,知財情報のWeb 2.0化には非常に関心があって,いつどこが始めるのだろうかと思っていました。今回は特許庁でしたが,知財情報のWeb 2.0化は,ビジネスチャンスとして非常に大きな可能性を秘めていると考えています。

例えば,各公報に対してブログのようにコメントやトラックバックをつけられるようにするとか,ソーシャル・ブックマーク・システムを使って社内オリジナル分類の付与やパテントマップの作成に利用したりなどが考えられると思います。特許公報がパーマリンクで公開されれば,いろんな利用ができそうです。

これらを社内で公開して利用してもいいし,システムとして提案・販売することもできるでしょう。同じ様な機能を持ったシステムが企業向けなどに提供されていますが,Web 2.0という観点で少し見直すと,もっと簡単に実現できたりとか,気軽に使えたりとか,それでいて効果を実感しやすくなったりとか,そんな可能性があるような気がします。

知財情報の流動を目的としているパテントサロンとしては,公報を対象とした「IP・ソーシャル・ブックマーク・システム」を広く公開して使ってもらうサービスなんてやってみたいですね。優れたブックマークを作成している人や企業に注目が集まることも考えられ,知財人財の発掘や,自己 or 自社PR等の効果も出てくるかもしれません。

かなり面白そうです。

※関連記事
 Web 2.0 と知財担当者
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2005/11/web_20__3540_4.html

| | トラックバック (0)

2007.03.07

Google AdSenseつけました

バタバタしていてお知らせが遅れましたが,1月末にパテントサロントップページをプチリニューアルしています。

右側欄下部に,GoogleのAdSenseコーナーを設置しました。パテントサロンを,告知の場としてより気軽に使っていただきたいと考えて設置しました。

http://www.patentsalon.com/

AdSenseでは,掲載期間を自由に決めることができたり,掲載料金の上限を決めることができるので,安価に広告を掲載できる可能性があります。また,広告内容を広告主が直接リアルタイムに変更できるというメリットもあります。

この種の広告掲載システムの場合,気軽に使っていただける反面,媒体側としては,表示される広告を自由にコントロールできないというデメリットがあります。ページの内容に基づいて,システムによって選ばれた広告が自動的に表示されるのですが,ときには,読者層にマッチしない広告が表示されることがあります。

パテントサロンの場合,「サロン」に反応して,エステサロンや日焼けサロン,ブライダルサロン,ヘアサロン関連の広告が頻繁に表示されます。「おっ,なんだこれは」と不思議に思ってクリックしてくれる人を期待して放っておくという手もあるのですが,それは知財に関する情報を流動させるという本サイトの目的に合致しません。広告も知財関連情報の一種であると考えています。

ということで,マッチしない広告が表示されないようにするために,関係のない広告が表示されるたびに,せっせとフィルタを設定しています(AdSenseでは表示させたくないサイトをフィルタリングすることができる)。最近はだいぶん減りましたが,それでもときどきちょっとおかしな広告が表示されます。そんなときは気にせずに放っておいてください。

| | トラックバック (0)

2007.03.04

リスタート 2007

今年も2ヶ月が経過してしまいました。はやい! 諸先輩方から聞かされていた「年とると時間が経つのがどんどん早くなるよ」を実感しています。

それに加えて,今年は年の初めからイベント(?)続きだったので,余計に早く感じています。

まずは,年末年始の旅行で希望の日にちの飛行機がとれず,結果的にちょっと長めに休暇を取ることになってしまったこと。自宅マンションの浴室の水漏れ工事を数週間行ったこと(工事をしたのは業者さんですが)。仲間や身内の冠婚葬祭や入院が重なったこと。などなど。

書いてみるとプライベートなことばかりです。

弊社には「知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。」という目的があります。そしてこの下に,座右の銘的なものがいくつかあります。たとえば,「継続は力なり」,「自分ができることをやる」,「好きなことをやって役に立つことがあれば掠り(かすり)をいただく」,「淡々粛々」などです。これらは言い換えると「無理せずに継続できることしかやらない」,「自分にできないことはやらない」,「無理して売上げを上げない」,「力まない」ということができます(もっと積極的な意味合いもあるのですが,それらについてはいずれまた)。

毎日サイトを更新したりメールマガジンを発行することがメインのビジネスなので,常に無理をしていたり,バッファのないギリギリの状態では,事業は成り立たないのです。ちょっと無理したので今日は休み,というわけにはいかないのです。

ということで,普段はある程度ゆとりを持たせているのですが,コントロールできないプライベートなイベントが重なると,それなりにバタバタしてきます。特に先週は,完徹1回ほぼ完徹2回という,日ごろ無理しない私にとってはちょっとハードな1週間でした。

今年は初っぱなからこんな2ヶ月間を過ごしましたが,イベントも一段落したので,このあたりで少し落ち着いて,より積極的に今年の目標を実現していくことにします。

| | トラックバック (0)

2007.01.11

1000万アクセスを超えました。

かなり出遅れましたが,
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年も多くの方から年賀状をいただきました。
ありがとうございます。
年末年始はちょっと留守にしていたため,
お礼が遅れております。お許しくださいませ。


さて,パテントサロンのトップページにつけているカウンタの数字が,
1月9日午前9時16分頃,1000万を超えました。

トップページへのアクセス数は,
サイト全体へのアクセス数の約半数を占めているため,
サイト全体で見ると,2000万アクセス程度に達したと思われます。

今後も,より多くのみなさまにより役に立つように
運営していきたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2006.12.14

電球の1つも買えない...

エジソン電球:落札されず ロンドン競売
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20061214k0000e030052000c.html

電球の生い立ちを見ると,パテントサロンで買って飾っておきたいところですが,たとえ経費で買えたとしても,4600万円は無理。ばら売りでも200万円(割り算しただけ根拠なし)。これも無理。

仕方ないのであきらめます。

| | トラックバック (0)

2006.11.08

特許・情報フェア 現在出展中!

現在,特許・情報フェアに出展中です。

いつでもどこでも見ることができるいつものパテントサロンを展示しているだけで,新しい発表などは何もないのですが,朝から多くの方に立ち寄っていただいています。ありがとうございます。「いつも見てるよ。ありがとう」なんていってくださる人もいました。本当にありがとうございます。

この調子で3日間出展しています。気軽にお立ち寄りください。希望される方には,ノベルティグッズ(ステッカー,クリアファイル,紙袋)をお渡ししています。

100_0215100_0218
 

 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.11.07

特許・情報フェア ブース完成!

ブースが完成しました。
シンプルで小さなブースですが,ぜひ気軽にお越しください。

ノベルティグッズもできあがってきました。

仕上がりが気になっていたクリアファイルは,予想通りいい感じに仕上がっています。

最も仕上がりが心配だった紙袋は,う~ん...。望んでいたとおりの色は出ませんでした。ちょっと残念。印刷って難しいですね。来年はもっとよいものを作ろう。

いずれにしても,みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
 
100_0207
 
 
 

| | トラックバック (0)

特許・情報フェア ブース準備中

明日から開催される特許・情報フェアの会場に来ています。

特許・情報フェア&コンファレンス2006 出展のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20061010.html

現在,スタッフ総動員で(といっても数名ですが),ブースの準備をしています。

他の出展各社の方々も準備をしています。このフェアには毎年通っているのですが,今年は今までと比べて,専門業者によるきれいなブースが多いようです。景気がよくなっているあらわれなのでしょうか。

私たちのブースはとてもとてもシンプルですが,しっかり準備してみなさまをお迎えしたいと考えています。
 
100_0199
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.11.06

特許・情報フェア ノベルティグッズ(その2)

特許情報フェアで配布するノベルティグッズの第2弾です。

※参考
http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/10/__2295.html

今回紹介するのは,クリアファイルとステッカーです。
テーマは相変わらず「科学・技術」。

写真は,ステッカーの試作品と,クリアファイルのデザインです。完成品は明日届く予定で,私もまだ見ていません(相変わらずギリギリ)。

写真では分かりませんが,ステッカーはなかなかきれいに仕上がりました。個人的にはかなり気に入っています。
 
100_0187
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.27

特許・情報フェア ノベルティグッズ

特許・情報フェアに出展します。
http://www.patentsalon.com/info/20061010.html

フェアでは,ノベルティグッズをいくつか配布しようと考えています。そのひとつの印刷見本が上がってきました。

小さめの紙袋です。

A4ファイルがちょうどはいるくらいのサイズで,出張や会議のための移動のときに,包袋などを入れて運ぶことを想定したものです。

表面のデザインは,いつもの通り「科学・技術」。理系離れを少しでも防ぎたいという思いも込めています(効果があるかどうかは,かなりかなり疑問ですが)。

100_01171
 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.22

特許・情報フェア ブースデザイン

来月,特許・情報フェア&コンファレンス2006に出展します。

 特許・情報フェア&コンファレンス2006 出展のお知らせ
 http://www.patentsalon.com/info/20061010.html

そのブースデザインを決定しました。
今回の出展のテーマは,「みなさまとのリアルコミュニケーション」です。ということで,気軽に立ち寄りやすく,かつコミュニケーションをとりやすい,カウンタースタイルにしてみました。飲み屋のマスターとお客の様な感じです。

自由にネットを使えるパソコンも用意する予定です。気軽にお立ち寄りください。
 
4
 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.16

フラッグがいっぱい

パテントサロンのオフィスは南青山にあります。
今日,青山の街が旗でいっぱいになりました。

デザインアワード2006
http://www.com-pro.co.jp/d.a/index2.html

「業種をデザインする」をテーマにシンボルフラッグが募集され,審査で選ばれたフラッグが展示されているのです。

オフィスの近所に展示されていた作品を撮影してみました。
ちなみに,右側のリサイクルショップのフラッグは,パテントサロンのロゴやバナー等を制作しているデザイナーの作品です。
 
100_0089100_0097100_0083
 
 
 

 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.10

特許・情報フェア&コンファレンスに出展します

特許・情報フェア&コンファレンスに出展します。

特許・情報フェア&コンファレンス2006 出展のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20061010.html


上のお知らせにも書きましたが,パテントサロンは,非常に多くのみなさまにお世話になっているにもかかわらず(ありがとうございます),お世話になっているみなさまと直接お会いすることが極端に少ないのが現状です。

直接会う機会が少ないのは読者のみなさまとだけではなく,例えば,求人広告バナー広告の掲載を依頼していただいているお客様につきましても,ほとんどの場合,ネット上のやりとりのみにとどまっています。弊社が宣伝・営業活動を行っていないこともあり,お客様と直接お会いすることはありません。電話で声を聞くこともほとんどありません。

また,セミナー・イベント情報コーナーに掲載している情報は,全てイベントの主催者やセミナー講師等から直接連絡をいただいたものなのですが,こちらについても,連絡いただいたみなさまと直接会うことはありません。

この状態は問題です。みなさまとのコミュニケーションが少ないということについては,以前から大きな危機感を持っていました。そこでコミュニケーションの機会を増やすべく,今回出展することにしました。


この様な目的の出展なので,特に展示物はありません。新サービスの発表などもありません。ブースにはパテントサロン編集者が常駐していますので,質問があるとか,ひとこと言ってやりたいとか,興味がある方がいらっしゃいましたら,気軽にお立ち寄りください。呼び込みや勧誘等はありませんので,安心してお越しください。

一応,ネットに接続したパソコンを数台用意し,その場でパテントサロン等にアクセスできるようにする予定です。

また,知財系SNS「ipippi(イピッピ)」(http://ipippi.jp/)を見ていただけるようにする予定です。ipippiは会員制サイトなのでそれを直接お見せすることはできませんが,ダミーデータを書き込んだ展示用のipippiを別途用意する予定です。

あとは,お立ち寄りいただいたみなさまにせめてものお礼として,何かノベルティグッズの様なものを用意しようと考えているのですが,それはまだ未定です。決まりましたらブログで紹介していきます。役に立たないものをもらっても迷惑だし,捨てられてしまうものは環境的にもイヤだし...。考え中です。

ということで,興味がありましたら気軽にお立ち寄りください。お待ちしております。

| | トラックバック (0)

2006.10.05

料金別納郵便の表示をデザインする

しばらく前のある日,ポストに入っていたある企業からのダイレクトメールを見ると,料金別納郵便を表すマークの部分に,その企業のロゴがデザインされていました。

こんなことができるのか,と早速調べてみると,所定の範囲で,広告を入れるなど自由にデザインできるらしい。

料金別後納郵便の表示
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/separate_pay/syousai.html


これは面白い。
ということで,オリジナル料金別納郵便表示付封筒を作りました。

テーマは「科学・技術」。
パテントサロントップページ最上部のバナーにも似ているデザインにしてみました。いかがでしょうか?
 
Sany2306 Sany2339

 
 
 
 

| | トラックバック (0)

2006.10.01

創立記念日

弊社の社名は「サイテックシステム有限会社」といいます。

この社名,サイト名の「パテントサロン」やメールマガジンの「日刊知財」と比べると,認知度が非常に低いです。お客様に電話をかけるとき,「サイテックシステムの大坪と申します」と言うと,営業か何かの電話だと思われるのか,相手の声から微妙な拒絶感が伝わってくることがあります。ということで,電話をかけるときには,「パテントサロンの…」と言うようにしています。

そんな名前の会社ですが,今日10月1日は創立記念日です。
http://www.cytechsystem.com/aboutus/

事業を続けていけるのは,パテントサロンや日刊知財の読者のみなさま,セミナー等の情報をお知らせくださるみなさま,広告の掲載を依頼してくださるみなさま,その他多くのみなさまのおかげです。みなさま,本当にありがとうございます。

いつもみなさまのことを意識しながら仕事をしていますが,さらに役に立つことができる様に行動していきたいと考えています。

よろしくお願いいたします。

| | トラックバック (0)

2006.09.18

特許流通シンポジウムで講演しました。

特許流通シンポジウムで講演しました。

http://expo.nikkeibp.co.jp/innovation/forum/index.html#06
http://www.ryutu.ncipi.go.jp/symposium/

朝から雨だし午前中は私の講演だけだし,参加者は少ないだろうと思っていたのですが,多くの方にお越しいただきました。来られたみなさま,お疲れさまです。ありがとうございます。

話の内容は,「特許流通における情報流動の重要性」のタイトルの通り,もっと情報を流動させたりもっとコミュニティを活用すると,特許流通がより活発になる可能性があるかもしれない,というものです。大学における広報活動の重要性や,コミュニティにおけるネットとリアルの併用などについても話しました。あとは,継続は力なりとかお金をかけずに臨機応変にとかコミュニティの運営は空気を読んでとか...

講演後の質問やその後の名刺交換のときに多かったのが,特許流通の現場で仕事をされている方からの話で,特許流通の話を企業に持ちかけるときにはどこに話を持って行くのが適切なのか戸惑うことがあるという話でした。窓口が決まっていない企業も多いとのことでした。

例えばこの様な現場の話が広く企業に伝わると,企業の体制がもっと整ってくるかもしれません。特許流通の現場の話という「情報」を流動させることが,特許流通を活性化するポイントのひとつになるかもしれません。

講演のあと,パテントサロンに掲載されている求人情報を見て転職されたという方が挨拶に来られました。役に立っていることを実感できて,とても嬉しかったです。

| | トラックバック (0)

2006.08.21

900万

パテントサロンのトップページにつけているカウンタが,900万を超えました。

http://www.patentsalon.com/

今回もキリ番を取り損ねてしまいました。というより正確には,気がついたら900万を超えていました。毎年お盆休み期間中は,アクセス数が少なくなります。そのため,900万越えはもう少し先だろうと油断していました。

次のキリ番は,9999999,そしていよいよ1000万です。

| | トラックバック (0)

2006.08.07

日刊知財の夏休み

日刊知財の夏季休刊についてアナウンスしました。

日刊知財 夏季休刊のお知らせ
http://www.patentsalon.com/info/20060807.html

この夏季休刊,以前はありませんでした。お盆休みも気にせず配信していたのですが,読者の方から「休み明けに受信トレイが一杯になるのがイヤなのでやめて欲しい」というメールがいくつか来るようになったので,数年前から夏休みをとることにしました。

年末年始,ゴールデンウィーク時期も,同様の理由でお休みしています。

また,現在は日祝日は休刊していますが,これも以前は配信していました。文字通り年中無休だったのです。しかしこれも,読者の方からの声を参考に,数年前から休刊にしています。

なお,お知らせにもありますように,夏季休刊期間中も,パテントサロンは通常通り更新いたします。日刊知財が休刊の間のニュースは,直接パテントサロンでご覧ください。

それでは少し速いですが,みなさまよい夏休みを。

| | トラックバック (0)

2006.07.28

もうすぐ8888888

パテントサロンのトップページにつけているカウンタを見ると,8873034。もうすぐキリ番です。

このカウンタ,平日はだいたい9,000~10,000くらい,土日は2,500くらいまわります。 昨日のフラッシュメモリ職務発明訴訟和解のニュースの影響で,この数日間は,いつもよりちょっと多めに回る傾向が見られるはずです。また,キリ番が近くなると,キリ番をねらっている人がいるためか,カウンタが回るスピードがいつもより速くなります。

さて,このあたりを考慮して,キリ番はいつ頃になるでしょうか? いつも誰かにとられているので,今度こそ自分で見てみたいです。

※関連記事
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2006/02/post_f112.html

| | トラックバック (0)

2006.07.27

求人広告に関する意見を募集中

パテントサロンでは,求人広告に関する意見を募集中です。

【意見募集】求人広告の掲載内容について (7月28日まで)

現在までにいただいた意見の数は8件(お寄せいただいたみなさまありがとうございます)。もっと多くの方から意見をいただきたいと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。

ここでいただいた意見は,整理してパテントサロン上で公開します。公開したものを,特許事務所や企業が求人広告を作成する際に参考にしていただきます。

日ごろ求人広告を見ていて,もっとこんな情報があったらいいのに,などの意見がありましたら,ぜひ気軽に寄せください。あなたが望んでいる情報が提供される様になるかもしれません。あなたのひとことが求人広告を変えるのです。

みなさまの意見を心からお待ちしております。気軽にお寄せください。

| | トラックバック (0)

2006.05.31

知財専門書店でパタパタ

土曜日の夜,ピアノトリオのライブを聴きに,吉祥寺に行きました。

このところちょっと仕事が立て込んでいて,もともとこのライブも行けない予定だったのですが,仕事がさらに立て込んでパニクってきたので,現実逃避をかねて行ってきました。

このバンド,去年から数回通っているお気に入りのバンドです。しかもこの日はリーダーであるピアノ弾き(女性)の誕生日。バースデーライブです。ファンからたくさんの花やケーキが贈られたり(私は漆黒のピアノに合いそうだという理由で,勘違いされそうな真っ赤なバラの花束を贈った),みんなで歌ったハッピーバースデーに当事者自らピアノで伴奏をつけるというシーンがあったりして,大いに盛り上がりました。

そしてライブの翌日,当事者からお礼のメールが届きました(アンケートにメールアドレスを書く欄があった)。お礼だけではなく,私がアンケートに書いたコメントに対するコメントもしっかり書かれていました。嬉しい。

小曽根真のライブもそうでしたが,演奏者と客が直接接するライブっていいですね。

知財系コミュニティの実現を今年の目標としているパテントサロンとしては,リアルなイベントをもっと頻繁に開催できるようにしたいと考えています。さらに,イベントのような単発的なものではなくもっと定常的なもの,例えば知財に関心がある人が気軽に立ち寄ることができるお店を持てたりするともっと面白くなると考えています。

たとえば知財専門書店なんてどうでしょうか。ただ本を並べて売るだけではなく,著者を招いてサイン会をやったり(握手会はいらない!?),著者によるちょっとした講演会ができるかもしれません。また,知財管理ソフトや知財系データベースのデモの場として使ってもらうのも面白いかもしれません(当然ネット環境完備)。知財系セミナー等のチラシを置いたりもできます。

書店で生計を立てることはかなり難しいですが,書店をリアルなコミュニティの場として用意する,と考えると,実現できる可能性はありそうです。

やっぱりネットだけではなくリアルな場を持つことができるといいですね。知財専門書店で,はたきをパタパタさせながら店番するっていうのも,なかなか楽しそうです。

| | トラックバック (0)

2006.04.11

Happy birthday 2

Sany1625昨日は,パテントサロンの読者の方から,お祝いのメールを何通もいただきました。ありがとうございます。
夜,仲間とお祝いしました。
本当に自分の子供みたい。来年は小学校入学か?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.10

Happy birthday

今日4月10日は,パテントサロンの誕生日です。

パテントサロン

パテントサロンは2000年4月10日に生まれました。今日6歳になりました。

この間,いろんな出来事がありました。どんなことがあったか思い出そうとしていたら,むかし人に頼まれてちょっとまとめたものが出てきたので,参考までに載せてみます。なお,これは2004年9月にまとめたものなのでそれ以降の出来事は含まれていません。また,かなり短時間でサクッとまとめたものなので品質は保証できません。ご利用の際はご注意ください。

ここ数年の主な知財関連出来事

【2000年以前】

1999年9月頃から「ビジネスモデル特許」という言葉が広く知られる様になった。

それ以降,2000年の間中,ビジネスモデル関連のニュースが非常に多い。ニュースの内容は,ビジネスモデル特許を取得した,ビジネスモデル特許に基づいて訴訟を起こした,ビジネスモデル特許を取得するための部署や会社を作った,など。

ビジネスモデル特許以外のニュースとしては,ソフトウエア特許に関するもの,ドメイン名に関するもの,Napsterなどファイル共有に関するものが目立つ。

【2001年】

2000年から引き続き,青色LED特許について,日亜化学,豊田合成,米Creeなどが,侵害訴訟,無効訴訟を多数提訴。判決もいくつか出された。

そんな中,中村教授がいわゆる職務発明訴訟を9月に提訴した。

エイズ治療薬特許問題 南アフリカと製薬会社などが対立。WTOでも協議されるが難航。結局2003年夏になって,コピー薬認可の方向で決着した。

12月に三井住友銀が,ビジネスモデル特許「パーフェクト特許」を取得。

日航が航空券ネット販売に関する特許を取得し,類似システムの全日空などと協議を開始。この特許については,2004年7月,日航は全日空を相手に,100億円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

WinMXでファイル交換を行っていた学生が著作権侵害で逮捕される一方で,日本版ナップスター「ファイルローグ」がサービスを開始した。

【2002年】

7月に知的財産戦略大綱が正式決定された。

日立金属元社員,味の素元社員などが,職務発明訴訟を提訴。中村裁判では,特許は日亜化学に帰属との中間判決が出され,焦点は対価の請求へ。日立元社員の光ディスク特許訴訟、発明の対価は3500万円との判決がだされる。

中村裁判の影響か,メーカー各社が,報奨金の上限を撤廃するなど,職務発明規定を見直す。また,職務発明制度の見直し議論も活発になる。

「キヤノン特許部隊」が出版。

コピー防止機能付きCDが国内でも発売。エイベックス等。その後広く採用される様になるが,2004年9月,エイベックス等は採用の弾力化を発表。採用縮小の方向へ。

「パチスロ機が特許侵害」で,東京地裁84億円の高額賠償命令。

最高裁、中古ゲームソフト販売は合法、と判決。

【2003年】

知的財産戦略本部が初会合。

知財高裁設立の動きが活発になるが,設立形態について各省庁などが激しく対立。紆余曲折の後,東京高裁内に知財高裁を設立することになる。

職務発明訴訟については,オリンパス最高裁判決の他,日立金属事件などでも対価を認める判決が出る。また,新たにキヤノン元社員,三菱電機元社員が訴訟を起こす。

2画面携帯特許の成立が話題に。ドコモなどが異議申し立てを行う。

SCOがLinux関連の権利の主張をスタート。長期にわたり多くの企業と争うことになる。

商標関連の事件が多発。
「阪神優勝」,「NPO」,「青森」,「がんばれ日本」など。

知財の証券化の動きが活発に。

NECが特許公開サイトを開設。

欧州ではソフトウエア特許導入の是非について,数年間議論が続いている。

5月に,日本知財学会 第1回学術研究発表会・シンポジウム 開催。

ファイル交換「ファイルローグ」に違法の判決。

【2004年】

職務発明訴訟において,高額判決が続出した。
1月に日立元社員の発明対価、1億6200万円支払い命令がでると,その翌日には,中村裁判で対価約600億円,支払い額約200億円の判決が出された。
その後も,味の素訴訟などで億単位の額が出される。

一方で,新たな職務発明訴訟も多く提訴された。東芝元社員,デンソー元社員など。報奨金の上限撤廃など,職務発明規定の改定を行う企業が多数。

4月にはプラズマディスプレイ技術について,富士通がサムスンを提訴した。その直後に東京税関がサムスン製品の輸入を差し止め。サムスンは富士通を東京地裁に逆提訴した。その後6月に両社は和解した。

シャープが液晶テレビに関して韓国メーカに対し,輸入差し止め請求をすると,即座に対象のテレビを販売しているイオンがシャープとの取引を停止。そして翌日には両者は和解して取引再開。

最初の知的財産報告書が6月に出された。その後他メーカーも提出。2004年9月の時点で,10社が提出。今後さらに増える予定。

第1回 知財検定が3月に行われた。1200人以上が受験。11月には第1級の試験も初めて行われる。

輸入CD規制に対して,多くの消費者,音楽家などが反対意見を表明。ネット上でも盛んに意見が交わされた。

Winny開発者が,著作権法違反幇助の容疑で逮捕される。

う~ん,かなりおおざっぱですね。もう少しちゃんとまとめておけばよかった。毎年年末にまとめようかなぁ。

知財関係の動き,今後はどうなるでしょうか? 今ちょっと思いついたものをあげてみると,韓国などとの関係,特許情報の扱い(海外からのアクセス),オープンソース現象の拡大(ソフトウエア以外にも?),ネットサービスの権利,著作権制度全般,などが気になります。

7歳の誕生日は,どんな状況で迎えることになるでしょうか。楽しみです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.03.28

本日,800万アクセスを超えました

パテントサロンのトップページに付けているカウンタの数字が,今日,800万を超えました。相変わらずキリ番は逃しましたが

http://www.patentsalon.com/

ただ単純にたくさんカウンタを回せばよいと考えているわけではありませんが,知的財産に関する情報をより多くの人の間に流動させることを目指しているパテントサロンとしては,多くの人にサイトを見てもらうことは,とても嬉しいことです。

最近のPSE問題もそうですが,単に情報(ここでいう情報とはレアな情報ではなく一般に公開されているような情報)がしっかり伝わるだけで解決される問題,発生しない問題は,まだまだたくさんあります。単に情報がしっかり伝わるようになるだけで,社会はまだまだよくなります。

これからもこの考え方で,知財に関する情報が,より多くよりたくさんの人に伝わる状態を作り出すことを目的に,活動していきます。

| | トラックバック (0)

2006.03.27

知財系SNS 正式運用スタート

以前モニター募集を行いました知財系SNS ipippi の正式運用をスタートしました。

知財系SNS 「ipippi (イピッピ)」 正式運用開始のお知らせ

正式運用の発表を行ったのは今日ですが,実は3月中旬頃から正式運用と実質変わらない運用をはじめていました(モニター期間中は招待機能など一部機能を制限していた)。

さっき確認したところ,現在参加されている方は137名。まだ活動が活発でないものも多いですが,コミュニティは21ありました。

ipippiメンバーであれば誰でも作ることができるコミュニティは,誰でも参加できるオープンなものの他,管理者が承認した人のみ参加できるものや,参加者以外には公開しないクローズドなものを作ることも可能です。知財関連の勉強会や研究会,学会等のメンバー同士で,ML(メーリングリスト)の様に使うことも可能です。

MLだと,人数がある程度多くなると,誰が誰だか分からなくなることがあるのですが,SNSでは,簡単にメンバーのプロフィールを見ることができるので,困ることがありません。また,MLに流すようなものでもないことは自分の日記に書くことができますし,他人の日記を読むことで,MLに流れない情報を得ることができる可能性もあります。MLでは分からなかったその人の一面を知ることができるかもしれません。

しかもMLと違って,MLメンバー以外の人のプロフィールや日記を読むこともできるので,新たなコネクションができる可能性もあります。

興味を持たれた方は気軽に自由にお使いください。

なお,ipippiは完全招待制のSNSです。会員になるためには,すでに会員になっている方から招待状を受け取る必要があります。

ipippiを使ってみたい方で,パテントサロン編集部のスタッフと面識がある方はご連絡ください。スタッフより招待状を送らせていただきます。

また,先日のモニター募集に応募していただいた方の中に,こちらから招待状を送ったにもかかわらず,まだ登録されていない方がいらっしゃいます。こちらから送った招待状がスパムメールに分類されてしまったというケースがありました。今一度ご確認ください。また,ご連絡いただきましたら,招待状を再送させていただきます。気軽にご連絡ください。

| | トラックバック (0)

2006.02.27

知財系SNSスタート。モニター募集のお知らせ

ここでも書いたとおり,今年の目標は「知財コミュニティ」の実現です。

その第1弾として,知財系SNSをスタートしました。招待制のSNSで,言うなればmixiGREEの知財版です。

知財系SNS ipippi

ipippiは,今年の2月1日にβ版としてスタートしました。その後現在まで,身近な仲間20数名で実際に使いながらテストしてきました。1ヶ月間ほどテストを行って,プログラムの修正なども完了し,問題なく利用できるようになったので,もう少し多くの人数で使ってみることにしました。

そこで,ipippiを使っていただけるモニターを募集します。知財系SNSに興味がある方,ぜひ気軽にご連絡ください。

モニターといってもテスト作業のノルマなどはありません。普通に自由にSNSを使っていただければOKです。途中でやめることもできます。

なお,モニターをやっていただける方には,私から私の知り合いとして招待状を送らせていただきます。従いまして今回の募集は,「大坪と会ったことがある方」に限らせていただきます。

またipippiでは利用資格を設けています。

1.利用資格
以下のいずれかに該当する方は,ipippiを利用することができます。
(1)知的財産に関する仕事をしている
(2)知的財産に関して研究・勉強している
(3)知的財産に興味・関心がある
いずれにも該当しない方は,ipippiを利用することはできません。(利用規約より)

多くの方のご連絡を心よりお待ちしております。

■連絡先:info@patentsalon.com 大坪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.02.16

もうすぐキリ番

パテントサロントップページの上の方に,アクセスカウンタを付けています。今見たら,カウント数は「7720291」でした。

このカウンタは,1日に8000~10000程度アップするので(土日は2000~3000くらい),来週中には「7777777」に到達する可能性が高いです。う~ん,セブンセブン。

このカウンタを見ている読者の方がいるようで,キリ番が近くなると,いつもカウントアップのスピードが速くなります。また,500万アクセスのときだったか,キリ番をとったある読者の方が,画面のコピーをプリントアウトして額に入れてプレゼントしてくれました。ありがたい話です。

今回はどうなることやら。たまには自分で見てみたいものです(いつも気がついたら超えている)。

※関連記事
 http://cytech.way-nifty.com/blog/2004/07/post_4.html

| | トラックバック (0)

2006.02.01

昨日のアクセス状況

昨日は,キヤノンのインクカートリッジ特許に関する判決が,知財高裁で出されました。

■インクカートリッジ,トナーカートリッジ訴訟
 http://www.patentsalon.com/topics/cartridge/

この事件は多くの人が関心を持っていたようで,昨日のパテントサロンのアクセス数は通常より多く,またいつもと違った傾向が見られました。

20060131左のグラフは,パテントサロンのトップページのアクセス状況を示すグラフです。上が判決が出された1月31日のグラフ,下はその前日1月30日のグラフです。

普段は下のグラフのように,朝9時台にピークがあって,その後昼休みくらいに小さな山があって,夕方17時台くらいにもうひとつ小さな山があるという感じです。だいたい毎日これと同じ形のグラフになります。

ところが昨日は,午後のアクセス数が多く,特に判決が出された15時以降,アクセス数がのびています。17時台のページビューは3,489。ほぼ毎秒ページビューがあることになります。

ところで,これらのグラフはトップページのみのアクセスに関するものです。パテントサロンのサイト全体で見ると,だいたいこの2倍程度のアクセスがあります。つまりサイト全体のページビューは,1秒に2回程度だったと思われます。

同じ17時台でも片寄りがあると思うのですが,ある時間,アクセスが集中してサイトが表示されにくい状態になった様です。いずれより高性能のサーバ,回線に変更していきます。

ちなみに,今までで最もアクセスが集中したのは,中村裁判の判決が出されたときです。このときは非常に混雑して私もサーバにアクセスすることができず,サイトを更新して早くニュースを紹介したいのに更新できない状態になりました。

| | トラックバック (0)

2006.01.29

遅ればせながら今年の目標

あっという間に1月もあと数日。早いですね。去年はこの調子であっという間に12月までいってしまったので,今年は反省して,今年の目標を明言してみることにしました(すでに1ヶ月過ぎてしまいましたが)。

今年の目標は「知財コミュニティの実現」です。

サイトのどこにも書いていませんが,パテントサロンの目的は以下の通りです。

知的財産に関する情報を流動させることにより,知的財産の活用を促し,もつて産業・文化の発達・発展を通じて,幸福な社会の実現に寄与する。

詳細ついて語り出すと夜通ししゃべってしまいそうなのでやめておくとして,この目的のポイントのひとつが「情報を流動させる」という点です。「情報を発信する」ではないところが重要です。

現在のパテントサロンでは,例えば知財関連のニュースについては,編集部(=私)がニュース情報を集めて,それを紹介しています。ときどき読者の方から情報をお知らせいただくことがありますが(ありがとうございます),全体からするとその割合は非常に少なく,おおざっぱに見ると,1人が集めたニュース情報を紹介しているに過ぎません。

これがもし,1人ではなく複数人だったら,もっといろんなニュースを,もっと早く紹介できるかもしれません。また,役に立つ情報はニュースだけではありません。プレスリリース,判例,書籍レビュー,解説・レポート・論文,…等々,いろんな情報があります。これら広範囲にわたる情報が伝われば,今よりももっと多くの人が喜ぶかもしれません。

つまり目標とするところは,パテントサロンが情報を発信することではなく,多くの情報が多くの人に伝わる状態を作り出すことです。その最初のステップとして,とりあえず現在のところはパテントサロンで情報を紹介しているというわけです。

ということでかなり強引にまとめると,情報は人が持っているので人が集まれば情報も集まる,人の集まりはコミュニティ,だったらコミュニティを実現しよう! というのがこの目標の趣旨です。

コミュニティ実現の手段としては,ネットとリアルの両方をうまく活用したいと考えています。人間対人間のことなので,簡単ではありません。ネット上に掲示板を作って終わり,というわけにはいきません。課題は多く,手強そうで面白そうです。

さて今年の12月,今日のこの記事を引用して,「目標達成!」という記事がかけるかどうか? 楽しみです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.12.28

日刊知財の冬休み

昨日より,メールマガジン日刊知財は冬休みに入りました。

年末年始の営業について

この冬休み,以前はありませんでした。また,現在日曜・祭日は配信していませんが,以前は配信していて,文字通り年中無休で配信していました。

この冬休みや日祭日の休刊は,読者の方々の要望で取り入れたものです。年中無休で配信していた頃,読者の方から,年始に初出勤した際,複数の日刊知財がメールボックスにたまっているのがいやなので,年末年始の配信を止めてほしい,というメールをいくつかいただきました。年始には非常に多くのメールがたまってしまうので,少しでも減らしたいということでした。

メールソフトで振り分けてしまえばそれほどじゃまにはならないような気もしたのですが,まぁ,情報を見たい人は,日刊知財が来なくてもパテントサロンを直接見ればいいわけだし,年末年始はニュースも少ないので,ある年から冬休みを取ることにしました。他に,夏休みとゴールデンウィーク休みがあります。また,同じような理由で日祭日も休刊としました。

休刊日があるのは困る,という話も多少はいただいているのですが(ありがたいことです),パテントサロンの更新は年中無休ですのでどうぞそちらをご覧くださいという説明をして,現在のところこの方法で運営しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.16

ブログが履歴書,ブログが会社案内

jkondoの日記 - ブログで人材採用

履歴書と言うのは1日あれば誰でも作れてしまうわけですが、例えば1年分のブログというのは1年間かけないと作ることはできません。その中には、はてなへの入社を目的とした内容だけでなく、本当の自分の姿、興味、性格などがより出ているわけです。
全くその通りだと思います。

パテントサロンでは特許事務所や企業知財部などの求人広告を掲載しています。求人活動・求職活動では,いかに相手のことを知ることができるかという点が重要です。これは求人側にとっても求職側にとってもいえることです。履歴書は1日あれば作れてしまいますが,求人する側にしても短い時間取り繕うことはできてしまいます。

求職側がブログを書くように,求人側,例えば特許事務所の所長などもブログを公開すると,その事務所のポリシーや雰囲気などが伝わってきます。それに共感できれば応募したくなるでしょう。一方で,違うと感じた人からは応募が来なくなりますが,それは正しい姿。知らずに応募して採用されてしまうことは,双方にとって不幸なことです。

パテントサロンでは,今は求人広告を掲載しているだけですが,よりハッピーな転職・採用につながるように,より相手のことを知ることができる仕組みを実現したいと考えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.12

トツキヨギヨウムホウジがいっぱい

顧問税理士と打ち合わせをした。

税理士にお願いするようになったのは最近のことだ。会社を辞めて独立開業したときの開業届や毎年の青色申告,会社を作ったときの法人登記や健康保険,年金,税務関連手続きなどについて,今まで全て自分でやってきた。この調子で会社の決算・税務申告も自分で,とも考えたのだが,今まで以上に複雑そうだったし,時間的にも厳しくなってきたので税理士さんにお願いすることにしたのだ。

それ以来,税理士さんに毎月来ていただいてる。いろんなアドバイスをもらってとても助かっている。こんなことなら早くお願いすれば良かった。

うちの会社の場合,売り上げは全て銀行口座に振り込まれる。通帳を見ながら入金をチェックするのだが,1年ほど前から問題が発生している。振込人を特定できない入金が発生しているのだ。下は通帳の記録の例(架空のサンプル)。

17-12-10 振込 トツキヨギヨウムホウジ  52,500
17-12-11 振込 トツキヨギヨウムホウジ 136,500
振込人は特許業務法人○○特許事務所である。以前は「トツキヨギヨウムホウジン○○トツキヨジムシヨ」の様に振込人名が2行にわたって記録されていたのだが,ある日から突然,「トツキヨギヨウムホウジ」の1行だけになっているのだ。お客さんには特許業務法人○○特許事務所がいくつかある。これではどの事務所からの振込なのか分からない。これは困る。そこで通帳を持って,銀行に問い合わせに行った。

「これだと誰から振り込まれたか分からないのですが...」
「そうですねぇ」
「分からないと困ります。振込人を知る方法はないんですか?」
「え~と,そうですねぇ~」
「そちらの記録のコピーか何かをもらうことはできないのですか?」
「それはできません」
「じゃあ,振込人を知ることはできないのですか?」
「え~と,そうですねぇ」
「そうですねぇって,振込人を知りたいだけなんですが」
「う~ん」
「私はなにか特別なことをきいていますか? 普通のことだと思うのですが!」

この様なやりとりがあった後(実際はもう少し怒っていたかも),ちょっと偉い人が後ろから出てきた。話をまとめるとこうだ。昨年統合処理のひとつを行ったのだが(まだやっている!?),その処理のせいで印刷される文字数が少なくなった。振込の記録を印刷して渡すことはできない。通帳のコピーをいただき,こちらで照合して振込人を書き込んで渡すことならできる。渡せるのは10日後くらい。
仕方がないので,通帳のコピーを置いて銀行を後にした。

10日後,その銀行から封筒が届いた。置いてきた通帳のコピーに特許事務所名が手書きで書き込まれ,その上に銀行の印鑑が押されていた。う~ん,本当に手で書き込まれるとは。これで振り込んでいただいた事務所を特定することはできた。

この不具合,改善する見込みも予定も無いそうだ。

新しく事務所の名前を決めるときには,こんなことも気にした方がいいかもしれません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.21

知的財産Q&Aのニーズ

以前書いた生協の白石さん,有名になって本にもなってサイン会を開いたりもしたらしいですが,CMにも登場していますね。期間限定でネットでも観られるようなので,興味がある人はぜひ。

SMN、“生協の白石さん”がガンダムの質問に回答するCM映像を限定配信

「生協の白石さん」はQ&Aなわけですが,パテントサロン編集部にも質問のメールがときどき来ます。知財制度に関する質問とかこんな資料どこにあるか知りませんかとかこんな人材どこかにいませんかとか...。むかしは編集部では全てのメールについて回答していました。ときにはかなり時間をかけて調べて回答したりもしました。しかし,こうやって送った回答に対して,返事が来ることはあまりありません。「回答届きました」という返事すらないことが多い。8~9割は返事が来ませんね。これは精神的に非常に落ち込みます。怒りとかではなく,落ち込んでしまうのです。かなり参ってしまいます。

ということで現在では,いただいた質問メールに対してあまり回答を書いていません。これは大変失礼なことです。以前返事が来なかった人に対して回答しないならともかく,初めて質問メールを出す人にとっては関係のないことですから。こちらも回答しないことに対してかなりかなり心が痛い。それでも回答する気力が出ないくらい,回答への返事が来ないことに対して落ち込んでしまっているのです。

それはともかく,Q&Aに関してはニーズがありそうですね。ネット上でははてなOKWaveの活動が盛んです。質問したい人がいるのはよいとして,回答したい人も結構いるようですね。人には知っていることを教えたいという欲がある,というのをどこかで読んだことがあります。

知的財産に関するQ&Aコーナーが実現できると面白いかもしれません。Q&Aができるコミュニティーでも良いのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.17

さいと & サロン

昨晩,ぱてんとさいとの管理人さんとお会いしました。場を設けてくれた弁理士らと4人で酒を飲みました。

ぱてんとさいと

ぱてんとさいとは知財系サイトの老舗のひとつで,私もパテントサロンをスタートする前から,頻繁にアクセスしていました。とてもまじめで硬派で信頼できるサイトという印象を持っています。

また,管理人さんが作成し公開している条文HTMLヘルプは非常に便利です。思い出せない条文も,検索して即座に表示できます。頻繁に行われる法改正にも対応していて,とても有効なツールです。

むかしから見ていたサイトの管理人さんに会えるなんて,とてもとても感激です。終電の時間に気づいてあわてて店を出るくらい,充実した楽しい宴でした。改めてサイトの運営に気合いが入りました。

| | トラックバック (1)

2005.11.16

知財系ブログリングを作りました

はてなが運営しているはてなリングに,知財系ブログリングを作りました。

知財系ブログリング

関連するブログをお持ちの方,気軽に登録してください。
ロゴはそのうち作ります。しばしお待ちを。

※関連ニュース
 はてな、ブログの新着情報や掲示板を共有できる「はてなリング」
 はてな、Blog をつなげる「はてなリング」サービス開始
 仲間同士でブログをつなぐ「はてなリング」

| | トラックバック (0)

2005.11.14

Google Analytics をパテントサロンに実装

Googleがまたまた……また新サービスを開始しました。

グーグル、ウェブ分析サービス「Google Analytics」を公開へ
グーグル、Web解析サービス「Google Analytics」を無償提供

早速パテントサロンに実装しました。最初のレポートは12時間後とのことなので,楽しみに待つことにします。

パテントサロンのアクセス数については,現在,「トップページのページビューは,平日1日12000~18000程度,ユニークユーザ数は4000~6000程度です(2005年7月現在)」と公表しています。具体的にはこんな感じです。

パテントサロン トップページ アクセス状況(2005年7月)

サイト全体では,トップページの2倍程度のページビューになります。

ところでこのページビュー,正確なデータを取ることはそれなりに難しいようです。パテントサロンでは現在,6~7くらいの方法でアクセス数を計測しているのですが,数字が一致することはありません。ある程度の幅で,差が出てしまいます。詳しく調べてはいないのですが,計測方法の違いにより差が出るようです。

Googleの結果,楽しみです。

| | トラックバック (3)

2005.11.13

みんなでニュース速報

知的財産報告書に関するページを整理しました。

★パテントサロン★ トピック 知的財産報告書

このページに掲載している情報の多くは,読者の方からお知らせいただいたものです。ありがとうございます。

毎日それなりに多くのニュース情報をチェックしていますが,知的財産報告書公開の様な情報は,とても集めにくい情報です。

報告書が公開されたことがニュースとしてどこかのニュースサイトに掲載されればそれを見つけることができるのですが,そうでない場合は,報告書公開の事実は,その企業のサイトのプレスリリースあるいはIRのページに掲載されるだけのことが多いです。全ての企業のサイトを毎日チェックすることは困難であり,現在実施していません。従って,知的財産報告書公開に関する情報は,集めにくいのです。

この様な状況なので,読者の方からの情報提供は非常にありがたく,それによって,多くの人に知的財産報告書公開の事実を知らせることができています。ありがとうございます。

ところで,これって知的財産報告書以外の情報関しても応用できるわけで,例えば,ソーシャルブックマークシステムを使って,知財に関するニュースや情報をみんなが登録し教え合う様な仕組みにすれば,より広範囲の情報を,より早く伝え,知ることができるはず。面白そうです。

| | トラックバック (0)

2005.10.30

Right Now! 12月号に執筆しました

知財系ビジネス誌Right Now!の12月号(10/19発売)に記事を書きました。
巻頭のMessageというコーナーに,
知財情報の有効活用-情報流動の重要性」というタイトルで書いています。

一応タイトルに「知財」を付けていますが,
内容はあまり知財的ではありません。
パテントサロンの目的でもあるのですが,
情報の流動をもっと活性化するとよりハッピーになれそうだ,
というようなことを書いています。

| | トラックバック (0)

2005.10.29

Web2.0

梅田望夫氏のこのエントリーに激しく共感した。

激しく動く米ネット世界、でも日本は・・・・

昼頃このエントリーを読んだのだが,
触発されたのか(あるいは強迫観念からか),
その後関連するテキストを読み漁ってしまい,
気がついたら夕方になっていた。そして仕事は終わらない...

私はネット業界のニュースを見るたびに,
興奮したり,(無意味に)焦ったりしているのだが,
仲間とその話で盛り上がることはほとんど無い。

IT系よりも知財系の人と話すことが多いという事実を鑑みても,
こんなに関心を持たなくてよいものだろうかと心配になる。
この最先端の動き,知財系の人もシンクロする必要があるはずだ。

心配するだけでは明るい未来は訪れないので,
知財系のイベントで話すときや,
知財系の雑誌などにコラムを書くときには,
ちょっと今更感はあるが,
「RSS」とか「SNS」とか「folksonomy」等の言葉を入れるようにしている
(反応はあまりないけれど)。

そういえばこのブログもそうだ。
一応知財系ブログのつもりなのだけれど,おそらく,
「知財」という言葉よりも「Google」の方が頻繁に出てきていると思う。

ということでみなさん,しっかりアンテナを張りましょう。

| | トラックバック (0)

2005.10.27

オフィスでライブ

オフィスで仕事をしていると,
外から突然大音量で音楽が聞こえてきた。

ん? 季節的にもしかして...
と思いネットで調べると,予想は的中。
青学の学園祭が始まるようだ。

AOYAMA FESTIVAL 2005

大音量の音楽は,おそらく,
前夜祭のコンサートのセッティングを行っている音なのだろう。

パテントサロン編集部のオフィスは,青山学院大学のすぐとなりにある。
しかも,コンサートが行われる青山学院記念館は,最も近い建物だ。

普段でも学生の若い元気な声が聞こえてくるのだが,
コンサートとなると,かなりしっかり聞こえてくる。
どのくらいしっかり聞こえるかというと,
2年前の前夜祭はaikoのライブだったのだが,
音楽が聞こえるとか歌詞が聞き取れるというレベルではなく,
MCの内容まではっきり分かるくらいしっかり聞こえるのだ。
十分堪能させていただいた。

毎年ありがとうございます。
今年も楽しみにしています。

| | トラックバック (0)

2005.10.10

見出し判決の件

見出し掲載NGの判決の件では,
「あなたのところ大丈夫?」というメールや電話をいくつかいただきました。
心配していただきありがとうございます。

ニュース記事を読んだ感想や今後の対策などについて
いいたいことがないわけではないのですが,
何せ未だ判決が公開されていなく,
それを見ない限りは
何を言ってもほとんど無意味な推測・憶測の山になってしまうので,
何はともあれ判決文の公開を待ちます。

※関連リンク
 読売新聞 vs ライントピックス 見出し著作権問題 関連ニュース
 パテントサロン リンクなどについて

| | トラックバック (0)

2005.10.06

知財高裁 見出しの無断使用はNG!

見出し無断使用、ネット会社に賠償命令…読売逆転勝訴

知財高裁の判決をまだ見ることができないので何ともいえないが,
見出しは著作物とされ,その無断使用が違法ということになったのだろうか?

一審の判決では,見出しは著作物ではないとされていた。

H16. 3.24 東京地裁 平成14(ワ)28035 著作権 民事訴訟事件
以上を総合すると,原告の挙げる具体的なYOL見出しはいずれも創作的表現とは認められないこと,また,本件全証拠によるもYOL見出しが,YOL記事で記載された事実と離れて格別の工夫が凝らされた表現が用いられていると認めることはできないから,YOL見出しは著作物であるとはいえない。

判断は判決を見てからだが,
仮に見出しの無断使用が違法となると,
世の中のブログ,掲示板の多くは違法となる。
ブログでアフィリエイトをやっていたりすると,
見出しを無断使用して利益を得ていることにもなるのか?
サイトからRSSを作成しているサービスもNGになりそうだ。
っていうかパテントサロンは完全にアウトだ。

とにかく判決を見てからだ。
またまたパテントサロン存続の危機か?

※参考
 パテントサロン リンク等について

| | トラックバック (3)

2005.08.10

Google NewsがRSSを導入

Google Newsがフィード導入、RSSとAtomに対応

Google NewsのRSSについては,昔ちょっともめ事があった。

Google NewsのRSSフィード作成に中止要求
Google Newsの「RSSフィードお断り」にプログラマーが不満

RSSフィードが使えると非常に便利なのだが,
Googleとしては, Googleをとばしてニュースサイトに行かれてしまうので,
都合が悪かったのだろう。

しかしGoogleはここで止まらない。
RSSの利便性,利用者の拡大が明らかであることは知っているわけで,
放っておくはずはない。

グーグル、RSS広告配信技術に特許を申請--競合各社に大打撃?

ちゃんと考えているのである。
GoogleのRSSフィードには,いずれ,
内容に応じた広告が含まれるようになるのだろう。

RSSの導入は,近いうちに日本語版でも始まるはずだ。
楽しみである。

検索結果についてもフィードを出力できる様なので,
知財関連のニュースをRSSリーダで次々と表示させる,なんてことが,
可能になる。

またまたパテントサロンの危機か?

| | トラックバック (0)

2005.07.17

知財キャリア

土曜日に東大先端研でちょっと話をした。
テーマは「知財キャリア」。

第61回 知的財産マネジメント研究会

この会は,
知財業界への就職,転職を考えている人など,
知財キャリアに興味がある人を対象にした会で,
毎回,知財業界で働いている人を呼んで,
キャリアやキャリアに対する考え方などを聞いたり,
ディスカッションしたりしているらしい。
学生も多く参加していた。

私が最初に知財(その頃はまだ「特許」と呼ばれることが多かった)の仕事に
関心を持った約20年前には,知財の仕事に興味がある学生など
ほとんどいなかった。
最近は聞かなくなったが,「将来弁理士になりたいんだ」なんて話をすると,
犬の散歩とか引越の手伝いとか,そんな言葉が返ってきていた。

状況は変わった。
知財に関心がある学生はたくさんいるし,
大学では知財に関する講義が開かれている。
知財に関する書籍は本屋に平積みされている。
学生の頃,知財に関する情報に飢えてもがいていた私としては,
とてもうらやましい。
知財に関する仕事をしている人から直接話を聞くことができる
こんな会があるなんて,本当にうらやましい。

参加されたみなさま,
この様な機会を作ってくれている会の主催者にしっかり感謝するとともに,
ぜひ楽しいキャリアを積んでいってください。

| | トラックバック (1)

2005.04.28

休みの前にお願いね

明日からゴールデンウィーク。

長期休暇の前は,それなりに立て込んできます。
キーワードは,「休みの前にお願いね」。
今週は睡眠不足気味です。
みなさん,ゴールデンウィークに向けてがんばりましょう!


ところで,パテントサロンでは,
ゴールデンウィークに関するお知らせを掲載しました。

ゴールデンウィーク期間中の営業について

営業自体は通常通り行いますが,
メールマガジン「日刊知財」の配信だけ停止します。

以前は,ゴールデンウィーク期間中も配信していましたが,
昨年あたりから,長期休暇期間中は停止することにしました。

「日刊知財」の読者の多くは企業などに勤めている方で,
会社のメールアドレスを,
配信先メールアドレスとして登録されている方が多いです。

ゴールデンウィーク中は会社が休みであるため,
会社のメールアドレス宛に届いたメールは受信されません。
そして休み明けには,未読メールの山が待っています。

この山作りに荷担しない様,
長期休暇中は,配信を停止することにしました。

以前行っていた,日曜日の配信を停止したのも,
同じ理由からです。

せめてゴールデンウィーク中くらいは,
仕事や知財のことを忘れて,しっかり楽しみましょう。

パテントサロンはゴールデンウィーク中も更新しますが...

| | トラックバック (0)

2004.09.01

Googleニュース スタート!

「Googleニュース日本版」のβ開始

記事にもあるとおり,米国では以前からあったサービスである。
私もよく使っているのだが,かなり使えるサービスである。

速報性,網羅性が高く,
うまくキーワードを選びさえすれば,ニュース速報としては,
このサービスだけを利用すればよいくらい使える。

人を介さずに,
純粋なコンピュータ アルゴリズムでニュースを集めているので,
ほぼリアルタイムにニュースにアクセスすることができる。
人を介する方法ではこうはいかない。

このサービス,β版ということで,さらに機能がアップするだろう。
検索の精度が上がり,関連ニュースや関連サイトを
自動で表示する様にすることもそれほど難しくはないであろう。

そうなってくると,すべてを人力手動少人数で編集している
パテントサロンの必要性は,どんどん減少していくことになる。

いずれにしてもこのGoogleニュース,
うまく使えばとても強力な道具となる。
使ってみることを強くおすすめします。
 

| | トラックバック (0)

2004.07.13

盛況だったオープンハウス

こちらでお知らせしたパテントサロン オープンハウスを,
予定通り開催した。

2日間で,のべ60人くらいの方が来られた。
来られた方々,ありがとうございます。

企業で知財に関する仕事をしているという方が多かったが,
その他にも,技術者やコンサルタント,コンテンツを制作している会社の方など,
いろんな仕事をされている方が来られた。
初対面の方にもたくさん来ていただいた。
幸い,ショック性内出血を起こす様なことはなかったが...

学生の方も何人か来ていた。
その中に,異なる大学の3人組がいたのだが,
どうやって知り合ったのかとたずねると,
知財関連の仕事を希望して就職活動を行っている間に知り合ったとのこと。

詳しく聞いてみると,
最終面接くらいまで残る様な学生は,どの会社でもそのあたりまで残るので,
その結果,頻繁に顔を合わすことになり,知り合いになっていくのだそうだ。
そんな仲の良いメンバーが十数人くらいいるらしい。

これは面白い。
彼ら彼女らはそれぞれ別の会社に就職していくので,
就職と同時に,すでにいろんな会社に知財関連の仲間がいることになる。
将来が楽しみだ。

そんなこんなでいろいろ盛り上がった。
初日の夜などは,
床に座り込んで,ビール片手に熱く語り合っている方々もいた。
合コンの約束をしようとしている人もいた様な...

とにかくとても盛況だった。
この様な機会,また設けたいと考えています。

| | トラックバック (0)

2004.06.18

読者アンケート スタート

第2回読者アンケートをスタートしました。

今回のアンケートの特徴は,blogに関する質問事項を入れたことです。
blogについては数年前からかなり気になっていて,個人的には,社会を変えていくものになるかもしれない,と感じています。
といっても,世の中的には,これからどうなるか,といったところだと思います。パテントサロンの読者の方のblog度はどのくらいでしょうか?

あと気になっているのは,日刊知財の配信時刻。
このところ少し遅くなっているんですね。不満が多いかもしれない。
遅くなっているのには理由があって,一番の原因はニュースの数の多さ。昔に比べてとても多くなってきています。多くなると時間がかかる。そして配信時刻が遅くなる。
毎朝読者の方々を意識して,びくびくしながら編集しているんです。アンケートの結果が気になるところです。

アンケートの募集期間は7月2日(金)24時まで。その後集計して結果を発表します。
さて,どんな結果になるでしょうか。

| | トラックバック (0)